記事一覧

No.3525 被害者を讃える社会に

2022.01.29

 先日、大きく報道された宇都宮線車内での暴力事件。被害者の高校生は優先席を独り占めするように寝そべって煙草を吸っていた20代の男を注意した。男は激情し、高校生に殴る蹴るの暴力沙汰。あげく高校生が降りた後を追っかけて、ホームで執拗に暴力をふるったという。高校生の友人二人と駆け付けた車掌が割って入るのを振りほどき暴力は続いた。止められれば止められるほど、自分との力加減を瞬時に見定め、ますます逆上の自我パターンになる人間性と理解できる。
 この車内暴力は、他の乗客がスマホで撮影した動画がネットで見られる。まさに身勝手極まりない暴力沙汰の顛末がはっきり見てとれる。
 容疑者は逃げたものの宇都宮で逮捕された。事情聴取で「正当防衛だ」と語ったそうだが、到底通用する弁明ではないだろう。風体で人を論じると差別になる社会風潮なので、それにはふれないが、優先席で寝そべるなど人間性に問題ありと感じる部分はいくつかある。
 しかし、今回際立って異常なのは電車内の喫煙ではないだろうか。ここ2年は電車利用をしてないが、それ以前も含めて社内どころかホームで喫煙する人を見た記憶がない。今や、常識と化した禁煙がこうした形で人に危害を加える犯罪につながるとは思いもよらないことだ。
 高校生が喘息持ちだったとかいうのは持ち出す必要のない個人的なことだ。

 コンプライアンスと言えば聞こえはいいが、いわゆる不特定多数が集まる室内で、守るべき単純なルールを守らないだけのことだ。それとも守れないほど精神的に大人に成長していない人間なのだろう。
 昨日、ふじみ野市で起きた医師射殺事件は66歳の高齢の男によるものだった。アニメ会社放火殺傷事件、それを参考にした大阪クリニック放火殺傷事件。各地でいとも簡単に人を傷つけ、殺す事件が多発する現実は、あまりにも殺伐とし過ぎている。

 話は戻るが、ルールを守るよう注意した高校生を注意損に終わらせていいのだろうか。本来であれば、そばに居合わせなければ難しいことにせよ車掌が注意すべきことである。若者がどんな思いで注意したのかは別にして暴力まで受けたのだ。しかも車掌も止めることが出来なかったのだ。
 JR東日本はまずこの高校生の治療代を負担し(するとは思うが)、さらに感謝状を贈るくらいのことをしてもいいと思うが、そういう考えはあるやなしや。そして、1年でも2年でも定期代を無料にするくらいの感謝の気持ちを示してもいいのではないかと思う。勇気ある行為を讃えることは百利あって一害なしではないだろうか。

「注意1秒 怪我一生」というドライバー向けの自己責任を予防する交通標語がある。シチュエーション自体が自己責任に関わることではなく、他社責任を指摘したこの高校生に、なんとなく当てはまる感じがしてならない。気の毒そのものという意味で。
 朝ワイドのキャスターが、そもそもやってはいけないことをやっている人間を注意することが危険なのであって、注意しなければよかったのにといったことを発言していた。若干、高校生の自己責任に入り込むような内容をニュースキャスターが全国発信することにわびしさをおぼえた。
 正義は遠くなりにけりを感じる発言ではないかなと。

No.3524 幸手を愛した人の死

2022.01.26

 最近の訃報続きは、とうとう幸手市を大きく動かした人にまで。
 今からほぼ20年前の平成10年代に、全国的に大きな騒動となった市町村合併問題は、幸手市を含む埼玉東部地域でも住民の心を揺れ動かしたことは決して古い記憶ではない。
 当時の幸手市長の合併論に敢然と反意を掲げ、市民運動に情熱を注いだ、いわば幸手の傑物が25日の早朝亡くなられた。
 市民の会会長 鴨田 廣その人である。
 私は、当時この人を「幸手の佐倉惣五郎」と称していた。私利私欲なく地域の為に先頭に立って汗を流した人。口はけっして達者ではなかったが、一直線に進むバイタリティーと責任感など学ぶ点の多い人だった。

