記事一覧

No.3400 接種予約一旦中止

2021.04.06

 前号でご案内したワクチン接種の予約が殺到したため、ひとまず受付を打止めとすると市の発表がありました。当初485人分の供給量に対して予約が殺到し、満了に達したということです。とくに5月6日から15日は集中したそうです。次の予約開始は5月10日に再開しますのでそこまでお待ちください。供給量が少量限定かつ間が開くことから接種計画の難しさを担当部長などには指摘していましたが、遅くなれば幸手市は何やってるんだとの批判も出ることも想定されることから、これが良策というのは無いと判断してのことです。
 電話がつながらないとの相談を昨日いただいたばかりでしたので、この市の発表はさもありなんと感じています。いま、NHKのニュースで、八王子市の受付状況が流れています。あるお年寄りが30分かけて諦めたと。結果は1時間足らずで1,900人分の供給量の予約が完了したとのことです。これが実態ということでしょうから、市民の皆さんにはご理解いただくしかありませんし、そのようにお願いいたします。

No.3399 幸手市ワクチン接種計画

2021.04.02

 幸手市の感染者が今日夕方届いた速報で131人になりました。私は、感染者情報は市民の関心度を上げることにはつながりますが、無用な推測や不安の源にもなりかねないと考え、それは幸手市ホームページでと考えています。実は、埼玉県では各自治体に、病院療養者の退院数、自宅療養者の日常生活への復帰数などの情報は与えているものの、それを公にすることは控えるように指示しているということです。つまり、今現状の療養者が何人なのかが大切なことだと考えているからです。増えるばかりの数値で止めておくことに何の意味があるのかと思います。

 さて、別の速報が届きましたのでそれを紹介します。これらは16歳以上の市民全員に関わることです。5つの添付資料を合わせてご確認ください。
 尚、最近添付資料が小さくて視にくいというご意見をいただきましたが、個々の添付資料の上でクリックしていただきますと大きな画面になりますのでよろしくお願いいたします。
要項内容は・・・
■65歳以上の接種会場
 1.個別接種会場4カ所と内容
 2.集団接種会場5カ所と内容
■高齢者の移動手段の確保について
■接種会場以外での接種について
■16歳から65歳未満の接種について
■接種券の郵送について
■相談体制及び予約の確保
 1.コールセンターの設置
 2.予約の方法
■住民への情報提供
 1.媒体
 2.説明会の実施
■副反応等に対する対応(ワクチン亜接種では副作用表現はしない)
▪️7月末までの会場別日程表

ファイル 1318-1.jpg   ファイル 1318-2.jpg   ファイル 1318-3.jpg
ファイル 1318-4.jpg ファイル 1318-5.jpg

No.3398 バス休止に想う・・・感謝

2021.04.02

 「枝久保さん、バスの休止はやむを得ないと思います。私も長い期間利用させてもらいましたがいつも有り難いと思っていました。今、我が家では娘がお世話になっていますが、本人も枝久保さんのブログを見せたら納得したようです。いろんな事情があったことと思いますが、香日向の人たちは感謝している人が多いと思います。直接お礼を言う機会はないでしょうけど、よろしければ枝久保さんからこんな思いを伝えていただけたら有難く、よろしくお願いいたします」
 今朝、このようなメールをいただきました。私の方が熱くなってしまいましたが、今、香日向では独断専行的に地域をリード、いやミスリードしそうな方がいるとの話が耳に入って来ますが、地域のみならず全方位的感覚で温かい目を注いでくれる住民がいることに心が和みます。ありがとうございました。

 
 中田観光さんに感謝の意を地域で示す方法は何かないだろうか?との想いが巡りますが、今の私にはさしたる方策は浮かびません。
 しかし、それがけっして考えすぎではないと思えることがあります。それは、委細確認も含めて数日前に社長と会った際、過去の香日向バスに関わる年次運行数値を提示されました。平成20年、22年を除き見事に年間収支マイナスという年が続いています。とくに昨年はコロナの影響で驚くような収支になっています。乗車人員が前年の令和元年の135,241人に対して、令和2年は97,077人ということです。平成20年にわずかな黒字を示しましたが、その年の乗車人員は174,294人でした。実は、この乗車人員が最も多かった年です。
 これでわかるのは中田観光さんは香日向のために企業論理を脇において頑張ってくれたということに尽きるのではないでしょうか。

