記事一覧

No.2095 民主党代表選に想う

2011.08.30

 だいぶ昼夜の寒暖差が増してきました、体調管理に最も注意しなければならないのが、この季節ではないでしょうか。風邪など引かぬようお互い気をつけましょう。

 さて、民主党政権もこれまで長らく日本の体調管理に手が行き届かずに、今回の代表選を迎えたわけであります。その結果についての評価先走りは控えることとして、代表選を通じてこの党の本質、体質をあらためて認識された方が多いのではないでしょうか。

 プレゼン演説については、野田さんが際立って印象深く感じました。「過去の選挙戦に関わる苦労話」 そして相田みつおの「どじょうと金魚の話」から自らのキャラクターをもじって「だから解散はしません」というフレーズなどなど。これには、新人議員などが大挙感動したのではないかと思えてなりませんでした。意外とこの人、人の心をつかむ、あるいはくすぐるのが上手な方だなあと感心した次第です。それがゆえの1回目の102票ではなかったかと。

 ただ、残念なのは、当選後の代表就任演説では、「雪ダルマ」のたとえ話など、表現は野田さん独特のプレ演説の再現のようでもありましたが、よく聞いていると、終始党内融和を訴える内容で、甲高い論調は悲壮感に満ち、何を言わしめようとしているのか?と疑問すら感じた方がいるのでは?
 プレ演説は選挙人に向ける内容でいいわけですが、国営メディアでライブ放映されていることでもあり、就任の場はより、国民に訴える内容が含められるべきだったと想う次第です。

 
 つまりは、主流派の野田さんにとって、反主流派の小鳩連合に融和、協力を真剣に、まさに土下座したいほどの思いで訴えたのだと感じました。
 そういう意味では、久しぶりに新鮮な感動を味わった向きもあるだろうし、人事や小沢氏の処遇も含めて、この新しい首相が牽引する民主政権は、さようなほどに内部事情に厳しい体質があるということを再認識させられた向きもあることでしょう。私としては、国民に、あるいは世界に向けて発信するものがあってもよかったかなあと想うのですが、望み過ぎ?
 

 海江田氏の第一回目が143票という事前予測に上積みなしの数字だったにもかかわらず、決戦投票では34票の上積みがありました。しかも、前原、鹿野、馬渕陣営が2回目では小鳩連合が支援していない候補を押すとする内容が、伝えられたのに・・・です。これも、野田政権の前途多難を思わせるところ?
 それにしても、松下政経塾の、しかも1期生からとうとう日本のトップが出たわけで、さぞかし幸之助翁も黄泉の貴賓席から「よくやった!」と喜んでいることでしょう。
 ともあれ、まもなく総理大臣になる野田新代表の手腕にまずは注目を!

No.2094 小沢氏にいつまでかしずく日本の政治

2011.08.26

 今朝のことになりますが、書き留めたばかりの前号で予測したことが、すっかりはずれてしまいました。霞ヶ関の魑魅魍魎さは相当・・・しかしながら、予測されていた方が少なくないかもしれないですよね。ともあれお許しのほど願います。

 地方議会政治家にとっては、一晩で移ろうこともある、近そうで遠い霞ヶ関の政局話は解明不能か・・・それにしても、「小沢先生のお力をお借りして・・・」うんぬんを口にする海江田氏を想像できなかった。小沢氏の幹事長誕生も現実味を帯びてきた??
 結局、これにより国政にあきれつつも国を憂う国民感情の約7割以上は、さらにストレスを抱えることとなったのは間違いないと思われます。
 なんともはや・・・

 

No.2093 悲しき代表選

2011.08.26

 朝から蒸しますね。今日は何年ぶりかでラジオ体操に参加してきました。子どもたちと接する時間が、なんとも言えず嬉しいというか楽しいというか。
 そんな清々しさで帰宅し、朝刊の1面に目を向けたところ、民主党代表選で小沢・鳩山連合が前原氏を支援しないことを決めたという文字が。
 ていたらくな国政にはしばらくふれないでおこうと思っていたのですが、またそぞろ「何やってんだ!」的反骨精神が持ち上がってしまいました。

