記事一覧

No.3472 時局講演会のご案内

2021.10.12

 昨日は、緊急のご案内にもかかわらずご参集いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
 自民党女性局長に就任された自見はなこ参議院議員が、参議院自民党の選挙対策会議が国会終了後にあったことで、予定より若干遅れて到着されましたが、好感の持てる話ぶりで若さと共に、今後の期待度大を感じさせてくれました。
 自見議員の遅れにより、三ツ林代議士の話の内容が、街頭演説としては30分以上に及ぶ内容の濃いものになりました。やはり、厚労政務官と内閣府副大臣を担当された経験からの話ですから、聴く側にとってわかりやすく一つ一つの政策を具体的に確認できたことは間違いありません。

 選挙戦告示後の21日木曜日に、アスカル幸手において時局講演会が行われます。内容は、添付したご案内チラシの通りですが、実質的には決起集会にあたるものと思います。
 現在、ゲスト応援弁士を依頼されているということですが、どなたになるかはまだ未定ということです。代議士は先の総裁選で高市早苗現自民党政調会長の支援を表明されていますので、ひょっとすると・・・といったところです。

ファイル 1392-1.jpg 添付のご案内下部に申込書がありますので、印刷されて必要事項を記入されてご来場いただければ、入口で記帳をすることなく入場できますので、よろしくお願いいたします。
 急遽前倒しになった衆議院選ですが、時期的にはコロナ対策を考慮しながらというのは当然のこととなりますので、マスクの着用はお忘れなきようお願いいたします。
 いつものことではありますが、選挙戦は盛り上がりが必要ですし、事実上、選挙は始まっていると言ってもよい状況です。個人的には、昨夜の代議士の演説を聴いた感覚では、ぜひ、皆様にも三ツ林代議士の話を全編カット無しのライブでお聞きいただきたいと念じております。

No.3471 三ツ林ひろみ街頭演説会

2021.10.11

アイコン

 14日の衆議院解散を前に、地元三ツ林ひろみ代議士の国政報告会が行われます。

 日時:本日10月11日午後5時30分より
  場所:東鷲宮駅東口(イオン側)
 弁士:三ツ林ひろみ前内閣府副大臣
    自見はなこ参議院議員

 緊急な連絡かつお忙しい中、たいへん恐縮ではございますが、ご都合がよろしければなにとぞご参集くださいますようお願いいたします。
 今後、10月31日投票日までの衆議院選挙関連につきましては、当ブログにおいても必要に応じて連絡させていただきますので、ご理解のほどお願い申し上げますと同時に、チェックご確認のアクセスをいただけましたら幸甚に存じ上げます。

No.3470 市内緊急地震関連情報!

2021.10.08

 昨夜10時42分、千葉県を震源とする地震で震度5弱を記録した幸手市(宮代町では震度5強)では、たった今、8日午前1時に中川に架かる高平橋を通行止めにしたと発表しました。私の知るところでは、玉子橋の利用も避けた方が安全ではないかと思います。詳細は市ホームページでご確認ください。

No.3469 衆議院選挙早まる!

2021.10.06

 あっと言う間もなく1日が過ぎて行きますね。身近な方の訃報が相次ぎ、陽気も真夏日も続くということで、何をするにも意欲高揚心がそがれる日々といったところです。
 岸田政権が船出し、党役員及び閣僚人事が決まりました。全21名のうち、東京、神奈川、千葉、兵庫から2名選任され、残念ながら埼玉県からは閣僚に選ばれた議員はいませんでした。少々地味な感じは否めませんが、総理の想いが伝わる点もあり、バランス的にはそこそこの内容と感じています。ただ、新岸田政権の閣僚そろい踏みの写真撮影にあたって野田聖子少子化大臣が総理の隣に位置したことに意外な感がありました。
 閣僚の平均年齢はこれまでより若干上がっているわけですが、当然回数の多い議員が少ないことが関係しているようで、政治の世界は年齢ではなく当選期数が優先されることと、女性登用の政権イメージを打ち出す意味でこのようになったものと思います。野田さんは、岸田総理、茂木敏充外務相、鈴木俊一財務相、斎藤鉄夫国交相と並んでトップの9回当選組です。前のブログにも書いたことですが、数回お会いした時の感じから、上から目線の物言いには好感が持てなかったイメージを払拭してくれることを期待しています。
 経済安全保障大臣に就任した小林鷹之議員は総理と同じ開成高校出で、東大からハーバード大学院という申し分のない学歴をお持ちです。学歴は人間性、人格まで素晴らしいことを保証するものではありませんが、46歳の新進気鋭の若さを新しい特命的大臣に起用したのは今回の人事で最も注目に値します。
ただ、その特命内容には中国やロシア、韓国、北朝鮮などとの経済外交も絡むことから、二階派所属という点がいささか気になるところではあります。
 法務大臣に就任した古川禎久議員が、私の感じた今回の最大のサプライズでした。総裁選が終了した直後に石破派を退会し、そのまた直後の閣僚起用です。そして、更に直後に竹下派に会派入りという、なかなかお目にかかることの無い流れに乗った人事でしたが、竹下派領袖の竹下亘議員急逝による緊急会派入り、そして麻生派と再び同数になるという、国政お得意の裏事情との関係ありや無しや。逆に、石破さんへの気遣いかもしれませんし、いろいろな憶測が立ちますが、ここまでとなると外野がとやかく言っても始まりません。

