記事一覧

号外: ありがとうございます!

2022.03.02

アイコン

 ブログをお読みくださった方々からお見舞いのメールをいたきました。中には直接家までお越しいただくなど、温かいお気持ちに深く感謝いたします。

No.3542 不覚にも・・・好事魔多し

2022.03.01

アイコン

 昨夜6時半を少し回った頃のこと、ある専門ショップに買い物に出かけ、商品を選んでレジにと思ったところでTポイント用のスマホを車に忘れたことを思い出し駐車場に戻るところで・・・空中ダイブ。車止めにつまずいたのです。
 右顔面から路面に落ちたようで、瞬間立ち上がったものの顔から、見るとセーターや路面や床などあちこちに血が。何が何だか一瞬の出来事に顔を抑えて店内に。驚いた店の人が「頭を打っているようですから静かに座っていてください。救急車を呼びますがいいですね」との気遣い。東部広域消防組合議会議員の立場としては、あれあれどうしたものかといった想いが巡りましたが、よろしくお願いしますと言うしかない状態。
 それからほどなく、5分も経たない感じで久喜本署から救急車が到着。生まれて初めて患者として救急ストレッチャーの上に。
 2件目の連絡で済生会が受け入れてくれたということで栗橋に急行。即CTとレントゲン撮影・・・結果は脳内異常も骨の異常も無しということでアドレナリンも低下。と思ったのもつかの間、先生から「この傷はちょっと深いので縫わないとだめですね」とクールな診察。再びアドレナリンが急上昇し「どうしても縫わないといかんですか」と。すると先生「傷は若干残るとは思いますが、化膿して手術などになるよりいいでしょう」とクールさ増幅。
 結局、右目の脇を7針縫うこととなりました。顔に麻酔注射ですよ、ゾッとしますよね。ショップの店員さんから救急隊員に連絡があったそうで「割れたメゲネのレンズが見つかりましたが」ということだったそうで、そのレンズが7針縫う原因になったのだろうと思います。
 今、右顔面全体をガーゼ止めしてます。自分でも見えないのですが、おそらくハレハレの状態なんだろうと思います。
 明日は議会日程が議案質疑の日です。通告してあるので、もちろん質疑はしますが、ネット画面に醜い姿をさらすことになります。ご容赦願います。
 ショップ、救急隊、済生会の先生や看護士の皆さん、不注意の上のご面倒をおかけしたにもかかわらず、暖かい対応をしていただきありがとうございました。

No.3541 狂気の暴君に民主という薬は無い!

2022.02.28

 国連憲章、国際条約、国家間協定、約束、約款・・・・こんなもの我が利益の為には破ることをいとわない狂気をプーチンは示した。これを陰ながらほくそ笑んで眺めている習近平は今何を考える?
 憲法9条がある限り、日本は他国に攻撃されることは無いとのたもう左派共産思想に傾倒する政治家たち。あなたたちの論理にわが命の保険を掛けることは出来ない。ウクライナの状況を見れば一目瞭然ではないか。
 中国共産党が台湾進攻にうって出たら、尖閣、沖縄に侵略侵攻したならば、日本共産党、立憲民主党、社民、レイワはどう主張を変節するのだろうか。憲法9条が国防になんの意味もないということを彼らはどう説明するのだろうか。
 狂気に満ちた暴君が考えることは、人間条理では抑止不可能な殺戮者になることを歴史が示している。今の救いは、ロシア国内にプーチン恐怖政治を批判する政治家や国民が増えつつあることだ。
 日本ではどうか。サンモニであるキャスターが次のように語っていた。「ロシアとウクライナの戦争で日本が軍拡という罠に陥ることがあってはならない」何を言ってるのやらである。ウクライナ情勢にこういう評論をするキャスターがいることが信じられない。根本精神において危機意識が無いという以上に国への愛情が欠けている。愛国心というと右寄りだの右翼だのと訳の分からない批判が左派から起こる。愛国心は普通に持つべき国民感情である。このキャスターは軍拡への罠と言うが、仕掛けたロシアが問題なのであって、ウクライナはロシアの4分の1の軍事力で仕掛けられた攻撃に反撃しているのが現実だ。やりたくて戦争をしているわけではない。ウクライナ国民の立場に立ったらこの表現は出来ないはずだ。ロシアとウクライナが対等の立場で戦争を辞さずとして今回の戦いが発生したわけではない。我田引水の理屈理論をふりかざして戦争を仕掛けたのはロシアなのだ。NATOは非加盟国のウクライナと共に戦ってはいないものの武器の供与は各国から差し向けている。ウクライナがそれでもロシアに屈することになったら、このキャスターは何を言うのだろうか。

