記事一覧

No.2154 我としたことが!

2012.03.05

 まだまだ寒いこの冬、なんと我としたことが人生初めてインフルエンザに見舞われました。幸いB型だったので大事に至らずにすんだのですが、先週はフラフラ状態のままあっというまに時が過ぎていきました。議会開会中ですので、けっこうあせる自分におかしいやら情けないやら、腹がたつやら。
 熱と咳に襲われ、とくに熱に弱いので38.2度にはさすがにまいりました。市議時代を通じて初めて病欠を記録しましたが、なんとかそれも1日で済むようにと、処方箋をたよりに布団に潜り込んだまま必死に汗をかくことに努力?
翌日からの同僚の一般質問はしっかり見届けました。本当は、一定期間外出禁止とかいうらしいのですが、そうも言ってられない状況だということでご理解ください。翌朝は平熱に下がっていたし、咳きも驚異的におさまっていたのです。
 自己管理が足りない!とお叱りを受けそうですが、どこでどうしてインフルエンザなどに・・・・やっぱりワクチンはしておかないといけませんね。ここ数年はちゃんとしていたんですが、さぼった途端のアクシデントということですと、やはり自己管理が足りない!

No.2153 ベーシックインカム

2012.02.28

 橋下大阪市長および大阪維新の会について、後日またこの画面で書き込みすると約束しましたが、その前に、新たに橋下氏が新構想として興味深いテーマを2点ほど投げかけたもので、それについて。

★小中校生徒の留年制度
 橋下氏が志向する改革施策の中で、教育指針はなかなか的を得ていると、自分なりに評価しているが、この留年制度はいささか危険を感じないではない。改革には痛みをともなうが、この痛みは相手が子どもなだけに取り返しのつかない痛みになりかねない。
 現代日本の教育は、精神教育面でも学力向上教育においても、その質の低下は否めないというのが大方の意見だ。そして、その原因がどこにあるかの検証は為されていないままだ。ましてや、日教組に支配されたかのような民主党政権下になって、ますますその流れにはずみがついているといった観測もある。

★最低生活保障制度
 これは、ベーシックインカムと呼ばれているもので、オギャーと生まれいでた赤ちゃんはもちろん、命ある国民一人当たりに同額の現金給付をしようという制度だ。額は5万円から8万円とする説が多い。これによって大方の福祉行政下の扶助費を無くすことができ、これに関わる行政コストおよび複雑なしがらみが排除できるといった構想である。
 一定ラインまでは共産党的思考にもとづき、それ以上は資本主義的競争原理が働くといってもよいこの制度、社会構造の変化と過去への揺り戻しを期待することの困難さが、そうした構想の原点にあるとされる。すでにヨーロッパではこのシステムを研究するネットワークが数年前から立ち上がっている。これはギリシャ問題より前のことで、ベーシックインカム・ヨーロピアン・ネットワーク(BIEN)というものだ。
 まだ、この制度を取り上げた国はない。メリットもあれば、その逆も当然あるからで、とくに国家福祉制度の根幹を変える制度となるからこそ、デメリットはどんな小さなものでも留意しなければならない。
 しかし、少子高齢化という変え難い社会構造にもたらされた閉塞状況にある日本を、BIの対象として考えたならば、おおいに研究議論の余地はあるようにも感じるのだが、さて・・・・。

 私見を述べるならば、現行では前者は反対、後者は慎重にと考えている。言い方を変えれば、首相公選制を実現し、さらに参議院を廃止するという橋下理論との結びつきを思うと、これらの理論は橋下政権誕生下では成立することになる。つまり、首相の独断専決に近い意思決定が出来るからだ。
 ポピュリズム全盛の選挙背景にあって、政治の仕組みが変われば、教育、福祉、経済などオールラウンドで変化する可能性が高い。外交、防衛については予測不能だが、一気にお国替えをすることが良いのかどうか、すべては国民の意思表示にかかっていると言える。

