記事一覧

No.2262 まっすぐに突き進めないのも政治 

2012.11.22

 日本維新の会の動きがこの二日間でせわしない。
 まず、次から次への公認発表。その内容はけっして維新の息吹、新鮮さ、そして期待感を与えてくれる布陣には感じられない。現時点では、読む限りマスコミも持ち上げる状況にはないようだ。
 東国原さんの立候補も決定的らしい。公認選挙区との関係があってどこから出るかはまだ未定。
 今日のニュースから・・・堺屋さんの勧めで30歳の元グラビアアイドルが立候補するという。別に職業を問題視するわけではないが、どれほどの経験と研鑽を踏んでいるかは見極める必要がある。これこそが私が何度も言う有権者の眼力だと思う。ただ単にルックスや話題性だけで国会議員になれるのなら3年前の民主党小沢戦略と変わりはない。小泉郵政選挙もそうだったが、前回はなにしろ数が大量すぎて政治を馬鹿にしていると感じたくらいだった。強烈なトップをいただいた政党は、その個人精神を崇拝する形でイエスマンを数多く必要とする。それこそが政治に絶対的な数の論理を意味する。

 次に、企業団体献金の廃止を高らかに唱え、既成政党のあり方に疑問を投げかける戦略を売りにしていたが、これをあっさり献金オーケーに変更した。この変更には、あえて注釈はいらないだろう。やはり信念、理念も状況変化に振り回される。結局は既成政党との違いをアピールした金看板は希薄になってしまった。選挙には金がかかるということが橋下さんがわかったということ。それまでの個人選挙では、自らの知名度でさほど金がかからなかったのだろうと推察する。

 立ちあがれ日本を主体とする太陽の党(立ち日と区別すると実質太陽とは石原さん一人を意味する)との再合流は、多くの政策矛盾を抱えることになってしまった。
 政治、とくにそれを生み出す原点とも言える選挙にあっては、政策や義理人情といったものなど、さして時間もかからず大きな矛盾が生まれ、それを有権者に隠すかのように選挙戦が展開するのは今に始まったことではない。しかし、この矛盾、今回の選挙はいかにも多過ぎると思うがいかが? 
 それは結局、自民党が割れて前回選挙がおこなわれ、民主党から多くの異分子が生まれて今回の選挙となった・・・結局はその異分子同士が権力掌握を目指して、「あんたはいいけどお前はいらない!」式の政策度外視、野合どこ吹く風のお見合い大作戦と相成ったことが原因でもあろう。これもしっかり有権者は読み解かなければならない。

 たとえば、橋下さんは外国人参政権付与に前向きであり、危険含みの人権法案成立を応援する方だ。その理由はわからないではない。私は、この二つ大反対だが、橋下さんが何故ここに理解を示すのかわからないではない。理由はあえて口にするつもりはない。
 とにかく、この二つは石原さん以上に平沼さんとの主義に隔たりが大きく、いずれは大きな摩擦になっていくはずである。平沼さんの平沼さんらしさがここにあるからだ。減税日本とは合わないとおっしゃるが、それどころの話ではないはずなのだ。
 あるいはまた、東京都知事選にいち早く立候補を表明した松村氏は維新立ち上がりの時からテレビ等で、維新の宣伝マンとして橋下さんを持ち上げていた方だ。なのに・・・維新は都知事選で猪瀬氏を応援するという。言わずもがな、石原さんが後継指名しているからだ。これも義理人情が状況次第で移ろう例だ。ハシゴをはずされた松村氏は何思う?
 ふと、面白いことに気がついた。橋下さんを取り巻く方々、この松村さん、前述の東国原さん、そして石原さん、さらには橋下さん自身も府から市への乗り換え早業を考えるならば、この四方は、皆さん府県民の期待をよそにお辞めになられた知事の面々なのだ。松村さんと石原さんは任期を満了さえしていない。

