記事一覧

No.3407 新たなコロナ・ワクチン情報

2021.04.24

 既に市ホームページで案内されてますが、日々の積み重ねが尋常とは言えない状況にあって感染者が160名を越えました。このブログで100名超えをお知らせしたのが3月13日の№3388でしたので、40日で60名増加したことになります。内容的には、家庭内感染が主流になっているものと考えられますが、感染源はわからないわけですから、どこに出かけるにしても不安がつきまといます。昨日情報には医療従事者の20代の女性もいましたが、どこの医療機関かは分からないので、通常診療の目的で病院に出向くのも恐る恐るということにもなりかねません。
 より一層の自粛を!という認識を深める必要があるように思われます。

 数号前のブログで、全員協議会の質疑内容をお伝えしましたが、特に電話回線について、「5回線を7回線に増やすとのことですが、もう少しなんとかなりませんか」とか「2増ではまた混乱するのでは?」といった声が届きました。ひとまずその旨を執行部には伝えましたが、対応を考えるというものでした。また、同様の提案は他の議員からもあるそうです。
ただ、ワクチンの数が少量限定で入荷もはっきりしない中で、電話回線をやたら増やすことは、さらに混乱を生みかねないというのは理解できることでもあります。ワクチン数に見合った電話回線数の最大値は幾つか?
 お伝えしたように、5月10日から再開する受付は5月16日までに入荷する約9,000人分が対象ですので、パニック状態にはならないことを祈るだけです。
 県南のある市では、電話回線自体に不備が生じて受付不能になったそうで、新聞記事にもなっていました。市民の怒りは相当なものだったことが想像出来ます。それだけはならないよう執行部の対応をしてもらいたいですね。

 とにかく、ワクチンは世界各国で争奪戦状態となっており、それを国一つとってみても都道府県別、市町村別に配給への思惑がぶつかり合い、最終的に国民個々の想いで我先にという、いわゆる全段階で争奪戦の状況となっているわけです。一日でも早く接種したいという思いはわかりますが、公平平等という観点からは何がベストな計画であるかは誰にもわからないと言うのが真実ではないかと感じます。今の実態は、争奪戦が各市町で加速するであろうと推測されることが案じられます。
 戦後生まれにはわかりませんが、終戦直後の食糧配給時、日本国民はどんな思いだったのでしょうか。

 埼玉県に発出された「まん延防止措置」はさいたま市と川口市が対象でしたが、今朝、さらに13市が追加されることになりました。東京に近い県南の街が主体ですので、さいたま市以北の街はその範囲に含まれてはいません。 ただ、3度目の緊急事態宣言が東京に発出されることになりましたが、状況次第では神奈川、千葉、そして埼玉でもその可能性がないとは言い切れませんので冒頭申し上げた通り、3密忌避の自粛意識は変わらずに持ち続けたいものです。しかし、GWを前にして観光業、飲食業の経営に影響があるのは間違いありません。この点は他人事ではないという思いがしてなりません。

No.3406 木を見て森を見ず論

2021.04.22

 今どきの早朝ウォークの利点は、ベストな体感温度で、静かな自然に触れることが出来るということではないでしょうか。幸手は、観光的な意味で自然豊かとは言いにくい土地柄ですが、歩いてみればそれはそれ、そこかしこに新鮮な息吹が感じられます。とくに初夏の空気は幸手に限らずどの地にあっても秋の紅葉とはまた違った魅力があるものだと思います。
 ファイル 1325-1.jpg ファイル 1325-2.jpg
紹介のショットはポピー1輪が昨日、カモ1羽が今朝のもので、どちらも6時前のものです。カモは我が家を出てすぐの偶然の出会いで驚きましたが、1時間後戻ってきたら少し離れた場所で2羽のツガイになっていました。まるで飼われているかのように門前あたりをアチコチ行き交いして、こちらがご挨拶にと近づくと一定距離を保ってつかず離れずの調子。距離感のたくましさは相当なものです(笑)

