記事一覧

No.3496 嬉しい旭日双光章!!!

2021.11.12

アイコン

  1週間前に発表になった秋の叙勲。埼玉県では県内在住者189人、県外在住者で埼玉県が推薦した方4名の計193人が叙勲の栄を受けています。その中に、平成15年以来の盟友(とは言え年齢的に大先輩にあたります)中村孝子さんの名があります。途中、私が県議4年、浪人4年をした関係で市議としては、共に初当選以降の8年ですが、当時の町田市長を支えた会派の同人として苦労した記憶はすでに衰え始めた脳にも鮮明に焼き付いています。
 その後、私が浪人時代にもかかわらず市政報告会には来賓として必ずお声をかけていただき、互いに尊重し合えるお付き合いをさせていただき今に至っています。まさに信頼関係にもとづく人間関係であればこそと感謝しています。
 その“たか子さん”が旭日双光章を受けられたのです。こんな嬉しいことはありません。温和で誠実な人柄で、熾烈な議会内抗争でもみ合う合併問題主体の議会にあって、わが陣営にとってたか子さんの存在は清涼そのものでした。ひとたび口を開くと、相手がひるむほどの論理を発することもたびたびでした。
 私が市議会の席を外している時に、副議長にもなられて幸手市の為に尽力された「地方自治功労」というのが叙勲への功績として認められたものと思います。
ファイル 1416-1.jpg 写真は、町田英夫元幸手市長が叙勲された際の祝賀会に、共に招待された時のショットです。時は巡り、回り回って今回の叙勲、これほど喜ばしく嬉しいことはありません。とくに、初当選時の選挙戦でたか子さんを応援し、支えた幸手市婦人会の重鎮が、この朗報直前に旅立たれたことが悔やまれます。

 “たか子さん” 晴れの叙勲、おめでとうございます!

No.3495 落ち葉とグレーチング

2021.11.12

アイコン

 雲一つない秋晴れだった11月11日。「クラウドが無いと保存してあるデータが呼び戻せなくて困るなあ」などとつまらない冗談を考えたりして・・・ごめんなさい。

 銀杏の黄金色で道が染まる光景は、表参道などに代表される秋風景で、銀杏の落ち葉は癒しの効能を持っているのは間違いありません。が、別の顔を持ってもいます。それはグレーチングを埋めてしまうということです。
ファイル 1415-1.jpg 数年前の台風時(一昨年の19号ではなく)の早朝、千塚西公園信号前道路の冠水が常だったので確認をしに・・・すでに車も通れないほどの水位になっていました。近くの友人とともにゴミ箱で車の通行止めをしてから、雨水が流れる気配が無いので長靴をはいた足でグレーチングを探り当て、落ち葉をつまみ出そうとしました。すると大きな布切れも見つかり、それらを取り除いたらいきなり水が吸い込まれ始め、ほっとしたことがありました。以来、グレーチングの存在が大雨のたびに気になることになった次第。

ファイル 1415-2.jpg ファイル 1415-3.jpg 11日の朝、スクールガード時に駐在所信号の前の落ち葉を毎朝掃いている奥様と銀杏の落ち葉の問題点が話題になりました。「すべる」「肥料にならない」などに加えて「グレーチングを覆ってしまう」という点も。
 そこで目の前のグレーチングを確認したところご覧の通りの状態でした。
 このグレーチングには更に下に、より小まめな網目の段が付属しており、側溝には落ちにくい造りになっています。そこに泥土もかぶさる状態です。そうなると風で飛ばされるようにも感じられないので、見た目の状態以上に悪くなる可能性も有り得るかもしれません。
ファイル 1415-4.jpg したがって、この状態で大雨に見舞われると道路冠水を早める可能性が無きにしもあらずかなと。そういった思わぬ銀杏悪者論の会話となった次第です。
「市はどう考えているのか今度確認してみます」で〆た朝の会話。台風の季節は過ぎた感がありますが、前線がもたらす線状降水帯に関わる豪雨は場所も時も選ばない最近ですから心配し過ぎるということはないと思いますね。

No.3494 スマホ類の議場持込み

2021.11.08

 精神的に穏やかとは言えない12日間が終わった直後から、まさに穏やかな陽気に恵まれたここ数日。今日は、午後に冬到来を感じる風に見舞われましたが、気温的には過ごしやすい秋晴れが続いています。夕方には三日月と金星の接近コラボにも遭遇し、ため息をつくような安らぎを貰った感じです。

 先月14日の衆議院解散にともない引退を表明した大森議長と赤松副議長が、次のような問題点について国会議論の必要性に言及しました。言ってみれば、置き土産的なアドバイスともとれるものですが、内容としては「えー、それほどひどいのか」と思うくらい驚くものです。
 お二人が国会議論の必要性を訴えたこととは「国会審議中にスマートフォンで趣味のサイトなどを閲覧する行為が横行している」という問題です。

