記事一覧

No.3194 災害時に避けるべき安易な批判

2019.10.16

ファイル 1105-1.jpg 昨日の議会全員協議会で、今回の災害に対する市の報告書が配布されたので添付しました。
 
 今回のような激甚台風に見舞われた際、最も注意し、控えるべきは安易な批判だと思う。防災対策の在り方も地震と水害の違いをを改めて考えさせられることにもなったが、近隣自治体にあっても混乱カオスの状態はいたるところにあったと聞く。たとえば、北川辺に住む知人によると、同地区の避難場所に騎西高校が指定されたという。えっ、氾濫の危険下にある利根川の向こう側に行くのか、しかも歩いては行けないぞ! また、柳生に住む知人も同じく騎西高校に避難したという。これは実際に避難したそうだ、車で! 車で避難する危険性は避難場所に向かう途中で、万が一、決壊水に襲われたらどうするのか?といったように、ありとあらゆることを想定した場合、まさに避難のカオス状態になりかねないのだ。

 幸手市にあった市民からの電話も文句、怒声、恫喝、ののしりといった類の電話が多かったという。人命財産に関わる事ゆえまったくわからないわけではないが、こうした非情時に最も避けるべきは冒頭の安易な批判に加え、パニック・ヒステリックな精神状況に覆われ、他に感情を振り向けることではないだろうか。
 幸手市洪水ハザードマップをしっかり確認した市民はどれほどいただろうか。専門家が言うところでは、ハザードマップはかなり正確なものだという。浸水10m以上の危険地域になっている地区は2階をも水没する可能性が高いので、単なる垂直避難では足りない。したがって、避難場所への避難が必要だが、5m以内であれば2階への避難で足りる可能性が高い、ただし、家屋の立地条件等によって異なるので、より安全には避難場所へということになる。ということは、自己判断も必要なわけで、自助の在り方も自己判断のもとにいろいろと別れるところだと理解できる。
 単純な話としては、避難したが毛布も水も無かったと言う市民がいたそうだ。確かに毛布はわかる。しかし水はどうだろうか。一晩の水分補給用程度のものはスポーツポットのようなもので自らが用意できないものだろうか。避難と言っても地震の場合と違って、かなり以前から事態の危険性は通達されてもおり、自己判断も出来る状況にあったわけだから、水くらいは肩にぶら下げて避難出来ないものだろうか。何でもかんでも自治体だより、自治体責任を問うのは災害対策の自助のスタイルとして疑問が残る。

 ある議員によると「初めてのこと、やってみなければ分からない。そんな保身はやめましょう」という内容がブログにあるが、市の職員で、この災害時に保身を考えている事実があるのだろうかと思う。そういう事実があるのなら、それはそれで議会で問題視すれば良いと思うが、職員も同じ避難すべき命のある立場でもあり、家族もある。市と議会が一体となって、今回の災害を教訓として、より良い防災対策を、より詳細に構築し、それを市民に理解していただく努力をする。綺麗事ではなく、これが本来の、また今後の災害に立ち向かう姿勢の基本ではないかと思うのだが、いかがなものだろうか。他を批判することでは前に進まないことを戒めるべきと強く思う。文の最後に「頑張ってください」とはあるのだが、職員にしてみれば興ざめするだけではないかと思う。
 ラグビーではないが、災害対策は行政と議会と市民がスクラムを組むような環境の中で良いものが考えられていくはずだと確信する次第です!
 

No.3193 危機管理と体制づくり

2019.10.15

 東日本広範囲に及ぶ甚大な被害をもたらした台風19号。人知をもってしても自然の猛威に為すすべのない状況は、今後の防災対策の在り方を改めて見直す必要を感じさせます。
 
 亡くなられた方々に慎んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族や被害者の皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。

