記事一覧

No.3359 中川会長、気持はわかりますが!

2020.12.24

アイコン

 コロナ禍が第2次パンデミックの様相を呈している。というか、発生以来ここに至るまでパンデミック状態が続いていたと考えるべきかもしれない。
 日本医師会中川会長のコメントは医療崩壊の可能性に言及している。なんとなくか細い声で語る会長は、まるで不安を煽っているかのように気弱な感じを受ける。曰く「使命感で持ちこたえてきたが、もう限界。国民が危機感を取り戻さなければならない」
 今年の会長選挙で就任したばかりの方だが、日本の医療のトップであるなら、もう少し意志や信念の強さを示す会見を望みたいところだ。疲弊する病院の代弁意識が強いのだろうが、日本の医師全員がこの凹んだ雰囲気、考え方だとすれば、それこそが正に医療崩壊パンデミックとなりかねない。もっと厳しいことを言わせてもらうなら怠慢かもしれない。
 埼玉県ふじみ野市のクリニックでは、駐車場まで目いっぱいPCR検査場化させ、とうとう隣地の農地を借り、農地転用した後にプレハブを建てる計画を実施しようとしている(既に実施しているかも)医師や看護師さんがいる。要するに、出来る限りのことをするために命を懸けているのだ。真の使命感とはこういうことを言うのではないだろうか。

 政治に求めるものは遠慮なく求める強さがあってもいいし、その結果として政治が緊急事態宣言を再発令することがあってもいい。かかる現状は、そこまで来ていると思う。まして、うかうかしてると変異性ウィルスがすぐそこまで忍び寄っているかもしれないのだ。その防疫体制作りにしっかり対応してもらわなければならない。医師会が泣き言を言ってる場合ではない!

No.3358 栗橋病院の再利用

2020.12.20

 議会最終日に市長から現段階における済生会栗橋病院の加須移転後の跡利用について下記のような報告がありました。
 実際には、県が管理する利根医療圏の病床数等の兼ね合いもあり、ここに記載した内容以上のことは不明です。ただ、おおむね利用者については確定したというところかと思います。

 
 使用組織:医療法人 彩優会      理事長 秋谷行男
 関連法人:社会福祉法人 みゆき会   理事長 秋谷行男 

 以上ですが、私の推測では全面的に病院として運用されることはないものと思います。一部病院経営はするものの介護施設等高齢者向けの経営部門も関わることが予測されます。
 
  

 

No.3357 議会最終日&副市長懇談会

2020.12.18

 今日18日は本年度の議会最終日となります。今議会の議案は、国の法改正等にともない地方自治体が条例を改正する必要性が求められるものがほとんどです。したがいまして、スムーズに進行する者と思います。
 その後は、副市長との懇談会が議員全員と予定されています。本来、新任副市長の歓迎会があってしかるべきですが、通常12月議会後に実施している執行部と議員との懇親会自体が中止となっていますので、委員会室での懇談会で副市長との懇親を深めようというものです。

 その後は、議会改革検討委員会ですが、これはテーマは複数だされているのですが、ここに至るまで何も結論が出ない状態が続いています。小林委員長や議会事務局も運営にこまごまとした努力をしてくれているのですが、なかなか改革への道が開かない状況です。
 長年の議会的常識、慣例と言ったものに対する改変意識が結果に影響すると考えると、それを打ち破る思考が議員によって温度差があると感じています。良いと思っていろいろ調査研究してはみたものの、先進自治体では問題点も発生しているというものも確かにあります。ただ、全員一致でないと決まらないという幸手市の改革方針が大きな壁になっていることもあると思います。

 今週14日、県内のある市の議会を傍聴してきました。保守と左派会派が両論主張で張り合っているのはどこの自治体でもあることですが、驚いたのは、市民からの陳情が6本も出ていたことです。陳情や請願は一般的には左派系会派が後押しする形で同系市民から提出されるパターンが多いのですが、それに対抗してまったく正反対の陳情が出されるというのも考えものです。しかも国政において議論されているテーマに一自治体が陳情を採択するというのはいかがなものか。結論はどちらも不採択でした。
 また、百条委員会設置に関する陳情にも違和感を禁じ得ませんでした。聞く限りではそれに値するだろうかという疑問が隠せませんでした。全体的には明るく、テンポよく活発に進行する議会だと感じましたが、陳情の乱発の実態はこの街の持つ特性なのでしょうか。

 
 実は、県議会でも先日次のような事案がありました。新聞報道もされています。
 盗撮に関する条例についてより厳格性を網羅する内容を議員提案するにあたり、自民党県議団と県民会議の二つの会派から別のものが提出されました。結果はもちろん、過半数を占める自民党県議団の提出議案が可決されたわけですが、同種議案を議員提案するという、いわば張り合う形はけっして珍しいことではありません。自民党が県民会議に賛意を求めたものの県民会議が独自に議案提出を思考し、応じなかったのではないかと推測しますが、県民会議としては人数的に結果はわかっているはずです。それでも対抗するのは、自らの信条考え方を示したいということなのです。
 以前の幸手市議会でもありましたが、たとえ結果は見えていても、むなしさが残っても、少数会派としては独自性を示さなければ存在意義を問われるという場面があるのです。
 さて、そろそろ時間です。それでは行ってまいります!

