記事一覧

No.2292 悪魔の枢軸国家

2013.02.13

 まったくひどい国があったものだ。今更とは思いつつも、毎度思い知らされる北朝鮮の国家倫理・道徳精神の皆無な状況に憤怒を隠せない。
 正しい情報も食料も与えられずして盲信する市民の姿は哀れにさえ想う。3代目にしてますますの暴走国家へと爆進する北朝鮮は、まさに今後何をするか計り知れない危険国家だ。

 報道は、中国さえも手を焼き、怒り心頭のようなことが伝えられるが、私はそうは思わない。北が暴走すればするほど、中国介在の存在感が増すことになるし、万が一、北が日米に対して暴発してもおそらくほくそ笑むのではないかとさえ感じている。親分的存在でもあり宗主国としての中国に、北朝鮮の牙がむくことは有り得ない現状で、理性無き金正恩が引き金を引くのを本心から諌める中国とはとても思えない。ロシアも同様のことが言えるかもしれない。
 本来は、世界をあげて資金還流を断ち切るのが最高の制裁手段だと思うが、裏で救いの手を差し伸べているのも中国だ。もはや、そういった意味では安保理の役割も無きに等しい。他国の領土を頻繁に侵犯する中国が、世界平和を守衛する立場にある国連そのものがすでに正常さを失っているとも言える。

 反米国家およびそのような方向になる可能性を持った国は、イラン、ベネズエラ、シリア、などの他に多数考えられる。特にイスラム信仰国で政治不安な国は押しなべてテロ国家として無差別殺戮に走ることも考えられ、その引き金役に北がなりつつあるのかもしれない。
 我々はけっして忘れてはならない過去がある。アルカイーダによる9.11テロだ。誰も予測し得なかった信じられない人災が起こった事実は、さらに、その上をいく大暴発大量殺人がおこらないと誰が言い切れるだろうか。
 あの時の航空機が核弾頭ミサイルにとって変わる可能性がないと誰が言えるのか!

No.2291 ジャーナリストの目

2013.02.07

 たまたまのことだが、1週間前の木曜日と今日の木曜日に、東日本における日本を取り巻く外交環境といった内容でジャーナリストの話を聴く機会があった。
 ひとつは、大高未貴さんという女性(この方は今後売り出す可能性大と感じた)で、今日は元NHKワシントン支局長だった手嶋龍一さん。前者は倫理法人会の賀詞交歓会での記念講演、後者は春日部法人会が記念講演として催したものだ。

 話はほぼ同じ感性に基づく理論で、私が日頃感じ、ブログにも書いている自論に近いものだった。大高さんの方がどちらかというと自説をはっきり気取らずに、しかも愛らしく語る物言いで、手嶋さんは幾分控えめに、それとなく批判を口にする言い回し。大人と言えば大人。
 洞察力という面では、テレビに出て来るコメンテーターより正論を吐いてくれる頼もしさが双方ともにあるように見受けた。もっとも、テレビに出ると状況が変わるやもしれぬが・・・。

 大高さんの特徴といえば、売国マスコミ、売国新聞を一刀両断に切り捨てるところにユニークさがある。そういえば、今日7日の沖縄タイムズの一面はオスプレイから水筒が落ちたという記事が大見出しで、その脇で例のレーダー照射事件が小さく扱われていた。沖縄では三里塚闘争における三里塚に無関係の運動猛者たちが「出て行け!米軍」の推進役として暗躍するなど、日本などどうなってもいいと考えているヤカラが騒動を大きくしている。
 これは福島の原発問題から派生した国会デモなどの反原発運動でも同様のことがあったが、地元の新聞マスコミがこれらに加担する報道姿勢なのだから困ったものだ。沖縄タイムズも琉球新報も限りなく日米同盟、安保条約ハンターイ!の思想のようだ

 手嶋さんは、日米政治家比較論がユニークだった。民主党批判論は画面では記憶がないが、鳩山、小沢、前原さんといった方々はまったく低評価で、なんでこういった人たちや政党を選んでしまったのだろうかといった前回選挙への残念な思いをにじませた精神が見えた。パネッタ長官が今回の事件で中国に厳しい発言をしていたが、それ以上にヒラリーさんの安全保障条約第5条摘要の可能性を指摘した発言を高く評価していた。手嶋さんはヒラリーさんの名を語る時、「ヒラリー・ローダン・クリントン」とフルネームで言うほど、政治家としての姿勢を称えつつ、しかし怖い政治家でもあると語るのだ。
 
 中国をあらゆる表現で非紳士的国家と評価する点は二人とも共通しており、私も大いに共鳴できたが、面白かったのは、日本海沿岸のロシアと韓国の間にほんのわずかの海岸線を持つ形で中国の領土がのびていて、そこを起点にして日本を上に眺める逆地図というものをパワポで見せてくれた。
 たしかに、中国にとって日本列島は邪魔な代物と映るのだろう。それがよくわかるから面白い。地図も見る角度によって、まさに世界が変わる。

