今日12月23日は上皇陛下の八十八歳のお誕生日です。お誕生日おめでとうございます!
米寿をお迎えになられ、やはりお年を召されたなあと感じますが、上皇后美智子様と連れ添って歩くお姿はほのぼのとした落ち着いた雰囲気を感じさせてくれます。
数年前に那須でゆっくり通過されるお車の後部席から手を振ってお応えになられる上皇后さま(当時は皇后陛下)に得も言われぬ温かい光をいただいたことが忘れられません。
これからも国のため、国民のために、お元気で、穏やかにお過ごしになられますことを祈念申し上げます。
記事一覧
No.3513 上皇陛下の米寿に際し
No.3512 今年も届いた嬉しい便り
ここのところ、深夜から朝にかけて零下気温となっています。霜が降りて家庭菜園をされているお宅では寒さ対策のネット掛けをされている方がいらっしゃいました。天候は人を予定外の行動に駆り出す厄介な一面がありますが、ガラス越しに受ける陽射しに至福の感覚を味わえるのも太陽の恩恵だと改めて感じますね。
さて、今日は12月定例会の最終日。前々号でご報告した自民党市議団による子育て支援10万円一括給付の要望について、結果論としてその給付方法を幸手市は選択することになりました。今日、追加議案として提出されることが議員あてに連絡が入りました。たまたま要望のタイミングにはまりましたが、県内の多くの自治体で同じ形式での給付を決定した状況もあり、市長としてもなんとか間に合わせたいと応えてくれた結果だと思います。給付自体への考え方はいろいろですが、世論調査では80%近い人が現金給付を希望しているようで、ひとまず受給対象の市民要望に寄り添うことになったのではないでしょうか。
そして掲題の件・・・長倉小の児童たちの手書きによる感謝状が今年も届けられました。香日向ボランティアクラブが活動方針として約15年ほど続けているスクールガード活動に子どもたちが自筆で感謝状を創るのが年末の恒例行事化しています。毎年新鮮な思いで読ませていただくのですが、これも大切な地域の触れ合いですね。
今年もあと10日。小学校は24日が終業日です。登校時の気温はかなり低く、手袋1枚では手のぬくもりを保つことが出来ません。それでも、子ども達は半ズボンやスカートの子もおり、それを見てブルブルしながらも元気を貰うオジンたち。子どもは地域の宝という言葉をあらためて噛みしめる日々です。
行ってきまーーす!
No.3511 人生初めての杵つき
せわしない師走ですが、近隣の議員さんから餅つきのお招きにあずかりました。八潮、三郷のイベントに出席された三ツ林ひろみ衆議院議員も駆け付け、二人で杵つきを体験させていただきましたが、思った以上にきつい作業で連続10回振り下ろしただけで心臓バクバクの状態。間違いなく肩が張るからねと言われましたが確かな先人のアドバイスでした。痛いです。ソフトボールでもあまり使わない筋肉を使ったということなのでしょう。
なにより、杵を臼の真ん中にまっすぐ振り下ろすのが難しいこともわかりました。考えてみれば、子どもの頃の神輿担ぎも経験が無く、政治の世界に入ってからこうした日本的伝統行事のいくつかを体験できる喜びはひとしおのものがあります。
三ツ林代議士の笑顔がこれ以上ないほどほころんでいたのが印象的です。
No.3510 憲法論議
憲法論に関心の深い方は今晩のプライムニュースをご覧になって何を感じられたでしょうか。
自民新藤、立憲中川、共産赤嶺 そして国民玉木(リモート)の4人に対して反町さんが切り込むいつもの対話形式。
いつもながら各党の見解は、言い方こそ変えてはいるものの聴かずともわかる常套見解といった感じでした。
立憲は、改正ありきではなくまずは議論が必要・・・今までと変わらぬ形式論でやる気が感じられません。すでに安倍さんは総理ではないのですが。
維新は、教育無償化を最優先に議論したいと。
国民は、緊急事態宣言4状況に区分して議論を進めたいと。
驚いたのは共産赤嶺衆議院議員の言葉。日本国憲法は2度と戦争という悲劇を起こしてはならないという思いで国民によって創られたものだと発言。
『バカな!』スタジオでは私同様に驚いたような音声が聞こえていました。
現行憲法が出来た経緯を熟知せず、国民を持ち出しての無理無理の解釈には唖然とします。米ソの戦後処理の対立により、日本が天皇制を廃止して共和国制に移行するかどうかという瀬戸際にあった状況で、マッカーサー元帥の指示でGHQ民政局が原文を1週間で完成したのです。これに若干の変更を加えて枢密院で成立したのが1946年の10月です。つまり、終戦の翌年です。どこに国民の意向が反映されているというのでしょうか。占領下のGHQが日本の為ということより戦勝国間の主義主張の争点回避のために創ったというべきものと考えられているのです。
