記事一覧

No.2232 有事、修羅場、正念場に学べ!

2012.09.25

 超高値安定だった異常気温が、ここ数日の陽気急変で風邪をひいてしまったという人が周りに数人。季節の変わり目には要注意と昔から言うものの、差が有りすぎるものだからなかなかついていけないのも事実。気をつけましょう!

 今日は、台湾から約50隻の漁船が領海侵犯して、日本の巡視船との大型水鉄砲合戦に発展した。その後、接続水域まで戻った状態が続いているようだが、1ヶ月前に強行上陸したのは香港船だったことを思うと、いったいこの品格も何もない領土盗りに荒れ狂う日本領海状態を誰が予測できただろうか。
 とは言いつつ、予測していた人物は確かにいた。それは本年4月5日の自民党埼玉県フォーラムで基調講演をされた櫻井よしこさんだ。一昨日の深夜のNHKでも深い見識に加えて、専門的調査および研究にもとづく発言は、他のゲスト、とくに韓国の在日有識者をはるかに上回っていた。同席していた日本の大学教授の綺麗事発言とは比較にならない国家観を有した女性だ。

 しかし、すべての隣国が盗人猛々しい本性をむき出しにしてきた現状をどうしたら切り抜けられるのか、ここは日本の政治の修羅場であり、正念場だ。ところが、不幸なのは経験も歴史的認識も不足した民主党にこの非常事態とも言うべき国難が委ねられているということではないだろうか。

 24日に、県議事堂で「激動する国際情勢と危機管理」をテーマにした講演があった。講師の元防衛省補佐官の志方俊之帝京大教授によると、「日本は法律、組織、訓練といった多くの危機管理体制において極めて脆弱であり、とくに教育、防衛、先進科学開発は費用対効果で考えなくてはいけない。中国や北朝鮮には長期的視点で国防を備える必要がある。今後の日本が目指す国家の姿として、新しい社会規範に基づく道義国家。先進科学技術に基づく知の大国。危機管理体制を充実化した安全安心大国。国家情報組織を整えた情報大国だ。」と解説した。県議会が政策研修会として実施したもので市町村議長も参加して行われた意義深いセミナーだった。

No.2231 教職員住宅跡地について

2012.09.21

 昨日は熊谷で38.7度を記録したとか。ここにきてもまだ続く異常陽気にやれやれといったところだが、これが異常ではなく通常と思えば少しは気も落ち着くかなと・・・・とは言え、暑いものは暑いですわね。

 昨日は、幸手市にある埼玉県教職員住宅跡地について、県から担当に出席いただき、地区内の区長さん、関係市議、市役所関係者への説明会を我が事務所で開催しました。
 約3300㎡の敷地内は、建物その他数年来そのままの状態で草木も伸び放題といった様子ですので、県議就任以来、何とかしなくてはとの指摘をしてきたところです。今回、県では戸建住宅限定という開発条件で本年11月に売り払いという計画をたてたということです。解体工事を含めると7000万円にも及ぶ金額になるということですが、はたしてどうなるものか。

 公園などの市民の憩いの場として利用できればよいのでしょうが、諸事情を勘案するとなかなか難しい状況もあります。そういう意味では、戸建住宅が最善の跡地利用ではないかもしれませんが、ベストならずもベター、最善ならずも最良といったところではないかと考えております。なにより、今のままの放置状態が芳しくないという点についてはご理解いただけたものと思います。

No.2230 政権に翻弄される八ツ場ダム

2012.09.20

 昨日は、表題の八ツ場ダムの視察があり、夜は永田町で安倍晋三元首相の演説会に参加した。後者についてはまた記したいと考えています。
 
ファイル 168-1.jpg 今回の視察は、あいにくの空模様だったが昨年時に比べて大きく変わったのは、着工中の「湖面1号橋」がそびえたつ風景で、すでに工事が完了した2号橋のスケールも圧巻だが、1号橋も負けず劣らずの規模でした。今工事中の橋げたの3分の2はダム湖に沈む部分だそうで、最下部は国道145号とJRが通っているところにあたる。

