記事一覧

No.2088 倉松川の生物

2011.08.09

 暑い夏、昔は川で水遊びをしたものだが・・・
 今、埼玉県では水辺再生キャンペーンを謳い、県内各地の川の環境美化を進めている。昔は川で遊んだ経験を持つ人は多いと思うが、地方はともかく首都圏近郊の子供たちで、そうした経験を持つ子はどれほどいるだろうか。
 「川ガキを増やそう」という運動も、そうした現状をふまえて埼玉県が策定している自然再生への道筋にあるものだ。「川ガキ」とはなかなかの表現だと思う。

ファイル 25-1.jpg 先日、市内東地区の倉松川で「倉松探検隊」の活動に参加した。この会の内容は、後日詳しく紹介したいと思っているが、自然を取り戻すために、川環境の浄化推進活動に真剣に取り組んでいる皆さんだ。しかも完全ボランティアで各種の活動をしている街にとって、県にとって有難い内容を長年続けている。
 キーワードで簡単に紹介すると、「EM菌」「浮き浮きフェスタ」といったものがあるが、お聴きになったことはあるかと。ファイル 25-3.jpg

 そして、先日私が参加したのは、まさに倉松川の探検だ。もっとも橋の上から見ていただけで、実際は、川の自然をこよなく愛する若者が、定置網を仕掛けてみたり、投網を売ったりして、倉松川の生物の実態から自然がどれほど再生しているかを調査しているのだ。これがまた、EM菌との因果関係がどれほどのものかというところまで含めると、とても気の長い話なのだ。自然再生、川の美化といったものはそうしたものだろうとあらためて思う。

ファイル 25-2.jpg 遠くは加須から、子どもに実際に捕獲した川の生物を見せたいといらした親子もいた。
 結果は、前回ほどのものはなかったが、それでもボラ、ザリガニ、タイリクバラタナゴ、メダカ、ムツゴといった種の生息が確認できた。前回は定置網にウナギがかかったし、ナマズなども生息していることがわかった。
 それと、イタチ(たぶん)がファミリーで悠々と悠泳している光景にも出会った。

 えっ? ウナギは美味しかったかですって? いえいえ、たとえ土用の丑だとしても、基本はリリースということで、ウナギもナマズも食すことはないということですからご安心を。食すのでしたらウナギではなく鰻と書かななければね???
 冗談はともかく、この若者が投じる投網の上手なこと。こうした若者の存在は街にとってかけがえのないものだというのが、今回の私の最大の感想となった。ファイル 25-4.jpg 

No.2087 哀愁と癒やしの夏まつり

2011.08.08

暑い夏が戻ってきた。そうこなくちゃ!と喜んでいるのが、祭り好きの好漢たち。幸手市でもこの土日には、市内各地で夏祭りが開催され、私も味わい深い地域祭りを拝見、体験した。

ファイル 24-1.jpg 写真は幸手榮団地のそれだが、なかなかの迫力で合奏される和太鼓をはじめ、伝統ある神輿、そしておなじみの夜店など、見どころ、遊びどころ満載だった。
 この神輿と山車の関係は、我が地香日向地区には縁がない。それが祭り好きの私にとってはいかにも残念でならない。引越し族、転勤族が集約される新興住宅地は、それが20年以上経過しても変わることがないことに何とかしたいと思うのだが、時は容赦なく過ぎて行く。何年も前から試行錯誤しているのだが、どうにも具体化という点では思うに任せない。

 それはさておいて、ニュースで陸前高田の山車まつりを見た方は多いと思う。関係者の言葉には、一様に復興への足がかりといったような期待と希望の内容が多かった。
 周囲は今だにガレキの市街地、いや市街地だったところを3基の勇壮絢爛な山車がゆっくり練り歩く姿には、哀愁もただよい、被災生活に疲れた人たちの思いはどれほどのものかと感じた。復興へのあしがかりに異論はないが、この被災者の皆さんにとって限りない癒やしになればと感じた次第。

No.2086 幸手市の知事選は?

2011.08.06

日が変わって、原爆記念日となった。私事で恐縮ですが、次男坊が30数年前のこの日に世に出た。当然のことながら彼の誕生日を忘れることはない。

 毎年、式典では日本のトップが挨拶をする慣わしだが、今年はどうにも興味がわかない。と言うのも、しゃべる本人の現在置かれている状況から、政局がらみを意識した内容になることが推測できるからだと思う。日本における平和への祈りの最高の場が、個人の政治姿勢に利用されることになる。
 内紛状態の政権党だが、さらに子ども手当をめぐっておかしな空気になりそうだし、人事にからむゴタゴタまで勃発した。あー無情!

