記事一覧

No.3376-2 賛成討論

2021.02.10

アイコン

 昨日の臨時議会で行った賛成討論を清書し、アップしました。前号の続きとご理解の上、ご一読いただければと思います。
ファイル 1295-1.jpg

No.3376 記憶の彼方の賛成討論

2021.02.09

アイコン

 今日の臨時議会は結論として全員起立による賛成可決で閉会となった。ワクチン接種事業の準備のための予算も含まれていることから、迅速な事業進捗のためには否決という結果は望むものではないという考えで今日の議会に臨んでいた。
 もちろん会期1日の臨時会ということで、提案説明の後に議員の質疑時間も設けられたが、質疑したのは共産党、市政クラブの計4人。この流れはほぼ予測出来ていたので、その内容を確認することで充分だろうと考えていた。
 スケジュールをはじめ具体的な計画について質疑する方もいたが、国が肝心なワクチン情報を発信できずにいる現状にあって、自治体が具体的な事業計画を策定できるはずがない。ワクチンも冷蔵保管庫もいつ自治体に所定の量が入荷するのかさえわからない実情は、全国の自治体が混迷させている。担当部長の答弁からも日程はもちろんのこと、まだまだ不確定要素が多いことを感じた次第。予算案に示された金額については、現時点においておよそ最低限必要と思われるものを執行部が頭をひねって練ったものである。
 したがって、具体的な状況確認は定例議会での一般質問でも可能だと考えていたので、私はあえて質疑はしない気持ちが強かった。おそらく定例議会が始まる22日でも事業計画が確定するまでには至らず、日々刻々と国の方針によってすべての自治体が知恵を絞ることになるはずで、現時点で詳細を確認するのもいかがなものかと思っていたこともある。
 ところが、質疑のやり取りを聞いているうちに、途中から提案議案について賛成討論をしようと考え、急遽原稿を頭に描きながら机上でなぐり書きした紙を握って登壇した。一般質問席とは違う議長席前の発言席に登壇するのは記憶する限り今回の当選後初めてのことだ。そもそも、以前は一般質問でも登壇するシステムだったし、年度予算案や補正予算案のたびに市長支持派議員として登壇したこともたびたびだった。少なくとも10年ぶりくらいにはなるはずである。
 討論もよくよく聞いていると、反対しつつ最後に賛成だとする執行部に釘を刺す形のものがあったり、常任委員長が委員会の結果を報告していながら自ら賛成討論をするといった異形の姿もあるなど、議員の真意が不明な場合が少なくない。私は、あえて進んで討論に立とうと思ってはいないが、今日は途中からその気持ちに変化が生じた。
 討論の内容は録画中継でご確認いただければと思います。これからなぐり書きを見直しながら正式に打ち直しておこうと思っているところです。
 

No.3375 ワクチン議会 

2021.02.08

 日中は「春うらら」といった暖かさに包まれ、数日前には春一番も史上最速で到来した。とは言え、まだまだ寒さは確実に夕刻から朝方までは居座り状態なので体調管理もコロナ対策にプラスする必要が増している。なにしろ、風邪かインフルか、はたまたコロナかの素人判断は禁物なので精神的プレッシャーに切れ間はない。報道では、公立学校で発生しているコロナ感染者でも児童の場合はほとんど症状がないという。本当に人騒がせなウィルスである。
 国のワクチン対策も迷走しているというか、政治的に泰山鳴動している感が強い。要するに、いつ入荷するかが確定していないワクチンと冷蔵庫を中心にしたワクチン接種計画について、全国知事会や市長会も国への意見・要望の取りまとめに努力している。ワクチン入荷については国の責任とは言えない面が強いが、大臣によって言うことが異なるのは自治体にとって不安なところだ。

 幸手市では、明日9日に令和2年度一般会計補正予算についての臨時議会が開催される。すでに他の自治体では臨時議会が終了しているところもあるが、多くはまだまだといったところ。専決処分で議会の領海を得ているところもある。県では先日、コロナ支援策の迅速な実現という名目で、約860億円の補正予算を専決処分で処理している。
 臨時議会で上程される予算額は、歳入歳出それぞれ335,854千円で国庫支出金が主体のワクチン接種事業が対象です。事業開始がいつになるかは、明日の段階でも確定ではないと思いますが、個人的にはワクチンを打ちたくないという人が2割程度いるなど、見えない部分が多々あることから、計画通りに事業が進捗するかどうかに注目といったところです。

