記事一覧

No.3585 大きな星だった・・・

2022.07.13

 毎夜2時前後に目が覚め、まんじりともせずしばらくネットにアクセスするという日が続いています。痛恨の極みとか喪失感といった感覚から空虚にも近いやるせなさで集中力にかける自分を…今、実感しています。
 一昨日の通夜、そして昨日の告別式に参列したくて仕方なかったのですが、たまたま所用が入っていたので行くことが出来ませんでした。ただただ感謝の想いをお伝えしたかったのですが、申し訳ありませんでした。
 ただ、ある局で見た場面で、遠方から駆け付けた中学3年生の女子が、こんなことを、しかも落ち着いて語るのです。「日本のために頑張られた方なので、感謝と敬意の気持ちを示したくてまいりました」とても中学生の発する言葉とは思えませんでしたが、こうした純粋さが日本人気質に失われつつある昨今、この言葉に大いに賛同し、この子に感謝する自分がいます。
 8日以降、何かと思い出すたびに涙があふれてなかなか癒える状況にありません。ブルーのスーツで正装し、東日本大震災復興のテーマ曲を奏でる元総理のピアノ演奏動画を見るたび上を見上げてしまいます。ネットも安倍元総理の突然の死を悼む投稿であふれています。というかほぼ一色です。
 昭恵夫人が搬送先の病院に向かう間、悩んだ末に生命維持装置の装着を高市さんが病院に望んだそうですが、昭恵さんが到着するとわずかに手を握り返したそうです。その数分後に・・・。

 知っている方が結構いらっしゃるようなのですが、私は、安倍元総理とは大学が一緒です。5歳私が上なので同時期に学んだことはありませんが、1993年に当選した時から存じ上げていましたし、以降は畏敬、尊敬、敬愛の情が増すばかりでした。そもそも、私はお父上の安倍晋太郎さんが総理になることを望んでいたくらいでしたから。
 あの頃、国の牽引役として田中、福田、大平、三木、鈴木、中曽根といった功罪別にしてそうそうたる顔ぶれが総理となり、その後安竹宮と称された3人がトップリーダー間違いなしと評されていました。しかし、総理にたどり着くことが出来なかったのは病に倒れた安倍晋太郎氏だけだったのです。
 そんなお父上の意志を継ぎ、51歳で最年少総理になった安倍さんは、日本のみならず世界をつなぐ大きな星となったのです。麻生さんの弔辞で、各国のリーダーたちが、諸問題が起こるたびに「安倍はなんと言ってる」と尋ねてきたと言ってますが、それが安倍さんの真の姿であり、日本の誇りそのものだと思います。「美しい日本をつくる」この安倍さん最大のキャッチフレーズは安倍さんだからこそ唱えることの出来た言葉です。なぜなら、安倍さんほど心が美しく、純真で純粋な政治家はいなかったからです。私はそう信じてやみません。
 県議時代にお会いした時、とても気さくな人で上から目線の思考が一切ない方だと感じさせた方でした。とにかくウィットに富んだ方で、ご自分のことより相手の話題に関心を持つという安倍さん一流のコミュニケーションは学ぶべきものが多くありました。
 その安倍元総理が荼毘に付され、遺骨となって昭恵さんの胸に抱かれた姿に改めて悔しさがこみ上げてきてなりません。
 今後の政治が混沌とすることは間違いないと思っていますが、どうぞ黄泉の国から地球を俯瞰しながら、日本の行く末にアドバイスをお願いいたします!
「安倍さんなら何としただろう?」という場が必ず来るはずですから。

No.3584 鎮魂

2022.07.11

 慟哭の状況で日ごとの予定をこなしながら、頭を整理しようと思っていますが、どうもなかなか・・・。72年生きてきて、他人の死でこれほどまでショックを受けたことはありません。あの笑顔と声が浮かんでは消え、日本はどうなるのだろうと。
 多くの電話をいただく中、メールやラインを送っていただく方もいて、有難さに埋もれています。
 その中から、同じ思いが綴られたメールを拝見し、それに頼る形を申し訳なく感じながらもご紹介することにしました。ご一読いただければ有難く!