 さて、我が街幸手市の危機管理対応について、多々問題があったと実感しておりますし、市民の皆さまからも多くの連絡をいただく状況です。今朝も他地区の方が訪ねてこられ、久喜市との違いなどを情報として伝えていってくれました。
 おそらく、問題点については市長も市職員も実態を理解されており、今後大反省会を行い、危機管理体制の見直しというか、およそ無計画に近かった避難勧告に至るまでの体制構築を図る必要性を痛感していることと思います。
◆防災無線
◆避難指示と勧告の在り方
◆避難場所の準備態勢
◆職員配置
◆自主防災組織との連携
等々、各種の災害対応への検討協議事項があります。

 今回は、利根川越水または決壊といた事態が想定された中で、時系列との戦いで各種対応が為されて行かなければならなかったことを教訓としなければなりません。市長もその点についてしっかり進めていくことと思いますので今後に期待したいと思います。
 これまでの危機管理意識の不足が、危機管理体制の不備につながっていることは間違いありませんので、その反省と新構築への機会として捉えるべきと思う次第です。
 それと、こうした場合に市長に直接連絡を入れたり問い質すといった行為に及ぶ市民がいることを憂います。何かあれば、当地の議員を通して伝えるべきで、だからこそ、今朝も小生宅に車で来て、不満や怒りではなく久喜市の避難実態を教えてくれ、幸手市の参考になればと言ってくれる市民がいるのです。市長の立場は市民すべてと直接連絡出来るわけではありませんから、特定の地域の住民が直接市長に物申すといったことはけっしてよいこととは思えません。それは、いつの間にか、意識することなく特権意識につながってしまうということになりかねません。
 市長は6日の当選後、翌7日に初登庁して各方面への挨拶回りやら行事出席が続き、1週間も経たない中での寝ずの災害対応に追われたはずです。市民の皆さんが連絡を入れる対象は危機管理防災課が適切と思いますが、それでも直後の対応はなかなか簡単ではないだろうと考えてあげていただきたい。そのように思います。危機管理防災課には今日も電話が止まないそうです。

No.3192 避難勧告に対する対応

2019.10.13

 地域によって違いはあると思いますが、当地周辺では風よりは雨台風といった感覚で過ぎ去っていった19号。関西から東北まで広範囲で被害をもたらす記録的な台風となりました。どこの地でも「ここまでの水没は初めてのことで記憶にない」といった感想が主流で、観測史上1位という場所が多くみられたのも、この19号台風が尋常なものではなかったことがうかがわれます。おそらくカスリン台風の数倍の威力を持った台風だったのでしょう。千曲川近くにある新幹線車両基地の水没光景は目を見張るほどです。まさに驚きの光景です。
 これほど多量の雨水がよくも空中に存在しているものだと、おかしなことを感じてしまうほど自然は凄いと思わずにいられません。
 

 多摩川、千曲川、渡良瀬川、入間川といった普段は観光地あるいは抒情的イメージで慕われる大河川が、数時間のうちに暴れ川と化す光景は自然の驚異を人の心に刻みます。他にも幾多の大河川が氾濫危険域に入っています。こうした大河川が暴れ川と化すかどうかは、上流域及び支流域の雨量と堤防が決壊するかどうかで異なってきます。単なるオーバーフローと堤防決壊では被害の在り方にも差が出てくるわけですが、雨がおさまった現時点で、氾濫の可能性が指摘されている河川では、流量とともに水位が早めに下がりさえすれば危険度は低下するものと思います。ただ、上流からの流れが止まらない場合、堤防が我慢できず決壊してしまうことも考えられます。そういう意味では、まだまだ予断は許されません。