ファイル 168-2.jpg 18日の読売新聞では、現政権が工事継続を決定した後も、反対派の識者を河川整備計画の委員の中に入れろということで3人が新たに加わったことから、ダム本体の工事着工の遅れは必至となっている。
 「朝のみのワイド」や「テレビタックル」によく出ている民主党の川内博史議員が反対の急先鋒で「会議を徹底的に監視し、本体着工を阻止する」とまで言っているので、民主党はいったいどうなっているのか。これで決定事項が覆されることなどあっていいのかと思います。利根川流域住民の多くはすでに怒りの心境を越えている。とくに長野原町の住民の皆さんは生活面への不安から苛立ちは隠せない。
 昨年12月に建設継続を伝えに来た当時の前田国交相を万歳三唱で迎えた地元の落胆はいかばかりか。

ファイル 168-3.jpg 3人の反対派を審議に加えたり、全員が賛成しなければ本体工事には入らないとする国交省の言い分には、かなり民主党反対派議員の圧力がかかっていると思われる。新たなダム湖を想定した橋げた工事が完了まじかであり、住民の代替地移転も行われている現状で本体工事を着工しないというのでは、これらの生活再建に必要として行われてきた工事自体が何だったのか問われることになります。意地とプライドで凝り固まる、愚かなる民主党・・・どうしたものか?

縦長の写真の左端に1号橋の橋げたが、下には国道とJRが。(川原湯入口近くでの撮影)
次の写真は、川原湯とはダム湖を挟んで反対側の川原畑地区の代替地からの撮影したものです。1号橋の橋げたの上部だけが見え、その向こうに見える宅地は川原湯地区の代替地です。すでに何件かは移り住んでいますが、さぞや不便な状態だろうと思います。
 3番目の写真は、完了済みの2号橋路面から1号橋と、さらにその先のダム本体工事予定地方面を望んだものです。クリック&スクロールで拡大できると思います。左下に現国道が、右側の鉄塔の上部に現川原湯温泉、1号橋げたの右側に川原湯代替地が望めます。ダム本体が出来なければこの橋も橋げたも今の長めのままになるということです。
 国道の付け替え、数か所のトンネル工事、JRの付け替え、そしてこれらの橋、代替地などなど、今までのすべての工事が無駄になっていいんでしょうか。

No.2229 代表選と総裁選 

2012.09.17

 民主党の場合は代表選、自民党は総裁選。どこが違うのか首をかしげる呼称だが、そんなことはどうでもよいか?
 
 私は、あらためて言うまでもないが埼玉県自民党県議団に所属する自民党員である。だからと言うわけではないと前置きをさせていただくが、今回のそれぞれの公開討論会を聞いた感想は、やはり親の薫陶を受けて、若い頃から政治の世界に身を置く世襲政治家はけっして馬鹿にしたものではない。よりによって原発問題にオウムをかぶせる品のないたとえ話で顰蹙をかっている方には困ったものだが・・・。そう言えば、この方だけです、親が元気なのは。
 ともあれ、戦後60年の下がるところまで下がった焦土日本を立て直した自民党という巨大政党は、しっかりと次世代に努力と研鑽の後を残しているではないかと感じた次第。
 それに比べ、民主党の討論を聞いていて、これはもうこの人たちに政権をまかせておくことはできないなとつくづく感じた。

 双方の討論会で厳しい質問を繰り出していた政治キャスターの橋本五郎さんが、自民党の討論会の最後の質問者として、つぎのような言葉から切り出していたのが印象的だ。「この3年間で滅茶苦茶にされた日本を立て直すことになるわけですが・・・」と。
 もう専門家、有識者の間では、反省さえ出来ているなら自民党に委ねなければ、今の国家状況は乗り越えられないと決め込んでいる様子が読み取れる。