No.2290 インターネット解禁

2013.02.05

 随分と久しぶりな感覚でパソコンの画面に向かっている。聞くところによると、数日前のことになるが私のホームページを開くと、なにやら奇妙奇天烈な画面が現れたらしい。えっ!新手のウィルスかと思いきや、いわゆるサイバー攻撃というものに、我がサーバー管理者が見舞われたようなのである。しかしながら、我がサーバー管理者はそんなヤカラにうろたえる御仁ではないのだ。
 これは私の勝手な推測だが、おそらく管理者は気がつくやいなや「まったくしょうがないなー」とかなんとか言いながら、手当治療を施して一件落着と相成ったものと想う。
 それにしても、真相はわからないもののハッカー事件が起こるたびに、卑怯というか愉快犯的人間像が世間の戸惑いをほくそ笑む姿が思い出され、いい気持ちになれない。

 通常国会が開会して10日ほど経つが、今月にも選挙でのインターネット利用が解禁となる法律が提案可決する可能性がある様子。しかし、インターネットを正しく利用する正当選挙の実施で、投票率があがったりするのはいいことだし、候補者選択の道筋に役割を果たすこともいいとは思うが、相手を蹴落とす目的でネット戦争がごとき状況が生まれるのだけは勘弁してもらいたい。

No.2289 学級閉鎖

2013.01.30

 異常低温のせいかどうか、インフルエンザが猛威をふるい始めている様子。議会仲間にも知人の中にもそうした方が多くなりつつある。重症になると大人でも始末の悪いウィルス性ゆえ、子供ともなるとさぞ辛いことだろうと思う。
 
 昨年の4月から地元の交番のある交差点で子どもたちの通学を見守るようにしているのだが、ここを通る丁内の子どもでもしばらく姿のみえない子がいる。1年近く経ってようやく元気に「おはようございます!」と返事をしてくれるようになった子どもがいないとなぜか寂しい。遠目で見守る3丁目の列でも、2人ほどここ数日減っている。
 中学生でも、いつもおじぎをして通る女子が2日間通らない。別の事情ならいいと思う。

 リーダーの6年生に一昨日聞いた話では「ひと組学級閉鎖になってます」
 別のリーダーに聞いた今朝は、それとは違うクラスが閉鎖になっているという。7時20分に交差点を通過する子どもたちだが、風邪でも吹いたらその寒さは着込んでいてもかじかむ。中にはひざ周辺は素肌の子もいたりするので、見ているこちらが凍える感じだ。考えてみれば、私たちの時代はダウンジャケットやブーツなどという代物はなかったし、たしかに半ズボンの下は素肌だったかなと半世紀前の薄い記憶をたどる。

 学級閉鎖は子どもたちにとって寂しいだろうなあと思うが、私たち大人がその原因になっている可能性も無きにしも非ずと思うと、手洗いやうがい、ましてや予防接種などをしなさい!と偉そうには言えない。かくいう私も昨年の2月、インフルエンザB型と仲良しになった。その時の高熱が辛かったというより、熱を下げるための努力が辛かった。
 今以上に蔓延することなく、治まってくれればと願うばかりだ。

No.2288 国土交通副大臣を訪ねて

2013.01.28

 年が明けて、ここまで新年の懇親、懇談の場が何回あったことか。ただ、それはそれで有難いことと思いますし、お招きいただいてこそなんぼと理解しています。
 それにしても、その都度来賓の立場で挨拶をさせていただく関係で、毎回同じことも言えず、そのネタの在庫が切れないように苦慮しています。
 ここ数日は、幸手の未来形成に欠かせない圏央道の開通促進活動と産業集積についてお知らせする挨拶をしています。

 25日のことですが、圏央道整備促進議員連盟の議員数名で国土交通省に出向きました。用向きは副大臣に面会して遅れている圏央道の全線開通を直接要望してきました。梶山副大臣は茨城の議員さんということで、茨城県にとっても圏央道は地域経済活性化に重要な位置づけと考えており、工事促進はもちろんのこと予算配分についてもしっかり検討しなければならないと応じてくださいました。 

No.2287 元気企業を視察しました!

2013.01.23

 今日は所属する特別委員会の視察で、県内の元気企業2社について視察させていただきました。
 まずは川口駅西口からまもない立地にある「株式会社メトラン」を訪問。この会社は、研究開発から製造までを一貫してこの地で行なっている会社です。主な製品は「超未熟児用人工呼吸器」で、これについては創業者の類まれな研究および経営戦略構築意欲によって、世界のシェア90%を誇る会社です。その他、「無呼吸症候群改善呼吸器」といったものなども開発していますが、ユニークなのは社長自身にもあてはまります。
 ベトナムからの留学生だったこの社長は、温厚な語り口調の中に秘めた命を守るための事業意欲が旺盛でした。社名はご自分のファーストネームにメディカルのメを付けたものだそうです。

 
 昨夜というか今朝早朝まで原稿作成していて、布団に潜り込んだのが3時を回っていた関係で、今急に睡魔におそわれています。間違うと大変ですのでいったんここで投稿させていただきます。気合を入れて起きてるつもりが、いつのまにか・・・続きは近々!

ページ移動