 昨日、避難についてブログを二つ書きましたが、その内容に足りない部分があったのでお詫びしたいと思います。避難場所がわからないという電話に、思わず全小中学校ですと応えたことを書き、しかもご丁寧にも避難場所一覧表まで掲載しました。これで、たまたま避難勧告が出たことから実際に旧香日向小に避難した方が数人いたようで、3時半頃そのうちのお一人から電話がかかりました。
 実は、避難の在り方も災害の種類によって若干異なります。地震の場合は家屋倒壊等々が心配されるので自治体指定の避難場所に向かうことが望ましいのですが、洪水対策の場合は自宅2階がまずは最適な避難場所になります。そして1階にある大切なものを2階に持ち込むなどの作業も出来ることになります。およそ氾濫被害の映像を見ても2階まで水没する例は少ないのが現実です。したがって、洪水対策として避難場所に避難する場合は、平屋の住宅とか水辺や河川の土手下近辺にある住宅、または立地面が元々低いところに建てられた住宅などが対象になります。それらを考慮して避難すべきかどうかを判断していただくことが大切だということでご理解ください。
 ただ、決壊した水がどの方向、どの範囲までおよび、以降どこまで水嵩を増すかどうかはわからないわけですから、2階といっても絶対安全ということではありません。茨城県常総市の洪水被害の時は、2階に避難していた住民を防災ヘリで救助していた光景が目に焼き付いています。そこは判断の分かれ目にもなりますが、東埼玉地域においては利根川の水位状況を常に注視すべきことだろうと思います。
 私は、防災アプリで一晩中利根川の加須、栗橋、関宿のライブカメラの映像をチェックしていました。時間とともに水嵩が上がってくる状況が見て取れました。これも自助の在り方だと思って、睡魔をこらえてのことでした。利根川、荒川の危険域を伝えるスマホのアラームにはビックリさせられましたが、これも防災対策として必要なことだと理解するようにしています。

No.3191 幸手市避難場所一覧

2019.10.12

ファイル 1102-1.jpg 前号でお知らせした避難場所の一覧表を添付します。本田議員の一般質問によって提供されることになった資料です。こういうものは「広報さって」の付録資料として配布するなどするべきです。最近の「広報さって」は歌や漫才などの公演案内など宣伝関係が多いように感じます。指定管理者制度の影響によるものと思いますが、市民向け情報のプライオリティーにはしっかり対応してもらいたいものです。

No.3190 台風19号の猛威に

2019.10.12

 情報化時代をこれほど感じることはありません。超大型台風19号に対する数日前からのメディアを通じた情報は、リスク管理という点において国民をしっかり誘導しているようです。パニックまでにはいかないものの、水やパン、缶詰、ガスボンベ、ブルーシート、養生テープといったものが店頭から消えているとか。
ファイル 1101-1.jpg 我が家でも写真の通りの対応はしたところです。養生テープが足りず、1階はビニールテープまで使うことに。考えてみれば、このような対応は生まれて初めてで、それほど大雨と強風への脅威は、案ずる以上に自助の精神を高めることにつながっています。しかしながら、屋根の暴風対策などしたくてもしようがないし、また、隣家の吹き飛ばされた瓦が当たって壁に穴が空くなどといった災害では防ぎようがありません。
 しかしながら、多くの人々にとって直前の千葉県の被害状況が明日は我が身意識を高めていることは間違いないのでしょう。だからこそ、とりあえず最低限できることはしておこうという気持ちになるのです。
 しかし、自分のことはまだしも、現状でさらに大型台風に見舞われそうな千葉県の状況が心配されてなりません。すでに大きなハンデを負った状態のところに追い打ちをかける状況は、ご本人たちの緊迫感は私たちの比ではないはずです。気が気ではないし、眠れない日が続くものとお察しする次第です。
 
 昨夜、市内農村部の知人から電話が・・・
「枝さーん、避難勧告が出たら何処へ行けばいいのー? ビニールハウスは今更心配しても始まらないけど、避難場所すら我々は知らないんで、それだけでも教えてよ」
「○○さん、市内すべての小中学校が避難場所になっているから、勧告が出たら○○小へ行くようにして! ただ、避難途中の事故も考慮して、何人かでまとまって行くようにしてほしいのと、幸手市ハザードマップは確認しておいてくださいよ」
 こんなやりとりでしたが、危機管理意識が高い市民に少し気持ちがほっとした次第です。しかし、農家の方々にとってビニールハウスというのはリスクの高い財産なんだということを、この電話で再認識しました。数年前の大雪で県西北部の農家でビニールハウスがほぼ全滅したこともありましたし、熊谷ドームの屋根が吹き飛び、修理にかなりの期間と費用を要したこともありました。
 