 読者の皆さんの中には私のこの考えに厳しい反論もおありかと思うが、民主党候補者で最も年齢も政治経験も長い鹿野さんのレベルでそれがよく理解できたと思うのだ。頭は悪くない方々だし、松下政経塾などでスピーチスタイルなどもしっかり学んだ人もいるのだが、突っ込まれるとよどみ、発言にどことなく重さがない。野田さんしかりだ。
 何も大阪市長のように、寄らば切るぞとばかりに自分の名が世に出るきっかけになったテレビだろうがなんだろうが、自らがお気に召さない相手には必ずと言っていいほどやり返す、立板に水の話ぶりがいいとは思わない。イケイケドンドンは必ずどこかでつまづくものだし、パフォーマンスにたけた一人の地域偏重の政治家だよりの政党に今の日本が任せられるとは思えないのです。ベイビーズから大臣が!と考えると身震いが出るくらいです。政治はそんなに甘くない!
 それにしてもたよりないことこの上なしの民主党討論会だった。

 もっとも、元社会党の重職も経験された赤松さんが現政権の大臣の立場にあるという事実も、あらためて考えさせられるが、日本の危険領域を脱皮し、守るにはやはり真性保守しかないと感じる2大政党のトップ選抜選挙選だ。しかりとした国家観と国益思想を備えた政治家が最終的に集結するなら、それはけっして野合ではないと考える。自民党が政権をとったと仮定して、そうした新しい血の輸血が必要だとは感じているのです。そう望みたいものです。
 ただし、最近マスコミへの登場度が激減したあの方だけは願い下げだが。

No.2228 危険領域に突入

2012.09.17

 中国の領土権主張に関する動きは、日本を過去の怨念を背景に仮想敵国においた恒常的愛国心教育の影響もあって、若者主体による反日デモが拡大化し、とうとう暴行略奪という犯罪行為にまで至ってしまった。もとよりヒートアップしやすく、順法精神に甘さを感じる民族性に加え、若者の無軌道ぶりも重なって、歯止めのきかない状況になっている。不思議なのは毛沢東のポスターがデモ隊の中に見られることだ。日頃の屈折した社会への鬱憤も含まれているのは間違いない。

 漢と朝鮮に共通する特性として、エキセントリックで暴発しやすい一面があることは衆目が認めるところである。断っておくが、あくまでも事起こった場合のことであって、素晴らしい感性を有した人たちも沢山いることは疑わない。
 中国ではどこの街に行ってもせわしなく車のクラクションが鳴り響く。「危ないよ!」ならまだわかるが、その音たるや「そこのけ、そこのけ」と聞こえるのだからすごい。ソウル五輪のボクシングで判定に不満をもった韓国側のコーチがリングに入り込んでレフェリーに暴行を働いたシーンは今でも鮮明だ。覚えてらっしゃる方も多いことと思う。五輪という場面でのああした行為は、どんなタイプの日本人でも起こし得ないだろうと確信するがどんなものだろう。

 
 日本人が他国の国旗をこれみよがしに燃やす姿など想像もつかない。ただ、少し残念なこともないではない。先日、ある小学校の運動会に出席した際の国旗掲揚の時、係りによる「場内にいるすべての方は国旗に注目してください」という放送など聞こえないかのように私たちが起立して国旗を見上げている列の前を足を止めずに歩き続け、国旗に背を向けるヤングママや、自前のテントの立ち上げにハンマーの音を鳴らし続けるパパの姿も。愛国心を問う前に非礼、非常識が問われる情景だったと感じたが、読者の皆さんはいかが思われますか。わずか1〜2分程度の祖国を意識し、敬う数少ない機会だと私は思っている。何も両足をきちっと揃えて、背筋を伸ばしてとまでは求めないし、自分もそこまでは意識していないが、気持ちは国旗と国歌は心の中で大事にしている。
 このように基本的愛国心においては大きな差を感じるが、愛国心が他国の国旗どころか人への危害まで加えるとなると、そんなものは愛国心でもなんでもない。愛国心とは人類すべての平和を唱えることを前提に成り立つものと考えるべきではないだろうか。自国さえよければいいというのでは、そもそも国際平和は存在しない。それが中国や韓国、そしてイスラム信奉の人民にはわからない人が多いということか。残念だがそう理解するしかない今回の一連の行為だ。