No.3397 バス休止の反響

2021.04.01

アイコン

 前号で香日向バスの休止をお知らせし、その2日後にバス車内と停留所に会社からの休止を伝える文章が付けられました。その間、ブログへのアクセスも増え、複数の電話やメールをいただきました。また、外で行き交う住民の皆さんの話題のトップにもなっていたことは私の耳にも入ってきました。
 ブログにも示しましたように、経営環境が悪化しようとも、地域のためにと運行を続けてくれたことに対して、感謝の思いを伝えてくれる方が圧倒的に多いことに安堵した次第です。
 中には、既得権益に近い理解をする方もいるようですが、やはり、民間企業が経営することですから慈善事業的に永続出来るものではないということをご理解いただきたいと思います。
 ただ「困りました」という言葉にはこちらも困りました。香日向を基点に東鷲宮駅方面に向かう方策は、徒歩、自転車、家族の送迎という3つの方法しかないのは重々理解しています。私も議員になるまでの約14年半は家内による送迎が主体でした。いや、香日向に移ることが決まってから、自動車教習所に通ってもらったほどですから。
 その後は、もちろん常時利用することはありませんでしたが、雨天時にはバスが満杯といった様子も聞いており、時折利用すると運転手さんをはじめ心地良い挨拶が交わされる車内に嬉しさがこみ上げたものです。
 考えてみれば、長倉や千塚といった地区でも状況は同じです。こうした場合、事は前向きにとらえることが大切なのかもしれないと感じますが・・・。
 全国各地で路線バスが廃止され、北海道では昨日も鉄道路線が廃止されています。地域の未来にどうしたら光を照らすことが出来るか・・・交通事情の課題は少なくないと改めて実感した次第です。

No.3396 香日向バス休止の知らせ

2021.03.25

 香日向に念願のバスが開通したのが平成18年5月のことでした。以来、住民の足として地域を走るピンクのバスは地域外からも注目される香日向の風情になったと言っても過言ではありませんでした。
 その地域のかけがえのない足がとうとう運行を休止することになりました。
 今日、現社長から私のところに連絡をいただいたところでは、回数券を販売しているドッグランと酒のだいます、それと私に連絡をしたとのことでした。あまりにも突然のことで驚いたというのが正直なところです。
 いろいろと事情を伺いましたが、明日かあさってには車内や停留所に張り紙をするとのことで、それをファクス送信してくれました。

 決断にあたっては、他の事業で赤字をカバーする状況が長く続いており、かなり以前から懸案事項だったようです。ここにきてやはりコロナの影響も有ってのことだろうと思って確認したところ、それもないではないが、これから先の見通しに明るい材料が感じられないとも。
 確かに開通当時の人口4千人が今や3千人をかろうじて超えるほどに減少しています。補助金等で継続が可能かどうかについても、補助金そのものが長期的に確実なものではないし、市長が変わればどうなるかわからない。まして、今の幸手市の財政状況を知る限り、民間企業が多くを望むことは出来ないとの考えを打ち明けてくれました。他にもバスの維持費が経営を圧迫していたとか、ドライバーさんの確保が全国的に困難な状況となっているなど、細かな話をしてくれましたが、中田商会さんも社員さんを養わなければなりません。
 もちろん、私の想いとして「ちょっと待った!」の気持ちで一杯でしたが、民間企業の苦渋の決断に要望的観念だけで口を挟むのはいかがなものかという思いも感じ、既に国土交通省の承認も得たということで、もはや要望よりはこれまでの運行に感謝の言葉を発する気持ちが湧いてくる思いでした。
 ガソリン代高騰、消費税アップといったことも厳しく反映した時期、幾度となく値上げのススメを説いたこともありました。一度は大人料金のみ10円値上げの改定もありましたが、値上げ自体が国土交通省に対する申請の手間は相当なもので、それのみならず、許可も簡単に得られるものではないとのことです。

  思い起こせば、当時、政治信条の面で互いに気心通じる関係であった中田商会社長(現会長)に話をもちかけたところ、先方も路線バスの運行に関心があった時期だったことが香日向バス誕生のきっかけでした。
「枝久保さん、一日でも早く実現するためには地域の皆さんの要望を集めてもらえるといいんだが」と社長に望まれ、時をおかずその活動に奔走しました。
 当時、それを応援していただき、各戸を歩いていただいた皆さんへの感謝の気持ちは今でもしっかり持ち続けています。

