記事一覧

No.2349 さわやかな駅頭活動

2013.07.17

 まったく! 気まぐれ陽気に振り回されますね。先週とうって変わって、寒さを感じるほどですが、これが7月中旬とは思えませんよね。

 昨日書き込んだ前号に対して「よく覚えてますね。感心します」というメールをいただきました。昔からこの3人には何をしてくれるのか!?という興味と、さらに民主党で「危険な絆」を築いてからずっと注目してましたし、それだけ書き込み回数も多いので忘れようにも忘れられないといった感じかもしれません。
 久しぶりに取り上げたその日、なんと菅さんが安倍首相を名誉毀損で提訴したというニュースが飛び込んできました。 
 事は2年前の大震災原発事故での怒声、罵声の大慌てぶりで、リーダーとしての器が露見した菅さんに対して、多くの批判が吹き荒れました。
 ところが、なぜか菅さん、安倍さんの批判がとくに気に入らないらしく、今になって、批判内容に噛み付いたのです。
 選挙戦も終盤に入ってきたところを考えると、そこに何らかの意図を感じるのは私だけではないと思います。さらに、人間としての器の小ささを見せ付けられるようで、その悪あがきぶりに姑息さがただようといったところ。

ファイル 291-1.jpg 涼しいほどの今朝でしたが、東鷲宮駅で6時半から、梅沢県議、梅田市議、松田市議の4人で駅頭活動をしてきました。昨年末の衆議院選もそうでしたが、有権者の目線からは、間違いなく柔和な温かい感覚を受けるようになりました。ビラの受け取りもまあまあで、要求される場面もかなりあります。
 なかには、まだまだ自民党に対する嫌悪感があるのかなあといった方もいらっしゃいますが、そういった有権者の方は、いったいどの政党に日本の舵取りを任せ、日本をどういった国に導いてもらいたいと思ってらっしゃるのだろうか?と、ついつい余計なことを感じてしまいます。もっとも、嫌悪感と思想信条は違いますがね。
 終盤戦にかかってきた今回の選挙、堂々とかつ謙虚に自公政権による過半数獲得に向けて頑張って参りたいと思います。

No.2348 政治破壊トリオ

2013.07.15

 選挙戦もいよいよ佳境に入り、当確予想や支援団体などの報道が賑やかになってきた。暑い、暑いの言葉が飛び交い、汗がほとばしる季節の選挙戦は、特例措置をもって期日変更ができないのかと思う。とくに参議院は選挙区でさえ活動範囲が広いのに加え、全国比例区という選挙制度があるので、それ相応の期間を確かに要する。猛暑で演説する候補者も大変だが、うちわ型ビラのような季節特有の印刷物などコストもかなりのものになるはず。だからこそ制度変更ができないものかと。
 極寒と酷暑の季節は選挙対象からはずしてもらいたいとつくづく思う。投票率にも良い影響があるとは思えない。

 さて、このタイトルは国民が喜ぶものはなんでもといった感じのマニフェストで、要するに結局は国民を騙して、自民党自滅の間隙をぬって政権を獲得した当時の民主党を率いた小沢、鳩山、菅のお三方が、今選挙でどういった状況にあるか、あらためて考えてみたいと。
 
 まずは「瞬間湯沸し器」の菅さん、自民党厚労相時代にO157事件でカイワレ大根を生食してみせた当時が絶頂期。清涼感さえ感じた政治家でしたが、実際付き合ってみなけれれば人はわからないもの。あの笑顔の持ち主が有事対応となると独断先行の癇癪持ちだったとは。
 本人にしてみれば民主党を作り、小沢さんとの代表選に勝って首相になった時点が絶頂期と言いたいかもしれないが、それは凋落の始まりだったと考えるほうが適切か。
 お三方に共通することだが、最近は、国民がうなづくような綺麗事ばかりを口にする癖がしみついたようで、菅さんは、今原発根絶を訴えている。首相時代にASEAN諸国への原発輸出を宣言していたご本人なのだが、他国なら原発は良しとする精神はいかがなものだろうか? その前に原発は本当にすべてを無くしていいのだろうか。やっぱりこの政治家は根本的に左系なのか・・。
 癇癪持ちの菅さん、別の意味で記憶に残る方ですが、今の選挙では東京選挙区で党公認からはずれた候補者の応援に熱くなっているとか。普通なら除名対象でしょうが、首相経験者からかどうか、もしくは党勢が弱体しているからかどうか、なんのお咎めもなしのようです。首相を経験すると党是にも逆行できる自信が芽生えるということなのでしょうか。