 
 ここからは、それを伝える報道文です。
『大島氏は「議員の姿勢の問題と制度の問題の両面があるかもしれない。相手の意見や議論をよく聞き及ぶ姿勢が大事。制度はこれからの問題として、議会運営委員会や議会制度協議会で議論すればよろしい」と述べた。赤松氏は「審議中にタブレットなどで質問がつまらないからと映画やニュースを見ていようというのはとんでもないこと。要は見ている中身の問題だ。議運や協議会できちんと議論して、各党の合意を元にルールを決めるべき」と語った。

 これには議会運営上の問題点もあるようで、審議をセレモニー化させている背景には、質疑に参加しない議員まで審議に出席させる定足数制度もひとつのようです。しかし、他の議員の質疑のやり取りを聴くことも自己にとって大いに参考になることであり、無駄になるものではありません。
 オンライン出席の導入も議論の俎上に乗っているということのようですが、大島氏は「国会が同対応するのかコロナ禍の経験も踏まえて機論したらよい。個人的には、政治は対面をもって同じ空間で話し合い、結論を出すというのが基本だ」と述べたそうです。

 実は、幸手市議会でもタブレットの持ち込みが議会改革検討委員会において話し合いの場がしばらくぶりに持たれました。かなり前から検討課題にはなっているものの、いっこうに議論が進まない状況にあり、今年になって同委員会が開催されたのは9月議会も終盤になってからでした。
 他にも、予算決算特別委員会設置の有無、政務活動費の増額案件等々がありますが議論は止まったままです。
 ただ、国会での問題点として議長から指摘が出る状況には驚きましたが、地方議会でも、横浜市議会で日々スニーカーに関するネット閲覧をしていた議員が話題になったように、国会同様の実態があるのは確かなことでしょう。
 持込みを制度としれ取り入れる場合のメリットデメリットは何か! これについては、事務局から提示されているので、結論をさほど先延ばしにすることはないとも思います。もちろん、ただ個人所有物の持ち込みを許可するという安易な決め方はいかがなものかと思いますが、今や考えられないような機能を持つスマホ・タブレット類ですので、どう使うかは議員の倫理観に任せる以外ないのかもしれません。ペーパーレスをメリットとする考えもありますが、私はそれには若干の意味合いしかないと感じています。

No.3493 一律10万円支給?

2021.11.06

アイコン

 前号の関係で同意という意味でのメールを頂いてます。少々言い足りない部分がありましたので補足します。共産党の志位委員長は選挙結果に謙虚な受け止め方をしていません。その上、委員長職に固執しているように感じる強面無恥な人格を持つ政治家だと感じるのです。小池書記局長も同類。ただ、地方には心底から心根の優しい党員や議員もいるはずで、そうした人たちによって党の維持管理が賄われていると。実際は委員長にふさわしい人格者もいるはずだが、そこは共産党という体質が壁となっており、そこに気づかない狂信的な人たちが多いのだろうと。そんな感覚でこの党を捉えています。

 さて、掲題に入りますが、18歳以上の子供に一律10万円の現金を支給するという公明党案が話題になっています。未来応援給付金だとその意義を説明しています。しかし、未来応援給付という但し書きがつくとまたまた箪笥預金などの貯蓄性向が高まるだけにとどまらないでしょうか。
 また、一律ですから裕福な家庭も対象になります。所得制限を設定すると事務作業に時間がかかると説明していますが、未来給付であればそれほど急ぐ必要はないと思いますがどうでしょう。
 これに対し、国民民主党玉木代表は、子育て支援金を一律月15,000円程度にする案を提示しています。
 いずれも18歳以上を対象にしたものです。

 しかし、今必要な経済対策はコロナで落ち込んだ業界業種に早期回復を意図した経済対策が優先されることではないかと思うのです。今までもやってきたことですが、この2年泣き続けた業界業種は明らかです。特に中小や家内経営の破産破綻は深刻です。そこで、所得制限を設けた上で、現金ではなく3カ月程度の使用期限付きの金券にして、18歳以下の子供を持つ世帯に子ども一人当たり10万円を、つまり、あくまでも世帯に支給することにする。計算基準は子ども、支給基準は世帯にです。100%まんべんなく行き渡るというのはなかなか難しいことではありますが、2兆円という額は消費から入る経済対策にしてほしい。それは結果としていろいろな面に回ってつながるはずだとの思いです。
 これにより、国全体の市場経済を緊急的に潤すことに限定してはどうかと思うのです。これですと国債発行の理由として国民にわかりやすく受け止められ、コロナ第6波の兆しが見えず終息に向かうようであれば、一層国民が元気になる経済対策ではないかと思うのですが・・・。

No.3492 立憲共産党で夢見た政権

2021.11.03

 今回の選挙戦は各種予測もバラバラだった上に、結果を言い当てていたメディアは皆無だった。NHKでさえ埼玉のある区の出口調査で、結果とは逆の棒グラフを示していた。ほぼ任期満了に近く、自民党総裁選直後に事前予測より早く前倒しで行われた選挙。これにはどの陣営も大慌てで選挙戦に突入したことだろう。
 さて、立憲民主党の枝野代表が、しきりに政権選択選挙だと気勢を上げていたが、はたして本当にそうだったのだろうか。共産党との閣外協力を唱え、政権を奪取した場合を想定すると、共産党にどういった気遣いをする政権運営になるのか? この点で多くの国民は「ちょっと待てよ」という想いになったとしても不思議なことではない。長く支持組織として存在する連合からも不安視された経緯は尋常ではないことを国民も敏感に感じたことだろう。

