記事一覧

No.3338 いじめを考える

2020.10.29

 いじめが全国で61万件。これが過去最高であるという記事が紙面をにぎわしたのが1週間前でした。
◆前年度より68,563件増加(58,701件は小学校)
◆心身に深刻な状態が生じた重大事態は723件で前年の2割増
◆いじめを1件でも確認した学校は82.6%

 埼玉県関連の数値もいろいろあるのですがそれは別の機会にして、実は、ある中学生のいじめ対策に関する論文があります。4年前のものですが、なかなか興味深い分析がされている上に文章力、国語力にもなかなかのものを感じさせるものです。内閣総理大臣賞を受賞したのがわかる気がします。ある首長が紹介していたので、私も同意同感の内容ということで紹介するものです。
ファイル 1255-1.jpg 作者は名前からして女子と思われ、しかも帰国子女ということで、いじめのお国柄の比較も興味を引きます。なにより、いじめの現場で見つめる人たちの存在に問題点を視て、その存在がどうあるべきかを論じています。
 私が感じる点を素直に(自分で言うのもなんですが)示しますと、一つは、タイトルは「いじめストッパーになろう!」とか「イジメストッパーの必要性」としてはどうだったかなあという点、もう一点は、作者自身がいじめストッパーになったり、その必要性を友人に説いたかどうか、その反応はどうだったかまで切り込んでいたら、より深い研究分析論文になったかもしれないと。小中校のいじめは男子より女子に広がっているとする説もあります。そして女子のいじめは男子より陰湿だとも・・・。
 ドイツでは、単に暴力的いじめで単日で終わるという実体験の部分がありますが、女子でもそういう性質のいじめなのだろうか。だとするとお国柄の違いは相当なものがあると感じるのですが・・・。
ともあれ、いじめ問題を基本的人権という表現にまで踏み込み、文章を帰結させていることに驚きもし、同時にこの作者の今に興味がわきます。

No.3337 朝陽を浴びて!

2020.10.29

 だいぶ日が短くなってきました。朝のサイクリングもちょっぴり肌寒さを感じつつありますが、手袋まではせずとも大丈夫といった日よりです。早朝の活動は朝陽を目いっぱい受けるのがなんとも言えません。太陽の恵みは、日の出とともにいたる所で一気に風景を一変させ、それに見入ることと同時に自分自身が温かみの恩恵を受ける。まさに早起きの素晴らしさを実感します。もっとも、風が強いとそうはいきませんが、ここのところ穏やかな陽気が続いています。月が替われば木枯らし一番もそろそろの時期に入ってくるのでしょう。
 葛西用水脇の車の入らない道路を鷲宮方面に向かって走る日課。そこから先は気に向くまま、7時までには戻りませんとスクールガードに間に合わないので、ハンドルまかせでほぼ1時間前後のサイクルドライブ。

ファイル 1254-1.jpg 写真は用水沿路に入ってまもなく日の出。背に朝陽を浴び始めると同時に目の前の風景が分単位で変わる感覚。コスモスが映え、マンションは眩しいほどに陽を映し、明るくなった新幹線は車両でも写っていればいいのでしょうが、そうはうまくはいきません(笑)
ファイル 1254-2.jpg ファイル 1254-3.jpg 今日の鋭気を朝陽にいただくと言ったら気取り過ぎかと思いますが、元気な感じになるのは確かなことです。

No.3336 内閣府副大臣就任祝いの会

2020.10.23

 三ツ林裕巳衆議院議員が内閣府副大臣を拝命され、早くも内閣府委員会で学術者会議の任命拒否問題に対する野党の質疑に答弁されていましたが、テレビ報道も繰り返しありましたので、ご覧になられた方も多かったかと思います。冷静沈着な答弁に野党の攻め手もいつもとは違うなと感じました。

 ファイル 1253-1.jpg昨22日ですが、三ツ林議員の副大臣就任を祝う会がありました。あくまでも発起人と主催者3名の企画によるプライベートの会でしたので出席者は20名限定というものでした。とは言うものの、出席者は下記の要職の方々が居並ぶ会で、私は司会を仰せつかりました。
 柴山昌彦 前文科大臣
 古川俊治 参議院議員(池上秘書)
 金井忠男 埼玉県医師会会長
 高橋三男 埼玉県獣医師会会長
 桶本大輔 さいたま市議・前全国精励市議会議長会会長
 関根正昌 埼玉新聞社社長
 丸山 晃 埼玉新聞社名誉顧問(前会長・元社長)
 清水志摩子 ラフォレ清水園社長(前内閣府地方創生諮問委員)