 さて、同じく石原さんにハシゴをはずされた河村氏・・・つい今しがたのニュースで、亀井、山田組と合流をはたした様子。あっちが駄目ならこっちとばかりにお見合いを繰り返す小政党とは、いったい国民の目にどう映るのやら。これで16個目の政党となる。万が一、ここに小沢党やみどりの風が合流したら、まさに魑魅魍魎の世界ではないか。政治に魑魅魍魎などという表現がふさわしく感じられるようでは地に落ちるというものだ。

 自民党も過去からの流れはけっしてピュアだとは言わないが、3年間おきゅうを据えられて、出直し政党になったことは事実だ。私も自民党政治家の一員として、落ち込み激しい日本の立て直しは自民党にしかできないと思っている。
 前号でデフレスパイラルからの脱却、つまり経済政策が最優先と書いたが、安倍発言で株価は上昇、円は82円にまで到達した。景気回復には欠かせないバロメーターが如実に自民党復活への期待度を示しているということだ。この二つの上昇は資金調達の容易性を高め、設備投資に対する企業意欲が高まる。そうならないと中小企業も持ち上がってこないのだ。
 バブル最高時の株価が38,900円だったことを思えば、その価値は何割に落ち込んでしまったか。同じ時期、6大都市圏の不動産価値は今の約6倍以上あったのだ。これらが、銀行も含む大製造メーカーにもたらした影響は尋常ではなかった。もちろん、株や不動産に老後資金を託している多くの庶民は、とりあえずこの動向にささやかな安心を抱いているに違いない。
 まだまだ選挙戦中、この指数がどう変動するかは未知数だが、願わくは、マスコミによる揚げ足取りだけは御免こうむりたい。

No.2261 政治はそれほどなまやさしくはない

2012.11.22

 野田首相が在日企業からの献金約427万円を返金したという。小さく取り上げられた今日のニュースだ。
 実は、民主党では党を束ねる立場の議員の多くが、在日からの献金を受けている。菅、前原、枝野各氏、そして総理大臣も。前回選挙で民主党の支援組織として自治労、日教組、そして民団の存在があったというのはよく知られた話だ。 それゆえに、タニマチであるこの3者それぞれの主義主張に合わせると、いったいどういうことになるかは明白だ。
 たとえば、北朝鮮総書記の額が飾ってある朝鮮学校の授業料無償化を実現したい民主党だが、これを実現すると外交、財政、教育でどういった影響が出るか。また、日本人が日本人としての誇りを持てなくするような自虐教育の原点となっている教科書選択が行われるのはなぜか? わかりやすい例としてあげたが、これらはほんの一例なのだ。

 野田さん、党首討論と最後の演説で語気強く、感情高く、ボキャブラリー豊富にまくし立てるように話した。それで民主党の支持率が回復した。しかし、そんな簡単なものではないはずだ。意表をついたとか、野田さんの作戦勝ちとか言う向きもあるが、実際は、近いうち約束と党内クーデターに攻められた「追い込まれ解散」だったと私は感じている。
 その後の党の方針に対する「誓約書」方式は、郵政選挙時の小泉流を彷彿とさせる。世襲をとりわけ選挙戦のテーマにしたいようだが、世襲は必ずしも全否定的ではないという論理も少なくないのだ。
 野田さんは、これも意表をつきたいのかもしれないが、なぜもっと政策論を全面にだそうとしないのか?
 ともかく、強気に発言し、こっそり返却では寂しいですよ。

 私は今回の選挙戦ではすべての党に申し上げたい。それは被災地復興に関わる具体的計画がわかりにくいというか、示されていると思えない点だ。これが政権公約のトップであってもおかしくはない。東北3県を中心とする被災地の復興公共事業は待ったなしだったはずだ。まだ具体的復興計画も立てられない被災直後に、国から与えられた予算のうち2800億円も返却するという事態はおかしいと言わざるを得ない。それだけ復旧復興の道筋を甘く考えていたということだ。もっともガレキ処理ひとつとっても、国民感情に潜む嫌悪感が解消できないでいるのだから、助け合いもなにもあったものではない。
 翌年までしか繰り越せない特定交付金システムも特例措置を設けることによって出し切り交付金にクリアできないものだろうかと思う。難しい一面があるのかもしれないが、この判断は官僚の役目ということなのだろうか。
 政治は難しい!とつくづく思う。
 

