記事一覧

No.3234 逆説的面白さ

2020.01.20

 降雪予報一転して昨日、今日と初春を感じさせる陽光に、野鳥のさえずりも喜んでいるかのように聞こえます。今日は大寒というのを微塵も感じない中、泣くに泣けない営業中止を各地のスキー場が表明していますが、四季の折々の変化がもたらす恵みは、日本の素晴らしさにつながっていると思うと、冬は冬でしっかり寒さを示してくれないと困る一面もあります。
 困ることと言えば、寒くないと出来ないことが出来ないということもあります。たとえば、葡萄の剪定などは、こうした陽気で実行すると切り口から樹液がしたたりすぎて良くないそうです。まして、我が家の葡萄はガレージの屋根直下にありますので、糖分を含む樹液が車上に落ちるのは別の意味でも困ることになります。

 困ることもう一つ。初場所大相撲は昨日8日目になってようやくテレビ観戦しました。だらしないというか、協会もファンもなめているとしか思えないグータラ横綱にあきれて見る気が起こりませんでした。やはり最高位にあるものがたゆまぬ努力と品位を伴って土俵に上がってこそ国技大相撲と言えるのであって、髙い料金を払って一般席で観戦しているお客が、土俵入りも見ることが出来ないのはファンあっての興行とは言えないでしょう。桟敷席や砂被りのお客の中には毎場所来られる方もいるようですが、人生で数えるほどしか観戦の機会がない人にとって見れば、せっかくの生観戦で土俵入りは見たいだろうなと我が身に振り返り思う次第です。
 身体だけでも見るものを圧倒する物珍しさと、会社組織ですべてが運営されNHKの放映という強力なバックアップが確保されている大相撲は、そうした運営環境に協会があぐらをかき、年季を経た横綱がそこに甘える構図があると思えてなりません。厳しい指摘と言われれば甘んじて受けますが、まさに堅忍不抜の横綱の登場を期待する思いです。大関陥落力士やカド番大関の多さにも残念な想いしか残りません。

 
 ところが、元気な横綱の存在が相撲の面白さの原点にあるはずなのに、今場所は徐々に盛り上がりを見せていると感じるのですがどんなものでしょう。中日で1敗が3人、2敗が4人、3敗多数という群雄割拠の状態が星のつぶし合いとなって、それぞれの力士のファンの応援熱を高めているからなのでしょう。たとえば、昨日の取り組みでは、えんどう対えんほう、朝の山対正代といった一番には館内も最高潮に沸きました。抜きん出た強さの横綱の存在が大相撲の原点と当たり前のように思いこんでいたのが大間違いであることに気づかされた初場所。まだ7日もある後半戦、いったいどんな戦国時代を展開してくれるものか。横綱二人には引退してもらってもいいと思っていたのですが、逆説的面白さがそれを言い当てているとしたら横綱ファンに怒られそうですね。

 実は、あきれて見る気もしなかった中で、唯一関心を持ってスポーツ欄に目を向けていたのが十両西13枚目の照ノ富士です。上り調子で絶頂にある頃、コマーシャルで見る笑顔が癒しの一面を感じさせてくれた力士ですが、2017年9月場所で大関陥落、そのまま序二段まで落ちていました。あの日馬富士暴行事件の現場に同席していたことも話題になりましたが、その影響かどうか極端な低迷状態に陥りましたが、一年近い休場により膝の持病と糖尿病を克服して十両まで戻った照ノ富士。なんと中日8日目に全勝の勝ち越しです。巨体ゆえ常に膝の不安はあるはずですが、抱え込みが特徴の相撲に活力が戻ってきたものと思います。
 成せば成るを体現した不屈の闘志で再び、地デジNHK総合画面に雄姿を見せてもらいたいものです。

