記事一覧

No.2338 貧乏度全国第2位

2013.06.23

 6月に入って市内各地で開催してきた私の県政講演会も、次回29日土曜日のコミュニティーセンターで一段落となります。
 「私が県議として幸手市のためにしていること、したいこと」と題してお話させてもらってますが、県議会議員という存在が遠く、見えにくいというご意見もある中、少々はご理解いただいているのかなあといった実感があります。

 どこの自治体も県や、国の補助金、交付金なしでは行政運営は出来ないわけで、そのあたりの詳細は、6月8日号の週刊ダイアモンドに記載があります。同号では、たまたま同誌が定期的におこなっている市町村財政調査の特集記事があり、その中で自治体の財政の仕組みが説明されております。
 
 ところで、その特集記事のタイトルが「全国市町村貧乏度ランキング」というもので、幸手市が人口5万人以上10万人未満の部で、なんと全国貧乏度第2位という、嬉しくない結果が示されております。同誌は創刊100年になる経済誌としては歴史と伝統、もちろん内容的にも信頼度の高さを誇る雑誌ですので、今回の順位は市民にとってショッキングな結果かと思います。
 結果は結果として、甘んじて受け止めるしかないわけですが、人口減少、税収減という傾向に上向く可能性がなかなか見当たらないのは多くの地方都市に言えることで、今後、長期にわたる健全な行政運営が求められることは言うまでもありません。

 さて、私の29日土曜日の講演会は午後3時から、市内コミュニティーセンターで開催いたします。お時間の都合よろしければ、ぜひご来場ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

No.2337 石原さん我慢できず!

2013.06.19

 とうとう維新の会分裂か?
 私も過去ブログで橋下代表の舌禍事件を取り上げたが、石原代表が今回橋元さんに苦言を呈したというよりは、怒りの最後通告ともとれる厳しい批判を繰り出したのも納得できる。
 根本的に橋下さんは素直ではない。政治家はそれでいい部分もあるという人がいるが、国家の威信をこれだけ低下させ、外交上も厳しい状況を加速させた責任は重い。ともあれ、謝るならそれのみに徹するべきなのに、誤っているのかどうかも疑わしい強弁を続けている。
 外国人記者クラブでの対応も、先のテレビ番組でもタレントを見下すかのような発言(小銭稼ぎでしたか)をしたりと、私は常日頃から彼の人間性に疑義を唱えてきた。まさにテレビで名を売った弁護士が、無党派層の支持を得て、あっという間に政界の寵児なったわけだが、国家を任せられる器だったかどうか、あらためて考えさせられる状況だ。

 そもそも、国会人ではない人間が政党代表だというだけで、外交防衛という国政の柱の部分で犯した過ちは、あえて言わなくてもいいことを言ったということで、何様のつもりだ!といった批判を浴びることは仕方がない。石原さんは、党に迷惑をかけたのだから党員全員に詫びを入れるべきだとも言っている。
 しかし、これはとんでもないことで、橋下さんは国と国民に迷惑をかけたのではないだろうか。対外不信は質の悪いイメージを中韓だけに与えただけでなく、まったく異なる観点から欧米にも与えてしまったのだ。
 「一寸先は闇」そして「口は災いのもと」あらためてこんな簡単なことを肝に銘じてほしいと思う。もちろん反面教師にすることも必要だと自戒している。

No.2337 惜別・・・遠くにありて思ふ友

2013.06.15

 30年来、互いに言葉を必要とすることのないほど理解し合っていた「友」が昨夜、生まれ故郷に戻って行った。薩摩へ。鹿児島というよりは、この地名のほうが、彼には似合うと勝手に思っている。

 互いが32歳の時に、同僚という関係から始まった付き合いだったが、まさに親友! 生涯の友という表現しか思いつかない相手だった。酒を呑み、興に乗った時には饒舌になることもあったが、どちらかといえば、寡黙な友だった。一緒にいると心のなごむ、なごませてくれる友だった。
 ある事象や物事に独特のこだわりを見せ、信念意思は人一倍強いものを感じさせたが、自己理論に固執することなく、しっかり相手の言に耳を傾ける心優しい、寛容な友だった。自らの好みを人に強制することもなかった。たまに出す小さな我儘がとても可愛く感じる男だった。
 よく呑んだ。それこそ若さが有り余っていた時代は、週に4日は呑み歩いていた。我々2人を中心に多くの友が集った。彼は、常に私に一目置いてくれたが、人の見る目は、私が彼をたよっている付き合いだったかもしれない。

 新聞によく目を通すタイプで、社会や政治を正面から見据える一面が若い時からあった。根本的にまったくタイプの違う同士だったが、この点はよく似ていた。私が先に退職し、今の立場になってからも、ポツリと語る彼の一言にどれほど支えられたことか。
 県内ふじみ野に居を構えていたことから、時折大宮近辺で合流し、互いに好きなサウナに入り、一献傾けるという日をどちらかともなく誘いあった。そろそろ会いたいなと感じるサイクルが一緒だった気がする。あまり肴をつままない常に痩せていた友が心配だったが、大病もせず丈夫な点も一緒だった。
 私が県議になってから、会う機会がめっきり減り、忙しいことを案じて電話やメールを遠慮している彼の気持が深く理解できる日が続いた。

