記事一覧

No.3484 選挙戦もあと4日

2021.10.27

アイコン

 選挙戦もあと4日。選対や支援者の皆さんも気持ちを引き締め、気合を入れてリスタートする時期です。なにより三ツ林候補者本人は疲労の極致のはずですが、昨日も精力的に街頭演説に走り回っています。当然のことであるにしても、心身共に気張って頑張り続ける候補者です。
 三ツ林候補の話を聞いて、なるほどと確信する話ばかりです。
 ワクチン接種が当初自治体別に供給され始めた際、人口の多少に関係の無い配分がされ、各地で不満が生じたことがありました。これは全国各地の医師会の協力応援体制に差があって、接種計画そのものに自治体間格差があったわけです。それで菅首相はワクチン担当大臣を設け、内閣府副大臣として三ツ林候補を医師会との連絡調整等、その他ワクチン生産計画の進展も考慮して人事配置したのです。そして総理本人は1月にバイデン大統領が誕生するやいなや2度に渡って渡米、首脳会談と同時にファイザーCEOなどと交渉をし、それにより三ツ林副大臣は国内の配分供給の調整役として、早期接種が行き届くように医師会の更なる協力を取り付けるなどの連携に汗を流したのです。これこそ医師としての経験が為せる三ツ林候補だから出来ることだったのです。
 医師会の協力無くして接種は進まないわけですから、ここで三ツ林候補が尽力した成果は、世界で最も早いワクチン接種状況を生み、結果的に最も早い収束に向かっている国となったのです。 
 ここまでは安心できる日本の状態を作ってくれたのが菅総理であり、三ツ林候補なのです。しかし12月頃に第6波が来る可能性も指摘されています。ロシアでは、すでに今、1日3万人以上の感染者が出るパンデミック再発状況となっていますし、イギリスもふえています。
 ワクチンが100%ではありませんので、くれぐれも国民個々の注意喚起が必要なのは言うまでもありません。

 とにかく、三ツ林候補者の働きぶりはもっと世間に知らされてもおかしくないのです。

No.3483 無風選挙に報道も追いつかず

2021.10.25

 風の吹かない選挙戦。報道各社が中間予想を何度となく発表するが、今回の選挙戦は各社まちまちが特徴的だ。調査数字に意味があるとは思えないほど大きな差があるので、はたしてどこまで信じていいものか考えさせられる。いずれにしても、政権批判マスコミの共同通信、毎日は与党を低めにする傾向があるが、朝日は与党が安定していると伝える。これなどは自民党支援者が安心して楽観視することを狙っているのかと思えるほどだ。
 また、FNNは低く見積もり、産経は今回、特に与党に高いという印象がない。風は吹かない代わりに、予想がバラバラで有権者にとって判断に苦しむ状態なのは間違いない。もっとも、予想の低い候補者や政党に投票したいという判官びいき的思考タイプがいるとしたら、その人たちには参考になるのかもしれない。
 結論としては、「投票箱の蓋を開けるまでわからない」という選挙の格言を重視した各陣営の残された期間の戦略戦術が、どう反映されるかに尽きるのかもしれない。

 さて、明日あさってと既報の通り、幸手市内で議員主催の三ツ林ひろみ地域集会を開催します。
   明日26日午後5時から西公民館
私の担当として行います。皆様のご来場をお待ちしております。

No.3482 今日の遊説は杉戸から

2021.10.24

アイコン

 朝夕の気温は少々身体に響くものの、青空が広がった時間帯は陽差しがまぶしく、若干汗ばむほどの心地良さでした。
ファイル 1402-1.jpgファイル 1402-2.jpg 日曜日の今日は、10時30分から杉戸カスミストア前で三ツ林候補の遊説が行われました。街頭演説は数えきれないほどの回数をこなすのですが、マイクを握る三ツ林候補の語り口調は、ただガ鳴るだけの演説ではなく聴衆の想像力を誘引するかのような具体性がともなっています。何人かと話したところ、確固たる自信がみなぎっているようで安定感を感じるということでした。まったくその通りだと思います。コロナに関することでも、医師としての専門的な見方と担当副大臣としてリードした対策、積み上げた実績が私たちの信頼度を自然と向上させるような弁舌につながっているのでしょう。
ファイル 1402-3.jpgファイル 1402-4.jpg 残すところ1週間、さらなる三ツ林ひろみ候補へのご支援の輪を広げていただきますようよろしくお願いいたします。

ファイル 1402-5.jpg

No.3481 三ツ林候補と天野篤教授

2021.10.23

 昨日のことになりますが、三郷文化会館で三ツ林候補の集会がありました。会場は最後列に立ち見がズラリと並ぶ満員状態。これにも驚きましたが、やはり弁士の言われる内容に大いなる期待感があふれ、これぞ政治演説という実感を感じるものでした。
 というのは、順天堂大学教授の天野篤先生は天皇陛下の手術をされたことで全国区の知名度を誇りますが、実は三ツ林候補とは同年齢で、大学の後輩にあたる方です。弁舌も豊かで特に二つの点で候補者との強いキズナを感じました。

