記事一覧

No.3382 3つの一般質問

2021.02.27

アイコン

 昨日の議会は一般質問最終日で、最後が私の質問となりました。前々号でお知らせした通り、3項目にわたって発言時間30分をフルに使って質問しましたが以下はその結果の抜粋です。

1.土地利用について
 市内吉野町に1月オープンしたフットサル施設は、地目農地のまま、土地転用申請が農業委員会に為されないままだということがわかりました。現地確認したところでは事務所も設置されているのですが、建築許可もされていないということでした。杉戸町と隣接する土地で、たまたまなじみのある地域でしたが、それが新聞に掲載されたことから、ひょっとするとということで、質問通告したものです。事情は複雑のようですが、法律違反がそのまままかり通るようでは農業委員会の存在意義にも関わりますし、なにより、こうした形で農地が減反されていくことは好ましいことではありません。運営者や名義の問題についても確認すべき要件です。この種の問題は県も無関係ではないので、種々相談しながら対応していくということでした。
 さらには、新聞報道を見る限り、子どもクラブが親善試合をしている内容を美談的に取扱っていたことから、記者の方には土地に関するものは、裏で法律に抵触している場合もあるのでそれなりの丁寧な説明をする必要があるのではないかと指摘した次第です。シティープロモーションの効果として我が街の情報をとりあげてもらうのは有難くもあり、大切なことですが、法的問題はきっちりしておくべきだと考えてのことです。

2.老朽化施設管理の国による派遣アドバイザー制度について
 この3月からアセットマネージメントいわゆる老朽化施設及びインフラの管理が全国的に遅々として進んでいないことから、財政的観点から国が専門家を無償で派遣することになりました。全国1718ある市町村のうち申請に基づいて500の自治体を選別するということで、幸手市の対応を確認しました。
 結論は、派遣日数が5日間しかないことや、無償とはいえ説明や資料の提供、その他補助的作業で職員の負担が生じるであろうと推察し、的確な効果があるだろうかという結論で私も納得したところです。ただし、当初3500億円だった国の予算が昨年4800億円に増額されたことと、本年令和3年度までということですので、有効に生かすことは出来ないかと確認しました。答弁では、新年度予算として組み入れるのは難しいということでした。ただ、私の推測では、この事業計画は確定するまでに調整検討の時間がかなり必要となりますので、どの自治体もなかなか補助金申請に至らない状況にあると思います。したがって、必ず延長または別途制度化される可能性が高いので、間断なく計画し、タイミングのよい申請が出来るようにと提言した次第です。

