記事一覧

No.2378 秋は各種行事がぎっしり

2013.10.07

 まだ若干の蒸し暑さを感じるものの、秋のきざしがあちこちで目に入る頃になってきました。
 今は定例会の真っ最中ですが、土日にはその議会関連の雑務や、読みたくて買い溜めている書籍に目通しをと思うものの、なかなか思うようにはまいりません。とりわけ秋はいろいろな表現で語られますが、私流に言わせてもらうならば、行事の秋といった感じでしょうか。
 もっとも年間を通じていただくお招きは、それそのものを喜び、なんとかこなすことを責務のように思っておりますので、結局は追われつつも、プラス思考で行動計画をこなしているといったところです。家のことなどはまったく手がつかない状況ですがそれもまた良し・・・いやいや、そうはいかない点はやむ無しとはいえ、けっして良しにはできないのが辛いですね。

ファイル 321-1.jpg 昨日は、あいにく早朝5時頃までの雨で体育祭、運動会など、各所で中止や順延になったようですが、2個所の運動会は実施され、参加してまいりました。地区民祭も地域の盛り上がりに欠かせない行事ですが、幼稚園の運動会もこちらにとってみると心がなごみ、癒されるという点でご案内いただけること自体ありがたいといったところです。幸手第二幼稚園では乾布摩擦を真冬でも健康(軒昂)カリキュラムとして実践しているそうで、風で休む子が少ないそうです。 そんなところでの寒さもなんのそのの徒競走でした。

ファイル 321-2.jpg 中村孝子市議こと美園千園流家元が主催する舞踊発表会もあったりで、目の保養効果を感じられた1日でした。
 そうそう、写真のブラスバンドは土曜日に行われた幸手地区防犯大会での一コマ。関東大会にまで進んだ栗橋東中の演奏はとても素晴らしいものでした。
こちらは耳の保養になりました。式典で長年にわたるご功労に対して表彰を受けられた皆様には心よりお祝いを申し上げたいと思います。
ファイル 321-3.jpg
 
ファイル 321-4.jpg 権現堂公園の曼珠沙華祭りもかなりの人でにぎわったそうで、こちらも4日の午後にお招きを受けたものの残念ながら花は終わりかけでした。株の数の多さは来年以降の見ごたえに期待十分といったところです。
 ところで、公園のヤギに新たな仲間が増えていました。それがまだ子どものヤギで可愛いのなんの! ぜひお出かけくださいませ。

 

No.2378 一般質問最終日

2013.10.03

 定例会も今日が一般質問の最終日。午前1名、午後2名の質問者は最終日の恒例で自民党県議団が担うことになっています。
 この後は、明日が議案調査日となっており、週が明けて常任委員会、特別委員会、11日が討論、採決の最終日となり、閉会後は決算特別委員会が5日にわたって開催されることになっています。
 がんばろう!

No.2377 赤い羽根募金活動

2013.10.01

 日が替って10月になりました。前号を2時間ほどかけて書き終わり、風呂に入って目が覚めてしまったので、今まさにこの号を作っています。

 今日から年末大晦日までの3ヶ月間にわたって社会福祉法人 埼玉県共同募金会主催による赤い羽根募金活動が始まります。
 この募金活動は福祉団体や施設が希望する総額をあらかじめ集計して、その総額を募金活動の目標に定めて行われるものです。今年の目標額は10億6,431万6,000円です。巨額ではありますが、これでも実際はまだまだ充分ではないんだろうと思います。
 県議会でも毎年初日には必ず駅頭活動のお手伝いをしており、私は明日8時から大宮駅西口のペデストリアンデッキでの運動をすることになっております。たしか昨年は荒天中止になったと記憶してますが、今年は雨天決行となっています。この募金活動、意外と厳しいところがあり、苦戦するんです。朝の駅に入っていく人は急ぐ方が多いからでしょうね。ともかく頑張ります。

 秋はいろいろな運動が行われる季節です。9月は防災訓練や治水の会、さらには後半に全国交通安全運動がありました。そうそう、幸手でも21日に交通安全パレードがあったんですが、ここのところお会いする人の中に、「えださん、なんでこなかったの?」と言う方がいます。そういう方は、私が欠席したと思ってらっしゃるようなんですが事実は違いますので誤解のないよう願います。交通安全は全体的には警察つまり県の行事ですが、各地で行われる関連イベントはその自治体が主催する形となっていて、出席者には自治体から案内が届く形になっているようです。理由は想像するしかないのですが、私には県議になってからその案内が届くことはなく、県議仲間に聞くと、ほとんどの議員が自分の町の行事には参加しているということです。県警が関係している行事ですから、それはごく自然のことのはずですが、どうも幸手市は事情が違うようです。
 先月19日で移動になった幸手市警察署長が15日だったか事務所に挨拶にこられた際、「県議にはぜひ案内を出していただきたいと市には申し上げたんですが届きましたか?」と聞かれたので、「いえ、まあそれはそれで仕方ないということで考えるようにしてますからいいですよ。あまり署長気になさらないでくださいよ」といった会話を交わしたものです。
 パレードの参加者や街中の見物者の皆さんが、私が欠席したんだろうと思われたんでは、いささか不本意ですので、こんな裏事情を紹介した次第です。