 
 ひとつのケジメが来たことをこれほど強烈に感じることはない彼のUターン。
 昨夜故郷に着いた頃に携帯メールしたが、兄貴宅にひとまず落ち着いたとのことだった。そばにいつもいる安心感が寂寥感に変わった日。
 遠くにありて思ふ友。ずっと元気でいて欲しい。
 呑み過ぎるなよ! もう一回下手なゴルフに付き合いたかった・・・。
 涙が止まらなくなってきた。このへんで・・・。

No.2336 水飢饉

2013.06.15

 災害といった状況には至ってはおりませんが、水不足が深刻になってきているようです。県内でも、先の幸手市惣新田地区の騒動がありましたが、今は全国的な問題として水不足が伝わってくる状況です。
 県内では荒川水系の小鹿野町にある合角(カッカク)ダムの貯水率が異常をきたしています。これまでの最低貯水率が2009年の25%でしたが、13日時点ではこの10分の1にまで落ち込んでいます。2.5%です。すでに5月中旬から取水制限をしていますが、5月の秩父地区の雨量が例年の3割に満たないため、更なる制限を余儀なくされています。
 農家では田植えを遅らせたり、一般も含めてポリタンクへの取り置きなどの対応もしているとか。

 利根川、江戸川、中川水系でも今回の台風にほのかな期待をしていたはずですが、思いのほか降らなかった感じです。どなたもご存知のように利根川上流群馬地区に水が貯まりませんと、長期的な安心安全を確保することにはなりません。そうかといって大型台風の到来も歓迎できません。一気の解消は望むべくもなく、梅雨を実感させてくれる空模様が一番ではあります。サラリーマンにとって雨は憂鬱ですが、ここは生活の基本インフラの危機を脱するほうが先決と云えましょうか。

No.2335 リタイア・モンスター

2013.06.10

 この言葉、私の友人が発したものですが、その意味を問うとなかなか言い得て妙な造語だと感心した次第です。世にモンスターの名がつく例は少なくありません。モンスター・ペアレンツなどはその代表的なものだと思いますが、新造語の域を脱した今は、さほどの新鮮さは感じられなくなりました。おそらく社会的に認知された例だろうと考えられます。

 リタイア・モンスター・・・・長いサラリーマン生活を勤め上げたものの、まだまだ元気な人はたくさんいます。再雇用や別世界に身を置く例も少なくはありませんが、一定の年齢でフリーの状態になった方が、世のため人のためと考えた結果、地域の自治会活動でそれまでは奥様に任せていたものを、自らが役員として参加するようになる例も多いようです。また、各種クラブやボランティア活動などに汗を流すパターンもあるでしょう。
 友人が曰く、社会的にもある程度の地位にあった方たちが、集会の協議話し合いの場で、回を重ねるほどに発言の度合いを増し、徐々に積極的な発言をするようになる例が多いというのです。ところが、それはご本人は建設的な意見や発想の転換を訴えているつもりでも、実は必ずしもそうではなくて、かえって混乱に拍車をかけているというのです。
 確かに、そういうことは十分考えられる話です。本人に悪気があるかないかは問題ではなく、自己発言に酔ってしまい、他者の意見に耳を貸せなくなってしまうタイプはどこにもおります。それが、歳が歳だから丸くなっているかというと、けっこう協調性に欠けるきらいのある人が少なくない。

 
 ということで、このリタイア・モンスターなる言葉が定着するかどうかはわかりませんが、そのレッテルが貼られないように気配りのススメを実践し、絆を深め、団結力を高める存在を皆がめざせばいいと思うのですが・・・・
 簡単そうで簡単ではない? そうかもしれませんね。

No.2334 6月議会初日

2013.06.10

 長い間、睡眠時間が4時間以上継続したためしがなく、ぶつ切りでなんとか合計5時間程度とれているといった日が続いています。自分で思うに、睡眠不足によるものではなく、その寝きれない状態の自分にどうしてなんだろう?という疑問が抜けないせいで、今日こそ寝るぞと9時に布団にもぐりこんでも、なぜか寝つけず、時を確認してさらにもんもんとする。
 会う人のほとんどが「忙しい身なんだから健康に注意してね。睡眠とらなきゃだめだよ」と言ってくれることとは逆の自分にあきれてしまう最近です。
 薬にたよったことはありませんし、これからもたよるつもりはありません。
 まさに自助努力で頑張ってみたいと思います。

 さて、本日は6月定例会初日。補選で当選した3人の新人議員や、執行部の新たな昇格者の紹介などのあと、上田知事による議案提案説明がありました。
 新聞報道にもあったタブレット端末の導入による救急医療情報システムの機能強化や、青色回転灯防犯パトカーの重点配備をはじめとする緊急雇用創出基金の活用。またいくつかの条例改正等々の説明がありました。
 その結果、補正予算額は約33億6300万円が計上され、規定予算額との累計額では、1兆6790億7843万4千円となりました。

ページ移動