 政治的な運動には必ず賛否があって、いろいろな理由から応援する側が二つに割れるものである。そんな地域を二分することがわかっている運動の片方のリーダーを嘱望されても二の足を踏むのが普通である。しかも、勤め上げた60代後半でこれから夫婦でどう楽しい余生を過ごそうかと考える頃のことであれば、市民運動に時を費やす選択をするだろうか。
 政治的運動は正義を大義名分と任じても、どちらも正義を主張するのが世の常のようなところがあり、賛否両論相まみえる状況に名乗りを上げるというのはよほどの決心が必要である。幸手の場合もまさしくそのような展開になったが、推察通りに市民の会は怒涛のごとく多くの市民を引き込んでいった。自分もそのうねりの中で市民の会の運動に議員の立場で参加したのだが、鴨田氏との触れ合いは貴重な人生の1ページになったと確信している。なにより信念にもとづく言動の大切さを実感させてくれた人だった。
 市民の会が擁立した3人が当選した市議選(私も当時地元で後援会を立ち上げていただき、市民の会が目指す方向と同じ公約で当選を果たした)荒れる議会、リコール運動、市長選、合併賛否の住民投票、合併不成立後の議員削減・・・走馬灯のように記憶の連鎖が蘇る激動の幸手市に身を置いていたのもこの人の存在無くしてはあり得なかった。もう一人、農村部に心底から相通ずる大先輩がいたが、既にこの方も鬼籍に入られている。
 こうして当方が勝手に恩人と思っている方々が帰らぬ人となっていくのは、身を切られるほど悲しいことだが、いずれは訪れることと理解するしかない。
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 

No.3523 強い大関いでよ!

2022.01.24

 コロナの影響か、大相撲のテレビ観戦が以前より落ち着いて観ることが出来ている。特に日曜の千秋楽をライブ観戦するのはここ2年で何回あっただろうか。力士の顔ぶれからは物足りなさがあるものの、これもコロナの影響か、ぶつかり音、息遣い、行事の発言が生々しく耳に入るせいか、相撲の醍醐味がしっかり伝わってくるのがたまらなくいい。場内が静まり返っていることが原因だが、昨日は結びの大一番で「てるのふじー!」という野次が珍しくとんでいた。テレビでこれほどはっきりと野次が聞こえるのもそうは無い。とっさに場内に野次注意のアナウンスが流れたのがコロナ社会を感じさせたものだ。

 初場所は御嶽海がいつになく安定した取り口で優勝した。関脇どまりで3度優勝するのがもったいないと思っていたが、本割で勝って3場所33番白星という大関昇進条件を達成した。本割で負けていたら、たとえ巴戦の優勝決定戦で優勝を勝ち得たとしても昇進出来たかどうか。下位力士に取りこぼすパターンの多い御嶽海でしかもそれが続くのがこれまでのイメージだったが、三役を張り続けていることは立派だと感じていた。
 高安、栃ノ心、貴景勝、朝の山、正代、照ノ富士、そして御嶽海・・・近年の大関は2015年7月場所で246代大関に昇進した照ノ富士以来8人いて、うち照ノ富士が優位条件無しの昇進を2度果たしている。幕下以下への陥落が決まっている朝の山が同じように実績で大関復活を実現できるかどうか。
 とにかく、カド番というワードが毎場所のように出る大関陣のひ弱な実態は、大相撲の盛り上がりにブレーキ以外の何ものでもない。昇進前は強かったが昇進後に実像が変わってしまうのが不思議なほどである。今場所の正代などはどうしたというのだろう。来場所は奮起の場所にしてほしい。朝の山の恩赦の話もあるそうだ。時と場合にもよるだろうが、相撲学校的な機関で人間としての再教育をして早期復帰を可能にすることも一考ではないかと思う。

 御嶽海の笑顔は見るものを和ませるものがある。発言も力まず、惜しまず、口ごもらずで品位も感じる。ぜひとも精進して強い大関はもとより横綱を張ってほしい。明生、大栄翔、阿武咲、若貴景、隆の勝、そして宇良といった突き押しを基本としつつも技も併せ持つ力士たちも楽しみな存在だ。
 実は、奇抜なことを期待しているのだが、御嶽海が長野の名大関「雷電」の名跡を継ぐのはいかがなものだろうか。稀勢の里が横綱に昇進した際、私は心ひそかに茨城の名跡である「常陸山」を名乗ってもらいたいと考えていた。残念ながらその声を聴くことはなかった。今回、もしも実現すればスキャンダルの続いた国技大相撲のイメージが一気に挽回どころか連日大入り満員間違いないと思っているのだが。
 雷電のノボリの立つ国技館で、雷電と縫い込まれた化粧まわしを着けた強い大関の出現によって1790年代に雷電が絶大の人気を誇った江戸相撲の輝きを取り戻すかもしれない・・?
 久しぶりのスポーツ投稿、夢にしても過ぎた話か?