ファイル 1401-1.jpgファイル 1401-2.jpg 
1.コロナワクチンの供給に三ツ林候補は内閣府副大臣として尽力され、実務的には担当大臣以上に貢献度が高かったことを伺わせる話があり、三ツ林候補が真の意味で大臣になる器量を持っているという熱弁に同意同感の思いでした。
2.順天堂大学がさいたま市美園に800床という大規模な病院を造ることになったそうです。腎臓病を専門とする臨床医の三ツ林候補は、大学病院が県内に出来ることで素晴らしい点は、医師の数が少ない埼玉県内の病院に医師を派遣することが出来ることだと言われました。確かに総合病院のほとんどは〇〇大学系と言われるほど大学が医師の派遣権限を持っているというのは間違いのないところです。

ファイル 1401-3.jpgファイル 1401-4.jpg 
つまり、いろいろな角度から三ツ林候補がさいたま市に大学病院を招致することのメリットを訴えてきたことが実を結んだものと理解できる話です。盟友天野先生が順天堂大学教授だったことも今回の話に良好な影響をもたらしたものと思われ、やはり持つべきものは友ということを感じた次第です。
 実際は、もっと多くの為になる話があったのですが、三ツ林候補の演説には耳がそばだち、気持ちが入り込みます。人柄との相乗効果が話す内容にも雰囲気にも感じらた講演でした。

No.3480 地域集会と青空集会のお知らせ

2021.10.23

アイコン

 選挙戦も中盤に入りますが、三ツ林陣営で来週行われる地域集会をお知らせしておきます。

10月26日(火)
 16:00から東公民館
 17:00から西公民館
 18:00から北3丁目集会所(石塚病院横)
 19:00から神明内農業集落センター
 20:00から幸宮会館

10月27日(水)
  9:00から川崎公会堂(中川崎) 
 ここまでは市議が主催及び責任を受け持つ集会です。

10:30から女性部主催青空集会・・・三ツ林事務所前
 青空集会の応援弁士は丸川珠代前東京オリパラ担当大臣が予定されています。

 栗橋から八潮市まで南北に長い第14選挙区で選挙運動の行動計画を組むのは難しいものがあります。地元幸手市といえどもなかなか腰を落ち着けて候補者がいるわけにはいきませんので、集中的にまとめて市内各地でのリレー集会を組み込んだわけです。ちなみに私は西公民館での責任者となっています。
 最後に記載した青空集会は、今年組織化された三ツ林ひろみ後援会女性部による初の主催イベントで、議員は関わっていないものです。女性部が立ち上がったことはこの上なく素晴らしいことだと思います。
 ご都合次第でどちらの会に参加いただいてもかまいません。ぜひ三ツ林候補者の人柄が理解できる演説に接していただければと思います。
 皆さんのご来場をお待ちしております。

No.3479 垂直避難の重要性

2021.10.22

 前号に関連することとして、台風19号の時の我が家のことを・・・。
 私は、スマホやテレビの情報取得に集中し、日付が変わってもまんじりともしない夜を迎えていましたが、その前に一般的には1階においてある家庭が多いと思われる大事な紙類を2階に運び、10月13日午前2時半の避難勧告発令に対し夫婦二人2階に上がりました。それでも足りなければ最後は押し入れの上の段に上がるつもりでした。濁流が押し寄せても首以上がつかることはないだろうと覚悟していました。顔さえ水につからなければ何とかなると。しかし、家が流されたり、真冬の場合には叶わない話なのは理解しているつもりです。スマホで河川の水位情報をライブ確認する方法は知っていましたので、とにかくそれとのにらみ合いでした。
 しかし、決壊を逃れた瞬間、八ッ場ダムが救ってくれたのかもしれないと心底感じました。

 ところで、私は3年前に防災士の資格を東京で受講しましたが、2日間の取得講習は、初日は数人の講師の話を聴講し、午後はグループ討議、2日目は地域の消防署などで行うものより少々濃いAEDの取扱実習、午後は前もって渡されていた講習本から出される試験を行い、その結果を受けて受講終了となり、ほぼ全員が日本赤十字社による防災士資格を受領出来るのです。
 こういった講習内容から言えることは、防災士資格を取得したことで防災の専門家などとはとても言えるものではないということです。それは自衛隊、消防隊員、警察署員など、まさに防災専門知識を持ち、時には命を張った場面で住民の為に活躍するという実体験を持つ方々に失礼な話なのです。
 災害時に避難から避難所生活等々に及んだ場合の一定期間、何やかや避難者をお世話するなどといった程度のことは出来るでしょう。とすれば、心ある人なら誰でも出来るようなものです。ただ、資格を持つと組織にあてはめやすいということは言えるかなと感じる程度です。専門家などと胸は張れません。
 資格とはどんなものでも同じですが、取得しただけではその資格による専門的な行為言動が出来るわけではありません。学んだことは生かされることもあるでしょうが、それもインプットされたものがアウトプットされていないことが条件になるのは言うまでもありません。AED講習など、過去に3回ほど受けましたが、完全に覚えているかというと100%の自信はありません。ただ、いざという場面で使えるという感覚的なものは残っていますが、それは使用にあたって守るべき対処法が最低限記憶から離れていないつもりですから。
私は、これまでに「きずな」や報告会でのパワポによる防災関連の説明をしていますが、皆さんに正しく伝えたいという想いと同時に、私自身の記憶が薄れないようにということも考えてのことです。洪水災害時の基本は、いち早く遠地に避難するのがベストでしょうが、少しでもタイミングを間違えば外に出るのは危険です。その時に取るべき対応として大切なことは防災士講習で学び、台風19号で実践した「垂直避難」だと確信しています。 

ページ移動