 

No.2260 マスコミを監視しなければ

2012.11.19

 事実上、選挙戦はとっくにスタートしているが、マスコミのヒートアップも今後激しくなってくるのは間違いない。
 3年半前の選挙を私たちは忘れてはならない。テレビをつければ自民党批判、政権交代礼賛の渦だった。通勤電車の週刊誌中吊り広告は、自民降ろしで日本は変わるかのような見出しを、派手な大文字で書き立てていた。中身を読み砕く時間のない忙しいサラリーマンの皆さんは、その大文字に興味を掻き立てられた。結果、中には投票選択の参考にした人も多かったことだろう。

 新聞では、大新聞「朝日」が第一次安倍政権誕生前から安倍晋三ネガティブキャンペーンを張り続けた。これが今でも続いている。朝日はテレビはもちろんのこと、グループあげて同運動を続け、日本の道筋を歪曲させたいかのようにさえ感じられる。
 特に現在の論説主幹を迎えてからこの傾向に拍車がかかったが、個人の問題というより企業の主体性がそこに働いていると見るのが正しいと思っている。
 週間朝日が橋下氏の記事に関して、この世界では異例とも思えるお詫び出張をした。橋下氏の社長代理を見下ろす姿が、ふてぶてしく感じたのは私だけではないと思う。これには一瞬「やらせ!」かと感じたほどだ。社長を更迭して、代理をお詫びに出向かせ、ニュース番組で流す。一般的に批判や訴訟には受けて発つことが多いこの世界にあってどうしたことだろう?と思ったものである。
 そして、いろいろな画策を駆使して、どうしても安倍さんを貶めたい精神があるのだろうと思えてならない。その反動が橋下さんへの対応になっているし、それ自体が仕組まれたものかと・・・・。
 そもそも以前の大物政治家はマスコミに対決姿勢は示さなかった。相手にしないというのが大物の大物たる風情だった。橋下さんは舌鋒鋭く「寄らば切る!」といったところで、批判には対抗するタイプなのだろう。

 TBSもやるものだ。先日、NHKキャスターのわいせつ事件を伝えている時、なんと安倍さんの映像を流したのだ。少したって女性アナウンサーが「関係のない映像を流したことを・・・」と軽いお詫びをしていたが、それが国全体が選挙モードに入った中での安倍さんの映像であるというのは小さな過ちではないだろう。

 週刊誌もそれぞれ読み解いていくと、支援したい政党や政治家の姿が見えてくる。月刊誌は、傾向はあるものの質の高い論説もあるので、冷静に読むことはできる。
 マニフェストや公約は、どこまで信じていいものやらという不信感を、民主党が定着させてくれた。
 こうした情報の不真実さを知れば知るほど、だからこそ、有権者は自らを信じ、過去の大きな流れとこれからの日本を考察する眼力を備えなければならないと思う。

 ポイントをいくつかに絞るのもひとつの手段かもしれない。
 人物感で言えば、私は「傲慢さ」「自己利益性」「冷徹さ」といったものが強く感じられる人物は✖だ。
 政策については、とにかく今はデフレスパイラルを脱却する経済対策が必要だと判断している。そして、早急に教育制度の抜本的変革を形作るべきだと考えている。TPPでは「聖域なき関税撤廃」に反対しなければ日本の農業は守れないと思っている。参加はそれ次第だ。これも猶予がない。消費税では軽減税率はどうしても必要だ。
「今、何を成すべきか!」を立ち遅れた日本にあてはめて考察するなら、自ずと、その優先順位ははっきりしてくると思うが、この優先順位も人によって変わってくるのが問題でもあるのだが、致し方ないといったところか。とくに朝日が煽る原発問題は脱原発の目標期限を設定することは望みたいが、いま、即廃止に感情的になるべきではないと思う。それよりは、なぜ朝日が原発を最大の選挙争点にしたいのかを考察することに意義があるかもしれない。