No.3522 ジェノサイド非難決議

2022.01.21

 20日は冷たい一日だった。寒い時期が良いと言われる葡萄の剪定を午前中に行ったが、手袋をしている手の感覚が無くなり、経験したことのないような痛感を覚えるようになった。それこそ指がちぎれる感じというのだろうか。およそ1時間半ほどで終わると同時にボールに張った湯につけた。朝のパトロール後だと1分程度で元にもどるのだが、5分くらいでようやくといったところだった。湯に入れている間の感覚の変異ぶりが面白く、当初痛さが増す感じになる。それからジンジンしびれ、次に太くむくむような感覚に襲われる。家内も一緒に浸けていて、まったく同じ感覚だったそうだ。雪山で遭難死、凍るというのはこういう感じなのだろうかと?・・・それほどのものではないにせよ、冷たい昨日でした。

 さて、フランスでは北京冬季五輪直前になって、下院で「中国のジェノサイド非難決議」が採択された。賛成169、反対1、棄権5という圧倒的な人権問題への対応となった。ウィグル族への拷問、性的虐待、避妊強制手術といった民族排他を集団殺戮と認定するもので、ベルギー、オランダ、カナダ、リトアニア、イギリス、オーストラリア、アメリカなどに続いて政治的意思を示すこととなった。
 金権外交の効果ゆえか、台湾に決別し中国にすり寄る国がある。将来の国際関係、世界外交を見た時、中国の覇権主義に対する脅威は、具体的な領土侵略拡張戦略が見えるだけに、フランスの今回の決議は民主主義陣営にとって心強い結果と言えるだろう。
 日本においては、高市政調会長が真正保守精神で奮闘しているが、どうやら高市包囲網という現実があるようだ。マスコミも安倍さんに近い高市思考を後押しするはずもなく、岸田政権の対中国外交への批判は避ける現状にある。幹事長と外務大臣も中国との友好関係構築にシフトしているというか、元々その方向にある政治家ということで、それを見越して登用した岸田政治は、中国への気配り外交が本質という見方が自民党内にもあるという。そこのところをアメリカに見透かされて、バイデン大統領との直接会談が実現していないとの見方もある。防衛に関する発言は安倍思考を踏襲している感じもあるが、実態はまったく違うというのが3ヵ月経過した外交評価といったところか。
 いずれにしても日本のサッチャーもしくはメルケル誕生は、残念ながら簡単なことではないというのが自民党の内輪の現実と理解している。

No.3521 感染状況急変

2022.01.19

 オミクロン株の感染状況が全国的に急変して、異常な高まりを示しつつある。東京では7,000人を超え、幸手市では明日の新聞報道になるが、17日の感染情報として26人の感染者増となった。添付の一覧表をご覧いただくと、人口比換算ではパッと見たところで、有り難くない県内№1である。
ファイル 1442-1.jpg データと言うのは、ほぼ一定地域のデータが広範囲に及ぶデータに置き換えても大体似たような数値となる。それは世代別感染率にも当てはまるようで、2つの内容で見ると20代の感染率が最も多く、10代、30代と続き、60代以上になるとその数は低減化するという特徴が全国共通的にみられる。ただ、この特徴は第5波までの実態とは少々異なるものとなっている。
 そこで、第6波と評して間違いないオミクロン感染状況を分析すると、次のようになるのではないだろうか。
■ワクチン2回接種も効果は限定的である。
 幸手市でも2回接種者は人口の9割に上がっているにもかかわらずである。
■感染率はこれまでのコロナ株にはなかったような高感染度の株である。
 日増しの感染者数の右肩上がりは想定以上のものがある。
■重症化率は低く、死者も少ない・・・インフルエンザより低いレベルか。
 ただ、このところ重症者数は高まりつつある。
■若い世代の感染率が高い。
■国の捉え方・報告では飲食店での感染率が高い。
 といったものだが、感染経路という意味では飲食店が原因と決めつけるのは筋違いかもしれず、飲食店の悲鳴が聞こえてくる見方である。幸手市の場合の増え方では、一人の感染者から家庭内にまん延するという傾向に思える。白岡市の学校クラスターは部活の指導に来ていた先輩が感染者だったことから30数人の感染につながったという。