 その後、道路使用許可が必要ということで、その為にまずは幸手市の町田市長に了解いただき、次に鷲宮町の首長を訪ねました。鷲宮町には社長と私、さらに町田市長も付き添っていただき、当時の本多健治町長を訪ねたところ、道路使用と停留所設置について快諾してくれただけでなく、住民の為に良いことだと共に喜んでくれたことは今でも忘れません。
 あと、二つの大きな記憶は、停留所の設置場所について、中田社長が細かく設置したほうがみんな利用しやすいでしょうと言うので、当初計画よりかなり多くなり、その名前付けを社長から相談されたこともありました。その後、その設置予定の前のお宅に個々にお断りというかお願いに行ったのですが、2軒のお宅で厳しい言葉とともに強い反対を受けたこともありました。それから数日してピンクの停留所を置く作業を手伝いながらここまでこぎつけた喜びを嚙みしめたのでした。
 また、5月17日だったと思いますが、開通記念式典をやると言ってきかない社長は、記念品とお赤飯を用意してコミセンで式典を実行しました。その時、6名の区長さんに招待状を届けたそうですが、出席してくれたのは3丁目の区長さん一人だけでした。私が関係してる政治的式典として自治会が関わるべきではないと考えたのではないかと中田社長が少しあてがはずれた感じで言っていたのが印象的でした。自治会の政治的活動は規約上はもちろん、一般概念からも控えなければなりませんが、こうした記念行事への参加が政治的行為にあたるかと言えば・・・考えさせられるところです。

 休止の連絡を受けて、私にとっての大きな出来事をついつい思い出してのブログになってしまいました。どうぞご容赦くださいますよう。
 本年9月末を持っての運行休止、日常の足として利用されている方がいることを思うと残念で残念でなりません。

No.3395 花咲く春は動く季節

2021.03.24

 今朝の登校パトロールは、小学校の卒業式ということで6年生だけが登校する日になっていた。私の立哨地点では6年生が一人だけ。それでも、この子との朝の出会いが6年間もあったわけだし、その最後の日まで見送ってあげたいと思い待っていた。
 いつもより遅めに現れた彼は学生服に身を包んでいた。なんとなく感無量の想いで「おめでとう!」と声をかけた。恥ずかしそうにあごでうなづき、「行ってきます」と小さな声で応答するのもいつもの彼の姿。マスクで表情は見えないが、おそらく学生服を着た瞬間から新鮮な心持ちで家を出たものと思う。
 努力して東京の中学校に入学することになった彼のことゆえ、マスク越しの顔は来月からの新たな出発に向かって希望と気合の表情に満ちていたことだろうと感じながらしばらく後姿を追っていた。

 午前中、幸手消防署の署長と他2人の署員さんが来訪された。署長さんが定年退職になるとのことでわざわざ挨拶に訪れてくれたのだ。まだ、後任は内示段階ということで、新しい署長や西救急ステーションの責任者が誰になるかは分からないが、厳しい職務体制の消防署員として定年まで働かれたのは、さぞや感無量のことだろうと思う。感謝と敬意及び家族の支えがあればこそとの想いで労をねぎらったが、車を見送りながら、二つの卒業者に出会った今日が素晴らしい晴天で良かったと思わず空を見上げた。

 記念日と言えば、唐突に私事で恐縮ですが昨23日は49回目の結婚記念日でした。
 1973年の3月23日が結婚当日でしたので、それを1回目とすると49回目ということになるわけです。これだけ高齢社会になっているので、金婚式も100歳長寿者も少なくはないはずと思うと、現時点ではさしたる感動はわきませんが来年はどうかといったところです。
 派手なことも外食もあまり好きではない家内が、私の好みの手料理をいくつか並べてくれたのがなによりでした。それで思うのは、外食産業の厳しい事情ではありますが、自粛生活でのエンゲル係数の低下は家計にとっては有難いようです。事実は、通常私の交際費にアルコールを含む食事代がかなり入っていると家内が感じているからかもしれません。確かに、この1年外飲みしなくなりましたし、家での酒量もかなり低下しています。皆様のご家庭ではいかがでしょうか。

 3月下旬に降る雨は、春雨、そして花散らし雨とも呼ぶそうです。卒業、定年、人事異動発令・・・慰労と送る季節。4月は入学、入社、新天地での新たなスタート・・・希望とともに迎える季節・・・春は嬉しくもあり、寂しくもあり。

ページ移動