3.ワクチン接種事業について(金額は先の臨時議会で議会承認しています)
 一問一答の利点をいかし、多岐にわたり質問というか確認しましたが、なにしろ肝心のワクチン供給スケジュールを国が明示できない状況ですので、今一つしっくりこない感じとなりました。2月16日に医師会と行政との連絡会が役所で行われたようで、そこでの内容などを確認しながらの内容とご理解ください。
◆集団接種会場はアスカル幸手以外に、各公民館を使用することを医師会に提案した。その他は既報通り、東埼玉病院は医療従事者を、他の3病院機関は個別接種ということになります。3病院は堀中、秋谷、さって福祉の3機関です。
◆接種の流れとして1レーンに医師2人、看護師2人、薬剤師1人
◆1日を午前と午後それぞれ3時間づつとする
◆医師は問診、看護師は注射、薬剤師はワクチン作成と注射器注入
 (ワクチンはそのままではなく薄める必要があるので作成ということになります)
◆昼間接種出来ない方々を考慮し、土日も実施することとするが具体的な会場や曜日等のローテーションは未定である
◆医師会に幸手市が給付する委託料(国が補助する接種1回あたり2,277円の手間料とは別)については以下の通りで1レーン当たりの金額です。
 医師 1人6時間80,000円×2人×75日=12,000,000円
 看護師1人6時間30,000円×2人×75日= 4,500,000円
 薬剤師1人6時間50,000円×1人×75日= 3,750,000円 計20,250,000円
◆当該委託料の他自治体の動向を確認しましたが、この部分についてはあまり公表しないようでわからないということでした。私のほうから草加市の例を上げましたが、担当はわかっている様子でした。
(草加市の場合)
 常設集団接種とは別に個別接種に現状57機関が決まっており、さらに参加機関を増やしたいという状況です。
 委託料ではなく運営支援金として超低温冷凍庫設置機関に月当り30万円、その他の機関に月当り20万円としています。
◆幸手市の委託料が決まった経緯について確認したところ、答弁では市側から金額提示は出来るものではないということでしたので、医師会側から求められたものと理解出来ます。
◆コールセンターの運営委託料は41,898千円ですが、相手は近畿日本ツーリストという答弁でした。この部分は最も大切な市民対応が求められるので選択としては納得できるところでしょうか。
◆接種後の副反応で保険対応が必要となった場合は国がすべて負担するということです。その際は、幸手市予防接種健康被害調査委員会という付属機関が設置されているので、まずはそこが対応することになるそうです。
◆全国的に自治体が複合的に対応する例が増えていることから、杉戸町や五霞町からの共同実施の申し入れがあったかと確認しましたが、無いということでした。幸手市からも声がけはしていないようです。
 杉戸町は北葛北部医師会の管轄ですし、病院格が今井病院だけということもあり、考える余地があるかと思い質問したものです。五霞町でも医療機関は4機関しかないので、町民の利便性からはどうかと考えましたが、茨城県かつ郡市医師会も異なりますので難しいものと思います。

 以上が主なものですが、ワクチン関係で発言しようと思っていたことが時間の関係もあって出来なかったことが2つほどあります。それは・・・
◆まずは65歳以上の高齢者からと国は指導しており、多くの自治体はその通り進めようとしていますが、御殿場市では予約の殺到が予測される中、ワクチン供給がほぼまとめて届くことが考えられない状況を考慮し、75歳以上を先行的に区分して実施することにしたそうです。それは簡単なことながらなかなかの作戦と感じていたので、議会後に別途提案しておきました。少なくとも先行予約は75歳以上を優先するというのは、感染対策上も理に叶うものだと思います。
◆この事業のために、行政の貯金である財政調整基金を43,324千円取り崩しています。国の補助対象からはずれる内容や、先行されるべき使途もあるので議会承認はしています。
 ただ、来月審議が行われる新年度の一般会計予算案では、財政調整基金を2億5千万円取崩すほかに、臨時財政対策債を9億4千万円も出動させる予算になっています。これは如何に幸手市財政が窮乏下にあるかということを示しています。市民の命を守るワクチン接種事業ではありますが、湯水のごとく市税を繰り出すことは不可能ですし、ワクチン接種は全て国が負担するので国民の負担は無料というイメージが広がっているものの、市税が投入されるということは、その実態は市民にとってみればけっして無料ではないという考え方も出来ますのでコスト観念は常に意識していただきたい。
 以上2点を指摘したかったのですが、時間内で出来ずに終わってしまいました。

No.3381 魂のたき火とは?

2021.02.25

 足利の山火事がおさまるどころか北関東自動車道を越え、昨日から消失面積が倍増している。両崖山は、佐野の大小山や三毳山などと並んで、手軽にトレッキング出来る山として親しまれている。私もここしばらくは無いが、以前に何回か訪れたことがある。頂上からのめはなかなかのものがある。その山が・・・
 何日も燃え続ける大規模な山火事は、大陸で発生するイメージが強いので日本でとなるとあまり記憶がない。しかも、原因が頂上付近でのたき火となると人災も人災、訴訟に発展したらどうなるものやら想像もつかない。こんなところでたき火なんかしなければよかったと口にしている奥さんがいるというから、たき火をした方は既にわかっているのかもしれない。大人の判断としては残念でならない。