「宇宙人」鳩山さん、自民党にあってはピュアな若きプリンスと感じさせた時もありましたが、結局は世間知らずのおぼっちゃま政治家が露見し、誰がこの人を首相にしたのか!と民主党を支持した国民までもが叱責の対象になるほど。資金力がリーダーの器として問われる政治の世界で、たかがお小遣いが月1,500万円という人であれば、そこに多くの人間が集まるのは分かりすぎる話。つまり、人望ではなく金が鳩山グループを構築していたとも考えられ、似た者同士の小沢さんにも魅力的だったことでしょう。
 さらに、鳩山さんが親中派の左系的思考の持ち主だったことに、多くの方がマニフェスト以上に騙されたという感覚を持ったのではないだろうか。もはや彼の実態は宇宙人などとコミック的に論じるべき代物ではない。語る資格のない政界を引退した元首相が、領土防衛、外交に関わる身勝手自論を粗暴大国のお偉いさんにプレゼントするなど、国家反逆罪に問われてもおかしくない。これが中国だったら即死刑になるような話だ。
 もっとも、野中、古賀といった御仁も押して知るべしだが、鳩山さんの発言がなぜか注目度が高いのは不思議だ。
 最近、この方は得意のツィッターで「何かやるぞー」と吠えているという。こういうのをいちいち確かめたくもないが、困ったおぼっちゃまである。

 「壊し屋」小沢さん、まだ政権再奪取への意欲は衰えていないようだが、事実は、「もはや死に体状況」という評判のほうが勝る。
 この人が動くと犠牲者が出るのが最近の選挙戦。最近では衆議院選での滋賀県知事。知事同士のよしみを使い、部下同然の岩手県知事から嘉田知事にコンタクトさせることにより「日本未来の党」を立ち上げた。もちろん、嘉田さんを党首に祭り上げたのは小沢氏一流のやり方だ。しかし、選挙に敗れた1ヶ月後の年明けには小沢さんとの軋轢が発生、未来は「生活の党」にとって代わる。そこで、社民党を離脱して未来に合流していた阿部知子さんと一緒に嘉田さんは生活を離脱し、あらためて「日本未来の党」を再編する。ところが、県議会でも知事業専任、知事職全うの決議が示される事態となり、やむなく嘉田さんは党首を阿部さんに譲ることに。
 こうした国政にとってマイナス面の多い小政党にまで及ぶ政界再編は、その多くに小沢さんが関係している。

 今回、地元岩手でも小沢離れが激しいという。それはそうだろう、小沢さんの支援を受けて議員になり、復興大臣までやった平野さんが民主党を離党し無所属として戰っているものの、その戦術は小沢離れに躍起だという。
 生活の候補者には「俺はあまり応援に行けないぞ」と言っているらしいが、これはどう理解したらいいのだろうか。
 ここには民主党の候補者もいるし、地域の政治関係をごちゃごちゃにして、市民を2分、3分させてしまう結果になっている。こうした現実には、岩手県民が怒らなければならないと思うのだが、少ないながらも、まだまだおらが小沢先生精神は残っているのかもしれない。

 「世間は、僕が左よりの政治家になってしまったと言い始めているようだが、どうしてそう言われるのか自分でも不思議なんですよ」と最近の小沢さんの弁。
 僕には、そういうことを平然と言ってのける小沢さんが不思議です。小沢さんはまぎれもなく左系に変節しています。自分のとって来た行動が、長い年月の中でそうならざるを得なくしたんだと思います。

 いずれにしても、このお三方にはきっぱりと見切りを付けるべき時が来たと感じる。見切りをつけてもハトさんのように暴れる人もいるから始末に負えませんが。国のために静かにしてください!
 そして、今回の選挙でネジレを解消して、自公丸安倍船長に地球の大海原を安定して舵取りを任せるのがベストな選択だと思う次第です。
 戦争を出来る国にする自民党、とか暴走する自民党とか、何を言っているのかと思う。そうした意味合いの言葉は、今こそ中国に向けるべきではないのか!