 Jリーグや高校サッカー、ラグビーの全国大会や大学ラグビー選手権といったスポーツイベントが年末年始に数多く開催され、調べてみるとプロレスや競馬などのギャンブル場にも多くのファンが集まっていた。その多くが満員の観衆の中で行われ、家路に着く前に同胞仲間と飲み食いして帰るというのは自然の行動であろう。ここで、感染した場合、家庭内感染が拡大の原因になるというのは当然のように思える。電車はマスクをしている場所なので比較的安全と考えられるものの軽視は禁物である。石垣島でキャンプ中の野球選手も集団感染しているが、明日は我が身の思考が足りない行動が練習以外の場所であるのかもしれない。何れにしても気のゆるみがもたらした結果と言ったら選手に厳しすぎるだろうか。
 今、興行中の大相撲でも両国国技館は全席の2分の1にあたる5,000人の入場者で連日にぎわっている。それも1階席と2階席の奥半分に客を入れない形式のようで、砂被りなどは満席の様子が画面に映っている。余談になるが、不思議なことに観客にはマスクを義務付け、審判、呼び出したちはマスク無しである。さすがに力士と行事にマスクをさせるのは無理があるかもしれないが、それ以外はたとえ審判だろうが、客と同位置にいる人はマスクをするべきではないかと感じる。

 尾身さんは「人流抑制よりも人数制限」と言い、小池都知事は「感染は止める、社会は止めない」と言いながら外出自粛を訴え始めている。小池さんは言葉遊びが好きなのかと思わせるようなパフォーマンス発言と、ただただ国への要求発言が多い人だ。首都周辺県は東京の影響を受けるわけで、隣県も意識した対応をする責任が東京にはあるという認識を持ってもらいたいが・・・。
 現在、重症化率の低さから自宅療養の勧めを説き、医療現場のひっ迫度を上げない方策がとられているが、今後の状況次第ではこれも考え直す必要が出るだろう。
 政治面では、ワクチン前倒し接種の声もあるが、政府も出来るだけのことはという意向で仕事しているはずである。国内ワクチンが治験の域から脱することが出来ない日本の現状は情けないが、自治体単位で我が街優先思考を唱えてみても、国のワクチン入荷交渉とその後の供給体制に委ねる現状では、住民の命を守るのが地方行政の責任だと問われても頭が痛いことである。

No.3520 三ツ林代議士の活動

2022.01.16

アイコン

ファイル 1441-1.jpg 私は、時折SNSで中国に対して感じる問題点をつぶやいています。もちろん、それに関わる日本の政治の在り方もいろいろ感じる点が多いわけで、とくに岸田内閣の弱腰な外交姿勢に心配と不安が拭えません。時には怒りも!
 そこで頼もしく感じることとして地元選出の三ツ林代議士の活動を二つほど紹介したいと思います。

ファイル 1441-2.jpg 写真はその活動の一端です。
■講演会「ウイグルジェノサイドに日本はどう向き合うべきか」
 主催:日本ウィグル協会  講演者:桜井よしこさん
■「北京五輪の外交的ボイコット」を求める共同声明

 三ツ林代議士は、「日本ウィグル議員連盟」の事務局長です。
 したがって、前者の講演会では主賓講演者の桜井よしこさんとともにお話をされています。
ファイル 1441-3.jpg そして、後者では他の中国に関わる議員連盟との共同声明を岸田総理に直接提出しています。いずれもつい先日のことです。
 「日本ウィグル議員連盟」 会長:古屋圭司
 「日本チベット議員連盟」 会長:下村博文
 「南モンゴル議員連盟」  会長:高市早苗
こうした国会議員の組織集団が存在し、実際に講演会を開催するなど意義深い活動をしている実態があるのです。

 私が不思議に思うのは、東京五輪であれだけ開催反対を叫び、それこそが差別ではないのかと感じたほどでしたが、今はその先頭に立っていた立民共産などの野党やマスコミは静かです。なぜかは言わずもがなでしょう。
 東京五輪反対運動にはアルバイトが雇われており、報酬が払われていたことが今結構な話題となっています。これは、NHKの責任問題まで言及されることとなっています。
 中国は各地で情報統制しながら、隣国との国境境の各地で人権弾圧をしているわけで、米英豪をはじめ数ヵ国が外交的ボイコットを決定しています。今日の報道ではデンマークも声明を出しました。
 日本では、人権弾圧に対する非難決議を発信するべきだと高市政調会長は言い続けていますが、岸田、林、茂木といった政権重鎮者から反発を招いているというのが実態だといいます。それでも明日から始まる通常国会の早い時期に決議声明を出したいというのが最近の発言です。高市政調会長はひるむ姿勢を崩していません。頼もしいというのが私の正直な感想です。
 その同じ立ち位置で三ツ林代議士が活動されているというのですから、ある意味感無量に近い思いがするのです。今後のご活躍がますます期待されます。

ページ移動