 そしてこれと同じような行動を落選中の野党女性議員が行っている。渋谷駅前で若者たちにシュプレヒコールをあじり、戦争反対のデモを実行しているのだ。この若者たちはどこまで内情を理解していおるのだろうか。アジビラはおそらく政治的意図により作成したものを、若者たちに持たせているのだろう。書かれていることは「戦争反対」この機に乗じて若者向けに戦争憎悪というだけの訴えを・・・それがまるで正義であるかのように仕向けている。
「戦争反対」など当たり前のことだ。誰も戦争を良しとはしない。そして、この表現では、ウクライナがロシアと同じ意識で戦争をしているようになるではないか。前述したようにウクライナは好んで戦争をしているわけではない。
 シュプレヒコールを言葉や文字にするならば、「ロシアはウクライナ侵攻をやめろ!」といった形でロシアを非難対象にするべきである。しかし、ただただ戦争反対というアピールで若者の心を引きずり込もうとしているのだろう。ウクライナでは国を守るためとして女性や高齢者の方々が兵役志願で列をなしているという。そういう国防魂でロシアに毅然とした対応をしているウクライナは国民は戦争を礼賛し、好んで闘っているわけではない。
 民主主義は自由とか選挙とかを代表的なワードにしているが、それに付け加えて国民の命を守るという精神も有しているものと思う。しかし、覇権全体主義に溺れる暴君は、自国民の命さえ奪うのは歴史が証明している。異論者を許さないということであり、領土を拡張したいということでしかないのだ。そんな狂気の刃が、ミサイルが、戦車が我が国に向けられたらどうするのか。そうした可能性があるという現実を見せられているのに、それでも攻められたら攻められっぱなしでいいはずがない。
 この民主主義脅威病にかかった暴君に効く薬などあろうはずがない。

No.3540 国際秩序と国連の崩壊

2022.02.24

 予想通りロシアはやってはいけない軍事侵攻の道を選んだ。侵攻の為の準備に準備を重ね、実行の為の理屈を練り上げてウクライナの一部を独立承認して即の軍事侵攻だ。プーチンは当初からこのシナリオを描き、実行したのではないかと思う。
 東京では号外が出たというが、30年ほど前に湾岸戦争の号外を新宿駅で手にしたことを想い出した。しかし、今回の一方的な軍事侵攻は湾岸戦争とは比較にならない出来事である。なぜなら、侵攻した国が湾岸ではイラクだったが、今回はロシアであり、元々は冷戦時代にマルクスレーニン主義に基づく国家統一全体主義国家だったわけで、付随することとして核保有国だという事情もある。現にプーチンは、世界で数少ない核保有強国であると口にした上で脅威感を与える戦略に出ている。驚くのは「ウクライナで行われているジェノサイドを止めなければならない」ととんでもない言いがかりを侵攻の理屈にしたことだ。ジェノサイドはここで使うワードではないし、それを喜ぶのは習近平ではないかとさえ思う。
 それにしても、いきなりウクライナ全土を対象に、特に首都キエフにミサイルを撃ち込んだ意図は尋常ではない。ウクライナ空軍の能力を制圧し、制空権まで略奪する戦略と思われるが、おそらく自国ロシアの経済事情も考慮して、短期決戦でウクライナ制圧を目論んでいるとしか考えられない。ウクライナさえ白旗を上げればそこで決着、西側諸国の経済制裁もそれ以上長くは続かないと読んでいるのではないかと思う。
 読売新聞21日のコラム編集だよりに「独裁者の好むキーワードは不屈、嫌うワードは自由」だとある。言い得て妙に納得するものがある。なるほど、不屈の野望は相手を屈服させたいということにもなる。自由イコール民主主義とするならば、今のプーチンロシアはスターリンに近づいていると言えるかもしれない。
 それにしても野望露骨な心汚れた策略者だ。
 北海道に対してもクリミアどころかウクライナと同じような未来志向を持っている可能性はぬぐえない。少なくともその状況条件は整いつつある。クナシリにはミサイルが配備されているという。ノサップ岬から見えるクナシリは異様に近い。伊豆半島から大島程度の距離しかないのではないだろうか。そこにミサイルがあり、軍事訓練を重ねていると聞けば尋常ではない。