 ともあれ、マスコミに誘導されることなく、監視するくらいの姿勢がこれからの国民に求められる。そうでないと本当に日本はおかしくなってしまいますよ。

 

No.2259 合掌・・・

2012.11.16

 森光子さん、三宅久之さんが相次いで亡くなられた。それぞれの世界で大物として存在感を発揮された方だが、それ以上に親しみのある人柄と温か味を感じさせてくれた方でもあった。

 森さんは、私が千葉の津田沼でアルバイト兼の下宿生時代を送った40数年前、「時間ですよ」を欠かさず見ていた記憶がある。私にとっての№1のメモリードラマである。
 堺正章、船越英二、樹木希林、天地真理といったキャストだったが、画面を見ていても森さんがこのドラマのリーダー役者という雰囲気が伝わってきた。実際の下宿先のおばさんも私の人生の恩人と今でも感謝しているが、そのおばさんが8年前に亡くなって、今度はアイドル的おばさんと勝手に思わせていただいた森さんが亡くなった。実際のおばさんとテレビのおかみさんがかぶさっていたのだ。
 時の流れとはいえとても悲しい。自分も歳をとったものだと思う。森さんが92歳だったとはとても思えないから・・・。

 三宅さんは、正論を果敢に発する評論家だと感じていたが、同時に論争の中にも品とか温かさを思わせる好々爺というイメージもあった。昔から政治のご意見番と言われた存在は数多いが、なぜかそのほとんどは上から目線の人柄が多かったと記憶している。言葉では時にそういった場面が三宅さんにも無くはなかったが、それがユーモア的にも理解される人柄だった。

 昨日の石原さんが、減税日本との合流の経緯というのはどういったことだったんですか?と記者質問されて、すぐさま感情的に「くだらない質問をするな!」と恫喝していたが、古い青嵐会的体質を感じさせる場面は、今の時代とかけ離れた政治感覚を感じさせるものだった。どこぞの新聞社のオーナーと同様だと前号で書いた通りの人間性を見せてくれた。そんな恫喝で質問を遮ることが有権者には理解が届かないということを理解できない人なのだろう。
 今日の橋本さんとの会談では必ずそのあたりの話が出るはずだが、やはり「くだらないこと聞かないでくれ!」とでも言うのだろうか。しっかり説明しなければ会談にならないと思うが、記者には恫喝ではすまされないだろう。記者が聞くことは国民の耳に届くのだから。
 今回の選挙こそ、しっかりとした説明責任を発揮することが必要なのは自明の理で、とくに政策を脇に置いた野合性を持つ合流であれば、わかりやすく世間に説明するべきなのだ。単に権力を握れるチャンスだと思ったのら、それはそれでいいではないか。石原さんから橋下さんに風を送る状況が多い最近、何を考えているのかが石原さんにはわからなくなってしまった。

 良い悪いは別にして(小沢さんも曰く)、2大政党制を目指していた日本の政界が、逆に政党乱立に向かった事実、そして前述の大野合の合流を三宅さんがどのように評論するか聞いて見たかった。最近の国政を憂い「日本を救えるのは安倍くんしかいない!」と公言してはばからなかった。安倍日本のリスタートに大きな期待を寄せていた三宅さんだった。

 森さん、三宅さん、どうぞ安らかに!

No.2258 16日解散、16日投票!

2012.11.15

 党首討論でどちらが優勢だったかなどどうでもよい視点だ。野田さんは確信的にこの討論で解散宣言をするつもりだったと思う。それが多くの彼の発した「セリフ」に理解できる。とくに最後の一言は間違いなく事前用意のシナリオだったのだろう。感情の高ぶりも演出もしくは党内論争で疲れたゆえか?