 このテーマ、久しぶりだったもので長くなってしまいました。申し訳ありません。

No.2347 暑さ忘れて熱い応援!

2013.07.12

 ウナギ価格高騰、気温うなぎ昇り、されど参議院選挙の熱はイマイチ・・・わけがわからん? すみませんです。
 といったところで、参議院選挙がなかなかヒートアップしないというマスコミの論調があります。原因は、まずはまさに暑すぎること、自民党が強すぎること、野党がバラバラの選挙戦を展開していることなどなど。
 その中にあって、一貫しているのは日本共産党です。政権には何でも反対、財源のみえない弱者救済、福祉増強はどの候補も唱える共通項。
 政権奪取への意欲ははなから持ち得ていないと思われる中、反体制的主張はわかりやすいと言えばわかりやすいので、いつの時代も一定の学生や女性を始めとする無党派層が引き付けられる要素はあるようです。迷走する野党にあって元気さを感じるのであなどれない一面はあります。

ファイル 289-2.jpg さて、埼玉選挙区では我が自民党の古川俊治候補と公明党の矢倉かつお候補の二人が、自公政権過半数獲得をめざし奮闘中!
 昨11日は、3時過ぎから古川候補の街頭演説会が市内みずほ農協本店前でおこなわれました。当日は、第14選挙区全体を対象とした活動計画だったことから、三ツ林議員が八潮から帯同し続け、さらに下村文部科学大臣も随行するということで、14選挙区の各自治体では熱い応援が繰り広げられました。

 下村文科相の落ち着いた演説ぶりには感じるものがありました。名刺交換した際、裏面に見入ったと思ったら「総理と同窓じゃないですか」と。続けて「古屋大臣とも一緒ですね。どちらが先輩ですか?」と・・・そんなことはどうでもいいか。
 古川候補はずいぶん日焼けしていて、精悍な面構えに変身してました。下村大臣が「古川さんはマラソンを2時間48分で走る強靭な肉体の持ち主なんですよ」と話すと、聴衆から驚きの声。今に「国会の川内」とでも呼ばれそうです。私も知らなかった話で、これはすごいです。東京オリンピックのアベベ選手の記録とさして変わらないはずですよ。
 医師、弁護士、公認会計士という資格を持つ古川候補のもう一つの顔、アマチュアの域を超えたマラソン選手。努力の人としか言いようがありません。

ファイル 289-3.jpg さて、公示後まもなく、幸手にヒゲ付きの街宣車で現れたのが「ヒゲの隊長」で有名な佐藤まさひさ全国比例区候補。福島生まれ、さいたま市在住の佐藤さんは、柔和で温厚な方です。昨年の私の県政報告会に来ていただいたのが縁で、今回の選挙では早くのうちに幸手市で街頭演説会を計画してくれました。
 古川、佐藤どちらもこれからの日本にとって必要な政治家です。

 そうそう、選挙区は個人名を書くのはいつもの通りです。埼玉選挙区であれば、候補者8人のうち一人の名前を書くということです。
ファイル 289-4.jpg 全国比例区も、今までは政党名を書いていましたが、今回は個人名を書いていただきたいということです。比例名簿順位がないのがその理由ですが、個人名が書かれた数によって政党の当選者にもかかわりが出てきますので、ぜひとも、両投票用紙ともに個人候補者名を書くようにしてください。

