記事一覧

No.2238 県議会一般質問から その1

2012.10.03

 今、本日の議会が終了したところです。先週金曜日から始まった一般質問。これまでもいくつか特筆する内容がありましたが、まずは今日の中から私が注目したものをお伝えしたいと思います。

 今日トップバッターで登壇した同期の新井一徳議員(北本選出)の9項目にわたる質問は、元新聞記者らしい鋭い内容でしたが、彼の基本は人の尊厳および社会正義について強い思いがあるようで、そうした姿勢に貫かれています。
 とりあえず一つ紹介したいと思います。
 前項でも書きましたが、今回の内閣改造で松原拉致担当大臣をあっさりと変えてしまった民主党政権では被害者救出はもはや望めないとの思いから、拉致被害者がもっとも多い埼玉県知事として何か対策はないものかと上田知事に問いました。実際に彼が発言していた時は、その内容が格調高かったせいで議場内全体がその通り!といった雰囲気になっていたと確信できました。

 肝心の上田知事の答弁も真剣かつ丁寧でした。(上田知事は常に答弁は丁寧で、作られた答弁書を読むだけではないのです)
 その中で、「拉致問題解決全国知事会」を立ち上げるなどして、国内および北朝鮮に対してこの問題への積極的な取り組み姿勢を示しているというのは、事実であり、諸々含めてまさに発信力と創造力に秀でた知事の一面をあらためて感じました。

 拉致問題と言えば、私も県議の本来の実務本分以外に、拉致問題や児童虐待問題に今取り組んでいるところで、先日、幸手駅前で3時半から6時まで市議の皆さんの応援をいただいて埼玉県救出の会議員連盟の一員として被害者救出署名運動を行いました。全国で展開しているこの運動は、1千万筆を目標としていますが、現在940万筆に届いている状況です。横田さんや有本さんなどのご家族も、北朝鮮の体制が変更した今が残された最後のチャンス、生きてあえるか会えないか自分たちも歳をとってしまいましたと涙ながらに各地で訴え続けているのです。
 お陰さまで240名ほどの署名が集まり、一人で実施した際の効果とは比べ物にならないくらいの結果に張り合いを感じた次第です。市議の皆さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。

 

No.2237 県内本年度の信号機設置箇所

2012.10.03

 秋色の増す気配を五感で受ける日々。体調管理は大丈夫でしょうか?

 さて、本年度の信号機設置箇所が昨日全県議に発表されました。それによりますと、全体では昨年が70箇所を越える設置だったのですが、今回は44箇所となっています。住民の陳情や要望を最も受け、かつ全地域に関わるわかりやすい施策分野ですので、多くの県議も我が街に!との思いで執行部に交渉する対象となっています。

 内容としては、安全歩行として6ヶ所、新設道路に8ヶ所、他は事故防止を目的としての設置となっています。信号機種では押しボタン式が14ヶ所、他がすべて定周期信号となっています。

 今年は自治体数を大きく下回る設置数ですので、昨日も議員間の泣き笑いが多少見られましたが、幸手市は1箇所の定周期信号の新設を確保することができました。
 警察管内別にみますと、多いところでも3ヶ所となっておりますが、多くは1管内1ヶ所です。ちなみに幸手市隣接の久喜、杉戸警察管内では今回ゼロでした。
 なお、幸手市の設置場所は神明内223番地先、農業センター前です。

 信号設置は、通学路変更などによる安全性の緊急確保を要する場合などは、上記施策とは別に新規設置は時期を問わず実施されます。本年3月に香日向小の長倉小への統廃合で香日向児童の通学路途上下川崎地区に歩車分離信号が設置されたのも、特別に考慮を要する事情ということで設置された例です。
 いずれにしても、県予算も厳しい状況にあることは変わりないので、陳情要望なんでもかんでもが取り上げられるのは困難なことと理解する必要はありますが、市内各地で安全性に疑問のある交差点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

No.2236 改造内閣

2012.10.01

 「近いうち」とは、いったいいつなのか? 
 解散求めて交渉決裂、結果法案棚上げか? これって自公の人質か? 
 1票の格差憲法違反はいつ解消するのか? これって民主の人質か?
 代表に拒否権と承認権が与えられた政党とははたして民主的なのか?
 諸々の日本政治の経緯、現状に世論がしっかりした判定ができるか? 
 国民はマスコミの極端な偏向報道を見抜けるのか?
等々これからの政治を思案するつど、各種の思いが脳裏をよぎる。今あげた内容は、外交上の他国間問題ではない。すべて国内の問題だということをあえて申し上げておきたい。

