記事一覧

No.3292 地方議会最大の変質?

2020.06.09

 暑い一日でしたが、2階の自室で議案書や月刊誌に目をやり、夕方は数日分の新聞の切り抜きをするなどして集中していたせいか、日が暮れて気がついたら冷房の世話にならず、窓の通風だけで過ごせました。なにしろ、断捨離も含めて整理事が多くてかないません。自粛期間は議会以外には、読書、あらゆる整理、筋トレ、ウォーキング、そして新たにメダカの繁殖に挑戦している日常です。第2波は間違いなくあるとの想定をした上で、最低でも6月いっぱいは自己管理を戒めていますが、皆さんはいかがお過ごしですか。

ファイル 1205-4.jpg さて、掲題に入りますが、まずは添付の表をご覧ください。幸手市議会の3月と6月の定例会で、重要議案の採決での議員の賛否状況を示したものです。重要議案の中でも最大のものと言えば、例年3月議会の新年度予算になるかと思いますが、それは全会一致で可決しました。共産党も賛成かと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それもさほど不思議ではないという感じがしています。それよりも、変わったなーと小生が感じるのは、会派内で賛否が異なる場面が頻繁にあるということです。表中の赤と青色で示した賛否○×がそうです。
 この原因は、個々の議員の意志を尊重するということで会派が成り立っていることを意味しています。小生が議員になったのは平成15年で、その時、市民クラブという会派に所属しましたが9名もいた最大会派でした。当時、議員数は25名でしたが、他にも4人会派や3人会派が存在してました。そして、およそ採決で異なる結果はどの会派も無かったと記憶しています。意志の統一が図れなければ、それは離脱か会派分裂を意味します。国政でもよく党利党略のためには党議拘束という、いわゆる縛りがあって、万が一これに背くことあらば、訓戒、除籍、除名といった結果が待っています。党の方針に納得がいかないとなれば離党するしかないと判断します。最近の例では自民党への衣替えを志した長嶋昭久、細野豪志、桜井充氏などがそのパターンですが、小選挙区制という点でそうそう簡単には受け入れてはもらえない事情もあるようです。
 

 賛否を拘束しないのは、幸手ほどではないにしても、他の議会にも見られることです。その原因は議員減が大きな理由かと思います。25人・・・いや20人ならまだしも15人に減った状況で、公党会派が公明、共産とあり、残るは2人から3人を基本に会派を構成するというのはやむを得ないことと感じます。自民系保守議員は、主導権争いから複数の会派に分かれると言うのは珍しくありません。多数派工作という事情が発生するのがそれです。
 それにしても、重要議案で賛否が別れる不統一性会派をなぜ組んでいるのか。それは、議会運営に大きく関わりを持つ議会人事を考慮してのものだろと思います。会派を組まずに無所属でいると議会運営委員会のメンバーにはなれません。もちろん、会派代表者会議のメンバーにもなれません。
 勉強会というのが会派を組む二義的理由に考えられますが、その実態は小なるものに過ぎないでしょう。
 自己主張イコール信念の為せる業と言えば聞こえはいいのでしょうが、一方で、党や会派には同一思考への協調性を示す姿勢があってしかるべきで、それが出来なければ、一人の方が信念を貫くためには首を傾げられずにすむと思います。いずれにしても、賛否が会派単位でもバラバラになってしまった状態は、議員削減によって議会の調整機能が著しく減少したことを意味しています。