 実は、BSで深夜に「魂のたき火」という番組がある。たしか週一で放映している。2度ほどパソコン作業の脇で映る映像と音声に降れたことがある。地デジのバラエティー番組よりはながら視聴にはいいと感じていたが・・・。
 山あいや海岸など自然豊かな場所でたき火を囲み、3~4人の芸能人が素のまま語り合うという内容の対談番組である。それとは違うが、今晩も11:00からBS-TBSで「スイモク ソロキャンプでたき火を極める!」という番組があるくらいだ。これは見たことがないので内容はわからないが、たき火がトレンドになっていることは間違いない。
 最近は、コロナ禍の関係からか大自然の中で3密から解放されながら会話を楽しむのが人気のようで、ソロキャンプをイメージプロモーション化している芸能人も少なくない。
 しかし、いくらなんでも雨の無い、乾燥注意報が出るほどの気候の中、消火用の水の用意もない場所でたき火をするなどはもってのほかと言うしかない。
 テレビから生まれるトレンドと確定は出来ないが、日本の至るところで、たき火が流行するとしたら問題は少なくない。
 たき火は郷愁と和みを生む不思議な性質があるのはわかるが、その先のわずかな不始末でとんでもないことになる。ちゃんと消せば大丈夫程度のバイアスでは危険極まりない。バーベキューの火でもちゃんと消すには結構な手間がいるのだから。火を簡単に考えてはいけないことを両崖山の犠牲から学ばなければいけない。

 さて、今日は一般質問中日でした。
 今日の質問で、昨年実施されたハッピーエール券の実績が紹介されました。
 50,383人の市民に発送された券の使用率は86.73%、8739万8570円という結果だったそうです。使われた券を換金した店の最高額は1125万8千円というので驚きました。もちろんゼロの店もあったようですから、こうした場合の用途傾向があるのかもしれません。
 明日は最終日、私は3人目で午後からとなります。傍聴者も6~7名ほどは見えてますが、映像でも見ることは出来ますのでよろしければ!!!

No.3380 議会直前の励ましに感謝!

2021.02.21

アイコン

 暖かい日曜日でしたね。明日はもっと気温が上がり5月中旬並みだそうです。早くも、今夏の暑さを心配する気分になりますが、記録づくめの夏にだけはならないことを願います。

 さて、明日22日から定例議会が始まります。昨年は4定例会すべてがコロナ禍の中での開会でした。それがまだ継続する情況となっておりますが、再び一般質問において議員の発言持ち時間45分を30分に短縮することになりました。それも止む無しと理解しています。
 私の質問は、
1.土地利用について
(1)農地の地目変更と、その法的根拠について
(2)農地における建築許可等が必要な場合について
2.老朽施設の管理支援対策について
(1)総務省が3月開始予定のアドバイザー派遣事業について市の対応は
3.ワクチン接種事業について
(1)臨時議会で示された内容の進捗状況について・・・過去に例を見ない史上最大のプロジェクトとも言われる同事業であるが、実態は市町村単位で進められる事業であり、それは真に経営の3大要素である「ヒト・モノ・カネ」の構造を巧みに組み立てた自治体においてスムーズな運営が可能になるのは間違いのないところである。そこで、先の臨時議会で示された、財政、必要物資、医師会との連絡等々のその後の進捗状況について
 以上です。出番は26日の午後になるものと思います。

ファイル 1299-1.jpg 話は変わって、今日の読売新聞1面トップと社会面に、私が12月議会で質問した太陽光発電が地域にもたらす問題が掲載されました。かなり大きな社会問題化を指摘する内容です。私は、10年もしくは20年という所定の契約期間を過ぎた後の放置による環境問題や土地名義の異動という点を指摘したわけですが、規模によっては読売が伝える問題もあるということが納得できるものでした。
 いずれにしても、全国で138自治体しか条例が策定されていないが、それでいいのかと指摘する読売の主張です。私もまったく同様の提言をしたのがまだ2ヵ月前のことですが、市執行部がワクチン対策でゆとりのない中、どこまでこれを受け止めた作業を進めているか、次回定例議会で再度質問を予定していましたので、そのタイミングの良さに驚いた次第です。