No.3233 阪神大震災25年

2020.01.17

 今朝のメディアは阪神大震災から25年が経過したことに関した鎮魂及びあらためて学ぶといった報道が大半のようです。
 1995年1月17日午前5時46分。我が家でも柱にぶら下げてあった木製の温度計がカタカタ揺れる音をたてるので、何だろう?どこかで地震だなくらいに思っていたのですが・・・それからまもなく画面に地震を伝えるテロップが。その場所を知ると同時に温度計が揺れることとの関連で、こりゃあかなり大きい地震かもしれないと。それからは、昼夜無く神戸市内をはじめとする各地の被災の実態がこれでもかというほど目に飛び込んでくる状態となっていきました。
 なにより、大都市中心地のビルや阪神高速道の倒壊に目が釘付けとなり、路面が無くなった先に車体の半分近くを出して止まっているバスに、現実とは思えない恐怖感に身震いした記憶があります。上空高く黒い煙をあげて燃え盛る長田区を中心とした火災現場では、時が経過するとともに、勢いを増す炎が漆黒の夜空に真っ赤に映る様はこの世のものとは思えませんでした。
 と、そういった状況が未だによみがえるほど唖然とさせられた記憶は四半世紀も前のこととはとても思えません。朝刊を見てさらに新たな驚きを持ったのは、命を奪われた6434人のうちの7割が圧死で、行方不明のままの方がまだ3人いるということです。25年経ても見つからない方がいる・・・家族の想いはいかばかりか。
 東日本大震災は、死者が阪神の約3倍にあたる19638人、行方不明者が2529人もいますが、負傷者は阪神が43792人、東日本が6157人となっています。
 被災面積の違いはあるにせよ、地震直後の家屋倒壊と火災が目立った阪神と、想定外の広範囲かつ強大な津波に襲われた東日本の災害状況から、いろいろな観点において防災対策への教訓が込められていることを感じます。
 また、阪神大震災時には携帯電話は普及前でした。今は、携帯電話からスマホへと進展し、さらにAI時代に向かっています。100年から50年に縮まった時代を示す格言も、今や25年ひと昔というべき時代になりつつあるということかもしれません。さすれば、首都直下型や南海トラフといった地震が遠くないと言われる中、底知れぬ自然災害という相手に対する対策もスピード感を示さないとなりません。人知にも底はないんだという無限の力を!

No.3232 学級閉鎖

2020.01.15

 どんよりとした灰色の空が重く垂れ下がる圧迫感はストレスにつながること間違いなし! 
 子どもたちの活力も奪いそうな陽気だと思いながら登校を待っていると、最初の班では、一人の子どもが大きい声でなにやら歌いながら歩いてきます。なんの歌だろうと思いつつ、ようやく内容が聞き取れる距離に近づいて・・・あまり褒められたものではない自作の即興詩だったので、なんだーそれと思いつつ、こんな気候下ではそれも良しかー、他の子どもも大笑いしてるので、おー、今日はやけに元気だなーと応じることに。
 次の班では二人少ないので「どうした?」と聞くと「後から来る。でも〇夫と〇子はインフルエンザじゃないよ」「なに、インフルエンザって?」「〇年〇組が今日から学級閉鎖になりました」と6年生の班長「あれー、そうなんだ。そりゃあ可哀想になー、みんな気を付けないといかんよー」

 長倉小から入った香日向VCスクールガード担当者への連絡によると、インフルエンザ欠席7名、発熱欠席1名、発熱早退1名となり、閉鎖を決定したということです。ちなみに、状況確認と閉鎖基準とはどういうものかと思い、帰宅後学校に連絡を入れたところ、他のクラスにも罹患児童がいるそうで、特に基準は無いもの、新型インフルエンザの場合は2割、一般的には3割の欠席が出ると閉鎖を指向するが、学校医との協議も重ねるということでした。
 連絡には、各家庭での手洗いとうがいの励行を心がけていただきたい旨が書かれていたということです。メディア情報で、帰宅後に消毒液でハンド消毒をするのが効果的だというのを聴いて、エタノールを購入して下駄箱の上に置くようにしたのが昨年末のことでした。予防注射もしていますが、念には念を入れよということで。年齢的に40度にもなる熱にあがらう力も弱りつつありますから。

No.3231 成人式に想う

2020.01.13

 昨12日、幸手市の成人式にお招きいただきました。434人が新成人として新たな人生をスタートすることになりました。
 おめでとうございます!!!
 そうは言っても、はっきりとした意識の違いや具体的な生活の変化があるわけではないと思います。あえて言うなら心の変化があるや無しやというところかと思います。

 全国的には今日が成人式の街も多いと思いますが、幸手市の場合は、挨拶に立つ方々の話にベリーサイレンスな状態で聞き入る厳かな雰囲気の式典でした。可愛いなあというかなるほどなあと思ったのは、実行委員会が作成したパンフレットの中に20年の歩みと称し記載されている内容です。これまでの20年で思い出に残る出来事として12項目を挙げているのですが、それがなんとも言えず微笑ましいと感じるのです。
 2003年 スマップ 世界に一つだけの花 210万枚の大ヒット 
 2004年 ニンテンドーDS発売
 2006年 荒川静香がフィギアスケートで日本人初の金メダル
 2008年 バラク・オバマ黒人初のアメリカ大統領になる
 2010年 はやぶさ 小惑星イトカワから地球へ帰還
 2012年 東京スカイツリー開業
 2014年 日本一高いビル 「あべのハルカス」が完成
 2016年 スマホアプリ「ポケモンGO」配信開始
 2017年 安室奈美恵の引退発表
 2018年 DA PUMP「USA」が大流行
 2019年 新元号が公表
 2020年 成人式
となっています。まさに、金田一耕助的?に頭を掻きながら世代間に首をうなづく感じです。
 

