記事一覧

No.2172 日本会議地方議員連盟

2012.04.15

 12日のことになりますが、「日本会議地方議員連盟」の総会が参議院会館で開催されました。
 基調講演は慶応義塾講師の竹田恒泰氏による「女性宮家創設は皇位継承と切り離せない」と題するものでした。この女性宮家という耳障りの良い、しかし実際は仕組まれた皇室方向転換への警鐘を鳴らす内容に会場一杯の参加者は理解を同じくした雰囲気でした。
 要するに女性宮家とは現在8人いらっしゃる独身の皇族女性に民間男性から婿を迎えるというものであり、これが将来にわたりどういうことを意味するかということです。
 宮家創設は、年間700件もの天皇陛下の公務を減らせることができるというのだが、陛下の公務は陛下だけができる公務であり、万が一、これに代理を立てるということがあれば、それは皇太子殿下があたるということであるから、女性宮家の創設は陛下を思うという形を作る耳障りの良い主張でしかないというものです。
 問題は陛下をお招きすることが、各省庁や地方議会などの言わば利権の構造になっており、それを裁き切れない宮内庁に大きな問題があるのだということです。よくわかる話なのです。
 櫻井よしこさんなども同一の理由で反対しており、野田首相は皇室典範などに詳しくはないので宮内庁の提案に早速乗ってしまうのだと憤りも含めた講演内容でした。

その他
◆東日本大震災の復興対策について
◆尖閣諸島上陸支持議員九州議連設立
◆尖閣を守れ!領海警備の法改正について
◆左翼思想が影響を持つ教科書採択について
◆自治基本条例の阻止について
◆外国人への土地売買禁止条例について
◆中国領事館問題について
◆人権委員会設置法案阻止について
◆名古屋市長の南京事件支持について
◆国歌斉唱起立条例について

 などなどについて、全国の地方議会議員による報告および協議が約3時間半の長丁場でみっちりおこなわれました。満喫度の高いセミナーでした。
 来賓には同会懇談会会長でもある平沼赳夫氏が、とくに人権委員会設置法案はとんでもない売国法案だということを力説しておられました。
 他に、元埼玉県教育委員会教育長だった高橋史朗氏の顔もありました。この方は現在日本の将来は教育にかかっているという観点から「親学」というテーマで活動している方で、まさに方向性としては私もまったく同じ考え方であることが再認識できました。

No.2171 ミサイル不発のその後

2012.04.13

 世界中が注目していた北朝鮮のミサイルは今朝7時40分頃発射されたものの、飛行時間わずか1分足らず後に爆発洋上落下した。
 
 北朝鮮が新体制発足と最高指導者就任祝い、かつ国家の威信と対米交渉力をアップすることを思考した壮大な非正義実験は失敗した。黒い野心をやすやすと神は許すはずがないということなのかもしれない。
 しかしながら、これで対米弾道ミサイルの開発をあきらめるかというと、そんな生易しい国ではないはずで、今回の失敗でさらに核への思いが強くなったと考えるべきだと思う。つまり、より危険な国へと変貌していく可能性だ。

 もともとが国民の立場からしたら国家財産など無いも同然の国で、独裁国家そのものであるから、あのふくよかな金正恩他少数だけが飽食を味わい、その他の持てる資金は軍事力予算に回すことは容易に想像できる。
 しかし、今回の失敗からの立ち直りには相当の時間がかかることも考えられるので、今こそ、国連はしかるべき措置を示す必要がある。
 そして、我が国では拉致被害者救出などにさらに国民の関心度を持ち上げることなど素早い動きが必要と思うのだがどうだろうか?

No.2170 はや一年

2012.04.11

 昨年はじめの諸々の出来事を経て、私が県議会議員になってからはや一年が経過しました。  
 1月24日、小森谷前県議の突然の病発症から出馬指名をいただいたのが3週間後の2月14日のことでした。投票日が4月10日でしたから、わずか55日間の選挙戦でいったいどうやって要請に応えることができるのだろうか? はたまたいろいろな方向で考えるべきことが多く、悩みに悩んで・・・ こんな思いから事は始まったわけですが、その投票日から丸一年が経過し、当選証書を授かったのが4月11日のことでした。
 あれから、まさに走馬灯のごとく一年が過ぎ去りました。

 市議会と県議会のまったく異なる世界での1期生議員としてもちろん、人間関係の面においても学ぶことの多かった一年でした。今では、県議会にかかわる諸状況にも慣れ、また人間関係も良好に構築できているという感覚もあって、幸手市選出の議員としてやりがいを感じさせていただいてます。
 県議になって姿、顔の見える頻度が減り、遠い存在になったと言われることもありますが、私はいたって元気に幸手のために活動しておりますのでご安心ください。
 たくさんの応援メッセージメールありがとうございます。
 何事も初心忘れずで今後も頑張って活動してまいりますのでよろしくお願いいたします。