 さて、香日向バスの話題になりますが、「枝久保さーん、沢山乗ってますよー」とか「代わりにやってくれる会社探してくださいよ」「これから私たちが利用し始めるところだったのに」という声を直々に伺います。気持ちはわかりますとしか言いようがありません。
 要するに、ブログやレポートに書いているように、ここまで運行してくれた民間会社がやむに已まれずの運行休止であるということが前提にあるわけです。赤字を他の事業で穴埋めしながらのやりくりで継続していたことを考えると、他の会社とはいうものの同業者は1社しかありませんし、そもそも、この路線が確実に有益な路線としてマークしたなら、もっと早くから目をつけていたはずなのです。
 これから利用する予定だったというのも、高齢化や免許返納を意図した声だと思われますが、買物や通院で週に数回利用するのは経営的には計算できないことでしょうし、旅行の際に便利だったというのも利用者の都合としては理解できるものの、経営論理においてはいかがでしょうか。慈善福祉的発想は経営側として最優先出来る要件ではないというのは、民間に身を長く置いた私としても理解の範囲です。
 決定的なことは、平日毎日必ず一往復してくれる安定利用者が激減したということです。地域人口自体が4分の1減少しているのですからこれもやむを得ないことです。
 朝のある便に大勢乗っていたからまだ脈はあるんじゃないかという声もあります。しかし、これこそ木を見て森を見ずの思考です。私が火曜日から金曜日の週4日、毎朝7:15~7:40頃まで登校パトロールをしている時に2度バスが通過しますが、最初のバスは確かに6人から10人程度の利用者がいます。しかし、その次のバスは2人ないし3人程度で、時にはゼロの場合もあります。つまり、一便だけ多いからといって希望をつなげる状況かどうかと言えば、それも会社側で長い期間をかけて結論を出すにあたって確認しているのです。各便ごとに運行チェック表を作成しているのですから。まさに、木を見て森を見ず論と言うべきものです。
 バス路線の継続または肩代わり論はもはや現実的ではないと言うしかありません。しかし、何か考えると言うのは、習性的なものとして連絡を受けた瞬間から感じていることなので、大衆迎合ポピュリズムの観点ではなく、大衆の為にあるという議員の矜持にしたがって、いろいろなことが頭をよぎっているのは事実です。

 話変わって今夜は、こと座流星群が出現する晩だそうです。すでに最も多く現れる22時まで3時間を切っていますが、月明かりの関係で見やすいのは深夜3時前後だそうです。まさかその時間まで起きていようとは私自身思いませんが、よろしければ10時過ぎに東の空を眺めに出かけてはどうでしょうか。
 木を見て森を見ずよりは、ひと時の夜空に目をやり天体ショーに魅了されるのもオツなものだと思いますよ。森より広大な夜空には星しか見るものはありませんから。

 

No.3405 秩父市長選に想う 

2021.04.20

アイコン

 ここのところ多くのメールや声掛けをいただく日々となっている。内容はいろいろだがやはりワクチン関連が一番で、次に3月議会の結果、特に教育長人事に関する件が意外に多い。地域で会う人からは香日向バスの実質廃止に関わることで残念な思いと今後への不安を吐露される声などなど・・・。
 嬉しいのは、市政レポートの「き・ず・な」についてわかりやすいと言われることである。私の書き物は、ブログでもそうだが文字が多いという注文をかなりいただく。どうしたら少ない文字で要旨を伝えることが出来るかと思案するのが常なのだが、最近そうした声は聞かなくなっている。あきらめた方が多いのかもしれないと思いつつ、連絡いただいたり、長話が可能と感じた時に「文字が多いでしょうかね?」といったことを質問する。ところが概して「そんなことは無い、内容がよくわかりますよ」と言ってくれることが少なくない。社交辞令かもしれないが、なんとなく納得してしまう。勝手なものである。
 いずれにしても、関心があるかないかで読む深度も異なるはずで、文章とは難しいものだとつくづく感じる。書き手と読み手・・・見えない相手の意志疎通がピッタリはまるといいのだろうが、そうそう簡単なことではない。
 そうそう、前段が長いのも拙文の特徴だろうか?