 
ファイル 1299-2.jpg 前号ではことさらに長いブログを書きましたが、意外とすらすら書けたので時間的にはさほどではなく、読み返しの段階でその長さに驚いた次第です。そして、この1週間は一昨年4月の市議再選以来、多くのメールをいただく状況となっています。なぜか理由はわかりません。我田引水にはなりますが、そのうちの一つをご紹介したいと思います。それは、私の長い議員生活で積み重なった支援者リストに無い方からのものです。こういう存じ上げない市民からの檄文はことさらに有り難くもあり、嬉しくもあり、明日22日の我が誕生日に始まる議会に明るい気持ちで臨めるというものです。ありがとうございます。しかし、紹介する理由は私の感情を優先してのことではありません。その内容が長くはない文でありながらとても素晴らしい理想的な市民感覚を感じさせてくれるからです。
 別に浮かれる気持ちではなく、執行部には協調、寛容をベースに確認、意見提言という指摘の部分も持ち合わせて対応したいと考えています。市民への背信状況が有れば鬼にもなるやもしれませんが、追及対立は本来望むべきものではありません。財政的にも厳しい幸手市で執行部には持てる能力を存分に発揮してもらわなければなりません。切磋琢磨の精神でチェック機能をはたして行きたいと考えております。見守っていただければなによりと存じます。

 
それともう一つあります。古くからの市民友人からのメールです。「えださん、№3376で10年ぶりの討論と言ってるが、昨年、幸手西消防署問題で請願が出された時に請願採決の反対討論をしてますよ」というご指摘がありました。間違いありません。その時、討論原稿をしっかり吟味作成して熱い討論をしました。申し訳ありませんでした。慎んで訂正させていただきます。あれだけいろいろあった案件でしたから忘れるはずのない討論ですよね。
 また、多くの皆さまからのご意見お待ちしております。

No.3379 じわじわと変わる社会

2021.02.19

 アメリカ大統領選は世界に影響があることとして単なる海外の話題としては捉えられない。しかし、アメリカ国内でのことだけで見れば、確実にアメリカ社会は変わりつつある。それもまた諸外国に無関係ではない。
 何が変わったのか、またこれからどう変わっていくのかは個々の推測の範囲であり、誰も知る由もない。
 国際関係で言えば、中国の世界制覇の野望に向けた動向からは目を離せない。それは、今身近なワクチンをめぐる喧噪な世界情勢からは、発生の大元と(私的には限定して間違いないと考えている)でありながら、中国共産党がみせるワクチン外交は悪事を美談にすげかえるごごとくの国家戦略に変貌している。
 日本では、森前会長辞任へのマスコミや一部芸能界・アスリートの異常な昂ぶりが、コロナ禍の重要な審議を脇に置く野党の実態に拍車をかけた。IOCの見解が変化したのも財政的裏付けもあり、海外発信のワードや文体が問題を感じるような内容であったとされる。
 森発言を擁護するつもりはない。政治家時代から失言の多い人だったが、それが現世を理解していない原因なのだろう。憲法は思想信教の自由を謳っているが言葉まで保証されていない。それが時代と共に強く変わりつつある事実だ。ヘイト騒動がまさにそれであろう。言論の自由も変わりつつある。そして、それがどれほどの騒動になるかという今のご時世に森さんが適さない状況にあってついつい口が緩んだ結果の発言が、人間否定、社会的抹殺論まで出ることとなってしまった。しかし、石川県のご家族、お孫さんまでがマスコミのパパラッチポッシュに晒されているのは異常と言うしかない。そのメディアの中には、女性のヌード写真を販売の糧にしてきた週刊誌などがあるのだが、これに女性蔑視の声が上がらないのはなぜなのか? 

