添付した資料は、先に行われた一般質問最終日に執行部から配布された幸手市に登録されている本年11月6日時点の外国人一覧表です。質問者の意図は別にして、グローバル化が進む日本で外国人の存在がなにかと話題になる昨今、とてもタイムリーな質問だったと感じています。とくに、埼玉県では川口市でのクルド人に関する実態がメディアはもちろんSNSでも盛んに取り上げられる状況にあります。
全ての人が共生する社会理念は世界が近くなる現実において大切な考え方です。話は変わりますが、この理念は全ての動物にまでつなげる人も少なくありません。しかし、私は人をあやめた熊を捕殺することまで反対ではありません。逆に、住宅地近くの平野部にある柿の木や栗の木を伐採しましょうと訴えることの方が問題だと感じています。山野部の原風景保持には心が向かないのかと感じますし、木も命にかわりはありません。また、保護を優先するあまりに海洋中の生態系に異変を生じているという話が事実であるなら、捕鯨も調査捕鯨以外にも一定量認めてしかるべしと思います。
世界の自由主義社会での移民政策が行きづまりの状態にあります。トランプ次期大統領の主張にも中南米からの新たな移民排除の思考があるし、英仏独でも極右を中心に移民受け入れ政策への反対運動が激しさを増しています。人権問題に関わる話なのでこれを大きく取り上げるメディアは多くはないようですが、移民者たちが求める移民先は当然のように統制弾圧社会ではなく自由主義国を目指します。日本もその一つなのでしょう。そこで、起こる文化生活様式、法律条例ルール、マナーといった感性の違いから異質文化を受け入れた国家が分断への道をたどるということに問題が深まる傾向となります。
日本でも外国人による犯罪は間違いなく増加しています。昨日今日の報道の中にも、盗品銅線の買い入れをする中国人経営の会社が摘発されました。また麻薬の密輸でベトナム人が、これはいずれも埼玉県でのことです。今朝のニュースでは伊勢崎市での殺人事件、太宰府市では国の特別史跡である大野城史跡の中にキャンプ場を設置した中国人女性が問題となっています。農機具、中古車、家畜の盗難も外国人の関りが指摘されるという状況です。こうした現実に不安がないかと言えば多くは不安を感じる状況にあるのではないでしょうか。しかし、こうした外国人は一握りであり、今まででは考えられない性質の事件が多々あるので違和感が強いのかもしれません。旅先で出会ったり、飲食店で出会う外国人の屈託のない笑顔や接待案内などに癒されることもたびたびで、自分自身、返す笑顔が日頃以上のものがあると感じるほどです。毎朝のスクールガードでは自転車通勤する中国人とも笑顔で挨拶を交わしますが、その時、ニーハオではなく「おはようございます。行ってらっしゃい」と言うようにしています。理由は言わずもがなです。日が経つにつれて上手になっていくのがわかります。
感情表現や倫理道徳観など民族気質の違いは如何ともしがたい面がありますが、未来は良くも悪くもグローバル化の道が進むことでしょう。現代日本は他民族との衝突や分断を招くような宗教や思想性の強さも無く、鎖国閉鎖社会の江戸時代は遠い昔のことです。日本人として日本語の日本語らしさを守ったり、日本的道徳倫理を大切にし、日本らしさを失わない限り、共生社会を受け入れ、なじんでいくことが大切かと思います。
その心理の原点は、人付き合いの根本である思いやりと優しさなんだろうと確信する次第です。