 さて、衆議院選挙の日程が、ほぼ確定していたと思われていた11月7日投開票から1週間前倒しになりました。岸田総理の一言だったようですが、21日で任期が切れるわけですから、衆議院議員の不在期間が長いよりは短くすべきと言うのは理屈としてわかります。
 しかし、前埼玉県知事の上田参議院議員による国政新党構想が立ち上がったことにとどまらず、総裁選直後に小池東京都知事主導による国政新党構想が代表となった都議から発表されました。女性総理の目が開けてきたという感覚的なものがこうした動向に繋がっているものと思われ、まさに小池さんらしさの真骨頂とお見受けした次第です。なぜなら、コロナ対策に追われる、いや追われているはずの都政トップでありながら、かなり以前から国政進出に思いをめぐらしていたわけですから政治家とはこういうものかと。都民が不謹慎に感じてもおかしくはないはずで、常に野心が頭をよぎる方なんだなあと感じた次第です。
 上田構想の中には、信じられないのですが鳩山さん、河村名古屋市長などに声がかけられているといいます。その他過去に知事や首長を経験した、いわゆる小選挙区を意識した形での知名度の高い候補者を模索しているのでしょう。新人発掘ではないので手っ取り早いということかもしれません。
 こうした新たな動きに対して、岸田総理はその準備期間としての余裕を与えない策を講じたと言うのが当たらずとも遠からずではないでしょうか。実際、告示が19日の火曜日で2週間しかありません。選対本部の立ち上げから公約やポスター作製、その他諸々1週間の差はけっして小さくないのです。
 ただ、この間にどういった風が吹くかは誰にも想像がつきませんが、要するに、メディアに国民が翻弄されるか否かといったところかもしれません。 

No.3468 ピンクバスに15年間の感謝

2021.10.01

アイコン

 まだ3時間半ほど前のことですが、昨夜の10時05分コミニュティセンター発東鷲宮駅行き、そして、そのバスが10時15分発コミュニティセンター行きとなって、平成18年5月18日に運行を開始した中田観光の香日向=東鷲宮駅間路線バスが15年間に及ぶ最終バスとなりました。
ファイル 1388-1.jpg 開通当時のいきさつをよく知る旧香日向ボランティアクラブの方と現メンバーと共に、このバスにコミセンから乗車し、コミセンにかえってきました。つまり最後の1周をしてきました。
 私自身は通勤利用者ではなかったので乗車回数としての応援にさしたる協力は出来なかったわけですが、一緒に最終バスに乗った友は、朝も乗車し運転手さんにお礼を言ったそうです。こうした住民にも頭が下がりますが、その時の朝の時間帯に歩道から手を振り、頭を下げて労をねぎらうかのお気持ちを表現されていた方が数人いらしたということです。最終バスでも2名ほどの奥様が玄関前で頭を下げることで感謝の表現をされていましたが、これは暗い中で右側に座っていた私が気がついた光景ですので、ほかにもいらしたかもわかりません。
 先に急逝した地域の親友が「枝さん、わし最後の日に道路で手を振って見送ろうかと思ってるんだ」また他には「花束を贈りたいと思っている」と言う友もいました。
 中田社長から電話があり「花束を贈りたいんだがという電話をいただいたんですが、そこまでしていただかなくて結構ですからと丁重にお断り申し上げました」との連絡がありました。
 それとは別に、最後バスを降りた際に運転手さんに手土産を渡されていた住民がいました。見るとこの方もボランティアクラブの方でした。こういう場面はほっこりしますね。盛んに私とバス開通の関係を運転手さんに説明しようとされていたのですが、私自身残念な思いが残る中で、15年前のことをもはや運転手さんに語るものでもないし、有難いとは感じたものの、それはもういいですよと打ち切っていただいた次第です。
 ともあれ、15年間本当にありがとうございました! という言葉しかありません。
 余計なことを一つ。バス開通が決定し、造ったばかりの停留所標識を設置していく作業に立ち会った時、一番最初に設置したのが今日バスが最終的に止まったコミセン前の停留所でした。思い出せばキリがありませんが、考えることは今後のことです。地域の奥様数人からもいろいろお話をいただくのですが、なかなか膝を叩くほどのアイデアが浮かばないのが現実であり難しいところです。

No.3467 市政近況

2021.09.30

 総裁選当日の昨日、幸手市議会9月定例会の最終日でした。提出議案の採決は概ねスムーズに進みました。概ねと言うのは、共産党ベテラン議員が西口開発に関する決算認定で反対討論をしましたが、これはいつものことと大方の人は理解していると思うからです。
 西口開発の今の現場から、これを中止しろと言えるのかということです。財政の観点を指摘していますが、根本的に20年、30年以上前から区画整理事業に反対しているわけですので、まさにいつものことです。この事業は何が何でもやりぬかなければいけません。それにしても、今年3月で〆た令和2年度決算の反対ですからどうでしょうか。動かしようがないではありませんか。

 他の主な議決および報告項目をいくつか。
◆ハッピーエール応援券事業
 住民基本台帳登録市民に一人1000円の商品券を発行。利用可能店舗269
 利用時期は10月1日から来年1月16日まで

追加補正(国庫補助金から)
◆事業者応援事業
 1事業所3万円×1,200事業所

〇コロナ感染者状況(9月15日時点)
 陽性者累計 596人
 現在の患者  20人(入院5人、宿泊療養1人、自宅療養14人)
〇ワクチン接種状況(9月26日現在)
 2回目接種終了者 対象者44,863人のうち23,901人(53.2%)
 予約状況 33,357人(73.3%)
〇3回目の追加接種
 9月22日付けで国より通知あり。今後関係機関と調整して体制確保の予定
〇中止事業
 文化祭、福祉健康まつり、市民まつり
 来年のさくらマラソンについては未定

⬜︎太陽光発電設置に関するガイドラインが策定され、その内容が示されました。

ページ移動