記事一覧

No.3501-2 写真の追加

2021.11.27

 先ほどアップした№3501ですが、これを読んだ家内から同じものを昨日撮影したけど、昨日と今日の色合いも違うわよと指摘されました。26日に撮った写真も確かに前号の24、27日の写真とは明らかに色合いが異なります。
ファイル 1422-1.jpg

No.3501 閑話休題・・・バラバラ

2021.11.27

 ブログリフレッシュとまではいかないものの、3501回目という節目のリスタートにあたり、バラバラの話で心が休まればと考えテーマを選びました。
 いや、バラバラとは薔薇🌹のことであります。我が家には薔薇が3本、一つはミニ薔薇で地植えに、あとは鉢植えでともに結構な期間心を和ませてくれています。そのうちの最も新参者の薔薇は「チャールストン」というネームタグが付いており、名前の明るい雰囲気と、一株からいろいろな色の花が楽しめる状態がひときわ目立っていたので、ついついひとめぼれして衝動買いしてしまったのが今年の春のことでした。
 一本の木で色違いの花が咲く例は結構あると思うのですが、薔薇ではどうなのか・・・とくに花に詳しいわけではない素人としてはそう思ったわけですが、珍しいからという理由で手を出してしまったんですね。
ファイル 1421-3.jpg ところが、すぐに分かったことですが一本の木に違う色の花が咲くというのは思い違いだったんです。このチャールストンは開花時は写真の黄色目の花で、それから日々経過するごとに色目が濃くなり、最後は濃いエンジ色になるのです。衝動買いした時は花の数が多かったので、咲いた順に日々色を変えていたということです。まあ、それはそれでユニークだなあと思いながら、いつも気になる鉢薔薇として存在感を増しています。
今咲いているのはこの一輪だけで、24日と27日に撮った同じ一輪です。わずか3日の時間差で気分を変えて目を楽しませてくれる優れもの・・・これが我が家の評価として定着しつつあります。
ファイル 1421-4.jpg

No.3500 半世紀で変わった学校事情

2021.11.25

 このところ子どもが被害者の事件が多発している。親から虐待を受け死亡に至る事件もそうだが、登下校中の児童の列に車が・・・といった暴走死亡事故も後を絶たずといった感じである。
 そして、兵庫県稲美町では小学生の兄弟が放火によりあまりにも早い死を迎えてしまったが、母親の兄である伯父が犯行を自供している。このところ多いと感じるのは、事件の犯行当事者に親戚身内が関わるものが少なくないということである。可愛いはずの甥っ子になぜ狂気を向けるのか!
 次の日には、愛知県弥富町で中学3年同士の刃傷沙汰があり、刺された男子が死亡するという悲惨な事件が発生した。全国の保護者にとっては驚愕の事件に違いない。事件の真相は明らかにはなっていない。報道は被害者を学校のリーダー的存在だったと称えている。
 この種の校内事件は報道を見る限り、この2年半で3件発生しているし、遡ればいくつかの同類事件が発生している。子ども同士のいさかいがいろいろな形であるということなのだろうが、凶器の刃物を事前に用意して学校に持ってくるという心理の裏にいったい何があるのだろうか。イジメを受けている側が防御のために刃物を隠し持つといったような内容を想像してしまいがちだが、そんな単純なモノサシでは測れない焦燥心理に追い込まれているということには違いない。
 アメリカでも学校内で銃乱射による殺人事件がたびたび起こっている。社会事情も学校事情も日米では異なると思うが、子どもを対象にした無差別殺人と違って、対象を絞った憎悪の感情が引き起こす事件に学校・教育者も保護者もその防止対策の構築は並大抵のことではない。何を考えているかわからないことや、突然人が変わったようになるのも子どもの特徴だ。
 一昨年から議会定例会での一般質問は、ほぼ毎回教育問題を中心に行い、前回はイジメ問題について教育長と議論した。12月定例会では教育問題は通告していないが、誰に関わらず当たり障りのないことを語るしかない難しい分野ではあるので、なかなか解決への道にはならないのは事実である。
 教育は未来の地域及び国の礎を造る根幹であるという考え方が変わることはないが、私たちの子ども時代とは間違いなくいろいろな観点において変質している点が多いように思えてならない。いや、日本の社会自体があらゆる面で刻一刻変化している現実があると言っても大げさではない。
 とここまで書いたところで、テレビが弥富町事件で発行に及んだ児童が「いじめを受けていた」と告白し、学校側は「いじめの実態は把握していない」とするニュースが・・・。
 根底に渦巻く既成概念を持たずにこの事件の今後を注視したいと思う。