No.2376 議会は踊る

2013.09.30

 1週間のご無沙汰でした、とはあの名司会者だった故玉置さんのおなじみのセリフですが、更新に間があくと私自身焦りのような感覚が生じます。この間、アクセスいただいた皆様には申し訳なく思っております。

 さて、9月議会も先週金曜日から「議会の花」とも言える一般質問に入っております。この場の発言からいろいろな施策が講じられる一面もあるので、登壇する議員たちも準備に余念がありません。登壇日が近づくにつれアドレナリンもあがるといったところ。
 ただ、いつでもそうなのですが、県議会では本議会の合間でも、必ず議連とか懇話会とか、時には研究会、勉強会といったものが入り込むのが常で、休憩時間もまともにはとれないといった忙しさではあります。

 今回のタイトルは、1814年のウィーン会議を言い表す有名な言葉をもじりました。ですが、本来はナポレオン失脚のあと、大国が一同に会し、欧州の平定を求める会議を始めたが、各国の利害が表に出すぎて、翌1815年になっても会議は続いたことから「会議は踊る、されど進まず」というのが実態ですから、その点では県議会はそこまでのことはありません・・・ただ、高校の教科書選定問題は、新任の教育長、教育委員長ともに、その発言が議会軽視と教育指針との矛盾を大きく感じさせるものであり、その審議のほどは今後まだまだ続くものと思われます。まさに「されど進まず」の様相でしょうか。

 要約してご報告しますと、県内公立高校8校が選択した日本史教科書が指導指針にそぐわない記載が多くあるにもかかわらず、文科省の検定を通ったということのみでいっこうに自民党をはじめとする議会の多数が求める再審査を拒絶している現状だということです。中韓朝の反日感情が乗り移ったかのような捏造された歴史や自虐的な歴史観に根付く記述にあふれている教科書がなぜ選択されるのか。
 元はといえば、文科省の検定通過に大きな問題を私は感じています。今日も本議会の合間に「教科書問題を考える議連」が開かれましたが、マスコミの興味も高いとみえ、多くの記者が会議室の扉に耳をへばりつけている状況です。全国的なニュースになっているのですから、さもありなんでしょうか。

 ここまでの半年以上にわたる経緯は、9月議会前に議連から実教出版の日本史を選択しないようにとの要望にもかかわらず、それが叶わなかったところから複雑化しています。そもそも選択理由も文科省を理由とするだけ。教育委員長は9月19日、結局最後の委員会になったわけですが突然の辞任、辞任を告げた後は連絡がとれない事態となってしまいました。教育長に至っては、9月19日の文教委員会で再審査を求める決議が採択されたものの、時もおかずに記者インタビューで「そのつもりはない」という発言。議会軽視も甚だしいといったところ。

 私は、この教科書選定で中韓の反日活動が国内にはびこっていると言われる点に強い問題性を感じています。とくに韓国は竹島、従軍慰安婦問題、最近ではオリンピック候補地決定などの場面など、ありとあらゆる反日活動を繰り広げている現状があります。日本のこととなるとなんでもかんでも悪いイメージを国際的に知らしめようとする癖の悪い姿勢が見られます。また、さらに悪質に感じる点は、それに輪をかけて、日本のマスコミが加担する方向を示すことです。日本のマスコミとは思えない現状があります。

 この実教出版の日本史の執筆者は君嶋和彦という人物です。感心の深い人は聞いたことがあるかと思います。1998年に埼玉県立所沢高校で起こった卒業式ボイコット事件を覚えてらっしゃるでしょうか? この時のPTA会長として学校側主催の卒業式に異議を唱えるリーダーだった人。東京学芸大学教授で、現在はソウル大学教授として韓国に迎えられている人。このあたりは、実教出版がどういった社是理念を持った出版社かという部分と兼ね合わせて考えると、いろいろなものが頭をめぐりませんか。
 そうだ!「今回のタイトルは「頭は踊る、されど進まず」でもいいか???

No.2375 御礼の手紙が結びつけてくれたこと

2013.09.24

 地元幸手市にお住まいの主婦から、嬉しくもあり、かつとても有難いお手紙をいただきました。県道並塚線吉野地区の歩道整備について、一部未整備の部分が完成し、すべてがつながり安全性が向上したことへの御礼感謝の内容でした。
 この事業に関しては、私の思いという意味で二つのエピソードがあります。ひとつは小森谷県議に関わるもの、もうひとつは、今日その主婦を訪ねて知った当家のおじいちゃんに関するものです。この二つ、実は微妙につながっているのです。

 職業上、街中を普通に走っている時はもちろんなんですが、選挙戦でも市内各地を訪れる際、いろいろな未整備個所が目につき、印象に残ることがよくあります。落選すればそれまでのことになってしまいがちですが、当選させていただいたことによって、その整備を!と頭の中でいくつかの場所が思い浮かびます。そして、その実現のための具体的行動が頭を巡ります。

