三ツ林ひろみ候補の演説を聴いて、間違いなく訴えるものを感じます。何度聞いてもというか聴くたびに心の鼓動が高まります。
それは、一昨年の10月12日、台風19号に襲われた話です。各地で未曽有の被害が出ました。多くの地で決壊した河川を映す光景は目に焼き付いています。利根川も決壊寸前まで水位が上がり、流域県ではすべてで避難勧告が発令され、その結果として各所でいろいろな問題が発生しました。
しかし、この時に翌年の4月1日に運用開始が予定されていた群馬県の八ッ場ダムに7月から試験湛水が行われていたのです。このダムの効果効能は利水と治水両面を持っているわけですが、洪水調節容量としては65,000,000㎥という水量を確保しています。通例で言われる表現にすると東京ドーム52個分となります。ここに群馬県上流部で降った雨が集まり、利根川に流れ込むのを防いだわけです。埼玉東部地区の各市町の内水氾濫は頻繁に発生しますが、大河川の決壊は想像を絶する被害をもたらすでしょう。昭和22年のカスリン台風を考えれば、被害は当時の数倍にも及ぶはずです。
更に埼玉東部中域には世界に誇れる首都圏外郭放水路という巨大な地下建造物が、あふれる水を地下に落とし、タイミングを見計らいながら江戸川に放流する施設があります。つまり、こと埼玉東部地区に限っての利根川流域では、上で止め、下で落水放出するという理想的な広域洪水対策が出来ているのです。
今後、雨量次第では絶対に決壊しないとは言い切れませんが、少なくとも未曽有の被害を防いだ実績が作られたのは三ツ林候補が言われる通りです。三ツ林候補は、利根川および江戸川の右岸堤防強化も欠かせない災害対策としてこの9年間訴え続け、自らの活動対象としてきました。実際に以前とは見違える堤防となり、今でもこの工事は継続延伸しています。これらの防災対策事業への働きかけは国会議員になってからイの一番に尽力されてきたのです。
平成23年当時、政権を担った民主党は「コンクリートから人へ」というキャッチを掲げ、年金問題も工作して圧倒的な民意を得ました。しかし、福島原発対策をはじめとする東日本大地震対策で民意が離れ、他にもおかしな施策の連続で3年半で政権交代を国民が求めました。当時の前原国土交通大臣が八ッ場ダムの工事中止を発表した時の記者会見は今でも忘れません。民主党政権では、ここ関東においてまかり間違えば首都圏東京にまで及ぶ大惨事を生んでいたのです。
その後、県議会において自民党県議団は現地視察を行うと同時に上田知事に工事再開を訴え、一般質問でも多くの議員がこれを質しました。埼玉県にとっては利水の観点からも譲れない大工事だったのです。その後、自民党政権が復活して工事再開となり、最終的に民主党政権時前も含めた含めた建設費総額はおよそ5,320億円が投じられ、その完成直前に埼玉東部のみならず東京をも守ったのです。ちなみに、首都圏外郭放水路の建設費は約2300億円です。ここには今でも海外からの視察研修団が訪れるということです。この建設に三ツ林候補の尊父三ツ林弥太郎翁が多大なる貢献をされたことは歴史的な事業とともに語り継がれることでしょう。
記事一覧
No.3478 三ツ林候補と埼玉東部洪水対策
No.3477 決起集会再案内
時局講演会はここに至って決起集会としての開催に!