No.3356 最大の恩人の訃報

2020.12.16

 昨夜、遅めの時間にスマホが鳴った。名前を見て瞬時に胸が高鳴った。それは、先月下旬から体調を崩されて入院されていた地域の重鎮とも言うべき方のご子息からのものでした。
 95歳になられるその御仁は、平成15年、私が政治の世界に入る時、選挙のセの字も知らない素人集団の友人合議で後援会長はこの人しかいないと、即座に異論無く決定した方です。地域の祭り等でお付き合いは地域誕生当時からさせていただいた方ですが、後援会長となるとお引き受けいただけるだろうかと思いましたが、私でよろしいのでしたらと快くお引き受けいただいた。
 その後の多くは、3年前に先立たれた奥様共々支えていただいた温厚沈着冷静な方でした。読んで字のごとく後ろから援助するのが後援会だとして目立つ出番をやんわりと拒否し、多くは陰から支えていただいたのです。
 後援会の合議内容やスケジュールに異論を挟むことも無く、自己主張は皆無。合併問題で市会議員選挙に住民の関心が高まっていた時だったこともあり、枝久保を支える人たちはどういった人かというのも興味関心を引くところだった時期です。自宅のガレージを選挙事務所に構えましたが、それまでお付き合いの無い方が突然訪ねてこられ、後援会への入会を申し込まれていったのも一人や二人ではありません。Yさんが後援会長をなさっている候補者なら間違いないと思ってと言うのが理由でした。
 正に、人によって人の信頼評価が高まるという、自分にとってはこそばゆい話ですが、有り難くもあり嬉しくもありの状況となったのです。周囲から批判の声はただの一度も耳にしたことの無い方でしたからそれも当然だったと述懐できる話です。

 1989年だったかと思いますが、地域がニュータウンとして誕生した時の第一期入居者で、直後にシルバークラブを立ち上げて初代会長として長くご尽力されました。先月、入院されるまでお元気にパソコンクラブ、ビデオを鑑賞する会、茶話会などを先頭に立って切り盛りされてもいたのです。全体的に温厚さは感じても屈強には見えない方でしたが、実は精神的には強い芯をお持ちの方だったと思います。
 地域の記録を映像に残すことにも力を注がれ、それらの記録のいくつかは私に受け取ってもらいたいとおっしゃってくださいました。地区でソフトボールとテニスくらいしかお付き合いの無かった私ですが、政治家以前の段階から若干ながら地域発展の為に力を注いできたという一面を理解してくれていたものと思います。私の活動にも常に関心をお持ちで、最も新しいところでは、消防署問題でした。西分署が救急ステーションとして存続することになった際、私のブログだか市政報告をご覧になって電話をくれたのです。曰く「救急車が残るだけでも地域にとっては願ってもないことです。ありがとうございました」と。
 生涯忘れてはならない方。残念無念の極み・・・そんな恩人の死です。
 慎んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。
 なお、葬儀はプリエ幸手で執り行われます。

 <通 夜>19日午後6時  
 <告別式>20日午前9時

No.3355 世の中が疲弊している現状で

2020.12.14

 今週から寒気が見舞うとの予報に、コロナ感染がますます心配されます。雨も無く太陽の陽射しを受けながらの過ごしやすい冬を感じつつ、人と会えばコロナの話。いったいこの先どうなるのだろうという思いは国民共通で感じていることでしょう。実は、オリンピックが出来るか否かの話題も最近少なくなったと感じるほどで、多くは感染防止対策や経済問題との関わりが取りざたされています。これも当然と言えば当然で、毎日まさに連続で感染者が増え続けている現状ではさもありなんです。