 そこで今日の主題に入るが、一昨日の秩父市長選挙で北堀篤候補が3度目の挑戦で勝利を得た。年齢は私より1歳下だが、新人だった県議時代にすでに4期生の先輩議員だった方である。294票差という接戦ではあったが、今回は自民党県連の推薦を得て4期目を目論んだ候補者に打ち勝った。
 ご本人が「初挑戦から8年の苦労が報われた」と語るように、3回チャレンジするというのはいろいろな意味で難儀なことだったろうと思う。

 しかし、共に仕事をした方が首長になるというのは嬉しいものである。
 川口、所沢、上尾、桶川、小川、富士見、八潮、戸田、吉川等々の市長町長の皆さんは一緒に仕事をさせていただいた方々である。他にもすべて先輩県議だが、さいたま市を始め県議出身者が首長になっている例は多い。
 別な意味では、久喜や杉戸の首長さんとは近隣の議員という立場で合併問題の頃からコミュニケーションがあり、現在でも東部消防組合でご一緒する方々でもある。
 私は、どちらかというと積極的に人脈を活用するタイプではないと自覚しているが、必要とあらばそこのところは臆さないという気概は持っているつもりだ。そういう意味では、秩父市長になられた北堀氏は県議を4期も務められた方でもあり、広い人脈を生かして秩父市のためにご尽力されることは間違いないと思うし、その期待に必ずや応えてくれる方だと確信します。
 そうそう、北堀新市長は報道にもあるように、秩父旅館業協同組合の理事長という要職にあり、自らも秩父でもかなり著名な温泉旅館の経営者です。
 当選後に自営の温泉で湯ったりとくつろぎながらこれまでの苦労に想いを巡らしたかどうか・・・さぞや、格別の湯だったに違いありません。
 北堀さん、ご当選おめでとうございます!

No.3404 今日の議会でのワクチン情報

2021.04.16

アイコン

 桜が去ったというのに花冷えはかなりのものがあります。今日から早朝ウォークを再開しましたが、手袋無しだと少々辛いものがありました。もっとも、私は市議選と県議選の計5回はすべて4月でしたが、朝の駅立ちや辻立ちでの爪先の凍てつく感覚を忘れません。昼夜の気温差が大きい4月ですが、新緑と草花の開花といった情景は目を楽しませてもくれます。我が家の小庭では、コデマリ、つつじ、タイツリ草、スノーフレーク、十二単、アザレア、といった草木が競うように開花中です。明日にもなんじゃもんじゃの木が白い綿帽子を被りそうな気配です。ただ、明日はまた雨模様のようです。こうして徐々に初夏に向かうのが例年の繰り返しですね。

 今日は、議会全員協議会がありました。最初にお伝えしておきたいこととして、この全員協議会というのは、文字通り理解して議員全員でブレインストーミング的にフリーミーティンブする会と思われているようですが、事実は、執行部側が議会に連絡報告したいことがある時に開催されることがほとんどで、議員は内容によって若干の質疑が出来るというものです。日程とお題目は2週間くらい前に連絡があります。
 今日は、議題は5項目。そのうちの3項目について要旨をお示しいたいと思います。
(1)一般廃棄物最終処分場の今後の運用
 当地の利用は、残余量測量の結果から令和6年11月まで現行の埋め立てが可能であり、搬入終了時期を令和7年3月末とするというものです。
(2)低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金
 児童1人あたり5万円で対象者は703人。
 令和3年4月分の児童扶養手当受給者は申請不要で、この申請不要の対象者向けに厚労省の指導により5月14日までに支給したいとのことで4月12日に専決処分したということです。3515万円は全額国庫負担で実施される福祉事業ですから専決処理は妥当だと思います。

 さて、次のワクチン接種計画が今日の主題で、質疑も許されるものでした。のべ8人の議員から質疑もありました。先の電話受付で混乱したことから議員の関心も高かったこともありますが、いつものことながら、人それぞれだなということをつくづく感じる今日の質疑でした。
 私の感覚では、誰もが経験していない初めての、未曽有の、世界的なコロナ禍においてワクチンが思うように供給されないという状況を頭においての質疑であってしかるべきと思うのですが、事実はさにあらず。執行部担当者の人格否定にも近い厳しい質疑をする議員がいることにいささかうんざりした次第です。私が担当者であったら言われるままではいないと思う程、カサにかかっての物言いは聞いてるだけで疲れます。