No.3291 副市長不同意と一般質問

2020.06.03

 今日3日の11時頃、一般質問の出番となる小生、夜のウォークが終わった10時半頃から質問の最終とりまとめに集中したあと、さあ、ブログ更新をと開けてみたら、なんと200超えのアクセスにびっくり! 平成15年から数年に及ぶ合併騒動の際、1000件を超えるアクセス数が珍しくなかった時代がありました。2チャンネルでの誹謗中傷も今は昔。かなり叩かれたことも懐かしいほど時が経ちました。アクセスは市政に問題が発した場合の関心度に比例するのは当然のことです。今回、その対象が副市長人事を市議会不同意というニュースだということなのでしょう。
 確かに、それこそ多岐にわたりお付き合いいただいている方々からメールやラインがまさに続々といった感じですからなんとも言えない複雑な心持ちといったところです。一般的には考えられない議会の実態ですから何があったの?という想いが、とくに政治の世界にいる方からすれば感じるのは当然のことでしょう。
 ただ、小生は心配ゆえか連絡をいただいた皆さんには「文字だけで理解してもらうにはかなりハードルが高い状況です。それだけ複雑な経緯があってのことなので、なかなか文字でも電話でも説明しにくいんですよ」と返信しています。
 副市長という右腕を議案上程した市長。その市長の思考に賛同して選挙応援したのは事実です。だからといって・・・というところからなんとも複雑な経緯があるのです。それも幾つも絡み合っているのでそんな単純な問題ではありません。ですから、一昨日のブログも淡々と採決の結果のみを載せたわけです。
 そもそも、市長派サイドに立つ議員だからといってすべからく市長になびくというものではありません。そこには真の是々非々というものがありませんと、いつ何時政治の世界が変質するかはわかりません。その時、信念をもって市長に提言アドバイス出来るかどうか、それこそが議員の矜持だろうと思います。
 わかりやすく言えば、その段階が昨年10月時点におけるこの副市長人事に関して発生していたということです。その結果として12月議会、3月議会と上程することもなかったのです。周囲が何を言おうが、市長がそこまで固執していた候補者でしたらここまで引きずらずに12月議会で上程すればよかったのかもしれません。ただ、それでも否決不同意は変わらなかったと思います。この8カ月は副市長人事案件のみを考えるならば、無駄な時間が過ぎただけという無念な感想が残ります。
 市長もお疲れのことと察しますが、かつて経験したことのない疲労感に見舞われました。
 とは言え、今日の一般質問しっかりせねば!!!

No.3290 人事議案の採決

2020.06.01

 議会初日。12月、3月議会ともに上程されることのなかった副市長と教育委員の人事案件は、質疑、討論がないまま採決となりました。結果は、添付した賛否一覧の通りで、副市長については反対多数で否決となりました。
 反対した議員の考え方が共通しているということではないように感じますが、これだけの差で否決になったという事実は重いものがあります。

ファイル 1203-2.jpg 

No.3289 6月議会

2020.06.01

 自粛、自粛の3ヵ月、慣れろ慣れようと言い聞かせるも、なかなか難しい相談だと頭も身体も言う事を聞かない。新聞や月刊誌の深読みも、コロナ以外に刻まれるのは中国の野望と蛮行という月日だった気が。もとより、中国共産党がもたらした中共ウィルスが元凶と考えれば、夢でも幻でもない現実の混沌とする世界状況もそのすべてが中国に帰来するのだろう。実際、この国に関する報道がもっとも多いのは事実だ。

 つい先ほど、月替わりとなった。6月議会は今日1日が開会日である。コロナ対策に加え、新市長就任以来、不在となっている副市長人事案件が初めて上程された。どうなるやらこれも混沌状態である。粛々と真の是々非々かつ信念にもとづき応じるのみ。
 一般質問は翌2日からで3日間はいつもの通りだが、各議員の持ち時間は今回に限り45分から30分に短縮された。杉戸町議会では一般質問は割愛することにしたようだが、自治体によって対応はまちまちだ。今の事態にあっては、どういった対応も間違いではないと思う。
 越谷市では議員間にアクリルの仕切りを立てることや、1時間間隔で換気をするといった対応が報道されている。窮乏都市、幸手市においてはもとより望むものではないが、換気対策はすることにしている。傍聴席は間引くそうだ。
 小生は、通告8番目でおそらく中日の3日午後一の出番、もしくは午前中になるかといったところ。どういうわけか、いつもと異なり、今一つ気合が乗らないと言うのが正直なところなのだが、背中か肩か、はたまた尻かはわからないが、押し叩く声をいただくので、残す時間で調整をすべく、このブログにも向かっているといった感じか。
 今回、議場傍聴を勧めるものではありませんが、ネット中継で会することが出来ればなによりです。よろしくお願いいたします。