No.2152 素直に喜べないバースデー

2012.02.22

 今日22日は小生の誕生日です。ここ毎年は定例議会中に迎えるようになりましたが、今年も県議会が一昨日から開会になっています。いま、その3日目の昼休みです。とはいっても本議会ではなく予算説明会の2日目ということで若干ゆったりめの昼です。

 国政、経済、被災地復興等々、あれやこれや考えると素直に喜ぶことができない今年の誕生日ですが、午前中の予算説明会の休憩時間で私のバースデーを党派を超えて声だかに発声していただき感激しました。
 朝、出がけに家内が言ってくれた祝言葉をなんとなく聴き過ごしてしまったので申し訳ないことをしたと反省しています。
 ただ、やはり県レベルではあっても政治の実態に関わる立場として被災地のことを思うと、バースデーで浮かれてるわけにはいきませんね。なんたって、東北3県のガレキは2252万8000トンというとてつもない量なのですが、そのうち片づけられた量は117万6000トンで、わずか5%程度にしかなっていないのです。117万トンというのもすごい数字ですから、実態の強烈さがわかります。

 昨年9月議会で私が上田知事になんとかこの受け入れをできないものかと説き、その後慎重に検討した結果、埼玉県は正式に受け入れを表明しました。この受け入れを神奈川県などでは住民の反対が強くなかなか前に進めない状況もあります。
 昨日の埼玉新聞が県議会各会派の代表コメントを掲載していました。それによると共産党をのぞきガレキの受け入れは現地復興の観点から対処することが望ましいといった内容でした。そうでなければ何が絆かわからない・・・・私はそう思っています。

 昨年の3月16日、天皇陛下が「この苦難を国民の一人一人がわかちあって」といったお言葉をメディアを通じておっしゃられたことを忘れてはならないと思います。
 

No.2151 和太鼓に感動!

2012.02.20

 幸手和太鼓保存会によるオープン教室発表会が北公民館で開催され、打楽器が大好きな私なもので、見学させていただきました。
 素晴らしいの一言でした!

 いわゆる個人的にはドラミングに心地よさを覚えるタイプなのですが、目の前で聴く和太鼓、しかも曲によっては32名でのアンサンブルもあり、これはもうそんなレベルではなく、体全体が揺れる感じです。地響き、地鳴りといったものが下からズンズンくるので体全体で聴くといった感じで、それがまた和太鼓の迫力であり、見せ所なんだということが理解できました。

 体のまだきゃしゃな小学生から幅広い年齢の演者の皆さんの演奏についつい見とれてしまいましたが、女性が多いのに驚きました。この女性の中には厳しい稽古をしのばせるバチさばきを見せる人もあり、無料で見られることが不思議なほど素晴らしい演奏会でした。

No.2150 じっくりご静養ください!

2012.02.20

 天皇陛下の手術が無事終了しました。本当によかった! 世界の医学界も注目していたということですが、天野先生をはじめ立ち会った皆さんの想像以上のプレッシャーの中での執刀に敬意を表します。
 3月11日の慰霊祭に出席のご意思が強い陛下のようですが、まずはじっくりご静養に専念されて欲しいというのが国民の総意ではないでしょうか。
 その上で、皇后陛下と共にお元気な姿をお見せいただくことは、この上なく国民にとって喜ばしいことです。
 順調にご回復されますことを願うばかりです。

No.2149 陛下の手術ご成功をお祈りします!

2012.02.18

今日2月18日、天皇陛下の心臓冠動脈バイパス手術が行われるということです。手術症例が少なくはないということですが、ご高齢ということもあってさぞや皇后陛下も御心配なこととお察しいたします。
 1年以上前から心臓に異変を感じられていたということですが、にもかかわらず7週連続で東北被災地を見舞われるなど、被災者に大きな勇気と慰労を与えてくださった天皇陛下。

 朝9時半には手術室に入られ、順調であれば午後3時過ぎに手術室をお出になられるということです。
 皇居や京都御所など各地で御回復を願う記帳が行われているようですが、国民の気持ちはひとつ。まさに国民の絆の大切さを、御先頭に立たれて私たちに示してくださった天皇陛下に、謹んで御健康を取り戻されますことをお祈りいたします。

ページ移動