 第二次大戦以来、各地で小競り合いはあったにせよ、1991年の共産党解散を持ってソビエト連邦が崩壊し、本格的な世界平和が到来したかと感じさせた。ソ連崩壊で冷戦時代に終止符をうったことがディープインパクトになったことは間違いない。ところが、それとほぼ並行して自由主義諸国の経済理念が中国の安い人件費に向かった結果、世界のサプライチェーンよろしく中国共産党が力をつけ台頭した。1989年の天安門事件で民主化寸前までいったかに見えたが、鄧小平による紅衛兵発動で民主主義化は退けられた。この後の中国の台頭はおそらくロシアを刺激したことだろう。プーチンの心にあった野望が徐々に目を覚ますことになったはずである。
 中露の変節は、アメリカによる世界安定外交の希薄化がきっかけにある。対フィリピン同盟解除、アフガン撤退をはじめとするアラブ対応における各地でアメリカは関与を弱めたタイミングがポイントだったと言える。

 国連は為政者が治める全体主義国家が常任理事国の2席を占める。もともとはドイツと日本を侵略国家と定義し、それを管理することが世界平和の維持とする国連だと考えると、既に数年前から国連は機能していない。
 この時代に、これほどの為政者が出現するとは思わなかった。マルコス、チャウセスク、フセイン、カダフィ、アミン・・・為政者たちの末路は惨めなものだ。

No.3539 明日の議会

2022.02.23

 世界の目がウクライナに注がれている。身勝手な独立承認で国連の緊急会議が招集され、グテイレス事務総長もさすがにロシアを非難した。しかし、5つの常任理事国のうち二つが非民主主義覇権全体主義国の中露だというのでは、何も決められない国連の実態を感じるだけである。ロシアは着々と侵攻の設定作りを整えている。なんとも狡猾なプーチンではないかと思う。

 さて、幸手市議会は明日一般質問の最終日で、私をトップバッターに、木村議員、武藤議員で今議会の一般質問は終了です。傍聴ご遠慮いただいている関係で、後席の寂しさは否めませんがネット傍聴は可能です。10時から開会ですのでよろしければということでお願いしておきます。

No.3538 22222

2022.02.22

アイコン

22222 
今日は不肖私の誕生日ということで、この号は全面的に私事ということで失礼いたします。
 寅年生まれの年男72歳という年でもあるのですが、それがなんと西暦2022年というめぐり合わせですから、ある意味奇跡に近いかもしれません。ともあれ、なかなか無い数字並びです。元号では平成22年2月22日というのがありました。これもそれなりにメモリーな年ではありましたが、生まれが昭和25年ですから22年生まれの方にはかないません???

 西暦で2の数字並びは、古くは22年、222年、未来は2222年で200年後になります。ということは、2002、2022を加えてもこれだけしかありませんので、この2022年がいかに2月22日生まれにとって命ある間の貴重なスーパー並びの機会であるかということになります。
 そもそも、同数字並びの誕生日自体が1月1日、11日、2月2日、22日、3月3日、4月4日、5月5日、6月6日、7月7日、8月8日、9月9日、11月11日の12通りしかありません。200年後の2222年はまさに超々スーパー並びで、2以外の数字の並びははるか昔もしくははるか彼方ということになります。
 こんな数字遊びで我が誕生日を喜べるのもゴロの良い日に生んでくれた母に感謝しなければなりません。その母のことも以前書いたかと思いますが、誕生日が西暦1922年の大正11年3月30日、命日が平成22年7月7日、享年88歳でした。そして、生きていれば今年は100歳ということです。なんとも笑えるほどゾロ目やキリのいい数字が好きな母だったのです。
 息子2人から㊗のメールがきましたが、上の息子は22時22分に送ってくるというこだわりの気遣いを。二男には「いよいよ人生終盤に入ってきたよ」と返信したら「人生後半でしょ」と返されました。それもそうだなと感心感謝ひとしきりです。ということで、おやすみなさい。

ページ移動