No.3374 子どもの溌剌さに救われる

2021.02.03

アイコン

 今の時間(12:25)ガラス越しに浴びる陽射しが心地良い。庭に出ると、しばし遠ざかっていたさえずりが影と共に飛び交う。さざんかの花に留まったのはメジロ。ウォーキングで行く近隣の公園ではカワセミやジョウビタキ、ヤマガラといった鳥たちに出会う。決まった場所で見ることが出来るので彼らとの逢瀬を目的にちょくちょく出向き、シャッターチャンスを狙うのだが、当然のことながらカメラ目線になってはくれない。そうは問屋が卸さないともてあそばれているようだがそれも楽しからずやである。
 小鳥たちや水鳥との出会いはワクワクものだ。2月に入ったので、渡良瀬遊水地にはひょっとするとミコアイサが羽を休めに来る頃だ。

 忍耐の続く緊急事態下、今朝は思わぬ喜びにひたることが出来た。私立中学の受験に集中するといって年が変わると同時に登校班に姿を見せなくなっていた6年生が久しぶりに・・・。理由は聞いていたこともあって「おっ、久しぶりだね。もう終わったの? どしたー?」と声をかけるやいなや、「受かりましたー!」これほどはっきりとした口調で返してきたのは記憶がないくらいだった。「どこ受かったの?」
「〇〇です」「そりゃ良かった。頑張った結果だね。おめでとう! 板橋だったけ。しっかり通わないとね」「枝久保さん、駅は新大久保ですよ」
「・・・・・」
 信号を渡ってからの足取りは木々の間を行き交う小鳥のように軽く感じた。
子どもは正直だ。

 その後、別の班が。一番後ろを歩く子どもがいつも大きな声で「おはようございます!」と挨拶してくれるのだが、その子に「〇〇さー、おじさんはあんたがそうやって毎朝元気な声を出してくれるので嬉しくて元気貰ってるんだよ」
 その後の言葉でこちらの気持ちが更に弾む。「そうなんだ。だったら僕も嬉しいよー」だって! 大人の気持ちを察して、こんな言葉を発してくれるとは・・・寒さも吹き飛ぶ思いでしばらく見送っていた。
 コロナで休校になってしまった学校もあるが、子どもたちのことを思うとなんともやるせない。そもそもホームステイが最も似つかわしくないのは子どもなんですからね。春はもうそこまで近づいている。鳥たちのように思い切り羽を伸ばしてもらいたいものだ。そういえば、昨日は5時になっても我が家に最も近い公園で子どもたちのにぎわう声が聞こえていた。地域はこうでなくては!

No.3373 危険な中国

2021.02.01

 今更といったタイトルだが、月が替わって今日2月1日に中国が法制化した海警法が施行されることになっている。反論する体制も無くあっという間に法律が制定され、しかもわずか1週間足らずで施行されるというのが一党独裁国家たる所以である。何事も自国の野望に添って素早く、したたかなことこの上無い。
 尖閣諸島海域のみならず南沙、西沙も含むシナ海全域で航行の自由を独占せんとする中国に対して、日米豪印に加え、英仏独までもが対抗する姿勢を見せている。
 ここ数カ月の中国は、その覇権主義を隠すでもなく戦狼意欲剥きだしと言ってもよいくらいだ。ざっと以下のようなことが示されている。香港・ウィグル問題は別とする。
◆昨年の8月26日のこと、西沙諸島海域で無人の商業船を標的にした対艦弾道ミサイルの発射実験を行っていた。無論、アメリカの空母を想定にした空母キラーの実験であり、内陸部からの発射を2発。一つは「東風DF26B」で射程距離4000㌔を青海省から、もう一つは射程距離1500㌔の「DF21D」を浙江省から発射。どちらもほぼ同時に命中し、敵艦に見立てた船は轟沈と相成った。
◆著名な軍人かつ国防大学教授が自らの著書で、今世紀半ばまでに中国の軍事力を世界最強にすると断言している。「戦場に2位という序列はなく、勝つか負けるかという結果だけがある」そして、将来起こり得る戦争を8カ所指定している。台湾、尖閣、ロシア、インドなどがあげられているとされる。
 習近平の対米思考が、アメリカに追いつけ追い越せであり、それは経済面以上に軍事力の観点にあることがわかる。核軍縮の最大の障壁は中国にとって替わることも想定される。
◆中国としては3隻目になる空母が今年中に進水の予定となっている。今年が共産党創設100年にあたる節目の年であることから、軍事的誇示が狙いであることは言うまでもない。アメリカでもまだ1隻しか採用されていない電磁式カタパルトを採用するという。これは環球時報や中央テレビで報じ、国民の高揚心を煽ることも忘れていない。
◆今月20日にはインド軍とまたまた衝突している。小競り合い的レベルとは言うものの、双方共に負傷者が出た事実は終わりなき国境紛争も想定される。理由はインド側に施設を設けるなど、中国側の実効支配行動があげられている。
◆米露の核軍縮交渉の進展に賛意を示すものの、両国との弾頭配備数の不均衡を理由に核開発を進めるために自らは軍縮には応じないとした。中国人民大学教授は「米軍が増強している現実で中国が制限することはない。報復能力を確実にするために核攻撃手段を増す必要がある」とも語っており、実際は、核弾道ミサイルを搭載する戦略爆撃機の準備にとりかかっているようだ。