 なにより嬉しいのは、明日から小中学校が平常に戻ることだ。北九州市の小学校でクラスターが発生したニュースに不安がよぎるが、巷の声を拾う限り、お母さんたちは歓迎する声が多い。冒頭の気と身体の倦怠感もどきの感覚は子どもたちとしばらく会えなかったことが一因かもしれない。また火曜日から金曜日の週4日、こどもたちとの触れ合いに鋭気をもらい、活性化をはかることとしよう。

No.3288 コロナ関連の議会臨時質問から

2020.05.29

 前号既報の通り、25日午後の議会全員協議会において、コロナ対策に関連した質問が通告形式で実施されました。
 これは、議会運営委員会で執行部出席の元、各種報告を受けるとともに質疑まで行われているということを知り、それなら議員全員を招集して全ての議員が質問並びに確認が出来る場を設定することがコロナ対策というかつてない事態にあって当然のことと感じた次第です。そこで、そういう場がないということは議会の甘さを指摘されるし、議員への対応としても不公平ではないかと事務局に申し入れた次第です。同様の意見は、他のベテラン議員からも指摘があり、議長の計らいで急遽全員協議会で臨時的に質問の場が設けられることとなったのです。

 制度的には、会派代表者会議と議会運営委員会はほぼ同じメンバーで運営されることが多く、会議自体は目の前の問題解決や議会運営に関わる議員間の話し合いが主体で、執行部が出席することは議会開会前の議案説明以外には基本的にありません。昨年夏の前市長の逮捕事件で、本人が広島から戻った際に弁護士とともに議員に説明するという場面では、議員全員が出席する形で全員協議会として行われた経緯があります。
 私は、あれはあれで重要な事情聴取の場だったとは思いますが、市民生活との関連で考えれば、今回の問題のほうが圧倒的に重要だと指摘しました。単純比較では、終わったことの確認よりは、これからの市民生活に多大な影響を持つコロナ対策で議会と執行部が情報共有することが大切との考え方です。

ファイル 1201-1.jpg さて、実際の質問ですが、そうは言いながらも通告したのは6名だけでした。一般質問と同じ通告期限だったこともあり、そちらの方に全面的にシフトした議員が多かったようです。もっとも、単独で質問書を持ち込んでいた議員もいたようですので、それはまた進歩的なことと評価できますが、一般質問でどれほどのコロナ関連質問が通告されているか詳細は確認しておりません。
 前述のベテラン議員も、あまりに少ないので驚いてましたが、一般質問は6月2日からですので、せっかく臨時でコロナに特化した質問の場が設けられたのですから、1日でも早く質問したいというのが私の想いにありました。
 通告した質問は添付の内容です。質問対象はまだまだありましたが、多くの議員が通告するものと思って少し遠慮気味にしたのですが、意外な展開になったので、もう少し増やしておいてもよかったかなと感じたところです。
 ちなみに、私以外に質問したのは、海老沼、武藤、藤沼、坂本、木村の5名の議員です。多くは、国や県との関係、市民生活への市の取り組み、支援対策などが主体でした。どれもが意義のある市民に直結した質問だったと思います。

No.3287 マスク姿の登校風景

2020.05.25

ファイル 1200-1.jpg 朝のスクールガード終わりました。久しぶりのことで、来るのかそれとも休むのかと気を揉んで待っていましたが、子どもたちの姿を遠くに見て言葉にならない嬉しさが込みあげてきました。保護者の判断も休むことではなく学校に行くことを選択したようで全員勢ぞろいでした。驚いたのは、低学年の子にえらく背が伸びた子がいたことです。3ヵ月という期間はそれほどまでに長いということを実感させられました。
ファイル 1200-2.jpg マスク姿が子どもには似合わないなあと一瞬感じましたが、口にすると逆効果になるので想いにとどめておきました。やはり快活な子供たちには癒されます。
 「学校着いてもマスクはしなきゃだめだぞ」「はーい、わかってまーす」
来月からは、こんな日常が最も身近なところで戻って来ます。

ページ移動