ファイル 1511-1.jpg 合掌

No.3583 嗚咽とためいきで

2022.07.09

 哀しくて、くやしくて、信じられない、信じたくない!!!!!
 私が何を書いているかということで、昨日はアクセスが久しぶりに増えたのでは無いかと推測します。ひとまずアクセスいただいたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。
 ただ、まだ今はこれ以上の書き込みが出来ません。昨夜、涙でしゃべる事が出来ないのに電話をくれた方もいました。まったく私も同じ状態です。
 いずれ、このことに関するコメントは忘れてはならない備忘録として書かなければならないと考えています。ですが、今は・・・
 哀しくて、くやしくて、信じられない、信じたくない!!!!!!!

No.3582 感染再発は・・・

2022.07.08

 ここにきてコロナ感染が急速に増えている。それも若い世代に多いという。原因として考えられるのは何だろうか? 報道もいろいろで、政治家や識者の考え方もまちまちだ。私なりに想うのは・・・
❶3回目までの接種率が60歳代では93%に達しているが、30代以下では年齢が低下するごとに接種率も低下するという傾向にある。とくに10代、20代では20%前後といった低さである。
❷接種率の低い要因は、先の定例会一般質問でも発言したことだが、副反応に対する抵抗感があると思われる。この抵抗感は保護者に強いことから、感染再発を受けてその考え方に変化が現れるかどうか。20代などには自分は大丈夫といった感覚が強いのかもしれない。
❸首相や官房長官という国のトップが、一定の距離があればマスクは不要と発言したことで、若者の間でマスクに限らない解放感が生まれている。実際、今日のスクールガード時に自転車で通過した高校生、大学生が6人ほどいたが、誰もマスクを着けていなかった。通勤者でもそうした傾向が多くなっている。
❹こうした状況で、各種イベント会場は観客席を100%開放している。当然、首都圏にそうした場所が多いことから、都心の再発状況は群を抜いて多い。心配なのは電車ではないかと思う。
❺今後のポイントは、4回目の接種を早く済ませることだろうが、これも3回目の接種率が多い高齢者はいいが、まだ3回目を接種してない人たちが人口割合で多いのだから、しばらくは右肩上がりで感染増加が現実となっていくのかもしれない。
 ということで、新しい株だのなんだのとマスコミは騒ぐが、ワクチン接種者まで不安に落とし込むような社会情勢にだけはなって欲しくないと思う。
 また、マスクの防止信頼度がどうとかいうことではなく、まだ着用していた方が精神的にも良いのではないかと思う次第です。

No.3581 期日前投票

2022.07.06

 先週に比べてやや暑さもおさまったここ数日ですが、それでも暑い感は拭えません。台風4号で九州や四国で驚異的な短時間雨量による被害が続出していますが、当地幸手では予報ほどの雨量に見舞われてはいません。
 それにしても考えるほどに、この陽気の中での選挙戦は辛いものがあります。投票する側にしても、猛暑や台風を避けたいようで、昨日の市役所期日前投票所はかなりの有権者でにぎわっていました。
 我が家では早々と先月の25日に期日前投票を済ませました。ここ数年は慣れたせいか常に期日前投票を励行するようにしていますが、良い点は投票という国民の義務感に対する安堵感のようなものに満たされることでしょうか。やることやった感のようなものですかね。要するに気が楽になるのです。
 選挙戦拡大会議が先月27日に開かれた際、その時点における県内自治体別期日前投票の実態が示されたのですが、幸手市は県内第4位だったかと思います。投票意識・意欲が高い自治体ということが言えると思います。最終投票率がどうなるか、全国的に選挙のたびに低下する投票率ですが、その上昇起爆剤にと期待される18歳~19歳の関心度はいかにといったところです。
 日に日に「値上げ続出 生活費直撃」などの大見出しが一面に踊る状況ですが、それでも与党過半数の勢いというニュースも流れます。マスコミの報道姿勢もバラバラで若い有権者は何を信じて投票したらよいのかわかりにくい選挙戦と言えるか。いやいや、これからの選挙はすべての面で中身が変わります。若い人はSNSだけにたよらず身近な大人の考え方も貪欲に吸収して、最終判断をしてもらいたいと思います。