 このように、香港やウィグルの非人権行為が日々行われている一方で、領土拡張のためには何でもやるといった中国共産党の世界制覇に向けた野望はとどまることがない。世界の平和と安定の為とは言うが、この先日本も香港やウィグルのような立場にならないと誰が言えるだろうか。もっとも、その前に台湾がどうなるかだが、海警法は今日にでも日本に対して適用され、襲撃拿捕される公船や漁船が出る可能性も有るのだ。尖閣海域は我が領海と言ってはばからない中国は、法律の効果を即実利のために実用しかねない。なんとも身勝手な法律を作るものだが、問題は日本政府の対応にもある。佐藤政久外交部会長をはじめとする外交部会が、対応対策を打ち出すことを政府に求めている。ジェントリーな日本的対応は中国に理解されるどころか、野望実現に向けた軽微なハードル程度と理解しているか、まったく意に介していないやもしれぬと思う。

 最近の中国を今少し掘り下げてみよう。
 香港の現状に習近平が、国家安全維持法を断固として執行し、暴力を止めていると香港政府執行部を賞賛している。施行以来、反体制活動家の多くを逮捕収容し、主力活動家の罪状を重いものに変更しているのもすべて本土意向があってのことであろう。人権無視暴力をやるだけやった後に暴力を止めているとはよく言ったものだ。
 武漢では、WHOの調査団が入る段階で、コロナで家族を失った遺族への圧力もしくはニンジン政策が打ち出されている。遺族の主張が国家に不利になることを懸念してそのSNSグループの連絡網を遮断するといういわば言論統制などがそれである。家族の中には「調査団は真相を調べるべきで、私たちとの面会をするべきだ」と語る向きもある。5万円という金額で海外メディアの取材を受けないよう警告している例もあるという。
 これらは、今回の調査団がもはや形骸化していることを示すもので、1年も経過して市場など視察しても、中国が原因とする要因など確認できるはずもなく、形式的な視察訪問レベルというのが関の山であろう。

No.3372 コロナ対策意見の多様性に疑問

2021.02.01

 ワクチン入手で世界が迷走している。欧州ではワクチンをめぐる争奪戦が活発だという。ロシアや中国製のワクチンは途上国対象に拡大している。その狙いは多くの人が共有する認識であろう。日本ではアストラゼネカが9000万人分を生産する当初予定が4500万人分になりそうだとの情報もあり、国ではマイナンバーとのリンクを検討しているとのことで、やむを得ないとは思うもののいわゆる上へ下への大騒動といったところである。
 緊急事態宣言も3月7日までの延長が検討議論されている。この延長論を批判する向きもあるが、ならばどうせよと言うのか。代わりとなる見事な対論があるわけでもない。テレビで語る人達のいかにバラバラなことか。コロナに関する意見の多様性は国民不安を煽るばかりだ。
 誰の責任でもない中でのストレスのはけ口が休日の商業施設への家族でのお出かけとなるのもわからないではないが、何のための緊急事態なのかと感じないでもない。かくいう我が家とて通販購入比率が高くなってはいるものの、すべてを対象とすることは不可能ゆえ買物には出かける。つとめて明るい日常生活を心がけているが、確かにステイホームも疲れるものだと実感している。
 国政の指針に添う形で地方政治は進まざるを得ない。多くの自治体はもはやコロナ対策における予算形成は難しい。コロナ収束に向けたワクチン接種計画が、国自体も迷走する現状にあって、個々の自治体の知恵の発揮し処であり、議会も議員も側面から協力していくことが求められていると思う。
 既に数日前から定例議会が始まっている自治体もあるが、幸手市は今月22日が開会日である。その前に、ワクチン接種に関する予算審議のために9日に臨時議会が予定された。早ければいいとか、急ぐことが必要だとはまったく思っていないが、とにかくスムーズに接種事業が進むことを願う。
 ちなみに、ごく最近まで幸手市と秩父市、日高市が似たような感染者数で推移していたが、今や圧倒的に秩父市が幸手市を40名ほど上回っている。もちろん、理由は不明だがロウバイや氷柱観光をマスコミがもてはやす向きもあり、昼間人口が増えていることや、高齢者施設での感染者が増えている可能性が考えられる。どこで感染するかわからないのだから、くれぐれも基本的自己防衛しか今出来ることはない。著名人のコメントもいろいろだ。社会が多様性を認める方向に傾いているが、ことコロナ感染対策について勝手なことを言う著名人発言に惑わされることなく、自らの思いを優先することがベストだと信じている。

ページ移動