 ところで、これはあまり笑える話とは思えないのですが、男子中学生のなりたい職業ランキングの日米の違いをご紹介します。というより、テレビで報じられたものです。
<日本>
 1位 YouTuber
 2位 eスポーツプレイヤー
 3位 ゲームクリエーター
 4位 ITエンジニア
 5位 社長
<アメリカ>
 1位 医師
 2位 教師
 3位 ITエンジニア・技術者
 4位 デザイナー
 5位 軍人
とまあこういったことになっています。あくまでも中学生のことですので評価評論に及びませんが、他国のランキングも知りたくなるといった感想が正直なところです。
  

No.3230 今こそ、言うべきは言う外交を!

2020.01.13

ファイル 1141-1.jpg 添付の写真をご覧ください。これは韓国政府ではなく、反日運動を主旨とするVANKという民間団体が行っている挑発行為ですが、この忌まわしい下劣なポスターを作った上に、IOCバッハ会長に宛てて送ったというのです。防護服を着たランナが青黒い火を燃やした松明を持って走る。競技場の背後には原発と思われる建物が煙を上げているといった図案です。聖火をも愚弄するデザインゆえ、あえて松明としましたが酷いものですねー。
 ムンジェイン大統領が新年の挨拶で、日本との関係改善を発言しましたが、輸出規制を解くことが前提だとし、徴用工問題への言及はありませんでした。なんとも身勝手な政府感覚に驚きますが、民間でもここまで感情的に言いつけ口的ロビー活動を展開する国に信頼関係を簡単に取り戻すことが出来るのか首をかしげざるを得ません。韓日友好議連の国会議員のノー天気な発言もあり、ますます日本が軽く見られるばかりと憂うばかりです。どれほどノー天気かと言えば・・・
「日韓関係が改善すれば日本企業の資産現金化が延期出来る」
「まず事実を認めて謝罪を。賠償問題はその後のこと。」
「本年は日韓関係の本格的な改善にあたる年」
「自民党議員を主体とした1,000人ツァーを実施する」

 中国では、台湾の総統選挙で大勝利した蔡英文氏に祝電を送った日米英に対して一国二制度に反する対応と抗議。民主主義の元に行われた選挙結果を認めたくない覇権思想を露わにした対応ですが、かの国のお家芸である内政干渉を突きつけるくらいの強気な姿勢を示ことはできないものかと思います。
 話は反れますが、今更になって立民枝野氏が習近平の国賓待遇に異論を唱えています。台湾の選挙結果を受けてかどうかはわかりませんが、世論に迎合するポピュリズム姿勢みえみえの発言に党首としての軽さが感じられてなりません。
 それにしても、民主主義の真の姿が台湾にある!そんな感想を真っ先に想う台湾総統選挙でした。蔡総統の当選直後の演説にその真実があると思います。

「皆さん、蔡英文は守った。私たちみんなでこの自由の地を守ったのです。この民主の城をみんなで守ったのです。同時に世界の民主国家も、そして沢山の香港の友達も、今日我々が全体で決めた結果に喜んでくれていると信じています。そうですよね! 今回の選挙結果は台湾国民の声、民主の声が全世界に届いたことでしょう。対岸にはこの台湾国民の選択に向き合うべきであると呼びかけたいと思います。私たち双方とも台湾海峡の安定している現状を維持する責任があります。心から北京政府に平和、対等、民主、対話をお願いしたい。この八文字が両岸の良性的な交流における、長く安定的な発展に向けた大きな役割を持つカギとなることでしょう。
 香港の若者たちが、自らの命と血と涙で、私たちに一国二制度が通ってはならない道だと教えてくれました。民主は空から降ってきたのではなく、先人たちの長い闘いでかちとったものなのです。民主と自由の価値はいかなる困難も克服できることを示したのです。」

 これに対し、中国の反応は先に示した祝電への抗議以外にも国営放送新華社通信が、「これは正常な選挙ではない。民進党は不正行為や抑圧、脅迫等の汚い小細工で得票し、身勝手で強欲、邪悪な本性を完全に露呈した。」とか「買収行為に外部の闇勢力が一役買った」など、これこそ強欲で邪悪の大人気無い論評を表明しています。国家の異常性を示していると思う次第です。