 香港人権弾圧も、尖閣領海侵入も、外務省は静観し、政府も言葉だけでほぼ沈黙に近いと言ってもよいほど弱腰である。更に言えば、あれだけ女性蔑視とまくしたてるマスコミも野党も、とくに立民や共産の女性議員たちがホワイトブレザーを着用してシュプレヒコールをあげる姿を見るにつけ、なぜウィグル弾圧に声すら上げないのかと不思議でならない。まさに、政治で問題にし、世界の世論を高めていくことではないのか。日本はその先頭に立ってもよい立場にあるはずだ。それを押しとどめる何かがあるのは間違いないが、唯一の被爆国として核廃絶の先頭に立てと声を上げるなら、世界を巻き込む、より身近なジェンダー論の中で、女性を粗末に扱う国家に対して日本の女性が抗議の声を上げてもよいのではないだろうか。いや、上げるべきだと思う!
 とくに今、ウィグルで行われている女性に対する強制避妊手術はすでに10万人に及んでいるという。新疆ウィグル自治区の人口は約1千万人と言われるが、中国は、20年から30年先のウィグル民族壊滅を意図しているとも言われている。手術に対する国際批判をかわす目的で、最近では避妊具の装着を強要しているともいわれる。
 こういった中国の民族弾圧には声を上げず、ジェンダーイコールを叫ぶマスコミ・野党群には何か別の目的があるようしにか思えない。しかし、じわじわとその効果が表れているから、叩く時には徹底して叩くという、その筋の手法が際立ち始めていると思う・・・いわゆる昨今の社会変化だ。

 400人近いボランティア辞退があったというが、全体で8万人いることはあまり報じられないし、あっという間の反応に驚いた。都庁に2000件近い電話があったというが、誰がするのだろうか、組織的なものがあるのかもしれないと正直感じた次第。ピュア、ホワイト、フラワーといった言葉で起こされる運動のたびに、あっという間に署名が集まり報道の対象となるが、不思議なことに常に15万人から20万人なのだ。いわゆるこうしたたびに動員される基礎票があるのではないかとの推測もあるが、当たらずとも遠からじであろう。ピュアとかホワイトのイメージとは少々異なるイメージ、つまり、相手を叩く感情的なものは普通ではない。こういうと、これも偏見なのだろうか。何も言えなくなる自由、民主、言論社会でこうした方々にとって差別と称して差別をしていることにはならないのだろうか。エキセントリックな感性は、立憲民主党の蓮舫さんに近いものを感じ、空恐ろしい社会変化が進んでいるようだ。
 問題は、こうした動きにマスメディアがこぞって反応することだ。
 私は、こうした社会変化には感情を流されることなく、確固たる信念を揺るぐことなく自らの五感を大切にしている。もはや、残された人生はそう多くは無い。ましてや社会貢献できる年月はそれより更に短い。
 若い時から英米ミュージックに親しんできたが、シカゴというロックバンドの曲に「Does Anybody Really know What Time it is?]という曲がある。
邦訳は「いったい現実を把握しているのは誰だろうか?」
常に、現実を、そしてそれが要因となって移り変わる未来を見つめつつ、自分に素直でいるためには社会変化に流されないことが大切なことだと思う。
 古いかもしれないが、それでいいと思う近頃である!

