記事一覧

No.2148 久方ぶりに閑話休題

2012.02.16

 今、議事堂内会派控室です。本議会中と異なり少々ゆとりのある昼休みということでブログ書き込みをと思った次第です。

 前号に対していろいろなご意見をいただいております。文中にあるように、維新塾や橋下大阪市長について思うことは後日またと思っております。前号では書かなかったこと、もちろん賛同する面もあるし、問題を感じる部分も含めて総じて私なりの考え方をお伝えしたいと考えています。

 ということで閑話休題ですが、実は、先月初めに朝事務所に行く途中の幸手駅付近で我が車の目の前を日ごろ見かけない生き物が右から左へチョロチョロと通り過ぎていきました。褐色で尾が長くフサフサした四足で、すぐにイタチと理解できました。駅近のことですから驚きました。
 話はこれだけではないのです。
 さらに・・・おとといのことです。駅に向かう同じルートで前回よりはかなり手前の住宅地でしたが、そうですね20キロ程度で走行中のこと、今度は左から右にイタチとは異なる哺乳類が悠然と横切るではありませんか。道路幅がさほどない場所ですので、時間はあっと言う間でしたが、グレーと黒のツートンカラーの四足はまさしくラスカルのようでした。いやいやアライグマでした。

 いるんですねー。全国的に増えている害獣として問題視されているアライグマがまさか街のど真ん中にいるとは。アライグマは、強さレベルでタヌキの上に位置づけられているそうですが、いくらなんでも里山の出来事という認識が強かったもので、動物園で見るべき動物が市中目の前に登場するとは・・・。

 問題は増殖してないかどうかということですが、朝のゴミ出しもカラス対策だけでは足りなくなるのではないかとすこーし心配しています。
 イタチだけならともかくアライグマまでとなると、この二者間生存競争ごときものが発生する可能性があるやなしや。
 ともあれ、いろいろな意味でのどかなようでいて、笑っていられなくなる状況が来ないことを願うばかりです。
 さて、閑話休題になったかどうか?

No.2147 危険なマスコミの動き

2012.02.13

 書き込みの間が空きすぎました。アクセスいただいた皆様にお詫びします。
 
 さて、今回のタイトルはたまたまなのだが、たった今、傍長寿ニュース番組を見て感じたことを題材にした。
 今夜は、大阪維新の会への応募と、その取り扱いやら今後の国政進出への考え方等々について、橋下大阪市長のインタビューを中心に特集していた。例によって、政治関連で一方的な感情的日和見発言の多いキャスターが、またまたといった様相になっていたもので、ある意味、怒りの書き込みといった感じかもしれませんが、その点ご容赦願います。
 前もって断っておきたいのは、国民感情を煽ることさえ不可能ではない人気キャスターが、個人的か局の姿勢かは別にして、特定政党や政治家を喧伝する結果になるような報道は差し控えるべきだと私は感じている。
 今の日本の政治が劣化した原因はマスコミにもあると感じているからだ。

 この番組(別のキー局の朝番組もそうですが)は、2年5ヶ月前に政権が交代した際に、その交代劇に影響力があったとまで言われる番組だ。たしかに、毎日のように偏向報道に徹していたことを記憶している方も多いと思う。
 その結果はどうか? 責任や反省といったものはおよそ感じられない。

 維新塾や橋下市長個人論などは後日しっかり私見を述べたいと思っているが、今の時代に明治維新の英傑たちにたとえることができる人などいないと思っている。そもそも背景の時代が異なり、文明文化が決定的に違う時代に、足で江戸と九州を往復した人たちと同様に考えられる政治家などいないと考えるべきだ。
 「船中八策」を持ち出し、坂本龍馬気どりというか、マスコミがそうした雰囲気を煽っている状況に危機感すらおぼえる。なぜなら、首相公選制は政治的な制度疲労をした日本にあって興味はある。しかし、それを真っ先に口にする、つまりそれが日本を良くすると断言してはばからない橋下氏は、いったい誰がそれにふさわしいと考えているのだろうか。やはり自分しかないはずだ。