 内閣府副大臣は副大臣の中でも国政の要を複数受け持つ重要な役処で、正に三ツ林議員が3期目でこの役を拝命するというのはこれまでの活動あってのものだと思います。とくに、地方創生と拉致問題が特命任務となっていますが、前述のように学術者会議にも関わるなど、加藤官房長官の腹心かつ補佐として重い役職でもありますが、三ツ林議員であれば問題無く立派に職務をこなしていくものと確信しています。
 これまで、厚労大臣政務官、党副幹事長、そして今回の副大臣ですから真摯な国会活動が広く理解されているからこそということがわかります。コロナ対策では国政面でも地域面でも獅子奮迅の活躍をされ、医師としての専門分野に関わる力を発揮されています。
 会の中で、面白い見方に関する話がありました。それは、内閣府委員会で立憲民主党の質疑に対する三ツ林副大臣の答弁を受けて、質疑そのものが日頃の辛辣さが薄れていたというのです。それは、三ツ林議員の人柄や能力を認めることの証しではないかというのです。私も同様のことを思い出しながらその通りだと感じた次第です。
 代議士には、地方創生という観点から幸手市にも大きな功績を残していただけるものと思いますし、ご尽力いただけるものと確信します。幸手市民の皆さまのご支援がその原動力ですので、力強いご支援を賜りたく、よろしくお願いいたします。
 
 

 

No.3335 コロナ対策の大敵は油断!

2020.10.23

 早いもので、香日向名物の街路樹のイチョウが色づいてきました。
 「あれから1年」と思うほどに時の経過を早く感じますが、それは今に始まったことではありません。ただ、今年はいつになくそれを強く感じます。やはりコロナ自粛で自分自身の活動として、議会関係以外に記憶に残る活動が少ないからでしょうか。よくよく考えてみれば、東京には1年近く出かけていません。唯一、7月に市長選の応援で富士見市に行ったことくらいです。
 10月に入り、県内では各所で大型クラスターが発生し、その関連が広範囲に広がる傾向も見られます。幸手市においても、ここ数日で感染者が増加していることから、なかなか不安が解消どころか減少しない状況です。マスクと消毒は、何処にあっても日常にすっかり定着したように感じますが、スーパーなどで、基本中の基本であるマスクをしていない人を時折見かけます。今日、怒穴われた3回目の大統領選討論会でバイデン氏がマスク着用を義務付けるという公約を示し、マスクへの関心度が薄かったとトランプ氏批判発言をしていました。確かに、マスクはするべきだろうし、していないと不安感につながるという感覚が当たり前になりましたね。義務化が妥当かどうかは別にしてマスクは欠かせない必需品であることは間違いありません。
 世界的には、経済回復を重視せざるを得ないことで、結果的に一時期の状態に戻ってしまった国が多くあります。コロナ対策上、羽を伸ばしたいという欲求は大敵であり、許容範囲ではないと思う次第です。羽を伸ばす場所や方法の選択にも考える癖が出来たとは言えませんか。
 
 
 ここで、綴り方言葉遊びにお付き合いください。
 自粛とはいいながらも家にこもることがいかに窮屈、退屈、鬱屈の3屈になるかということがコロナ自粛でわかりました。そこで、気持ちが屈折して卑屈にならないように、また身体が衰えないように各部位の屈曲屈折屈伸をしながら屈強とまではいかないまでも体調管理に気配りし、不屈の精神でコロナに屈服することなくコロナの終息をひたすら待つという、そんな理屈で日常を送れば気も休まるかなと。ともあれ、油断はコロナ対策の最大の敵と指摘しておきたいと思います。偏屈な屁理屈話で失礼しました。
 さて、屈がいくつ出てきたでしょうか。

No.3334 えっ、こんなところに!第3弾

2020.10.20

 いったい郷土愛とは、地域愛とは・・・いかなるものか!
 憤懣やるかたないペット愛の実態が地元で頻繁に発生している現状に、友人からも怒りの声を聞くことが多くなっている中、今朝も・・・。
 ここまで書けばどういうことかはご理解される方がほとんどかと思いますが、地域内生活道路に、しかもその多くの実態は道路の真ん中に犬の糞が放置されているのです。狭いバス停そばの歩道の真ん中にという例もありました。 確かに、事あるたびに見事に道路の真ん中が現場になっているのです。私が実際に見た複数回の例では猫のモノとは違うと感じますが、なぜ、こうした行為をいとも平気で出来るものかと人間心理に対する疑問というよりは不思議な感すら覚えます。