 
 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、今号は3500回目の節目のブログです。平成15年6月以来、よくここまで書き綴ってきたと回顧しながら、数年前に他界されたある支援者の方からいつも楽しみにしているので、3000回目指して頑張って続けてくださいと言われたことが忘れられません。それが3500回になったということですからね。
 月に平均12回として年に約150ブログ。枝さんのブログは長いとよく言われますが、書いているうちにどんどんのめり込む悪い性分をご理解の上、これからも温かい目でアクセスくださいますようお願いいたします。

No.3499 不気味なパンデミック傾向

2021.11.21

 新型コロナウィルスの感染がユーラシア大陸に広く再発している。
◆まず、ワクチン供給が遅れ気味のアフリカは、ブルンジのように未だ接種率5%という状況で、他のアフリカ諸国の多くも軒並みといった現実にあるようだ。
 しかし、日本にとって水際作戦の対象となる国々でのパンデミック再発は不気味な先行きを示している。
◆ドイツは1日の感染者数が6万人を超えたという。驚きの数値である。何らかの対策をメルケルさんは思案しているというが、一部都市のロックダウンの可能性も指摘されている。
◆次にロシアである。20日の報道によると国全体での1日の感染者数が37,000人を超え、前日の数字を更新したというのだ。さらに驚くことに、亡くなった方が1,254人というから尋常ではない。極東地域で特にひどくウラジオストックの病院では9割の病室が埋まり、自宅療養者が増え続けているという。私もワクチン談話になるとよく言っていることだが、ロシアや中国製ワクチンは世界的に信用度が無くなっているというのが実態のようだ。ロシア自国内でも同様で、中国と違い国による強制強要といった国家制度ではないので、ワクチン接種を拒否する人が多いらしい。そこで、ロシアでは飛行機や列車の乗車時や劇場に入場する際、ワクチン接種証明を提示させるなどの規制強化を実施する予定だというのだが、スプートニクに乗りたがらない国民が多いので、結局は国が強制的に乗さざるを得ないことになってしまった。あれだけ早く完成した?スプートニクの安心安全性を高める研究は進んでいないのだろうか。
◆オーストリアでは、ワクチン未接種国民に対して外出不可の変形ロックダウンを首相が宣言したという。それにより、抗議のデモが発生したらしく、理由はいろいろあるのだろうが、ワクチンを素直に接種しない人たちによる混乱が広がった例となっているのは間違いない。
◆中国では大連など極東方向の都市で、広い面積での隔離対策が講じられているらしい。女子テニス選手の行方不明事件など、また人権蹂躙事件かと世界を呆れさせることの多いお国柄でもあり、都合の悪いことは得意の隠蔽を駆使するので詳細は不明だが、北京五輪開催に向けてかなりのコロナ感染対策を国民に強いているものとみて間違いない
◆お隣韓国も言わずもがなである。受験など社会生活全般に影響がでているようだ。
◆さて、わが国はどうかというと沈静化し続けた結果、47都道府県での一桁感染が定常化しているが、北海道で少し案じられる増加傾向がみられる。
 国は水際作戦の1日3,500人の入国制限を5,000人に増やした。当然比率的には韓国や中国からのインバウンドが増える確率が高いので、経済的側面からの対策もやむを得ないとは思うが不安はぬぐえない。

 ということで、私は少なくとも各種お付き合いによる呑み処への参加は控え、マスク・手洗いはまだまだ徹底していく所存でいます。結局、なんだかんだかんだ言っても感染予防は自らが気持ちを強くして対応することが大切だと考えるしかありませんから。