 結局、結果論に対して攻めて、責めているわけで、計画を聴かされた段階で議会としても、また個々の議員にしても適切な意見提言を出来なかったということも言えることだし、それ自体が難しい状況だったと理解すれば、執行部とて万全な計画を立てられる状況ではないということです。後出しジャンケン的に責め立てる光景は、武士の情けといった精神が皆無でした。
 確かに、執行部側が適切的確な情報を提供しているかといえば、そうではないと感じる面もあります。それでも議会対応が最優先されるべきとは思えない迷走状態にあり、変更や新情報が入り乱れ、すべてが不確定とも言える状況にあって、議会のプライドや上から目線的感覚は無用だと思うのです。

 前置きが長くなり申し訳ありません。本題に戻りましょう。
◆案内発送と予約受付の関係を順を追って箇条書きにしますと・・・
①5月15日までに幸手市に割り当てられるワクチンの想定量はすでに受け付けた分も含めて約9,000人分で、その後は未定です。
②3月30日に郵送した75歳以上の数が9,123通。したがって、接種しない方を想定した場合、75歳以上の希望者全員をカバー出来ることになります。
③その予約受付が既報の5月10日からで、次の70歳から74歳の市民への通知を5月中旬に予定しているので、概ね混乱することはないというのが執行部の計画のようです。
④65歳から69歳への案内は5月下旬を予定
⑤64歳以下の方へは6月に入って順次発送。
肝心なのは、ワクチン入荷の情報次第で計画は都度変更されることになるということです。
◆コールセンターの電話回線は5本から7本にするということです。もっと多くという議員もいましたが、多くすればするで混乱に拍車がかかることも有り得るわけです。ひとまず箇条書き内容をご理解いただき、先を争うことなく慌てず騒がずで電話するようにしていただければと思います。

◆市民説明会は2回増加され計4回になりました。
①4月22日北公民館・・・・・午前10時及び午後2時の2回
②4月24日ウェルス幸手・・・午前10時及び午後2時の2回

 といったところが主ですが、バイデン大統領との会談で渡米している菅総理が、ファイザー社のCEOと対談の予定があるそうです。フランスでは1回目の接種者を増やす目的で2回目との間隔を3週間から6週間にすることを国として決めたといいます。このように、国家レベル、首脳レベルでワクチンに関わる交渉や思考錯誤をしていることを認識いただければと思います。

No.3403 ワクチン供給の実情

2021.04.15

 今、国民の間で最も大きな関心事がワクチン接種だというのは間違いないところでしょう。私もここしばらくは無かったほどの問い合わせをいただく現状です。ただ、その中に予約の電話をしてもつながらないのはけしからん!として市長批判につなげる面も若干ですがあるようで考えさせられるところです。もともと、木村市長を応援していない方であれば、印象操作的にそういった声を吹聴することもあるかと思いますが、そうでない場合は、現状を今少し把握及び理解いただきたいと感じる次第です。
ファイル 1322-1.jpg 私はこの件について地方の政治批判は的外れだと思っています。行政は何をおいても批判は甘んじて受けなければなりませんが、地球全体が相手のワクチン供給に原点があることですし、しかも供給量が少ないわけです。たとえば、幸手市で言えば8,700人の75歳以上に対して485人分の予約分しか入荷予定がなかったことによる電話混乱でした。これは幸手市に限ったことではありません。国は当初65歳以上を最初の案内郵送対象としていたのですから、これを守っていたら更に混乱したことでしょう。
 今後の予定が本日の読売朝刊に掲載されていましたので、添付しましたのでご確認いただきたいのですが、まだまだ人口カバーには程遠いのが実態です。
ファイル 1322-2.jpg 受付電話回線を増やせないのか!という声もありますが、先着順という方式からは、小量分の予約受付で回線数を増やしても、混乱が増すだけという考えも成り立ちます。今の5本回線が妥当かどうかはわかりませんが、とりあえずもう少し増やすことを考えてみてはどうかという提案は既にしたところですが、20本も30本も増やせるものではないでしょう。
 幸手市での感染者数が、クラスターはみられないものの日々増加傾向にあるので、市民の皆さんの焦燥感が早くワクチンを接種したいのに何やってんだ!という感情につながっているものと思います。かけてもかけても電話がつながらないという事情にも感情が高ぶることもあるでしょう。
 しかし、ここは冷静に待つしかないと思いますがいかがでしょうか。