 過去の自民党にも(とくに近年)見られたことですが、ここまでひどくはなかったと思います。なぜなら・・・
◆小沢一郎氏は現在、党員活動停止処分となっている身分。
◆その人間が、どうして幹事長ポストなどを所望できるのだろうか。
◆秘書3人については、まだ審議中であり、結審もしてない状況だ。
◆係争という点では、小沢氏自らも審判中の身。
◆鳩山氏が日本にとって負の実績しかもたらさなかった人物だった。
◆これにより、いったん鳩山氏は次の選挙には出ないと公的発言をした。
◆なぜ、こうも堂々と表舞台で代表選に物申せるのか。金?
◆候補者の小沢詣で。数年前の金竹小政権下で、渡邊ミッチー、宮沢氏などをよび、面接をしたあの時以上のひどさです。
◆民主党は、数をもってすれば、ルールは平気で破棄できる政党か。
◆支援の御礼で、代表が判断すれば党員資格停止が解かれてしまうという党資質であったならば、一般社会ではとても理解できない。

 あまりにもひどい! 民主党政権は稚拙で、あぶなっかしくて見てられないという意見は、鳩山政権発足時から言われてきたことです。まさに民主党にあらず民ちゅ党といった感じです。

 以上のような二人が、日本のトップを選ぼうとする時に・・しかもあらゆる意味で国家存亡という大国難の折りに、数の論理だけでのキャスティングボードを握っていることに多くの国民は怒りを通り越してあきれている。これでは政治不信が増幅するだけではないか。と感じるものの、そんなことはかまうことなし!といった精神に覆われていて、ひたすら自らの野心野望に牙を見せるだけ。
 こんな人たちに日本国をまかせられるのか! しかも、数の論理とはいえ、グループ120名(多くは1期生)は、採決要員の意味合いが強い国政ひよっ子の議員さん方であり、この人たちにあっては次期選挙での当選の可能性を探る代表選と化している。これはやむを得ない面もあるが、要するに、小沢、鳩山、そして稲盛というお三方によって、秋以降の日本が切り盛りされていく、実質上の傀儡政権が誕生するだけのことでしょう。

 もっとも、小沢さんの支援を受けて万が一前原さんが代表になったならば、八ツ場ダムは凍結もしくは取り止めの憂き目に会うことも考えられます。それも困ったものです。人物的には前原さんに期待感が高まっているようですが、小鳩に立ち向かうという姿勢においては陰ながら応援したくもなる?
 さて、最終的に小鳩連合は馬渕澄夫氏支持に回るような気がするのですがどうでしょうか・・あくまでも予測です。

No.2092 米の安心安全調査

2011.08.23

アイコン

 ボランティアおよび現地状況についてはまだまだお伝えしたこともあるのですが、大切なニュースが入りましたので、そちらを今号にしたいと思います。
なお、大震災関連については、トップページのコンテンツにあります「東日本大震災に関して」にてでRSS新着ニュースで各種詳細をご覧いただけます。適宜チェックしていただければ幸いです。

 さて、幸手市にとっても大きな関わりがある掲題の事項について、今日23日の16時に埼玉県から発表がありました。

 17日から19日に本調査として行われた玄米検査で、対象となった検体のすべてに、放射性物質が検出されなかったというものです。検体採取地は、さいたま市、加須市、幸手市、久喜市、羽生市となっています。これにより、先だっての杉戸町に続いて前記5市の米の出荷・販売ができるということになりました。 また、吉川市については予備調査の段階ということで、今後さらに、同市については1検体の調査を実施することになっています。

 なお、「検出せず」という表現の内容は、検査機器で測定できる定量下限値未満であることを示すとされています。
 定量下限値 : 放射性ヨウ素 20Bq/kg  放射性セシウム 20Bq/kg

No.2091 南三陸町の表情

2011.08.21

 今朝は、ゲリラ豪雨とは違うおだやかな雨模様となっています。こうした雨降りにそれなりの風情を感じるのは、有り難味を感じさせてくれない降り方が日常になっているせいでしょうか。

 さて、前号に続いて南三陸町の現況をお伝えしようかと思います。
 気持ち良く笑顔で迎えてくれた事務局長さん、副局長さん、そして副町長さんに、まずは御礼申し上げておきたいと思います。

 まだ、この時お聞きした内容のまとめができていませんので、今号ではいくつかの写真で、同町の現状をご理解いただきたいと思います。ここ数日、ニュースで南三陸町がかなり取り上げられているようです。

ファイル 28-1.jpg ファイル 28-2.jpg

ファイル 28-3.jpg ファイル 28-4.jpg

ファイル 28-5.jpg

 写真左上:写ってはいませんが、右側トンネルを出た直後の山側の崩落で、今だに手が入らない気仙沼線と津波による塩害を受けた杉の植林。
 写真右上:警察官舎の上に持ち上げられたままの車。ここは海から500mほどある場所です。
 写真中左:志津川商工会の門が見えますが建物は跡形もなく、奥に見えるのは道路と川を挟んだかなり向こう側にある防災庁舎センターの鉄骨3階の残骸。このセンターは、女子職員が避難誘導を叫び続けて自ら津波にのまれた建物です。この建物前には、献花と焼香台が設置されていました。