 彼のエキセントリックな発信力が万が一国民受けしたら日本はどうなるのか。いいことばかりが待っているはずはないのだ。
 ところが、またまた選挙への影響力を持つマスコミが、その手助けをするかのような姿が見え始めた。マスコミを利用する橋下氏がやり手なのか、橋下氏に誘導されるマスコミが情けないのか、現段階で感じることと断っておくが、どういった国政運営指針かの方針もしめされず、実態もあきからでない小地方政党に応募した人もいかがなものかと思う。冷静さに欠け、新しいものに飛びつくようでは、それもまた心もとないと感じるのだが・・・。
 有権者も過去のブーム選挙に学ぶべきものがあるが、政治の世界に入りたい、もしくは今の身を守りたいという政治志向の御仁たちに節操がないのも考え物だ。
 芸能界と同じとは言わないが、東京に対する大阪、東日本対西日本といった図式と評するマスコミもあるが、今のところはそのレベルかもしれない。ただ、国政がひどすぎるから期待感が盛り上がってしまうこともあるのだろう。

 自民党に飽き、入れ込んだ民主党に愛想を尽かし、それでも飽き足らず、今度は大阪維新の会というのでは、あまりにもマスコミも軽い。
 少なくとも有権者は、しっかりと社会福祉、外交、防衛、経済といった日本の軌道修正を念じて候補者選びをしないと日本はどこへ行くか・・・ということではないだろうか。
 この関係は長くなるので、またいつか。
 失礼しました。

N0.2146 GKB47

2012.02.07

 掲題の5文字、何を意味するものだと思われますか。

 昨日、参議院予算委員会で与党民主党の若手議員がおこなった質疑の対象となったこのフレーズ。
 「ゲートキーパー・ベーシック47」と訳すのだそうだが、実は自殺防止対策キャンペーンのメインキャッチに選定され、まもなくお披露目される予定になっているフレーズだという。

「あなたもGKB47宣言!」 
 つまり「元気をなくしている人や悩んでいる人を支援し、見守る人達によって自殺者の発生を防止する運動を47都道府県で実施しよう」といった主旨の内容らしく、それがレコード大賞を獲得するなど、今の芸能界でトップを走るAKB48にあやかってネーミングしたようなのだ。ところが、GKBは若者の間でゴキブリを意味する隠語で使われているらしい。

 これに対して、民主党の松浦大悟議員はこの運動の担当である岡田副総理に見直しをすべきだと思うがどうかといった質疑を繰り出した。
 ラジオで聴いていただけでも、その切実な訴えは納得できるもので、煮え切らいない答弁に場内からは自民党だけでなく与党議員からもヤジが飛び、石井委員長が何ども静止していた。その際「今松浦議員が発言している内容は、大変重たいものです。静粛に願います。またこれについては委員長の立場においても見直しができるものかどうか至急協議していただくよう求めておきます」といった例外的な発言もなされたほど。

 岡田副総理の発言からは、この政治家も従来の慣習にしばられた政党政治優先で、人道的な精神を前面に発揮する人ではないなあと感じた次第。
その発言は「松浦議員のおっしゃることは理解できるが、まずは与党内で協議するべき問題だ。事実は、すでに印刷物等々も準備態勢に入っている段階だ」と答弁。要するに、もはや修正は難しいというものだ。

 日本の政治は縦社会の激しい政党政治で、政権与党に所属する議員が国民周知のテレビ国会で総理や大臣、いわゆる親分、先輩の議員に意見するなど、およそ考えられないことだ。
 だからこそ、岡田さんは与党内で議論するべきだと主張している。しかし、この政党政治のルールを守る形で、国民が見ることのできない党内会議の場で松浦議員が意見提案したとしても、おそらくその場でつぶされるはずだ。この素晴らしい意見は陽の目を見なかっただろう。その選択をあえてしなかった松浦議員の切実さにつながる根性を見いだせるし、この松浦提案を重く受け止める姿勢なく、自らの立場保全に党議ルールを持ち出す、小さな副総理を見る。

 野田総理は「私もはじめて聞いた時、違和感を感じた。見直せるかどうか検討したい」と答弁。せいぜいこの位の答弁は欲しいところだ。
 しかし、総理も違和感を感じた時点でどうして立ち止まらせることができなかったのだろうか? そうさせない裏の力があるのならそれは何だ? 
私ならそこまで突っ込みたいが、政党に所属しているとなかなか自らの党に対する問題点を公に口することのできない難しさがある。さりとて無所属では議員としての力は発揮できないのも事実だ。こうした政治慣習に立ち向かった松浦議員はなかなかのものだ。

 時流に乗ることは、事によりいけないとは言わないが、命に関わることに対して言葉の遊びの行き過ぎは慎むべきだろう。マニフェストに実行性が失せつつある現代政治と理解はしているものの、選挙目当ての口約束程度のマニフェストが横行する状況においては、引き返すべきは引き返す政治が求められていると思えてならない。もっとも、これを有権者が見抜けなければいつまでたっても・・・なのだが。
 それはさておき、GKB47に対する謙虚な対応を望む。
 

No.2145 香日向小は私たちの心に永久に不滅です!