 さて、低調な投票率で終わった知事選だったが、幸手市はどうだったかというと・・・すでにご存知の方も多いことと思うが、前回比0.87のアップ幅は、64市町村中なんと1位だった。ところが、前回より上昇したのが、64市町村で6つしかなかったというのだから、今回の知事選が全国史上ワースト1位になってしまったのも仕方がない。
 この後の選挙戦では、おそらく、下がることはあっても、上げることは至難の技に近いと思える。上田知事も言ってるが、何らかの啓蒙活動をする必要はあると思う。
 ちなみに、投票所別での私の住む地、香日向の投票率は35.28%で、市内一の高さとなっていた。平成15年に私が市議選に初当選した時以来、選挙のたびにこの傾向が続いていることは、嬉しくもあり、有り難さも感じている。
 市長選まで3ヶ月を切ったが、はて? 有権者の関心をどの程度喚起することができるだろうか。

No.2085 埼玉県知事選挙に想う

2011.08.01

 暑くて長い知事選が終わった。
 言わずもがなの戦前予測通りの結果であった。しかし、中身は前回の知事選と少し異なるものだ。数値も意義も。
 ここで、それらを振り返ってみると・・・。

◆投票率は、前回より約3ポイントも低い24.89%だった。
◆この投票率は、知事選における全国ワースト1となった。
◆しかし、上田知事の得票数は前回より約10万票増加した。
◆次点候補との差は、約102万票もの開きとなった。
◆共産党推薦推薦の得票数は、前回は約39万票あったが今回は17万票だった。
◆つまり、次点との差は前回より30万票開いた結果、上田知事が得た得票率は 84%超という驚異的な指数を示した。

 県議選はもとより、幸手をはじめとする統一地方選の市議選の全般において共産党の置かれた状況は厳しいものがうかがえる。ほぼ16年におよぶ日本の経済停滞にあって、その時折の問題に対して、いわゆる現状無視の「綺麗事」に終始する同党のあり方が問われていると街の声から感じる。

 それよりなにより、こうした事前予測が10割近い確立の元で実施される必要性があるのだろうか? その係る経費の観点から、形を変えた信任制度的なものに衣替えすることはできないのだろうか? と思えてならない。
 短期間ではあるものの、選挙で潤う業界もあるとは思うが、多いなる無駄と感じる向きも少なくない。
 ともあれ、上田知事はソフトな人柄の中、強い意思と指導力を兼ね備えた、今や日本にとって欠かせない政治家だと私は思う。まさに市民派知事であり、国家的政治家だということになる。バックボーンの根本が民主党であるという思考は、県議会にあっては意味を為さず、おそらく本人自身、しがらみは抜けきれなくとも、超党派知事になりきっているのではないだろうか。

 次回は、幸手の知事選分析をしてみたい。

No.2084 轟く雷鳴、覆いかぶさる黒雲

2011.07.30

前号のキャンペーンの最中、7時前から上空が急に暗くなりはじめたかと思ったら、あっという間に、見える範囲一部の隙もなく、真っ黒な雲に覆われてしまいました。「来るぞ!」と感じて間もなくのこと、轟音鳴り響いたかと思った途端、豪雨、猛雨。幸手駅舎の屋根に叩きつけられた雨が、あまりの強烈さに上方に舞い上がる様子はこの世のものとは思えず。いや、けっして大袈裟な情景ではありませんでしたよ。これぞ、まさにゲリラ豪雨。
 「こりゃーあちこちであふれるなー」と同行のキャンペーン仲間たちが口々に。
 それにしても、あれだけの集中豪雨に見舞われては、冠水、浸水、氾濫といった事象から逃れることは、到底不可能な地域もあるだろうなあと感じざるを得ませんでした。
 案の定、新潟の五十嵐川、魚野川の堤防決壊、そして福島の只見方面での被害は尋常ではなく、今も猛烈な雨に襲われているようです。

 天変地変とはよく言ったものですが、昨夕の真っ黒な雲には、えも言われぬ恐怖感を覚えました。どうして、あの黒さになるのでしょうかね。雨の色に変わりはないのに・・・。

No.2083 投票率アップキャンペーン

2011.07.30

 2週間という長丁場の知事選で、昨日は朝夕それぞれ6時から7時半まで、幸手駅頭で投票率を上げようキャンペーンを行いました。埼玉県議会ではごく一部の議員を除く大多数が超党派で特定候補を支持しており、その県議たちが中心となって県内各駅で同様の投票率アップ作戦が展開されたはずです。

 全国第5位の人口を抱える埼玉県の知事が20%台の投票率という信任度ではいかんとも寂しいではありませんか。埼玉県の知事は日本のリーダーとも期待される存在ですから、高い信任結果をもたらしたいというのは、県議会にあっては当然の志向です。県民の皆様にもそのようにお考えいただければと思うわけであります。

 そもそも、選挙制度での棄権は政治の未来にとってはかんばしいものではなく、とくに地方選挙においては地域主権の観点からも回避していただきたいというのが、基本的な考えです。政治のていたらくで関心興味が薄れるというのもわからないではありませんが、自らの意思を1票に投じるというのは国民、県民、市民という立ち位置における責任だろうと思う次第です。

ページ移動