 とにかく、一にも二にも「ガレキ撤去」 これが最優先課題ですと一様に口にされる役所関係者の話が写真からもおわかりいただけるかと思います。
 南三陸町の年間ゴミ排出量は約5000トンですが、災害で排出した処理すべきガレキは700,000トンだそうです。単純計算で140年分に相当する量です。復興費用の見積もりは4,000億円ですと。さらっと言われても、えっと驚くほどいずれも膨大な数値・・・それを証明するかのような被災現地の風景・・・まさに荒野化状態です。
 南三陸町が他の被災地と異なる点は、海岸沿いにあらゆる行政機関が集中していために、それらがすべて破壊の対象になっているということだそうです。

No.2090 南三陸町で 

2011.08.17

アイコン

 お知らせの通り、13日から南三陸町でのボランティア活動を行い、昨16日に帰宅しました。内容も豊富なので、数回にわたっての書き込みになると思いますが、まずは、整理がなかなかつかないところで、行程にもとづき箇条書きでの行動報告からしたいと思います。内情に関してはまたの機会ということで。

◆往路状況
 13日当日の朝、白河から矢板を中心に70㌔の渋滞というニュースを見て、この時期の選択はまずかったという思いが走った。しかし、考えて見ればここしかスケジュールはとれなかったのだからやむを得ないと理解するしかない。
 ところが、実際は進むほどに渋滞も解消する流れの良さで、5時半に出て、途中2度の休憩を挟んで23時に到着した。道も2度迷ってしまったのに・・。

◆初日の活動
ファイル 27-5.jpg 電話で聞いていた通り、朝8時半にボランティアセンターに出向く。
 受付で新規と継続の区別がされており、新規は150人まで当日は受け付けると言われ、列に並んだ。なんと自分が最後の150番目だった。
 同町新田(にいだ)地区までバスで送られてのガレキ撤去作業。猛暑の中での作業は、1時間継続もままならないほどきついものだったが、適度な休憩と水分補給でなんとかついて行くことができた。

ファイル 27-2.jpg9時半から3時半まで、昼食の購入もままならず(店もない)、水分だけで最後まですます。しかし、食欲もなく、じつは2日目も昼食をとる気持ちにならなかた。水分の提供が不足するということはなかった。

◆2日目の活動
 前日終了時に、継続手続きをしていたので、作業にあぶれる心配はなかったことと、たった1日で気持ちに余裕ができていたのは不思議な感じだった。これは同行の2人、須賀議員と新井議員も同様だった。 
 この日は、センターのある地区とは湾の反対側にあたる津宮漁港での土嚢作りがメーンだった。朝礼説明で、最もきつい作業とニヤッと微笑む社協のリーダーの思わせぶりで、場が緊張となごみに包まれる。このリーダー、聞くところによると、この活動のために職を捨てて現地で奉職した人物だとか。まだ30歳前後と思われる好青年だった。

 バスで30分ほどはあっただろうか。着いたところは、小さな港だった。グーグルの地図にも載っている港そばの民宿は跡形もなかった。そこでの土嚢作りは、まさに予告通り暑さ、重さ、単純さの3重苦でのきつい作業だった。30分やっては10分休むといったものだが、それ以上求められたら、強制労働に感じたかもしれない?? いや、それほどのものでしたよ、ほんと。

ファイル 27-3.jpg ファイル 27-4.jpg

1袋60㌔程度の砂利をスコップで入れ、口を締めて定位置に運ぶものだが、40人ほどのメンバーがせっせと作業に励んだ。この土嚢は、同町の主力産業である銀ジャケ、カキ、ホタテ、ワカメ、ホヤといった養殖イカダのオモシに使われるそうで、多くのイカダは流されてしまったという。一からの出直しということだが、銀ジャケは10月には戻って来るそうだから大急ぎの作業なのだ。
3時頃には、埠頭に満潮の海水が溢れてくるので、作業終了。これは地震の影響で、湾を取り巻く南三陸町全体が70センチ以上沈下したことが原因だそうだ。 
 いろいろな形で震災・津波の残した傷跡は甚大なものだということは、現地に行って理解できることが多かった。

 センターの戻って、息と気持ちを整え、すぐ脇の仮庁舎に出向いた。議会事務局で副課長さんと面談することができた。ここでの話はまた。

ページ移動