 イスラムと言えばアメリカも大変だ。アメリカから見た西側では領土領海問題が勃発し、東では反米デモが15ヶ国を越えたという。
 そんな中、パネッタ国防長官が来日したというが、それほど今回の尖閣事件はアメリカにとっても一大事と受け止めていることをうかがわせる。ここでアメリカがバックアップ姿勢を打ち出さずしてなんのための安保かと考えるところだが、1000隻の漁船が日本に向かっているとのニュースに接し、いよいよ危険領域に入ったかと感じる状況だ。このまま上陸されれば、何らかの実効支配の形跡を残されかねない。
 どうする日本政府! 型通りの発言ばかりが目立つ野田首相にこの修羅場を乗り切る術はあるのだろうか。
 

No.2227 世界が狂い初めている?

2012.09.13

 朝夜は寝苦しさも解消される涼しさとなり、3つの箱に分散している鈴虫たちの鳴き声もようやく控えめになってきましたが、昼間の暑苦しさは何なんでしょうか

 天候異変が毎日のように叫ばれる中、国際状況もあちこちで不穏な状況が見られます。維新の会について書きたいと思い続けてかなりたちましたが、ちょうど「日本維新の会」として結党宣言を12日にしたところでタイミング的には絶好と思ったのですが、逆に同党の将来性に対して、稚拙さと瓦解性の問題を指摘した論説を中心に日増しに段数が増量し、しばし私ごときの考えを披露するまでもないかと感じているところです。
 ただし、いずれはとは思っています。間違いなくいずれ。
 というわけで、今回は国際状況雑感を。

 
 ここのところ、海外に目を転じるとこれがまたあちこちで狂いが生じています。当然、日本も巻き込まれているわけです。
 中国や韓国が、なにかというと他国の国旗を破いたり、火をつける行為に及ぶのは民族性の為せることなのでしょうか。それとも徹底したイデオロギーによるものなのでしょうか。そんなはずはありませんよね。
 シリアで国民同士の殺戮合戦が止まないのは、スンニとシーアのイスラム宗教内対立だとの報道が主体ですが、はたしてそうなのでしょうか。
 リビアでアメリカ大使以下4名の大使館員が殺されたのは、反米思想家の宗教問題過剰反応が原因とメディアは伝えますが、なにしろ事件が9月11日のことでしたから、暗示するものが多すぎます。
 駐在大使が殺されたというニュースに過去接したことがありません。中近東、アフリカ北部の内戦がらみの反米運動には、アルカイダが関与していることは間違いないと思われますですね。
 さらに、インドもこの国なりの事情で火がつきました。
 世界の平和の祭典が終わって、まだ1ヶ月足らずですよ。もっともオリンピックのたびに、莫大な殺戮計画警備費用がかかっていることに、どこか矛盾を感じる私なのです。オリンピックとはいったい・・・クーベルタン男爵が泣いてます。

 まったく話か変わって、野田さんの外交はひどいですねー。「韓国大統領に笑顔で握手」もそうですが、それ以上に私が思う点は「中国主席と会談した翌日に尖閣の国有化を官房長官が発表しました。これでは相手がこちらの思惑を越えて怒り狂うのはやむを得ません。なにせ中国なんですから・・・想定外は多々出てくるでしょう。しかし、日本国政府は、想定外という言葉を今後いかなる場面においても使ってはいけないはずです。
 野田首相は、今回の東京都を無視した性急な国有化で、この問題を中国側が組しやすい国家間問題に正式にしてしまいました。東京都にまず買わせるべきでした。交渉するのに中国も困るし、石原知事相手にやりにくいことこの上なかったと思います。
 書きたいことは山ほどといった状況になっていますが、紛争は早く終えてほしいですね。一般市民が可哀想です。

ページ移動