 また、この電話によって、市内の避難所について9月議会で一般質問した議員さんがいたことを思い出しました。こうした場合、いかなるやり取りがあったか記憶に定かではありませんが、市側の答弁にホームページで示してあるといったことが時折あるので、ホームページは完ぺき情報ツールではないということを市職員の皆さんには自覚してもらいたいと思います。
 情報化時代とは言っても、まだまだその域にない方々のことをおもんぱかる必要があります。特に、防災対策の面にはそうした思いを強くしなければいけません。避難困難者の多くは迅速な情報ツールを持たないわけですから。
 今夕からの水風対策、今一度確認していただいて、風が強くなったら外出はしないよう心掛けましょう。

No.3189 職員処分

2019.10.09

ファイル 1100-1.jpg 今日の朝刊に幸手市職員の懲戒処分の件が報道されました。今日の報道ということで就任直後の木村新市長が決裁者と理解する方が多いと思います。ただし、理屈はそうであっても、この内容は9月議会の最終日の26日に職務代理者である成田副市長から議員に発表されたものです。木村市長は就任前に市長職務代理者が決めていたことを覆すことは避けたものと思います。

 渡辺前市長の広島出張に同行して、深夜一人で出かけた市長に随行しなかったのは不適切だとして秘書課長に減給3カ月、人権推進課職員は同行した中学生の安全管理を怠ったとして戒告というものです。
 問題は、渡辺市長のモラルや倫理観の欠如が今回の事件の要因であり、新聞にもあるように当の本人は私的時間だとしています。議員に対する説明会では「最初の飲食店に閉店までいて、ホテルに3人で帰ったあと、のどが渇いたからとコンビニへ一人で出向き、閉店していたところにタクシーが来たので、それに乗って繁華街に行った」と説明したのです。ゆえに、この行動に秘書課長が随行しなかったのは不適切というのは少々筋違いだということです。
 弁明のためかどうかは別にして、あくまでも私的時間と市長が語る事実は、職員の責任を問えるものではないし、付いて行こうとしても断られた可能性が高いはずです。ましてや、ドリンクが欲しければホテルにだってあるし、1人で出かけるための嘘に近い方便だったのではないかと。しかもコンビニが閉店していたというのも嘘のようで、このコンビニは多店舗経営をしている地域の有名チェーン店で24時間営業の店です。
 つまり、随行したくとも出来る状況にはなかったと理解するべきなのです。
 それよりも、2泊3日の出張で問題とすべきは、出張時の2晩とも11時過ぎまで3人で飲食していたということでしょう。まさに、中学生6人と教職員1人を置いたままの深夜行動です。酔った市長に「市長、もう帰りましょう」という言葉を投げかけたかどうか、逆にそれを言う雰囲気はなっかたのかどうか・・・言ったとしても市長から帰ってくる返事は容易に想像はつきます。ただ、自らは「中学生もいるのでお先に失礼します」と席を立つことくらいはできたのではないかとは思います。
 したがって、この時間帯での行動には若干問題はありますが、そこからホテルに帰った後の、市長随行の有無については責任の求めようがありません。市長が逮捕されて警察の保護されているという早朝連絡を受けた秘書課長の動転ぶりが目に浮かびます。まさに「青天の霹靂」だったことでしょう。市長が言うことではありませんよ!
 私はもとより、職員処分はあってもやむを得ないとは感じていましたが、議会側から求めることではないと考えていました。
 したがって、今後このようなことがないようにというある種見せつけのための懲戒処分といった感覚で私は捉えています。処分をするにしても訓告程度でいいと思いますが、大切なのは、これによりその後の人事対応への影響がないように願いたいと思います。立場上、市長の同行者になったことが思いもよらぬ処分につながったということを理解してあげなければタッセがありません。
 これらの処分より、問題なのは危機防災管理課主任職員の件です。自己管理、自己責任という範疇で重いものがありますし、なにより免許証偽造という行為が尋常ではありません。これで人命に関わる事故でも起こしていたらと思うとやりきれない虚偽行為になるところでした。危機管理意識がないと判断されてもやむを得ません。
 

ページ移動