 実は、先週6日の日曜日のこと、ラグビー早明戦の中継を見ていたのですが、秩父宮ラグビー場には画面で見る限り観戦者の数はかなりのものでした。これでいいのだろうかと感じたのですが、ご覧になられた皆さんはどう思われたでしょうか。室内観戦ではないからいいと言えるのかどうか。東京の現状ということを考えれば、観戦するには電車を利用する人もいるでしょう。観衆の声の程度まではわかりにくいテレビ観戦ですが、間違いなくしかる場面では歓声が上がっていました。観戦後の若者たちの行動はどうだろうか・・・といろいろな想いの糸が張り巡ります。老婆心という程の歳でもありませんが、心配の種は尽きません。
 感染者が増えても、その感染場所や経路を明らかにはしない状況ですから、市民は心配を越えて恐怖に近いものを感じ始めています。
 感染ゼロを続けた岩手県では既に200人を超え、県内ではしばらく感染者ゼロだった北本市がほぼ幸手市と並ぶ数値になってしまいました。大野知事の判断で高知県に続いて県内のPCR検査施設もしくは会場を発表した関係で陽性者が増えることも予測されます。
 医療崩壊を憂う声がマスコミをにぎわしますが、これは世界的にみて感染率が少ない日本が、そうそう崩壊に至るのだろうか?という疑問もわきます。日本が医療崩壊ならば他国はいったいどうなんだろうか。確かに途上国の心配は尽きませんが・・・。東京都医師会の会長の言葉は上へ下への大騒動にも感じられる発言となっています。看護師さんの退職希望者が増えているということもあるものと思いますが、必要以上に不安を仰ぐことだけは避けていただかないと・・・手立てを持たない市民は決められた防止策以上のことはどうすることも出来ないのですから。

 安倍前総理退陣後の総裁選挙で菅総理が誕生した際、正直言って良かったと思いましたが、今の菅政権のコロナ対応と外交対応には私自身も現状納得しかねるものがあります。決断力という観点一つとっても強い政権というイメージが無いからです。やはり、政治が抱える問題の一つである、政権を支える対象に対する気配りが度を越えているのか、もしくはそういう対象の要求が度を越えているのか、いずれにしても本来人気商売ではない政治にあって、ガースーなどと自己紹介する菅総理は暢気な一面を見せていますが、世間の実態はひどく落ち込んでいることを自覚していただきたいと思う次第です。
 来年9月の総裁選までの短命でもいいと考えるくらいの度量で、菅イズムを前面に押し出し、国をリードしてもらいたいものです。それくらいコロナも外交防衛も緊迫状態にあると感じる今日この頃です。

No.3354 土地は限りある国の財産

2020.12.10

 前号「土地が危ない!」へのご意見を多くいただいています。ここ数年で最も反響が多い感じです。ありがとうございます。
 領土問題に関わって考えれば、竹島の韓国による実効支配、ロシアによる北方領土(おそらく択捉島)への弾道ミサイル配備は確実に返還棚上げの道をたどっています。そして、尖閣です。日本的には考えられない図々しさを発揮する中国の覇権野望は、さほど遠くない尖閣侵略を意識させます。
 問題は日本政府ののんびりムードでしょうか。はっきり言って自民党二階派及び二階幹事長自身の媚中媚韓の歓迎感覚がなんともはや歯ぎしりするほどの感覚です。確かに、ホンダは昨年比の中国での新車販売が22%増、トヨタが16%増で、家電大手をはじめ多くの経団連企業は、サプライも消費も中国頼りといった情況です。国内でもインバウンドがたよりの小売り業界も多く、そのためかコロナ禍にあっても日本は訪日許可の対象国の制限が緩やかです。巷では、中国や韓国に入国制限をしないことも、今のコロナ感染者が増え続ける原因ではないかとの声が少なくありません。

 そうした状況下で、先日、太陽光発電事業で中国系企業による脱税事件が報道されました。やはり・・・といった感じでそのニュースに接したのはいうまでもありません。前号で紹介した太陽光発電用に土地を売ってくださいという新聞広告も地域の先行きに暗い影を投げかける広告ではないかと考えても考えすぎではないと思います。
 農家の経営事情は厳しいのは承知しています。しかし、農地を不明不遜な対象者に譲り渡すことはなんとしても避けていただきたいものです。手に余る土地であっても、今こそ引き継がれてきた限りある財産であるということを共通認識するべきではないかと思います。もちろん、未来のまちづくりに必要な土地利用は積極的であるべきですが、あくまでも売買双方ともに吟味が必要だと確信する次第です。
 土地の売買を巡っては、何かと問題を生じる場合が多いというのは古今東西言い古されてきたことです。狭い国土の日本、特に埋め立ても出来ない海の無い埼玉県は優良耕作地を多く抱えています。
世界の環境標語であるSDGsでは自然を守ろう、土地を守ろうという文言が見られます。細かく言えば農地を守ろうも世界の食糧事情からは大切なことのはずです。
 幸手市の未来を憂う質問をしてくれて有難いという声に、逆に有り難く思いますが、行政の迅速な対応が望まれるところです。国も県も遅すぎるというのが率直な感想です。
 さあ、今日は総務常任委員会の質疑です。そろそろ出かけませんと。

ページ移動