三ツ林ひろみ候補の選挙選に訴える集会が明日21日に迫りました。自民党総裁選後に総理になられた岸田首相の決断により前倒しとなった衆議院選挙は、各陣営とも慌ただしい選挙戦になっているものと思いますが、告示後の演説集会が決起集会も兼ねるのは、そうしたことが一つの理由かと思います。
この集会案内は№3472でもすでにご案内いたしましたが、あらためてお知らせしたいと思います。
三ツ林ひろみ講演会
10月21日(木)午後2時から アスカル幸手にて
応援弁士:前自民党政調会長 下村博文
駐車場の関係から少々お早めにご来場されることをお勧めします。参加申込みを厳正に求めることはありませんが、もしもということでしたら、№3472で添付しましたチラシを印刷され、必要事項を書かれて持参いただければと思います。これも入口で人だまりが出来ることを少しでも防ぎたいということとご理解ください。
No.3476 国会議員と県知事の絆
昨日、告示された政権選択選挙は2日目を迎え、いよいよ本格的な戦いに入ってきました。 今日の三ツ林ひろみ候補は、午前11時から吉川市のコモディイイダ前にて街頭演説会を開催しましたが、応援弁士に埼玉県知事の大野元裕知事が姿を見せてくれました。事実上の一騎打ちと予想されている対抗候補が国民民主党の公認候補ですから、これ以上言わずとも大野知事が三ツ林候補の応援に入ったという事実は強力なものがあります。私も知事にご挨拶させていただきましたが、昨年県庁に所用で出向いた際のことを覚えていてくださったことに驚きました。気取らず、目線を等しく構えてくださる知事の人間性に感激した次第です。
三ツ林候補と大野知事とはコロナ対策でたびたび連絡し合う関係にあり、内閣府副大臣としてワクチン供給等で医師の立場として力を発揮され、知事は県内自治体への働きかけに傾注し、その相乗効果で埼玉県の接種率を全国でトップクラスに位置付けたこと。そして国土強靭化計画における埼玉東部地区の対策に大いに尽力された三ツ林候補の存在を大野知事が高い評価と感謝をされていることなどが今回の選挙戦でキズナを強めた証しです。
政治とは、こうした連携が高まれば高まるほど、その素晴らしさというか本来の意義を発揮するものだと確信します。
政治の悪い面ばかりをメディアは報道します。読む側の気持ちもスキャンダラスな点に関心を持ちやすいことをメディアが利用するといった感じです。サラリーマンが帰宅時に、えげつないトップ記事に染まる夕刊紙を購入することなどもその一つの例なのでしょう。今こそ、メディアが伝える内容に惑わされない判断力が必要なのは言うまでもありません。
政権選択選挙。これを強く意識して31日までの長期戦に臨みたいと思います。
No.3475 ワクチン接種3回目
コロナワクチンの3回目接種が論議されています。
2回接種者がかなり浸透してきた中で、その効果期間がいろいろと取りざたされていることから、ならば3回目ということで岸田総理は3回目も全額国費負担でと発言されています。これ自体は、前号で取り上げたバラマキニンジンではなく、必要性が問われるのであれば全額国費と言うのは納得できる話です。とにかく、収束(終息)するまでは国家的防災対策の一貫として対応するのは必然のことと思います。
そこで、厚労省が考えている3回目のワクチン接種が、2回目接種との関連からいつ頃になるのかを示す表が告知されていますので添付しました。副反応も人それぞれですので、3回目接種を受けたがらない場合も想定されますが、私の周囲では大方の方が予約時期が示されたら積極的に申し込みたいという方がほとんどです。私自身も3回目への抵抗感はまったくありません。
ワクチンの安定供給と治療薬の早期の認可は世界中が期待することですし、そのどちらも早期国産化の実現という点においては、私たちの期待・希望、そして悲願に近いものがあります。長い長いコロナウィルスとの闘いになりましたが、ロシアや韓国、途上国ではまだパンデミックの実態があるようですから、今回の選挙選においてはコロナ対策としての水際作戦などでしっかりとした政策論争を進めてもらいたいものです。
緊急事態宣言が解けて、巷は一気に解放ムードにあふれています。大いなる不安から疲労感や焦燥感といった感覚に襲われ続けてきたのは間違いないわけですが、全面開放感が広がると、そこからまたほころび始め、第六波にさいなまれることになりかねません。
アメリカ大リーグを見ていると3密はもはや別世界です。マスクはしない、席は満員、飲み食いしながらの大声で応援には進軍ラッパが加勢する光景。観衆の顔が喜びの満足感でいっぱいといった風情です。ところが、バイデン大統領は入国時のワクチン接種証明の提示を義務付けるような発言をしています。自国に甘く、他国に厳しいといった感じもないではありませんが、ある意味、アメリカらしい考え方なのかもしれませんし、自国を守るという観点においては、日本の政府にも見習ってもらいたいものです。
まだまだ気を抜けない。そんな思いで日常生活を送りながら、買い物以外に適度なお出かけはしてみようかなと考えています。
No.3474 国政雑感