 そんな状況で、今回の第3次野田改造内閣に注目してみると・・・。
田中眞紀子さんに話題が向くようだが、全体的に初めて名を聞く方、過去の政治活動や経歴に記憶が少ない方が多いからやむを得ない。しかし、それでいて、なぜか新鮮味が感じられないのはどうしてだろうか? ましてや安定感や安心感に至っては、まったく与えてくれる陣容ではない。 
 早速いろいろなキャッチフレーズで呼ばれているようだが、私は至極単純に「第3次人材不足内閣」と感じた次第。党役員と内閣の双方で実務派を必要とするわけだが、およそ6〜7人の議員を要職で使い回している印象が強い。そして、代表選で敗れた3人との関係が強い議員の登用も少ない。ここらあたりの価値観、志向性を見せる野田首相は、末期的とも思える。私は、この政治家を民主党にあっては評価していたのだが、言葉に信頼性が感じられなくなっている。つまり口と実際とのギャップが多い野田。

 原発問題担当として引き続き頑張りたいと明言していながら代表選出馬を断った細野さんが党政調会長と聞いた時には、野田さんは何をどう考えて細野さんの異動起用を思いついたのだろうか?と感じた。多くの国民、とくに福島県民は強く思ったはずである。「ならば推薦されての代表選に出るのも男気ではなかったのか!」
 まさに、指名する野田さんも?だが、受ける細野さんも細野さんだ。

 加えて、なんと松原拉致担当大臣も変えてしまった。この人も大変熱意のある正統派の政治家でまさに体制変わった北朝鮮相手に頑張っているところだった。これからというところだというのに。
 変えてはいけない担当大臣を変えてしまった新内閣はそれ以上のものだというのだろうか。

 いずれにしても、近いうちに党首討論が行われる。この場合の近いうちは、野田首相が特例公債法案制定に焦燥感をもっていることと、そのために自ら望んでいることだから間違いない。
 田中眞紀子さんのことになるが、問題はなぜ文部科学大臣なのかということです。まさか、輿石さんが野田さんに? 輿石さんに小沢さんがアドバイスしている可能性も政治の世界には有りうるのですが・・・まさか? 小沢さんと田中さんの関係も壊れてはいないはずですし、輿石さんもともに親中派と考えれば無きにしも有らずなのです。 
 親中派の政治家が文部大臣になれば、当然の流れとして中国の価値観に味見調整した教育指針が示される可能性がある。問題の教科書選定も自虐史観にあふれた内容に戻ることも考えられるのだ。ここは起用が間違っているとしか考えられず、どうにも理解に苦しむ改造内閣としか評価できない。

No.2235 ある県議会議員の誹謗中傷

2012.09.28

 寒くなりましたー! 実は、自民党総裁選の結果後の悪あがきとしか思えない寒い内容が、とある県の県議会議員のツィッターに出現し、まもなく炎上して閉鎖するということがありました。

 その下劣な内容は書くのもはばかられますが、この議員さんがNHKの記者だったということと、議会にあっては本流自民党会派の所属ではなく、別の保守会派ではあるものの、れっきとした自民党員だという事実に少々驚きを隠せません。
 現役の記者時代にどのような報道をしていたのか、記事を書いていたのかと思います。
 あまりのひどさに誰を応援したかとか政治スタンスを別にして怒りの返信が多かったようで、県議会事務局にまで多数の抗議が届いたそうです。宮田輝さんや高橋圭三さんが草葉の陰で怒っていますよ。
 そう言えば、安倍叩きを社是だとなんなく口にする現朝日新聞論説主幹もジャーナリストの精神を逸脱しているとしか思えず、どっちもどっちかもしれません。近年、大衆に向けた中立報道精神が欠けすぎているようです。

 いたたまれずに、その議員は「地方議員の意見を無視した結果に対して腹いせにやってしまった」と弁明しましたが、もはや後の祭り状態。お歳も66歳とかですから、もう少し大人の分別、そして政治家としての品格を持ってSNSに向かわなければいけないと思います。私も9年のネット付き合いでいろいろありました。

 とにかく、前号でも書きましたが、秋田県連で4名から役員辞職の申し出があったといいますが、党のルールにのっとって行われた結果ですから、それに不満を持ったとしてもやめるとか離れるとかといった感情的示威行為はいさぎよしとはしません。何らかのレジスタンスを示したいというのであれば、以降の総裁選にあたっては、ルールの改正を望みたいと要望具申するくらいなら大いに理解できます。そこで万が一、けんもほろろの回答であったなら辞職や離党も個人の方針としてはやむをえないと思う次第。感情的な選挙のうらみつらみは何も良いことはありません。
 以上、本日はここまでとします。

No.2234 安倍総裁再登板!