No.3378 幸手西救急ステーション確定

2021.02.15

アイコン

 今朝の長文ブログに続く本日2度目の更新です。
 ファイル 1297-1.jpg今から書くのは、東部消防組合幸手西分署に関する内容です。結論として、本日開催された議員全員協議会において、西分署が幸手西救急ステーションとして4月1日から存続稼働することが正式に報告されました。その内容は配布された資料をご覧いただければと思います。
 一昨年4月の市議選で公約に掲げ、当選後の議会人事で消防組合議員に手を上げた経緯は、すでにこれまでの「きずな」で何度も報告してきた通りです。そして、同議会の副議長に就任すると同時に、県議会時代からなじみのあった消防局長をはじめ構成市町の首長さんに働きかけ、組合全体の合理化計画にも応える形での存続をお願いしたのです。その内容が、救急車だけは最低でも残すことで折り合いをつけるという方向性だったわけです。
 交渉は一方の都合を主張するばかりでは合意成就しないことは世の習いです。そもそも、組合創設後5年経過後に全体の合理化を図るということは規定の協定に基づく路線だったのですから、それを無視するわけにはいきません。その落しどころとして救急車を残すということに私は選挙前から焦点を絞っていましたが、ほぼそれで合意に至る可能性を当選後半年過ぎた頃から報告していた通りです。前市長の広島騒動があり、管理者会議に保留期間があったことも功を奏したと感じていますが、当選直後の市長にはあまり強引な要求はまとまるものもまとまりませんということでお願いをした経緯もあったのです。
 結果として、協調点を見出すための先見思考と、その後の交渉という観点からは達成感の持てる結果を得ることが出来ましたが、政治の世界では、そうした経験はそうそうあるものではありません。
 中には消防車も残すという全面存続を望む方もいらっしゃったようですが、それは、組合構成市町の今後に良い影響を残さないということに想いを強くする必要から望めるものではなかったのです。
 また、組合形式の行政分野において構成市町が単独で請願を提出することは、気持は理解できますが、実際は他の構成市町及び当該議員に対して感情的に好ましくなく、組合運営に齟齬が生じる可能性もあります。一部で私の説得と議会言動に今一つご理解を頂けなかったことに無念の思いは残りますが、多くの喜びの声をいただいたことはせめてもの救いでした。
 幸手市の行政施策で、議会が紛糾するようなことがあれば、住民の皆さんのお力をお借りすることはあるでしょう。実際に合併問題や学校誘致、病院誘致などが浮上したたびに、実ると実らざるとにかかわらず市民の声を議会に反映していただいたことが何度かありました。単独行政と組合行政の違いに改めてご理解いただくことをお願いし、この消防問題に幕を降ろしたいと思います。

No.3377 海外事情に想う

2021.02.15

 今日は終日雨模様のようだ。春爛漫に勝る気候はないと個人的に思うが、やはり自然の息使いに水は欠かせない。久しぶりに色を濃くした庭をながめて良かったな-と感じる。ここ数日、ドウダンとサザンカにミカンの半切を指すと、即といった速さでメジロが飛来、ところが落ち着いてついばむ間もなくヒヨドリがギャギャーわめいてそこ退けとばかりにミカンを独占する。不思議なのは、鳥は目と鼻のどちらを餌探しに用いるのかと思う。とにかく小さい鳥が安心できる給餌をさせてあげたいと考え始めているのだが、物置の余り木片を手にし、構想を練ることになるやもしれぬ。のめり込みはしないが、好奇心がそうさせそうだ。