No.3580 朝ドラに想うこと

2022.07.03

アイコン

 身体が溶けてしまう感覚になるほどの暑さです。子どものころと違って陽気に対する自己防衛も尋常ではなくなりましたね。かく汗以上に水分補給をしているような感じです。

 さて、毎朝の楽しみに朝ドラの存在があります。観るのはBSで7:15からの古めの作品とその後の現在のもの合わせて30分。どちらもスクールガードから帰ってからの日課となって何年経ったことか。 
 この朝ドラ、今は2006年に放映した「芋たこなんきん」というほのぼのとしたファミリードラマですが、これがなかなかだと感じているのですが、皆さんはご覧になっていますか。
 怒りと涙と笑いが入り混じるペーソスドラマで、ヒロインが藤山直美さんという美人とは言えない?役者さんの血筋を感じる喜劇要素たっぷりの演技に魅了されています。この役者さん、大好きな一人ですが、今週の内容は、おじいちゃん夫婦の存在がシナリオの中心で金婚式を迎える話でした。
 式の直前に大喧嘩をする夫婦でしたが、おじいちゃんのあふれる愛情がそもそもの原因でした。ところが、このおじいちゃんが金婚式の数日後に突然脳溢血で亡くなってしまうのです。
 実は、このおじいちゃんの名前が喜八郎さんといいます。そして、現実の話として私と家内は来年の3月に金婚を迎えます。ドラマでおじいちゃんも言ってましたが、50年とはいえあっという間といった感じです。もっとも、私の命がドラマをなぞるのは望むべくもありませんが・・・。

 先立たれたおばあちゃんの一大決心は、先祖や小さくして亡くした娘が眠る故郷の奄美大島に移住して亡きおじいちゃんを護りながら暮らしたいと。その人生最後のわがままをヒロイン夫婦に伝えるシーンに想うこといろいろ。
 ここ数年、家族葬や散骨、墓守がいない事情、はたまた墓の形態等々、葬儀やお墓に対する考え方が大きく変化し、墓を持たないという人も増えているようですが、2006年頃はまだそこまでのことはありませんでした。
 今日は、我が母の13回忌の法要の日です。これまでもブログに書いたことですが、大正11年3月30日生まれの母が88歳で亡くなったのは平成22年の7月7日のことです。ゾロ目被りの七夕ということで、けっして忘れることのない命日ですが、これを最後の法事にしようと考えています。法事の趨勢としては、それが一般的になりつつあるとも聞きます。

 
 話は変わりますが、選挙戦の政見放送で、NHK党とやらがNHKをぶっ壊すと声高にアピールしていますが、同局の運営上の問題点の指摘には理解できる部分があるものの、悪口雑言の語りぶりとえげつない内容に心が惹かれることはありません。しかも埼玉で3人、東京では4人の候補者をたてるという奇抜な戦略は、狙いが透けて見える感じもあってもう少しやり方があるだろうにと思えてなりません。
 NHKもプロパガンダニュース報道が多々見られる局ですし、昭和を背景にした朝ドラの多くで戦争シーンは付き物です。それはそれとして朝ドラが定番のように生活に浸み込んでいるのも事実。
 他にもワイルドライフ、グリーンプラネット、アナザーストーリーなど録画必定の魅了する番組が多いとは感じています。
 散漫なブログになりましたが、けっして暑さの影響ではありませんのでご心配なく。

ページ移動