 さて、こうなると投票日はいつか? 野田首相が逆に条件を突きつけた格好ではあるが、16日の解散は間違いのないところだ。投票日は、おそらく12月16日になると思う。
 ほぼ同時に小沢元環境大臣の「維新の会」への寝返りが発表された。これを直前逃走、逃亡? または寝返りと言わずしてなんというのか!
 まさに政治家とはこういうものかと、政治家の私としては情けなく感じる出来事だ。後援会の承認を得てのことなのかどうか・・・大いに考えさせられる。

 この世界で一度ならず2度までも、信念を見せずに反省することなく離合を繰り返す政治家は評価に値しない。そして、特に地方に言えることかもしれないが、選挙区後援会はしがらみを越える眼力を持たない狂信的な一面を持つ。そして、大都市圏の無党派層は投票基準は曖昧希薄で、その浮気癖は半端ではない。
 現代選挙の難しさがこうしたところにあるのは多方が理解するところだが、今回の選挙は、権力把握のチャンスを伺う第三極に不毛の期待感を抱く有権者がどれほどいるかだろうと思う。この極は大連合を必ずすると言っているが、原発、消費税、TPPなどを小異とされたのでは有権者も落ち着かない。これでは、保守、社会、日教組が組んだ民主党以上に野合政党を表明しているようなものだ。
 民主党もそうだったが、石原さん、橋下さんなど口達者な人はいるが、基本的に日本を託せる器には遠い人が数をしめる。立ちあがれ日本をこきおろした橋下さんには品というものが感じられないし、1億2千万人のリーダーにふさわしい人格を備えているとは思えない。
 いずれにしても、第三極は間違いなく権力闘争の道に突き進むことだろう。そして自然瓦解、消滅、離散、解党、結党を繰り返すだろうと推測する。石原さんという元気はよいが、言いたい放題の長老に日本を託してどうするというのか。どこぞの新聞社にもそうしたトップがいるがさして変わらない。
 一言一言をアドバイス的に発するところに長老としての重みと価値があるはずなのだが、結局は権力を手にしたいという思いが先に立ってしまったようだ。

 さあ、選挙です! 

No.2257 石巻から・・・まだまだを実感する惨景

2012.11.15

ファイル 195-1.jpg ボランティア作業の休憩時に見た現地の風景、とは言っても風光明媚なものではなく、大きく残る爪痕です。こうした光景を見てあらためて思うのは、自然災害の驚異であり、現在の被災地以外の下り坂の関心度であり、政府の無策ぶりです。

ファイル 195-2.jpg 初日の作業が終了後、議会事務局を通じてお願いしておいた石巻市市役所への訪問をなんとか実施できました。正装の用意はしていったのですが、時間的に着替える間がなかったので作業着のまま5時頃でしたが駆けつけました。丁寧に応じてくれた議会事務局長に「特例公債法案が可決されず困っている自治体と蓄えがあるからさほどでもないという自治体に分かれているようですが、こちらではいかがですか?」という問いに「石巻市とその周辺自治体は、もともと財政が苦しかったことから合併をした経緯もあるので、まさに厳しい状況です」ということでした。当然と言えば当然のことですが、そこに政府への怒りの思いが込められているのを感じました。

ファイル 195-3.jpg ファイル 195-4.jpg 
職員の不足も実態にあるそうです。石巻市では47人の職員が亡くなったそうです。
 被災地15市町村連絡協議会がちょうど12日に開かれ、合計936人の職員不足のうち、現状665人が支援されているが、まだその差が足りない状況で、全国の自治体に緊急の支援要請をするということでした。

 最初の写真は女川地区で土台から破壊されて横倒しになったビル。建築の参考にという理由で残されているのだとか。2点目は私たちが作業した場所から5mほど上がった新築まもなかった住宅。よく見ると海水がしばらく残った様子が壁に残り、瓦のグシが落ちた状況が見てとれます。
 3、4点目は、竹の浜地区の地盤沈下の現状。防災無線は何を思って立っているのだろうか。応急仮設道路も時間で海水に覆われる状態です。

ファイル 195-5.jpg 5点目は石巻市内でポツンと営業している仮設の小さな布団屋さん。周りは手付かずの更地状態です。交通量の多い国道脇の小さな仮設店舗での商売がいつまで続くのか人ごとではありません。

ページ移動