2012.02.05

アイコン

ファイル 83-2.jpg 昨2月4日、私の住む幸手市香日向地区の香日向小学校で閉校記念式典が行われた。閉校という寂しく悲しい出来事に記念という言葉はどうだろうかと思わないでもないが、やはり記録として念ずると理解するならば、それはそれでということなのだろう。
 バブル期に開発された大型住宅地で、通学区域も同地内に限定されて創立された小学校にとって、来るべき運命だったとは思うものの、我が地域のことであればこそ、なんとも言いようのない寂しさを感じる。

 ご臨席いただいた歴代校長もなつかしい顔、顔、顔で、とくに我が次男の思い出を語ってくれる初代校長のお元気な姿に目が熱くなった。「もう34歳になるくらいでしょう」「ええ、二人の子持ちですよ」「22年はやっぱり長いということですね」「・・・」
 
 この閉校に最後の校長として臨んでいただいた大塚喜美子校長をはじめ、同校22年の歴史をつちかい、子どもたちのためにご尽力いただいたすべての皆様に敬意と感謝を申し上げたいと思います。
 4月から統合される学校に新たに通学することになる子どもたちには、明るく伸び伸びと新学校生活をおくってもらうことを願うばかりだ。

 香日向っ子、ガンバレー!!

 

No.2144 全国第17位の埼玉県

2012.02.01

 県農林部によると、農林水産省が平成22年度分の全国及び都道府県別の農業算出額を公表し、それによると、埼玉県は2004億円で、前年に比べ9億円、0.5%の増加となったそうだ。全国順位はひとつ上がって17位。
 平成17年から22年までの直近5年間の推移では、全国としては減少しているが、埼玉県は増加し、その伸び率は全国1位となっている。

 品目別では、新たに「ゆり」が1位となった結果、全国一が5品目になった。「ねぎ」「ほうれんそう」「さといも」「こまつな」と揃って、白波五人男ならぬ彩の国五品農産品といったところ。埼玉県農業もなかなかやるもんですね。ちなみに、2位には「えだまめ」「かぶ」「チューリップ」に「ブロッコリ」が加わったそうで、埼玉県農業の頑張り度合いがたのもしく感じられるではありませんか。 
 長らく定位置にあった宇都宮の1世帯あたりの餃子購入額全国一が、浜松に抜かれたというニュースがメディアを賑わしている。昨今、このような数値や順位がとりわけマスコミは好んで取り上げる傾向にある。だからというわけではないが、こうした面での競争意識はとても意義深く、大切なことだと思う。 

No.2143 たのもしい青年の群像その2

2012.01.31

 3号前のNo.2140に続いて、幸手の未来をリードする若き群像をご紹介したい。
 新年会、賀詞交歓会といった新春行事に一回生議員として頭も体も整理しきれない中、出席させていただいた場では挨拶も有りということで緊張の連続といった状態が続いている。これはほんと、凄いものがありますが、ベテラン議員に聞くと年々増えるということで、それも有難いことだと思えと。

 昨夜、出席した幸手青年会議所の賀詞交歓会は、先日の商工会青年部とはまた違った雰囲気の中、厳かに、清々しい趣きで開会から式次第が展開された。
基本的に商工会青年部もそうであったが、40歳を会員の上限年齢とする同組織のメンバーの皆さんは、礼儀、礼節といった点においてしっかりとしたけじめを誰もが見せてくれる。これは友情参加していた久喜、加須、春日部の方々も同様であった。メンバーを互いに「くん」呼びするのも特徴的で、これもまた新鮮な感じで気持ちが良い。
 惜しむらくは、その年齢的な部分において社会構造との関係もあって、どこの街でも会員増に苦慮しているという。
 彼らの持ち前の活力で、地域発展、社会奉仕といった面で若い息吹を吹き込んでもらえれば、まだまだ幸手の先は明るいと感じた一夜。

ファイル 81-1.jpg 写真は、いくつかあった余興のひとコマ。若さあふれる増田竜太郎理事長が来賓の商工会青年部の石塚部長手造りによる筆で大文字書きに挑戦したカット。こうしたアイデアも青年経営者の姿として今後への期待感を感じさせてくれるものだ。

ページ移動