記事一覧

No.3252 県内の対策

2020.02.29

 幸手市のさくら祭り及びさくらマラソンは中止になりました。

ファイル 1163-2.jpg さくらマラソンと同時期に行われる吉川市マラソンも中止になりました。
 県内の対策例としては添付のようなことが報じられています。
 議会では北本市の具体的な内容が発表されていますが、数日前の報道では和光市が議場入室者のすべてにマスク着用を義務付けました。幸手市では開会初日に予防対策上であってもマスク着用を認めますといった状況で止まっています。21日の段階では好感を持って受け止めましたが、現状にあってはもう少し踏み込んでもいいのかなと思います。少なくとも、本会議も委員会も傍聴は遠慮いただくといったところでしょうか。
 話は変わりますが、一般質問で現庁舎の実態を厳しく訴えました。震度5でも倒壊する可能性が高いと。市長が在室してる時であれば、真っ先に市長が危ない。市長は自分の命を守るというのも責任の一つではないかと。そして、議会開会中であれば外柱2本で支えているだけの傍聴席から崩落するのは間違いなく、それも責任どころの話ではなく、補償問題やらで行政運営に大きな汚点を残し続けるのです。しかも、今その外柱の上部のコンクリー片が剥がれて落下し、応急修理している状況です。
 したがって、現在の庁舎を使用し続けるなら、市長室と議場だけでもどこぞに移転すべきではないかと要望しましたが、おそらく変化はないでしょう。本当の意味でのリスク管理とは・・・起こってから後悔しても間に合わないんですがね。
 

No.3251 政府の対応、何を打ち出しても・・・

2020.02.29

アイコン

 27日の一般質問は言うべきことが言えたかという自己満足度では80%といったところでした。詳細は次回にと思っています。

 さて、コロナリスク対策が慌ただしくなってきました。基本的に政争の具にする事象ではないと思いますが、野党は勿論のこと、そうはさせじのメディアもあるのが解せない日本の不思議といったところです。例えば、オリンピックにしても最終判断をした場合、それがどんな内容であっても政府の対応には常に批判と支持率がついて回るのは間違いありません。しかし、世界の状況を理解すれば一時の余裕もないはずなんですがね。
 私は、インフルエンザ対策も合わせて考えると、今回の休校要請は唐突ではないと思っています。要請であって命令ではないのですから最終判断はそれぞれです。小中校は市町村管理、高等学校は県管理ですが、全国どこにも学校を休みにするという決定はこれまで皆無でした。国は厳しいながらも大英断を下したと思います。
 ところが、昨日から今日にかけてのメディアは、「唐突過ぎる」「後手を踏んでいる」「見切り発車」「性急な判断」などの文字が言葉や文字として踊る事態に。しかし、そう指摘する輩はどんな対策を打ち出せると言うのでしょうか。たしかに共働きの家庭はどうするとか、支援學校はむずかしいとか細かく考えればいいのだろうが、そうした調整を求めれば求めるほど、逆に後手後手になりかねません。国がリーダーシップを発揮しないから地方をはじめいろいろな面で歪みが出ているというワイド番組もあり、今度は国が一つの指針を示せば唐突だと・・・・。
 そうは言うものの、私は政府の対応にひとつだけ不満があります。なぜ、中国や韓国からの入国を禁じなかったのか。その際、帰国希望者を期限を決めて募り、以降は問題が終息するまで入国を認めないよう決定すべきだったと思っています。これこそが、重要な水際対策だったと。しかし、政府は未だにそこのところはのんびりしています。中国、韓国に優しい手を差し出す2Fさんの存在が影響しているものと思っています。

 私が疑問を感じる一つの例として、アメリカでアカデミー賞の授賞式があったのは今月10日でした。アメリカではインフルエンザで1万人以上が亡くなっているとのニュースの中、大統領選の集会があちこちで行われている時期でもあります。アカデミー賞では作品賞に韓国の「パラサイト」が英語以外の映画で初めての受賞ということで話題になり、ステージではパラサイト製作者たちが大いに盛り上がる様子がありました。この受賞者たちが、韓国に凱旋帰国をしてまもなく、日本で映画紹介のために来日したのです。時は、韓国での感染猛威がニュースになっていた頃です。今や、感染源の中国に次いで、イタリアと韓国の状況は憂うべくものがあります。
 さらには、いまだに習近平の来日に未練を残していることです。とくに会談するべき緊急の場面にはないと思うのですが何故なんでしょうか。しかも国賓扱いで天皇陛下にも謁見する・・・とんでもないことです。オリンピックは日本が終息しても国際情勢によっては中止になる可能性があるのです。感染源の中国の責任は世界で論じられるべきパンデミックの様相を示しつつあるのです。ところが、日本の責任論が中国や韓国で広まりつつあるというではありませんか。韓国では、抗日精神を思い出しコロナウィルスと戦おうとメディアが唱えているほどです。そのままでいいはずがありません。
 国内では、何が何でも倒閣批判、国外隣国では何が何でも抗日に結び付けるしまつ。日本政府の甘さはどうしたものかと理解に苦しみます。
 