 今、テレビではフランスでワクチン接種の1回目と2回目の間隔を3週間から6週間に延長したというニュースがながれています。理由は、とにかく多くの国民が1回目のワクチンを接種することが必要だとの判断からだそうで、これによりワクチン効果が低減するかしないかは二の次ということでしょう。
国家レベルで計画の見直しを必要とするほどワクチン供給がままならない現実が理解できます。
 先の政治責任という点に言及するとすれば、私は半年以上前から感じていることを申し上げますが、科学立国日本で何故ワクチンが出来ないのか! 投資資金が膨大だというのは、多くの専門家が指摘していますが、これほど緊急事態が繰り返されるとなると、go-to・eatの経済回復キャンペーン資金をワクチン開発に回していたらどうだったのか。卵か先かニワトリが先かのたられば思考は避けたいとは思いますが、それでも数十億~数百億の補助金が武田、塩野義、アンジェスといった企業に給付されているという話もあって、それらの経過報告が無いというのも問題だと感じています。
 中露がワクチン外交目的で、安易な承認によりワクチン流通を実現している現実に加え、今やインドワクチンまでが流通する状況になっています。日の丸ワクチンの完成がなぜ無いのか。このまま収束まで続いたならば、世界の信頼を損なうことは間違いないと思いますが・・・。

No.3402 驚嘆と感動に満ち溢れ!

2021.04.12

アイコン

 松山英樹 夢のマスターズ優勝! 早朝からまさに画面にくぎ付けとなったメジャー・マスターズ。メジャー中のメジャーの誉れ高いマスターズに、日本人として、アジア人としてグリーンジャケットを初めて羽織った松山選手。最終ホールの最終パットまで苦しみながら勝ちとった優勝の瞬間、テレビが一瞬沈黙したが、アナウンサーがようやく歓喜の声を振り絞ってのコングラッチュレーション。解説陣の二人も涙で声が出ない。その感動と歓喜は視聴者の多くも同じであったと思う。松山選手によって日本全体が、日本人のすべてが感動と名誉を味合わせてもらったのは間違いない。アメリカに渡って10年、5勝はしていたものの、近年少し結果がついてこなかった松山選手だが悲願満願の結末は今、コロナで暗い世相に大きな光を与えてくれた。
 思えば、女子では韓国の選手が席巻しているアメリカ女子トーナメント。たった一人でのマスターズ参加で優勝した価値ははかり知れない。歴史的快挙と言うべきものだろう。
 松山選手、おめでとう!!!

 スポーツの感動シーンにはいろいろあるが、池江選手の4冠にも大きな感動をもらった。なにしろ、昔は不治の病とも言われた病によって長期入院を余儀なくされ、退院後に体重が15キロも落ちていたというのだから、今回の結果は常人の出来ることとは思えない。素質素材が高いということもあるが、なにより、人に見せない努力をしているに違いない。オリンピック開催の是非が問われる状況だが、彼女のリオ五輪後の4年間の生きざまを想うと、晴れ舞台での泳ぎを見させてもらいたいと心から思う。 
 エンゼルスの大谷選手も、今年の活躍と数値的内容を見る限り、昨年を無駄にせず、厳しい鍛錬を自ら課した結果が出ているのだろう。右ひじの手術を乗り越えて160キロ台の球を投げるなど驚異以外の何物でもない。なにより、時折映る彼の姿を見て、その鍛え上げた上半身に驚くのだ。だからこそ、チェンジアップに泳がされても、右腕一つで右中間フェンスにぶつけるバッティングが可能なのだろう。
 ミスタージャイアンツの有名な言葉に「人に見せない汗をかけ!」というのがあるが、天才アスリートはそれを実践した結果なのだろうと確信する。
 正に、感動をありがとう! スポーツ万歳!

ページ移動