 社会がコロナウィルスで環境衛生に過敏な状態にあるのは全国民に共通する思いです。体調体力の維持管理にウォーキングにいそしむ人も多くいます。にもかかわらず自らがす住む地域に、なぜ不衛生な状況を作るのか、その飼い主の心理が理解できません。ある意味、愉快犯的仕業とも思えますが、当然のことながら、他人のペットの排泄物を積極的に処分するという人の好さを発揮し続ける住民はそうそういません。
 道路上の排泄物の放置がどういう結末を迎えるかと言えば、何かによってふみつぶされるということです。自転車であれ、車であれ、ましてや人であったらその不衛生さは個人宅に持ち込まれるわけですから、問題は小さくありません。通学中の子どもが踏めば学校にまで持ち込まれかねません。

 排泄物の放置をしたままには出来ない心理がごくごく普通の人情だと思いますがいかがなものでしょうか。誰にも見られていないという心理が働くのでしょうか。意識的にそういう時間帯を選んで散歩しているとも考えられます。同じ街路で何度もこうした行為が繰り返されることも問題です。犬は同じ場所で条件反射的にもよおすと聞きますが、だからといって処理する気持ちが無いままに日々定例のように散歩コースを歩かれたのでは住民はたまったものではありません。
 ペットを飼うということに対する基本的マナーと、人としてのモラルを、同じ地域住民に対して思考出来ない人がいる現実は寂しく悲しいことです。

No.3333 えっ、こんなところに!

2020.10.16

アイコン

 今号は3の4並びという縁起の良い?号です。次の4並びとなると4444になりますが、平成15年から17年がかりでようやく3並びです。4の4並びまで頑張りたいとは思いますが難儀な数字ではあります。近くでは3456という準ストレートフラッシュもありますが、それでも1年ほどはかかるでしょうか。目標というか夢に近い数字として5000が頭にありますが、おそらく難しいでしょう。あくせくすることなくコミュニケーションツールの意味合いからのんびりとお届けしてまいりますので、これからもよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。
 さて、今号は閑話休題的なリラックステーマの選択です。

えっ、こんなところに!・・・その1
ファイル 1250-1.jpg 早朝の自輪行はなんとか継続出来てますが、その要因は、爽やかな空気を受けながら近隣のまだ見ぬ風景を求めて気ままに走る道すがら、思わぬ光景に出会えるのが一因かなと思っています。それに近いのがこの写真です。
宇宙人の秘密基地? いや、どこぞの国のスパイが潜む隠れ家、風変わりな物置・・・などといったことがあるわけないですよね。近づいてみると答えは簡単。平地ではありますが天体観測室に違いありません。天体愛好家がご自分の畑に建てたものか、それとも宇宙研究専門家の地主さんが建てたものか、いずれにしても私としては羨望この上ない施設です。扉を開けて中に入り、スイッチを押すと屋根が開閉する。どれほどのレンズを搭載しているのか興味は尽きませんが、まさに究極の趣味にいそしむ秘密基地的存在ではありませんか。
ファイル 1250-2.jpg 今の夜空は、少し高めの東にひと際大きくでオレンジに輝く木星や、その左の北東方向に木星ほどではありませんが、黄色から赤味がかったりといった変色の光を発するカペラが裸眼でも確認できます。もう少し遅い時間になると冬の大三角形が南方向に・・・赤いペテルギウス、黄色いプロキオン、昼白色で明るいシリウスといった星が煌めきます。星空を見ているとそこはかとない夢というか希望のようなものを感じるから不思議です。

えっ、こんなところに・・・その2 
今、我が家では12年ぶりに外壁塗装をしています。32年も経過した関係から家のあちこちに劣化が見られますが、雨漏りが発生しないためには屋根と外壁の塗装の劣化は大敵ということで実施することにしたものです。昨今の強烈な雨風はどんな被害をもたらすかわからないということで決断したのですが、足場を組んでまもなく珍客の来訪が・・・。 
ファイル 1250-3.jpgなんと足場にキジバトが巣作りをしてしっかり座り込みをしているではありませんか。職人さんが教えてくれたので事態を把握しようと昇って撮ったのがこの写真です。首をクルクル回しはするものの逃げようとはしません。
 以前にも庭のモチの木に巣を作ったことがありましたが、足場では作業に支障が出ますし、数日後には撤去の運命にあるわけですからそのままにしておくわけにもいきません。ところが、より近くで撮影しようと更に近づいたところ、ハトが危険を察したのか突然バサバサと飛び立ったのです。残った巣をみると2個の卵が!
 
ファイル 1250-4.jpgしっかり温めていたので、ちょっとやそっとでは動こうとはしなかったようです。申し訳ないことをしたと思ったものの仕方りません。卵に触れると想像以上に温かいので巣ごとモチの木に異動させてあげようと思って巣を下から両手で支えたのですが、案外に簡単な手のこんでない巣でした。なんとか移設したものの親ハトが気が付いてくれればいいのですがねえ。

ページ移動