No.2169 鳩がカモになった

2012.04.10

 昨日書いたばかりの前号ですが、この鳩山外交の反響は小さくないようです。
 安倍晋三元総理の発言がなかなか元気です。三宅さんが安倍さんはもう一度総理を任せてみたい人だと言ってますが、私も同じ思いがしています。最近とにかく活発な活動実態が見られます。
 「鳩がカモになった」
 政治素人でもわかりやすい対イラン外交におぼっちゃま感覚でのこのこ出かけた鳩が、いいように利用されてカモになったということですが、行けば必ずこうなるとの想定は難しいことではなかったはずなのにです。
 その証拠に、こういう事態になることはおよそ推測できていたような委員会質問を山本一太議員がしていたことが今朝のテレビでわかりました。
 首相に対して、「行かないように羽交い締めしてでも止めるべきだ!」
 首相は、「コミュニケーションをとるように努力します」と。
 当の本人は帰国後、「発言にはくれぐれも注意をしてほしいと首相に言われた」とのこと。
 ならば、首相は行くことをやめさせる説得をしたのではなく、行く事自体は容認していたということになります。
 そして・・・帰って来たらやっぱり大騒動になっていた。
 またまた国際外交上で日本は馬鹿にされ、信頼感を失うことに。

 外交最高顧問に任じたのはほかでもない野田首相自身なのですね。
 行かなければよかった、行かせなければよかったも後のまつりです。
 いやいや、本人は行かなければよかったとも感じていないでしょう。
 総理大臣をやられた方には失礼ですが、外交上の不手際を繰り返し、とうとうカモにされてしまったからには、総理辞任時に自らおっしゃっていた議員引退をお守りいただくために再度選択肢のひとつに加えていただくのはいかがなものでしょうか、鳩様。

No.2168 また出た鳩山外交の問題発言

2012.04.09

 政府の説得も無視してイラン外交に出向いた鳩山元首相。いささか心配がなかったわけではないが、やはり大きな問題発言をして世界の顰蹙(ひんしゅく)を買うことになったようだ。
 BSフジのプライムニュースのライブで、このいきさつを詳細に報道しているのだが、熟慮も無しにIAEAに関する批判発言をし、アフマディネジャド大統領に社交辞令をプレゼントした。単純に言えばこういうことだろうと思える。
 仕切りにかばう中東問題に詳しい大野元裕議員の説明もむなしくしか聞こえない。

 結局は、発言の主旨、本意を問う以前の問題で、中途半端な言葉を与えれば相手に都合のいい解釈をされる可能性が大だという点に理解が及んでいないことが問題でもあるのだ。つまり語彙を都合良く利用されるということになるのだ。過去にも河野発言、村山発言といった外交上の発言で日本の立ち位置は長らく不利な状況に陥っている事実もある。それがわからない鳩山さんということになる。

 鳩山さんを外交問題最高顧問という位置づけにしていた民主党には大きな責任があると思うのだが、官房長官の説明には「あくまでも個人の訪問なのでそれに政府がどうのこうの言うべきではないと思っている」ですと。
 本来であれば厳重注意とか資格剥奪とかに値する愚行とも思うのだが・・。
 個人といっても、元首相であり最高顧問ですから、日本国民はあきれるだけですむかもしらないが、諸外国はそうはいかないと考えるのが自然なことだ。
 普天間問題でアメリカとの不協和音を生じさせた鳩山さんだが、今度はアメリカのみならずイランへの経済制裁に相互協力している国々も黙ってはいないかもしれない。願わくは、すでに終わった政治家だという見方をしてくれたらと思うが、政権与党内に君臨する方ですからそれは有り得ないか?
 しかし、何度国の評判を貶めることか!友愛外交とは。

  

No.2167 埼玉東部消防組合消防局

2012.04.07

 5日、東部地区3市3町による「消防広域化協定」の調印式が行われた。
 県内を7ブロックに区分指定し、県の主導で進められてきた消防広域化は、所沢地区が先に広域化を決定し、今回の東部地区が2番目に広域化実現地域として名乗りを上げることとなった。

◆2006.6「消防組織法の一部を改正する法律」により、消防広域化が法制化
◆2008.3 埼玉県が「埼玉県消防広域化推進計画」を7本部制として策定 
◆2008.7 県は市町村長、消防長を対象に広域化説明会を開始
◆2009.5〜消防広域化第7ブロック連絡協議会が4回にわたり開かれる
◆2011.1 消防広域化第7ブロック協議会設立

 といった経緯をふまえ、以降関係会議は20数回を数え、途中、羽生と蓮田の離脱といった出来事もあったが、地域住民の安心安全を最大の目的とした広域化がようやく協定調印というところまでたどりついた。
町田前市長が「これは将来の地域の消防だけではない救急医療体制にも関わる重要な案件だから絶対に実現しなければならない!」とよく口にしていたのを思い出す。
 上田知事、県議6名、そして各自治体の市議も多数駆けつけ、この調印式を見守った。しかし、ここで完結ではない。全自治体が6月議会で広域化議案を上程し、議会議決があった後、県知事に申請手続きをとることが残されている。
 開始時期は2013年4月1日、「埼玉東部消防組合消防局」として正式に発足する。

ページ移動