No.3250 一般質問と幸手桜高校

2020.02.27

 中途半端な天候ですね。明日は快晴を期待したいと思いますが。
 コロナリスクは世界恐慌に近い状況になってきました。とりあえず元気な個人が出来ることは、限られているわけですので、出来ることを心がけることしかないと思っています。気をつけたいのは、焦燥感に襲われたり、過剰過敏にならないことと言い聞かせています。目に見えないウィルス相手では、結局のところコンプリートな対策などありませんから。
 さーて定例会一般質問ですが、25、26と終了時間は6時半にほど近く、両日共に5名の議員が質問に立ちました。傍聴者も10名近くが来庁されていました。明日の最終日は残すところ4名で、小生は藤沼議員、木村議員に続く3番目ですので、おそらく午後2時前後、場合によっては3時頃の出番になるものと思います。
 質問項目は先般のブログで添付掲載しましたが、かなり先立ちの議員さんに同種質問がありましたので、切り口を替えて臨まなければなりませんし、その工夫に頭をひねっているところです。お時間ございましたら傍聴にお越しください。
 さて、今日は嬉しいニュースがあります。それは幸手桜高校の本年度志願者倍率が1.00になったのです。県内に総合学科として区分される高校は9校あります。同校は毎年1・2を争う低い倍率でしたが、なんといっても定員を満たす倍率だったことがワンダフルではありませんか。久しくなかったことだと思います。他校との比較など問題外です。巷では県立高校第二次統廃合計画に入っていて、幸手から高校が無くなると大騒ぎする人がいたくらいです。そもそも、その計画は具体化してるものではないと言っても、噂はどんどん広まるから困ります。これで一安心してくれると思いますが、今度同じことを言われてもしっかり説明できる材料が出来たことがなによりです。県教育委員会高校担当の皆さんもさぞや喜んでいることと思います。
 それではおやすみなさい!

No.3249 令和2年2月22日・・・より23日

2020.02.22

アイコン

 昨21日、新たに世代が変わる前日を議会初日というスケジュールで終え、今日の2並びの日から次なる世代へ・・・いやいや、身体のほころびをいたるところに感じるようになるよと、祝いの言葉とは思えないメッセージをいただくくらいですから、気分としては覚悟の日を迎えたといったところです(笑)
 しかし、気持はまだまだほとばしる情熱であふれていると思っています。少なくとも老いへの思いなどかけらもないという感じです。国や地域の未来を考えるつどに鳴門の渦ならぬ血のめぐりを感じる昨今です。
 国は、まさに定年を65歳とする方向で検討しておりますし、そうなれば、都道府県も市町村もおいおいそれに倣っていくことは間違いありません。さすれば再雇用・再任用も70歳までという時代になるのもそう遠いことではないでしょう。当然、民間にもその流れは波及していくことになりますから、もはや老人とはの定義も自動的に社会変革していくものと確信します。よいかどうかは別にして前期も後期も繰り上げ間違いなしです。

 ところで、浩宮様=皇太子殿下=現天皇陛下のお誕生日は明日23日です。
初の生誕日祝日を迎えるわけですが、くっきりと晴れた光り輝く好天にならんことを願う次第です。
 日の本一の霊峰「富士」が見渡せるほどに!
 2月23日・・・223→富士山です。
  おめでとうございます!

 さて、議会は週明け火曜日から一般質問が始まります。ちなみに、私の出番の27日に、今度こそ傍聴に行くよという声をいただいておりますが、昨初日の開会直後、議長からマスク着用は現状を鑑み予防対策を理由とする場合も許可するという発言がありました。原則として覆面の意味合いもあるので、通常のマスク着用には許可が必要ということですが、コロナリスクの状況を考えると適切な議長及び事務局対応かと思います。議員にも3人ほどマスク着用者がいましたから。
 ということで、政治に関心を持っていただいている有難い市民の存在には心から感謝しておりますが、今回ばかりは、長時間密室に近い議場にお越しになるのは体調との相談ということにされるようお願いします。