いよいよ秋色濃い気候となってきました。いきなりの気温低下は身体に優しくありません。今、風邪をひくとコロナかインフルかと、なにがなんだかわからないまま周りから𠮟責をうけそうな感じもあるので、体調管理にはなかなか気を遣います。もっとも、選挙候補者はそんなことを言ってられないほど、史上最短の選挙選で戦略戦術に大慌てといったところでしょうか。
■国政新党を目指したものの断念相次ぐ
上田前県知事や小池百合子都知事率いる都民ファーストが、国政進出を目指して衆議院選挙に新党構想をぶち上げましたが、選挙日程の前倒しを理由にあえあなく断念。これらは、いずれも国民新党や維新の会、もしくは個人的なつながりで元職のみならず現職の首長経験者に誘いの声をかけるなど積極的に活動していたわけで、中には鳩山由紀夫さんにもといった噂があり、いくら何でも!と感じた次第です。国民新党などは会合を持ったという話もありますが、低迷する野党の実情もあっての国政進出計画は、時間的余裕さえあれば、与党に批判的なマスコミによって選挙の風になる可能性もあるところでした。風は吹かなかったが、風邪をひかずに済んだのかもしれません。国民も飽きっぽいところがあるかもしれませんが、だからといって、新し物好きとは限りません。
■立憲民主党政権奪取にむけて選挙協力後は共産党が閣外協力
この政治報道には驚いたというか耳を疑いました。歴史的に初めてのこととマスコミも伝えています。もっとも実現するかしないかというと疑問符がつくわけですが。
共産党のこと以上に立憲民主党に対するあきれた感が否めません。もともと枝野代表は学生時代に活動家闘志としての経験を持つ政治家ですが、最近の発言は子供じみた自民党批判の羅列で政治思想のレベルダウンを感じることが多くなっていました。同党所属議員でマスコミに出ることの多い議員たちも相変わらずで、与党の揚げ足取り、言葉チェックに明け暮れる日々です。何を言ってもブーメランになるのも常で、上田さんや小池さんが、自己野心は別にして、自民党に対抗する保守系野党を作りたいと考えたのもうなずけます。
■バラマキ公約のオンパレード
私的に感じるのは、こういった公約は政策論争でもなんでもありません。目線は確かに国民目線の公約、逆に言えば、選挙戦術の最たるものかもわかりませんが、はたしていかがなものでしょうか。最近では地方の首長選でもそうしたきらいが無くもありませんが、バラマキ内容の比較論を国民感情に問う選挙戦がいいとは思えません。国家財政を俯瞰せず、ただただ選挙に勝てばいいというのでは、その思考にあふれる候補者に国造りをまかせる気にはなれません。
消費税についても、軒並みゼロか5%に提言する訴えですが、岸田総理だけは消費税はいじらないと明言。なんのために消費税があり、これまで数回アップさせる必要があったのかを復唱しない野党。前回上げたのは民主党野田政権の時です。高齢化が進み、人口が減少する状況で福祉待ったなしはまだまだ続くことをしっかり理解していたら、消費税ダウンを選挙公約にすることが良いことかどうか自明の理と思います。
また、これで分かったことのひとつに、維新の会が一人6万円のベーシックインカム制度を提案しています。この制度橋下徹元大阪知事が大々的に提案していたもので、いまだに維新の会が橋下精神を引き継いでいるということでしょうか。
いただいたメールの中にバナナの叩き売りでもあるまいにとおっしゃる方がいました。こんなバラマキ公約合戦がいかに馬鹿馬鹿しいかは80歳を超えるおばあちゃまでも理解しているとも。
御意!
No.3473 高市早苗という政治家
いきなり寒さを感じる陽気に転変しましたが、体調管理はいかがですか?
昨日のプライムニュースは見ごたえというか聞きごたえがありましたね。
高市自民党政調会長と泉立民政調会長の二人だけの登場で、反町キャスタとのやり取り。
反町さんが話題のテーマを提示する形で、二人の見解を聴くパターンでしたが、見解というより見識までがはっきり示された痛快な2時間でした。
反町さんからかなり突っこんだ質問・指摘に対して、高市さんは見事にわかりやすく、しかも淡々と語る姿は頼もしく清々しさもあいまって、しばらくこうした発言をする政治家にはお目にかからなかったと感じたほどです。
反面、泉さんは勉強不足というか、国益を考えているのだろうかという疑問も感じ、ここに二人の違いがあきらかにあったと思います。一枚も二枚も高市さんの思慮深さ、見識の高さがしっかりと出た討論会だったのではないでしょうか。
「日本には墓まであばく文化は御座いません。国内法で刑を執行された方、刑期を終えた方は罪人ではありません。分祠の必要は無いし、そもそも外交問題であってはなりません。外国からとやかく言われる問題ではない」
この単純明快な発言は、日本の矜持として中国や韓国にしっかりした対応を出来る政治家だと感じさせてくれます。靖国問題は問題ではないということであり、他国に気を遣う必要はないということをあらためて示していただいたプライムニュース。反町さんの泉さんへの突っ込みがなかなかでしたね。泉さんが口を濁し、まともに答えられずに説明をはぐらかす苦しい場面も見られました。