 共産党は、日米同盟破棄、自衛隊違憲、天皇制廃止といった国の骨格に関わる考え方で異彩を放っており、更には中国擁護、原発反対、ジェンダーフリー、夫婦別姓などを主張する左派思想の中心にある政党、加えて、志位・小池のコンビ運営が長く続くという意味で非民主政党のイメージが強い。志位さんに至っては委員長職が20年に及ぶのだ。
 それでも、地方議員の中には真面目で温厚な人柄で、地域と住民の為に活動する議員がいるのも事実だ。そういう人は党の仕事にも精励する人に違いないが、暴力革命という表現が付いて回る点もあって、現代日本で政権政党になるというのは生易しいものではないというのも間違いではないだろう。
 一方、枝野立民代表は革マル系全共闘で活躍した過去もあり、立民の中でも左派系に区分けされる政治家である。立民結党の中心人物として野党第1党を率いてきた。そこで、政権選択選挙と銘打ちその可能性を組織内に浸透させての選挙戦に臨むにあたり、なりふりかまわない状況になっていったものと思う。
 菅、野田、岡田、玄葉といった主だった保守ベテランも、共産党との結託に何も言わなかったのか言えなかったのか。逆に、小沢一郎、中村喜四郎といった自民憎し、安倍・菅憎しで、自民党打倒に変質したベテラン政治家は、共産党と組むことを推進したのではないかと思う。
 いずれにしても禁断の実に手を伸ばした結果が、自らの進退伺いから辞任へと進展するとは思ってもいなかったはずだ。福山という幹事長の辞任は、初手からその器にあらずと感じていたので特に驚きもしないが、新たな人事で巻き返しを図ることになる。
 ところが、代表候補に真っ先に名乗りを上げた議員に驚いた。立民には国会中継で時折、委員長席にダイブする議員がいる。福山、小西、石垣という人たちだが、その同類の議員がたしかその人である。要するに人材不足なのだ。
先に出た長老たちの多くは、議員でいることに満足している人たちかもしれない。底が見えた立憲民主党が政権を目指して共産党と組んだのは、まさに野合その門であり、立憲共産党として政権を獲るというのは、賢明な国民によってひと時の夢に終わったのだ。

No.3491 ありがとうございました!!! 

2021.10.31

アイコン

 三ツ林ひろみ候補4度目の当選!おめでとうございます。
 そして、ご支援いただいた皆様、ありがとうございました!!!
 心から感謝申し上げます。

 いやー、私は開票と同時、少なくとも8:05までには当確が出ると予測していたので、それを上回る早さにほっとしました。
 また、川越を中心とする7区では、盟友中野秀幸候補が小選挙区で当選しました。素晴らしい街頭演説にいけるぞと確信していましたが「えださん、どんなに良い演説をしても受からなければゼロだからねー」と厳しい選挙戦に臨む姿は半端な気合ではありませんでした。素晴らしい演説に人の心は動くものです。よかったー!

ファイル 1411-1.jpg 10月は23回もブログを更新し、そのほとんどが選挙に関するもので、埼玉14選挙区の候補者、三ツ林ひろみ候補の応援に尽きる内容でした。今回の選挙で確信したことは、三ツ林候補の演説がどれほど素晴らしいかということです。
 もちろん、選挙演説はいいことだらけ、悪く言えば有権者だましの面があることを見抜かなければいけないわけです。その代表的なものは、野党候補の演説がまさにそれです。根本的に与党にならなければ、国家のかじ取りも地域の発展にも尽力することが難しい。予算にも大きな力を発揮できないわけですから、政治を変えるとか地域の発展に頑張りますと言われても、素直に信じるわけにはいかないではありませんか。もっとも言わないわけにはいかないことも承知してはいますが。
 特に共産党と結託した今回の野党第一党の候補者は憲法、自衛隊、天皇制、といった国家の骨格についてどう考えるのか。はたして選挙で示したのか?アベノミクス批判を語り、コロナで落ち込んだ経済を立て直すと言いながら、内実はバラマキ作戦の公約にむなしさを感じたのは私だけではないと思います。昨年来、モリカケを優先し、コロナ議論を審議拒否し続けた姿勢は、9年前にコンクリートより人という誤った基本政策を唱え、仕分け明け暮れた悪夢の3年半と何も変わっていないことを強く指摘したいと思います。そういう目で見ない限りは、前号ブログにも書いたように、同級生だ、友達だ、子供が世話になったという理由で、国または地域のかじ取りに関わる政治家を選ぶことになってしまうのです。
 私は、幸手市生まれでもなく、育ちでもありませんが、三ツ林ひろみさんの演説は実行に向けた魂はもちろん、真摯かつ正直に伝わってくると心底から感じています。もちろん、医師としての資質にも間違いなく期待できる存在であるわけです。


 今後とも三ツ林ひろみへのご支援、よろしくおい願い申し上げます。

ページ移動