No.3498 100万円問題

2021.11.18

 100万円問題で世の中が盛り上がっている。当然のことと思う。怒りを通り越す税金搾取の議員保護制度に呆れてしまう。私も一地方議員ではあるが、県議時代の政務活動費の在り方に疑問を感じた経験がある。
 しかし、国会となると更に議員保護が異常であるのは間違いない。国会開会時の不逮捕特権などもその一例だ。時間的余裕を与えたら証拠隠蔽などが平然と行われるのは道理となる。
 それにしても、一度支給されたものは返還できないとか、寄付は公選法違反になるとか❓ 今、世論がかまびすかしく放論している1日在籍でも満額払われるという制度はあまりにも雑な規定である。少なくとも日割計算基準というものがあってしかるべきだが、何故そうした規定がないのだろうか? 法律を作るのが国会議員の仕事であるとすれば、迅速に歳費関連の法律を改正するべきだ。
 埼玉県議の政務活動費は月50万円である。私は就任した平成23年の直前あたりから市民オンブズマンの調査が詳細に及ぶようになり、確かに指摘されてしかるべきという実態が発覚し、議員辞職に至った例もある。領収書の添付が厳格化された結果でもあった。しかし、国会議員の文書交通費は何に使ったかの報告義務が無い。飛行機や新幹線に乗るにも議員特権があり、まだ他にもいろいろある。行き過ぎは正すべきであろう。世界の中でも最も暖かくぬくもっている議員制度とも言われている。
 事が表面化してから、綺麗事を語るな!と言いたくなるような発言が国会議員から為される。こういう発言をパフォーマンス批判の代表というのだろう。 そして、その声は法律を改正するべきだというもので、結局は今回の100万円はそのままで済まさざるを得ないと言っているようだ。寄付という話が多いが、いっそのこと被災地復興支援に寄付するなど、その行き先をはっきりすべきだと思うのだが・・・465人×100万円=4億6千5百万円。

 議員は当選し、認定書を受けてからが本来の議員就任ではないかと思う。しかし、当選決定は最も早い人で10月31日の午後8時だ。比例に至っては、深夜11月に入って午前2時とか3時の当選決定はざらなのだから何をか言わんやである。1日在籍していないではないか!と思うのだが、国民は税金がこうして使われていることに為すすべなく見過ごす以外にない。
 東京都議会の木下富美子氏に至っては、12月1日に議員でいれば、約200万円の年末報酬が月額歳費とは別にもらえる。議員特権の拝金制度のようでどう考えても異常ではないか。民間企業ではあり得ないことだ。選挙中の無免許運転で書類送検されている状況だ。しかも、その最中に数回に及ぶ運転をしていたという。ひどいものだ。選挙で当選以来、彼女は一切の議員活動をしていない。いや、することをはばかれる状態だろう。
 ネットで次のようなユニークな揶揄を見た。「木下議員は都民ファーストを除名された後にSDGs東京という一人会派を名乗っているが、自らを持続可能にしたいということなのだろうか」言い得て妙である。

No.3497 東鷲宮駅前と南栗橋駅前の明暗

2021.11.15

 今日は、埼玉県誕生150年となる埼玉県民の日でした。日曜日と重なり残念という声もあったようですが、皆さんにとってどんな日だったでしょうか。
  先日、東鷲宮駅前イオンが閉店するというマイナス情報を耳にしました。当駅東口は、JR駅前であるにもかかわらず、これまでも安定的な商業地とは感じられないほど店舗の入れ替えが見られた土地柄である。あの蔦屋やマツキヨ、庄屋も短期間で撤退している。
 平成元年に香日向に越してきて以来、当初はダイエーとして親しんできたスーパーで、地域商圏のコア店舗として存在していたが、いよいよコロナ禍での経営判断につながったかと思ったものだ。それはそれで当たらずとも遠からずだとは思うが、数日して驚きの情報が飛び込んできた。東武線南栗橋駅西口開発のニュースである。
 産学共同の5団体協定による開発事業で、未来志向の地域構想というものだ。5団体とは、久喜市、東武鉄道、イオンリテイル、トヨタホームと大学となっている。これで感じたことは、この開発の関係がイオンの東鷲宮駅前店撤退と関係があるのかもしれないと。しかし、少し考えてみてやはり撤退原理は、売上不振が最大のものだろうと思う。日常生活品を主体とするスーパーの企業論理は、東鷲宮と南栗橋の距離感は同じ商圏内には入らないからである。
 現店舗は約35年前と異なり、今では中途半端な面積を持つスーパーというイメージは否めず、特に2階の売り場スペースは以前と比べて人影がまばらな状況であった。1階にあったレストランBigBoyも今はなつかしい記憶だ。

 南栗橋駅西口開発は16ヘクタールに公園スペースを整備し、172戸の戸建て住宅は、エネルギーやSNSを取り込んだスマート住宅が予定されている。東日本大震災では砂の土質の関係で液状化現象が起こり、全国的にも話題となった地域であるが、16ヘクタールとなると改めて強固な地盤工事が必要になるものと推測する。これが、防災対策として地域の更なる向上が図られる方向と考えればそれもまた良しである。
 人ずての話ではあるが、イオンの後利用はマンションが予定されているとか。久喜市は菖蒲地区の期待も更に高まっており、人口流入という観点からますます期待が膨らむ自治体となりそうである。

ページ移動