記事一覧

No.3324 朗報2 ありがたいことです!

2020.09.18

アイコン

 インフルエンザ予防接種の自己負担分を県が負担することに! 
 この有り難い政策が、県のコロナウィルス対策本部会議で新たに検討されているということです。ただし、年齢枠が予防接種法に基づく65歳以上ということですので、そこのところはお間違いなく。
 それにしても、昨年の経験に照らし合わせて概ね3千円程度が自己負担分でしょうから結構な補助額ではないでしょうか。状況としては早期接種を促進させたいようで、10月から12月、つまり年内接種の場合に限るということで、これまでの市町村負担分を県が肩代わりする仕組みということです。
 大きな目的として、コロナ患者に関わる医療機関の負担をインフルエンザで更に負担が重くならないようにということと、重症化から死に至るリスクの高い高齢者の接種率を高めたいということのようです。
 この施策は9月県議会定例会で議案上程される予定で、おそらく否決されることはないものと推測します。

No.3323 朗報1 めでたしめでたし!

2020.09.18

 今日9月18日、幸手市にとって喜ばしいニュースが!
 三ツ林裕巳衆議院議員が内閣府副大臣に任命されました。新副大臣25人の陣容はおそらく明日の朝刊に掲載されるものと思いますが、内閣府副大臣は、まさに総理のお膝元で政策を司る役割を担います。したがって、それぞれの分野ごとに数人の副大臣が通常いるわけですが、三ツ林代議士がいよいよ国家政策の中枢に関わることになったということです。菅総理がコロナ対策を基軸の政治を進めると所信表明したことと三ツ林代議士の副大臣任命は無関係ではないと考えるのが妥当と思います。
 これで埼玉県の国会議員では、党選対委員長に山口泰明議員、国家基本政策常任委員会委員長に古川俊治参議院議員が新たな役職を担うこととなりました。とにかく、第14選挙区にとって喜ばしいことはもちろんですが、地元幸手としても三ツ林裕巳議員の兄上である故三ツ林隆志衆議院議員の法務副大臣以来のことであり、裕巳代議士の今後が期待されると同時に、さらなる飛躍が期待されることとなりました。
 まずはめでたし、めでたしです!!!

No.3322 菅総裁に新鮮さを感じる

2020.09.15

アイコン

 自民党総裁は菅義偉候補が順当に選出されました。生い立ちから政治家への道を考えると異質と言ってよいほど新鮮な感覚を受ける新総裁の誕生ではなかったでしょうか。
 どの場面でも気張らずに淡々と発言する新総裁を前総裁が長期にわたって登用したのがわかる気がします。安倍政権の継承とは言っていますが、人が代わってまったく同じはずもなく、そういう意味において期待が高まる菅政権になるのではないか。たしかに、基軸はコロナ対策において前政権を受ける形で進める必要があるでしょうし、相反する経済対策をどう活性化させ、揺り戻しを図れるか・・・前途多難な船出になることは間違いありません。
 安倍晋三という世界の信頼を集めた偉大な政治家を後継するというのですから、マスコミ・野党の共闘路線もその内容を変えることなく立ち向かってくるでしょう。しかし、野党も自民党同様生まれ変わったと盛んに強調するマスコミもあるようですが、その内実は「帰ってきた民主党」そのもので、居並ぶ大御所と言えば、小沢、野田、岡田、菅といったお歴々で、わずかに中村喜四郎氏が入党した程度。予算委員会に出てくるメンツも福山、辻本、蓮舫、後藤、といった顔ぶれを予想すると、8年前の民主党とさしたる変化は感じません。
 おそらく、新閣僚に選ばれる人を観察して、失言・暴言・妄言しそうな閣僚を追及する手法を繰り広げるものと思います。菅総裁としては重厚な閣僚人事を望むものです。
 そして、噂に上がる解散総選挙はいつか? 新鮮な息吹の中で、国民のための真っ正直な政治を展開して明るい日本、美しい日本を造るために菅総裁には頑張っていただきたいと願う次第です。
 おやじギャグで申し訳ありませんが、菅総裁には、菅々しい感覚の中で清く、強い政治を展開していただきたいものです。

No.3321 災害情報の中の心救われる情報 

2020.09.07

 9月4日夕刻からの雷雨には、異常天気に慣らされているとはいえ、多くの人が恐怖感を持ったのではないでしょうか。轟く雷鳴と稲光は、よく言う「この世のものとは思えない」が大袈裟ではないほど強烈なものでした。
 雨そのものは、長い時間ではなかったのですが、幸手市が今日発表した被害状況では驚きの数字が見られます。
・警報・・・大雨・洪水警報、雷注意報
・累積降雨量 93.0ミリ ・1時間最大降雨量 77.0ミリ(18:00からの1時間)