No.2346 流動的な取水制限

2013.07.12

 私が副委員長を務める県企画財政部から連日のようにFAXが入っている。
 渇水対策を担当している土地水政策課からのものだが、10日のものは、17日から10%の取水制限を実施するという内容だった。一転して、11日にはそれを延期すると変わっていた。
 国(国土交通省関東地方整備局)と利根川流域都県で構成する「利根川水系渇水対策連絡協議会幹事会」が開催され、取水制限の有無は週末の降雨状況を確認したうえで来週あらためて協議することになったというのである。
 さらに、利根川水系8ダムの現在の貯水状況から17日から取水制限が行われることはないと予測してもいる。おそらくここ数日各地で発生しているゲリラ豪雨が、これらの地域も見舞った可能性が高いと思われる。
 現在の総貯水量が22,765万㎥、貯水率66%、平年比で73%ということであれば、確かに緊急の取水制限を実施する必要はないと感じる。しかし、これらの数値は短期間で変動することがあるので、常に要注意であることには変わりがない。

No.2345 屈託のない子どもたちに癒されて

2013.07.12

 金曜日ともなって、さすがの週はじめからのこの暑さに朝パトに出かけるのに躊躇する自分がいた。今週になっての猛暑続きで、朝7時にはかなりの気温に達しており、月から木まで出たから勘弁してもらおうかと、勝手な理屈をつけてもみるのだが、いやいやそれではいかんとたしなめる自分もいて、結局身支度を整えていつもの時間に交差点に立った。
 ところが、今日ばかりは気力を振り絞ってよかったー。ちょうど、長倉小学校の児童たちが2台の観光バスに乗って林間学校に出かけるところに出くわした。そのバスの窓が一部開放されていて、「おはようございまーす。行ってきまーす」という声が自分に向けられたのだ。2台目のバスは窓は開いてなかったものの、中で数人の児童が手を振っている。読唇術は持ち合わせていなのでわからなかったが、何かしゃべってもいる。わめいているといったほうが適切かもしれない。無論、顔はニコニコしながらである。

 送りに出向いていた数人の保護者が帰宅する途中、「いつもありがとうございます」などと声をかけてくれながらの会話で、5年生80人ということと林間学校で日光に行くということがわかった。2泊というのは私たちの時代から林間や臨海の慣わしのようだ。
 私にもわずかながらの想い出は残っている。断片的なのが残念だが、生まれて初めてキャンプ的要素の味わいを経験できたという思いが強い。火をおこし、米を洗い、飯盒で炊く。炊き立てのご飯の相手は、もちろん定番中の定番のカレーだ。楽しい想い出をたくさんきざんで来いよ!と思わずにはいられない。
 私が立つ交差点を通過するのを待っていて、元気な姿をのぞかせてくれた子どもたち。そのまま真っ直ぐ育ってほしい。暑さ吹き飛ぶ癒しに感謝! 

No.2344 期日前投票

2013.07.09

 前号の反応を早くもいただいています。ありがとうございます。

 わかりやすいという御意見が多いようですが、国を引っ張る政党の代表、もしくは大物議員がどのような論理展開で候補者の応援演説に臨んでいるかは、私がもっとも興味を持っているところなのです。
 当選という大命題にプラス党是というものがある限り、候補者は好き勝手なことは言えるわけもなく、党の方針に沿った話と自らの議員活動の特徴や他候補と異なる利点を訴えるのが常で、国そのものをどうしたいかという大きな話は、応援に来ている大物政治家の持ち場と言えます。政党政治は、どれほど頭のきれる人物でも、結局は党の一員としての活動にのみ込まれていくわけです。どの党にあっても、この点は同じです。
 私は、自民党という政党しか日本をリードしていくことができる政党はないという思いで、これが変わることはないし、この主義信条がぶれることはないので、政党を渡り歩く政治家はどうも好きになれません。上部は権力闘争のなれの果て、下部はただひたすら当選願望・・・・その結果として所属が変わる。これが政治家の根底にあるのだと思っています。選挙区割りなどの関係でやむを得ない一面はあっても・・・です。

 さて、こうした場やテレビ討論などを聴いて、有権者は選択先を考えるのでしょうが、おおむね事前に決めている方も多いと思います。
 そんな方々のために用意されているのが「期日前投票」です。まだ、投票日まで10日以上ありますが、なにも最終の21日に行かなければならないものでないと考えたならば、期日前投票は多くの国民に有効な制度だと思います。行こうと思っていても、突然行けなくなるということも考えられます。

 どうぞ、貴重な1票を無駄にすることのないようにしてください!

ページ移動