No.3229 動乱?の令和2年

2020.01.11

 米イラン対立は、ひとまずトランプ大統領の大人の判断で鎮静化の兆しが見えたと思ったのも束の間、ウクライナ航空機墜落事故で再びきな臭い感じに覆われている。数十人のカナダ人が犠牲になったことからトルドー首相がいち早く、故意ではないもののイランによる誤射が原因だと声明を出している。トランプ大統領もその可能性に言及した。昨日は、イランへの新たな経済制裁も表明している。今、アメリカでは秋の大統領選に向けて、大統領弾劾の動きが加速し、かつての補佐官であったボルトン氏が民主党が要望している公聴会での証言をすると発言。大統領にとって有り難くない状況となっている。そもそも、この弾劾はウクライナへの軍事支援を取引の対象としたかどうかで疑惑がかけられているものだ。テヘランでのウクライナ機墜落は偶然とはいえ、トランプにとってウクライナは鬼門の国のようだ。
 ロシアによるクリミア侵攻により、アメリカがウクライナ守護を発信したものの、裏ではそうした取引が行われていたとしたら、国家間の安全保障の信頼性が乏しくなる。
 個人的には、北朝鮮に厳しい姿勢を示していたボルトン氏解職に至り、金正恩との友好の絆を口にするトランプ大統領の意向は、日本にとって喜ばしいものではないと感じている。
 

 日本では、立民枝野党首や福山幹事長といった外交素人政治家が、自衛隊艦船の派遣に反対する。立民は国民を吸収合併する志向で調整を続けているが、いくつかのネックで立ち止まっているようだ。その一つが、原発廃止論の食い違いだそうで、国民の中には原発、改憲などの容認派議員も少なくない。それらが調整して、共産、社民までが擦り合わせ共闘する動きは、まさに政党の生き残りというより、議員個々の生き残りのための野合でしかない。社民党などは次期選挙で消滅する可能性も思えば野党合体で候補者調整する方向性に期待するのは当然だ。共産党志位氏は政権構想を作るべきだと主張している。連立政権樹立による政権奪取意欲満々なのだから恐れ入る。 

 そもそも、油を積んだ日本のタンカーを誰に守れと言うのだろうか。自然の力を電力にというのは理解しないではないが、いきなりそこへ転換できるものではないし、原発反対であるなら当然化石燃料にたよるしかない。その化石燃料をを危険地帯を通過して運搬するタンカーを守るのは自国の責任であり、国家事業ではないか。環境問題にしても化石より原発のクリア度は高いわけで、倒閣ありきの立民は政策論が、大衆迎合のポピュリズム傾向に走り過ぎている。民意の単純なリスク思想を煽り、国際協調や自力防衛というものには目を向けようとしない。
 原発再稼働を求めず、化石燃料の安定的確保もままならなくなった時、無資源国家日本はどうなるのだろうか。国中を走る車のすべてが環境問題に対応して電気化されるのは、そうそう遠くない話だとしたら、そのエネルギー調達はどうなるのだろうか。

 今月20日に通常国会が召集される。再び政策論争無き、桜とIRの攻防論戦に時を費やす感じが強い。実際は、委員会などでは防災や福祉、教育などの論議はされているのだが、テレビに映る国会は仕事をしている感覚を我々に与えてくれない状況が続いている。しかし、スキャンダラスな状況に国民が惹かれることもあって、国会だけの責任ではない部分もあるのは確かだ。
 一つだけ、小生が強く主張したいこととして、IR構想は全面撤回するべきだと思っている。元よりギャンブル依存症問題もあるが、今、パチンコ業界が下火傾向で倒産件数も増えている。ご存知のように、この業界は韓国、北朝鮮の影響を強く有する業界だが、この低落傾向に歯止めをかけることに後押しをする政策がIR構想だと感じている。しかも、そこに中国マネーが関わっていることがはっきりしたわけで、なぜ、中韓朝経済マフィアの入り込む余地を増幅させる政策に自民党が邁進するのか理解できない。北海道で中国マネーが土地を買い占める動きを見せているのは最近の話ではない。早急に法的メスを入れないと危険この上ない状況と言える。中国では外国人が土地を買うことは出来ない。国家国土であれば当然のことだ。
 日本は自国に対する4つのリスク国家に対して甘い。それらの国に低姿勢の友好姿勢を示した野党の責任もあるでしょうが、二階幹事長、いったいどうするつもりですか? 二階派の若い議員、言ってみればあなたの部下があなたの知らぬところで中国マネーを懐にしまったのです。いや、あなたは知っていたのでしょうか?

ページ移動