そして、自民党結党がそれから9年が経過した1955年11月で、この時点から自民党の党是には憲法改正が掲げられていたわけです。アメリカによって創られたということも有りますが、今の時代に合致しているだろうかという点で議論すべきという自民党の考えは妥当だと思います。
赤嶺氏はさらにこうも発言しています。安倍元総理は2020年までに憲法改正をすると明言しましたが、国民の理解が得られなかったとやめるにあたって言ってましたよね・・・とここで反町さんから「共産党はあくまでも憲法改正を議論する際に安倍さんを対立軸に考えていくんですか? もう総理ではないんですよ」すると赤嶺氏はそれにはスルー。
安倍さんが総理の間は改正させないというのが当時の立憲共産党の主張でした。安倍さんにこれほどターゲットを絞るのは何故なんだ?と今でも不思議でなりませんが、反自民、反政権、反日のグループが一体となって安倍氏の政界からの放逐を考慮した徹底的な安倍批判が続く異常性を感じ取っている国民が多いということも知るべきだと思います。モリカケサクラで安倍さんを批判する国民はそうしたマスコミの影響を多少なりとも受けているのかもしれませんが、マスコミと野党の思考はあくまでも安倍撃墜であり、そのためであればなんでも材料にする。モリカケサクラもその材料ということです。
今国会で立憲がアベノマスクを持ち出しました。岸田総理は明確な反論が出来ないままでした。そして国会議員から次のような声を聴いた試しがありません。「アフリカなどの途上国へ贈呈したらどうなんだろう。ガーゼマスクの利点は洗えることで、サイズは子ども用としてちょうどいい」
私はこう思っているのですが、岸田総理にはこのくらいの答弁はしてもらいたいところです。さて、実際に有効利用としてどうでしょうか?
No.3509 自民党市議団の要望活動
16日9時、自民党市議団では木村市長と和栗副市長に以下の要望をいたしましたので報告いたします。 経済への即波及という意味でクーポン案が出たといういきさつもありますが、時間がかかることや事務コストが嵩むことへの問題指摘を受け、政府は現金給付も良しという結論をくだしました。
年内も残すところ2週間たらずという段階で年内一括現金給付がシステム的に可能かどうかということもありますが、民意がそれを希望するなら、まずはそれに添うことが可能かどうか、職員の皆さんの繁忙度は大変だろうとは思いますが、市民のために飽くなきチャレンジをしてもらいたいと考えての要望行動です。そこのところは、年内5万円支給後の年明けにクーポン券5万円分を配布する準備が無くなるわけですから比重を何処に置くかという考え方次第ではないかと思います。
No.3508 宣誓書議案に修正案
№3505でお知らせした件に以下のような動きがありました。
幸手市議会12月定例会議案第77号は、職員の採用時に書面をもって提出する宣誓書への署名押印を無用とする条例改正です。それについて、9日に行われた本議会での議案質疑でこの案件について質疑をしたのは私だけでした。
お伝えしたように、民間で20年人事を担当した私としては、宣誓書の文言様式からしても民間で言うところの誓約書以上の意味を持つ宣誓書に押印のみならず署名まで無くしていいのだろうかという疑問が拭えませんでした。中途採用でも心新たにという意義があるでしょうし、基本的には学生から社会人になる節目の時の決意を自らの署名によって相手に示し、自らを鼓舞するという目的や意義があるのではないかと思う次第です。
国の指導も署名まで無くす対象には含んでいないということのようで、他の街では、私の考え方に通じた内容に議案を修正した自治体もあるというのです。
13日に行われた総務常任委員会に付託されたこの改正案に、数人の議員が質疑する中、署名だけは残すという修正案を議会提案してはどうかということになり、修正案を取り纏めた後の翌15日に再度委員会を開催し、全会一致で可決されました。私は総務委員会のメンバーではないので、本議会で質疑通告したわけですが、会派同僚の木村、坂本両議員もこの条例改正に対する疑問から委員会で質疑してくれたそうです。
私は9日の質疑の最後に、すべからく国に右へならいではなく、内容によっては幸手としての独自性やアイデンティティーを打ち出しても良いのではないかと市長に質しましたが、市長も今後はそのような姿勢で臨むと答弁されたところでしたが、早くも当該案件で議会側からそうした結果が生まれることとなった次第です。
いきさつがどうあれ、公務員として採用される際のたった一度の宣誓書の氏名がパソコン文字にならずに良かったと思います。本人が自署するということがどれほどの意味を持つかということについては人それぞれの考え方があるとは思いますが、ハンコは無くともサインは残そう!という単純明快さでの一件落着となりそうです。というのは、まだ委員会での可決段階であって、21日の最終日本会議で可決されるかどうかです。ただ、10人構成の委員会で全会一致したわけですから本議会でも可決は問題ないものと思われます。