 時間雨量77ミリという数値は、もしも2時間振り続いたらと考えるとぞっとする雨量です。累積降雨量が93ミリですから、ほぼ夕刻6時からの1時間に集中した大雨だったということです。香日向でも家の前の道路が10センチ近い冠水をしていましたから、幸手市の河川流水を考えると、市内はすでに危険状態に入っていると推測できました。実際の被害状況は・・・
1.床下浸水   3件(確認中)
2.店舗内浸水  あり(詳細不明)
3.車両浸水   5台
4.道路冠水   市内各所
5.交通規制   4カ所
6.河川状況   大中落とし香日向付近警戒レベル4相当
7.水害対策活動 開始4日19:07~終了5日2:00 
8.対応職員   42人(建設経済部集計中)
9.道路清掃   6日完了
 以上ですが、私が防災ネットで河川状況を確認したのが18時45分頃でした。その時、大中落としから倉松川まではすでに水色の危険情報になっていました。雨が短時間で終わったのが奇跡的だったと言うべき大雨だったとの実感ですが、この状況はしばらく続く可能性もあることから、災害対策の第一段階である「自助」の準備を怠りなきよういたしましょう。
 

 朗報もあります。幸手市の小学5年生の男子がテレビ東京「リトルモンスター集結!U12-愛の歌うま頂上決戦」なるカラオケ番組で優勝するという明るい話題です。これは昨日日曜日のことですが、連絡を受けて撮っておいたビデオをたった今観たところです。参加者の誰もが見事な歌いっぷりでしたが、北本くんは聞いていて身震いするほど完璧だったと思います。カラオケの楽しみを控えて既に半年になりますが、下手な横好きではありますが、マイクを握りたくなりました。しかし、末恐ろしい天才がこの世にはいるものですね。
 優勝者北本くんに稲光ならぬ後光が射した素敵な歌番組でした。

No.3320 強い信念の人

2020.09.03

 昨夕の菅官房長官の総裁立候補会見をつぶさに見て以下のことを感じた。
 安倍政権を継承するという、現状のコロナ対策がまだまだ求められる状況で当然の意志意欲を示した。また、7年半のアベノミクスの成果がコロナ問題で逆に批判の対象になっていることにはまったく動じない姿勢にも見えた。それでいいとも感じた。
 なにより、自らの生い立ちを語りはじめたところに意志の強さを感じた次第。なぜなら、安倍総理は政治エリートの家系を根底にした政治家だが、自分は秋田のいちご農家の出で、農家を継ぐことに向き合うことを否定し、高卒で東京に出てきた。2年後に法政大学に(おそらく)苦学して入り、それからの厳しい東京生活が偲ばれる話だったが、その後の社会人生活を経て小此木大臣の秘書になってからこの人の政治家としてのスタートが切られたわけで、これは決定的に安倍総理とは異なるものだ。実は、この記者会見で国民に説明したかったのはこの点だったのだろうと理解した次第である。
 庶民レベルの感覚感性を経験とともに有している総理の誕生となると日本ににおいては久しいはずである。これを菅長官は安倍総理とのキズナに感謝しつつ、安倍総理との違いを菅政権で発揮したいと考えているのではないかと。大いに期待したいと感じさせてくれる会見だった。
 そして、安倍総理の政治姿勢と人柄もこれにより理解出来る。この菅官房長官を第一次安倍政権から総務大臣として登用し、2次政権で官房長官を代えなかったのは、まさに学閥や経歴、さらには派閥にも関係のない、政治家として持ちうる矜持と、信頼できる人間性に惚れたからに違い無い。そういう意味において、日本の憲政史上に稀有な総裁引継ぎ連携となり、菅長官は必ずや安倍晋三という政治家をまだまだ重要な部分で重用するであろうと推測する。
 記者の嫌味な質問にも、淡々と水を飲みながら表情も変えずに答弁していたのが印象深い。最近の総理官邸での記者会見はまるで野党が質問しているかのような雰囲気になっており、日本のマスコミの問題点をここに感じる。世界に恥じるべきメディアと思うのは私だけだろうか。

No.3319-2 訂正

2020.09.01

 前号での間違いを指摘するメールをいただきました。
 私の一般質問の登壇を4日木曜日の午前中とご案内しましたが、正しくは4日金曜日の午前中でした。申し訳ありません。また、ご指摘に感謝申し上げます。ただし、コロナ対策を意図して質問を短めにする議員がどれほどいるかにもよりますので、あくまでも予測ということでご理解ください。

ページ移動