 さて、大国と小国の差というか違いが如実にわかるニュースに接した。ここで言う大国は中国、小国はベトナムである。それはヒヨドリどころかまるで猛禽類のような中国ゆえに手に負えない。
 中国は訪れてから既に30年以上経つ。上海、西安、北京の3都市巡りで8泊という一部仕事がらみではあったが、会社が慰労にと計画してくれた先輩社員との2人旅だった。それぞれの街で中国人アテンダントが付き添い、不安のない旅であったが、どのアテンダントも日本に行かずして日本語を学びたいと考えたそうで、いつかは日本に行ってみたいという日本への憧れを流暢な日本語で語っていたものだ。
 西安のみならず首都北京でも牛車が大通りをゆったりと歩く光景に驚き、西安の街外れではのどかというよりは貧困風景をところどころで垣間見た。有名な西安駅を写真に撮ろうとホテルボーイに自転車を駆りて出向くと、そこは紅衛兵であふれていた。
 上海では目抜き通りに路上店舗が連なり、種類不明のヘビやカエルが売られていた。実際に売買している場面にも出会った。名前の不明な四つ足のイタチに似た哺乳類などもその仲間であった。旅情をふまえ、熱処理の安全性を考慮して、油状という揚げたてのパンスナックを買い食いしたが案外に美味しかった。
 移動は車だったが、上海と北京の交通事情は喧噪そのもの。どの車もまるでヒヨドリかカラスのようにクラクションを間断なく響かせていた。上海で一度だけ乗ったタクシーの粗暴運転は強烈なものがあった。今はどうなのだろうか。
 目を見張るのは、言うまでもないことだが中国の歴史文化が息づく名所旧跡には圧倒される。壮大かつ絢爛豪華という点においてどの都市にも共通するものであった。
 ベトナムにも6年前を最後に3回公私両面で訪れたが、柔和な人間性に中国との民族の違いを感じたものだ。今でも主流のトラフィックはバイクだが、半端な数ではなく、道路横断にはコツがあり、慣れるのに四苦八苦した。
 両国はともに共産党支配国家ではあるが、現ご時世にあってはまったく異なるお国柄で、個人的にはベトナムに親近感を感じている。どこか憎めないお国柄である。
 そんな両国であるが、中国はもとよりここ数年ベトナムからの留学生や短期労働目的の入国が増えているようだ。幅広い国から日本に出稼ぎにやって来るのはグローバル化ということになるのだろうが、犯罪のグローバル化は望むものではない。添付の記事はたまたま中国人とベトナム人による別の事件が隣り合わせで掲載されていたものだ。
 ファイル 1296-1.jpgこれを見て感じるのは、昨年の年末年始から関東各地で発生した豚や牛の窃盗犯罪に加えスイカもそうだが、農畜産の一次産業品窃盗の多くがベトナム人によるもので、屠殺して肉を流通させようとする単純な犯罪が多くみられる。ベトナムには記念絵葉書に豚をバイクや引き車に乗るだけ載せて運ぶ光景を主題にしたものがいくつもある。ユーモアで受け止めていたが、複雑な気持ちになったものだ。
 かたや中国人の犯罪はどうだろう。記事に見るように、サイバーテロ、ネット犯罪といったいわゆるデジタル犯罪が多く、30年前に訪れた中国のイメージはまったく影も形もない。私たちレベルというか日本の一般レベルではとてもかなわない知識の裏付けが有ってのことである。はたして記事にある指示役とはいかなる人物かといったところだが、注目は中国製のアプリが使用されていることではないだろうか。
 いずれにしても、金額もそうだが犯罪規模は両国のそれでは明らかに異なる。
 トランプ前大統領の対中国政策には中国製のアプリ及びスマホの危険性を訴えるものがあった。いわゆるファーウェイやチックトックであるが、私はBAZZや記事にあるウィーチャット、それとリモートワークもあって利用者が増えている会議アプリのズームもその類いに属するものとして敬遠すべきだと感じていたが、はたしていかがなものだろうか。ツィッターなどでは、トランプ通信の排除は徹底したが、反面チックトックの宣伝は執拗に画面に表示される。それは異様なほどである。

 ASEANで南シナ海での中国の動向に最も反発しているのが隣国ベトナムである。ベトナムの香港化を憂うまでには至らないとしても、台湾・・・そして日本の尖閣、沖縄に目を向ける必要は迫っていると思うのだが・・・。
 国の姿勢は弱すぎると感じるのは私だけではないだろう。ヒヨドリとメジロの違いではないが、そこ退け式の中国を止める手立てはあるのだろうかと思えてならない。

ページ移動