No.3248 3月議会と一般質問

2020.02.19

 3月定例会が21日に開会します。3月は新年度予算議会ということで、自治体の多くは、市長の考え方や財政状況を鑑みて予算を組み立てるわけですが、今年のポイントは何だろう?という興味を持つのは当然のことです。
 たとえば、戸田市では通学児童の安心安全への対処に防犯カメラを120台強設置するそうで、これに約1億7千万円を計上。越谷市では子育て支援に約13億、河川監視カメラに1億1300万円、本庁舎建設費56億6千万といった内容。深谷市では渋澤栄一翁顕彰街おこしに6億5千万、秩父市は下水道料金の値上げ(20㎥1500円を1955円に)といったそれぞれ目玉案件が上程される予定です。さいたま市はいち早く防災予算中心の内容を発表しています。
 事前にいただいた予算書からは、おっと目を見張る新鮮な感覚の目玉的要素が見当たらず、木村市長もまずはベテラン職員との会合議論を重ね、落ち着くところでソフトランディングしたものと思われます。
 今後、必要に応じて補正を組むということで理解しますが、基本的には財政のやり繰りとしては楽な状況ではないはずですから、優先順位を的確に考慮することが重要になってくるでしょう。

 一般質問は週明け火曜日の25日から始まります。今回は14名全員が通告しましたが、私は13番目になりました。おそらく27日木曜日の出番が99%確定と思います、聞きたいことは山ほどあるのですが、時間の都合も考えると難しいものがあります。昨年の6月議会では通告件数も多く、その全てにポイントを置いたこともあって、最後の最後で本質にまで入ることが出来ませんでした。
ファイル 1159-2.jpg 今回、項目は多いものの、市民に知っていただきたいことは当初答弁でご確認いただけるでしょうし、意見提案要望が絡む質問はしっかり議論するという姿勢で臨むつもりです。あまり、細かな追求型の質問はしないようにしているつもりですが、答弁内容やその真実性・信憑性次第で、当方の質問対応も若干変質する可能性も無くはありません。
 基本的には、日々是精進で常に勉強ということですので、出番自体をご期待いただくというよりは、傍聴もしくは録画チェックをされた上でアドバイスをいただければという、逆期待の精神で臨むものです。よろしくお願いいたします。

No.3247 久しぶりの講演会を終えて

2020.02.17

アイコン

 昨日は予報通りの久しぶりの雨でした。そして、久しぶりの集会ということで、参加者の出足を心配する状況でもありました。さらに、コロナウィルスに対する行動自粛という人がいてもおかしくない風潮でもあり、開会前刻一刻とせまるほどに今日は仕方ないかとの想いにもなりましたが、あにはからんや!
 香日向外の方の参加も含めて、用意した席のほとんどが埋まるという状況になりました。感激!有難い限りです。こうした集会は、準備、後片付けにお力添えいただく方々があって開催出来るということを再認識するとともに、ご参加いただく方々がいるからこそ開催する甲斐があるというものです。
 あらためてすべての皆さまに感謝の気持ち一杯になった次第です。

 そして、大変有意義かつ知らないこととはいえ、聞いて驚く「国際人道医療支援」の実態をご講話くださった香日向クリニックの林晴実先生に深く感謝する次第です。この講話は、より多くの方々に聴いていただきたいと強く感じる内容でした。まだまだいろいろあるということですので、機会を作ってまた!
 今週、1泊4日の予定でカタールに向かうそうです。派遣される災害先が、アフリカ、中近東、東南アジアの政情不安、貧困地帯がほとんどということで、日常生活的な面では女性にとって厳しいというのが講演内容からも伺い知れます。しかも、これが年間30回程度あるということです。本当に頭が下がります。くれぐれもお身体には気をつけていただきたいと思います。

 また、お忙しい中急遽駆けつけていただいた木村市長、そして、国会災害対策委員会理事として、国の国土強靭化について15分ほどお話してくださった三ツ林裕巳代議士にも感謝しなければなりません。会があることはお知らせしてはいましたが、まさか会と私の名入りレジメを用意していただくとまでは思いませんでした。しかも八潮のイベントからの移動ということで、予定に入れていただいたこと自体に感謝です。15分では話し足りるものではありませんでしたが、各所を飛び回る状況を考えますと有り難いことです。
 今後もこうした講演会を随時開催していきたいと考えています。ご期待いただきますれば幸いに存じます。
 最後になりますが、私自身の防災講話についていただいたご意見は、貴重なご意見とふまえ、今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました!!!

ページ移動