2012.09.26

 自民党の総裁選は安倍晋三候補が選ばれた。実は私の予想でもあり望みでもあった。支援する有識者レベルが高く、若者の応援者が多くいた事実を知っていただけに、果敢にリベンジしてきた安倍さんに期待もしていた。体調を崩されていることが心配な三宅久之さんが「安倍晋三を再び総理にさせる会」の代表でもあった。

 A系をはじめ特定マスコミが品も恥もかきすてて執拗に安倍嫌悪感を報道した6年前、自ら政権に幕を引いた安倍さんに、今回またその辞め方ばかりを報道する面が多く見られた。国民にもそこばかりを材料に安倍批判を語る人がおり、私の周りにも少なくなかった。しかし・・・6年前最も忸怩たる思いでいたのは誰でもない安倍さん自身だったはずである。しかも、経済は低迷し、近隣諸国とはすべてにおいて領土問題を抱える戦後最大とも言える一大局面、いわゆる国難に見舞われている今、過去の批判と前に進むことの厳しさを覚悟の上で再登板の意欲を示した安倍さんは、実はそれほどやわな人ではないし、確固たる国益思想と国家観をもっているからこそなのだろうと私は考えていた。

 もとより、辞め方の批判ばかりが全面に出て、安倍政権の1年という短い期間に、大切な日本の方向性に関わる事案をいくつか実現した事実は表に出ることが少なかった。
 今の日本を日本たらしめている3つの法律が、憲法、教育基本法、皇室典範とされている。これらに関わる素晴らしい功績は、今回あまりマスコミは触れなかった。
 60年間そのままだった教育基本法の改正。創らされた憲法を真の独立国家としての憲法に改正するための国民投票法案の制定。そして当時の防衛庁を省に昇格させた組織改編。これらは皆、現在の日本にもしくはこれからの日本にとって必要な重要事案ではなかったか。護憲派、改憲派のどちらも驚く素早い意思決定が集約された1年だった。

 
 海外からも、こうした点に評価が上がり日本の政治が安定に向かうと歓迎されたのだが、これに焦りを感じたのが、当時の民主党代表であり、A系マスコミだった。長期安定化を懸念する政治集団と左よりのマスコミ軍団の安倍攻めが一致したのだ。その結果として年金問題がタイミングよく持ち上がり、国民の目は安倍政権批判に踊らされることとなった。年金問題のすべての責任がまるで安倍晋三にあると言わんばかりだった。かくのごとく偏向報道がこの後顕著になっていく。

 年金の所管組織であった社会保険庁は、民主党の支援団体とされる自治労職員がその9割をしめていた。ゆえに、この年金問題はこの時に偶然持ち上がったわけではないと今でも思っているが、国民の怒りは頂点に吹き上がった。結果、参議院選で記録的大敗をする。いわゆる「ねじれ国会」となり、日銀総裁人事やアフガンへの継続給油などは徹底した反対のための反対作戦に見舞われることとなった。年金問題のうらみつらみで、この小沢民主党のなんでも反対路線にはマスコミも国民も批判の声が少なく、選挙に対する選択肢も視野も少ない国民は、その「風」に乗っかった。かくして安倍政権に終止符がうたれた。
以降、マスコミの歪んだ世論操作は3年前の衆議院選挙で民主党政権を生んだ。この政権の3年間のすべては国民が唖然とする様相でさらけだされることとなった。特定の新聞、週刊誌、そしてテレビまでもが面白おかしく自民批判を繰り広げたのだ。

 
 さて、これからだ。まずは自民党は1枚岩になることだ。そして長老は去るべきだ。福田元首相の引退表明は、タイミング的にそうした方向を他の長老に身をもって示したとは言えないだろうか。
 選抜ルールに則って出された結果に対して秋田県連が公然と不満を表わにした。これも地方の長老と考えれば、さもありなんなのだが、いさぎよいとは思えない。石破さんの時代もやってくるかもしれないのだ。事を短絡的に見ることなくノーサイド精神こそがリニューアル自民党に必要のはずである。
 今こそ生まれ変われ、自民党!

No.2233 9月定例県議会はじまる

2012.09.26

 24日に県議会の9月定例会がはじまったが、早いもので6度目の定例会となった。前議会で2度目の一般質問をしたので、しばらく本議場での発言はないが、33億1573万円の一般会計補正予算が組まれた他、7件の条例案が提出されたことから、委員会での発言は別途吟味検討することとなっていきます。
 補正予算のポイントとしては、本庄と東松山で先行実施されるエコタウンモデル事業(1億736万円) 国から事業移管される形で武蔵浦和駅前に開設するハローワーク特区事業(2,959万円) 三菱マテリアル研究所跡地に新築移転する大宮警察署用地取得費(28億8,746万円)となっています。

 期間は10月15日までと、定例会の中でも最も短いが案件自体は重いものが揃っており、委員会での審議が興味深い。また、議会とは別に国政状況が県議会において大きな意味を持つターニングポイントにもなっていることから、思考回路を張り巡らし、時には行動をもともなうという意味で、議会の有る無しに拘わらず、今はまさに落ち着かない時期ではあります。
 

ページ移動