 今から2年ちょっと前の初夏のことでした。県議当選後、当地区をあらためて視察確認のために歩いた時に、一軒のお宅をお邪魔したことがあります。すると庭先で杖を手に椅子に座って陽を浴びているおじいちゃんが居たのでご挨拶をしたところ、「あんたが小森谷さんの代わりに当選した人かい。じゃあお願いしておくけど、まだここの通りの歩道が危なくてしょうがないんだよ。ここらじゃ駅まで自転車通勤している人がけっこういるけど、途中から車と一緒に走らなきゃなんないんで危なくてしょうがないらしい。長い間言い続けてきたことを小森谷さんがようやく手がけてくれたんだが病気になっちゃったんだってなー。あんた、あとをなんとかしてくれないか」というような内容の話をされた記憶です。

 たまたま、当地の県道北側歩道は小森谷昭県議の時代に、第1期工事が進み約100mが整備されていたので、同県議の思いをつなぐ立場として立候補した私は、その継続事業ということで未整備部分の事業を要望したものです。
 多少の時が経過していたことと担当事務所の所長が変わったばかりだったので、私のプッシュもいろいろと作戦を練ってのものになりました。
 ひとまず腰を低くしてのお願いに徹して、第2期工事が実現したものですが、その後、第3期、4期とほぼ2年かけてつい先日、駅方向への歩道が貫通したわけです。安心安全の向上に寄与できたという点においては満足のいく事業要望だったと感じています。

 冒頭の感謝のお手紙をいただいたのが今月の10日頃このこと。少々遅くなってしまいましたが、昨日、この手紙の主をお尋ねしました。住所から地図を確認した時、なんとなくの予感はあったのですが、この主婦のお宅は、前述の当選後たまたま入ったお宅でおじいちゃんと話をした、まさにそのお宅だったのです。
 それはそれは、私の顔を見るなり驚くやら喜んでいただくやらでしたが、私の方が驚いたのは、「おじいちゃん、いらっしゃいますか?」と尋ねたら、「亡くなったんですよ」と。「え!亡くなられたんですか、いつのことでしょうか?」と会話が続いてその奥様(お嫁さん)がおっしゃるには「自分で動けるくらいだったんですが、16日に突然・・・」「え!今月のですか?まだ1週間前のことなんですか。じゃあ手紙をいただいてすぐに来ればおじいちゃんに会えたんですねー・・・」。

 おじいちゃん希望の歩道が出来てまもなく、御礼の手紙が私宛に。すぐに訪ねれば、老いたとは言え、元気なおじいちゃんに会えたのに!という想いが真っ先に浮かびました。
 ご焼香のお許しをいただいて仏前に正座した私の目に入った遺影は、あのおじいちゃんでした。
 「少し遅くなりましたが、おじいちゃんに言われた歩道、完成しましたよ」と声にならないご報告をして振り向いたら、いつのまにか横に座っていたおばあちゃんが、「忙しいのにすみませんでしたねー」とあったかい言葉を。
 会えなかったのは残念でしたが、考えてみればおじいちゃんの生前中に完成していたわけで、約束を守れたということではほっとしています。

 
 帰り際の主婦との会話「私が来た時、おじいちゃん、確かこのあたりに座ってたんですよ」「そうそう、そうです。この芝生の上が大好きだったんです。よく覚えてらっしゃいますね」
 慎んでおじいちゃんのご冥福をお祈りいたします。
 そして、おばあちゃんいつまでもお元気で!

No.2374 9月定例会

2013.09.20

 今日、定例議会が幕を開けました。初日の本議会は、議長からの諸報告と知事による議案提案説明が基本ですので終わりは早いのですが、その前後にもいろいろな予定が組まれているので、いつものこととは言え、慌ただしい1日でした。
 今日は、毎年行われている議長主催による政策勉強会が、全議員と市町村議会議長を対象に開催されました。テーマは「観光を地域活性化につなげるために」といった内容でしたが、幸手市の武藤議長も来庁されていました。

 講師の言わんとするところは、ゆるきゃらやB級グルメといったものは、話題づくりにはいいとしても、一過性の意味合いしかなく、本質的な地域起こしには街づくりが必要だというものでした。その街づくりも色々な観点、分野から考えることが必要で、最も優先されるべきは、「住んで良し、歩いて良し」そして、そのために「安心安全な街づくり」が基本コンセプトとして欠かせないということでした。そうした街、商店街が魅力を与えるとも。とかく、自己満足の範疇の域を出ず、限定的な内容で一人歩きしている企画が多い点について一考を要する、といったものでした。

 今、幸手市最大の商店街である中央商店街通りは、県道ということでもあり、また従前からの古い形式の歩車道分離タイプで路面も荒れていたため、私の強い働きかけにより歩車道の整備を進めております。
 つい先日、第3期工事が終了し、800メートル長のうち350メートル程度が完了しました、洪水対策も考えた雨水浸透路面など見えない部分の安全性を求めたことと、商店街に欠かせない美の観点からも多くの方から感謝の言葉をいただいております。
 予算面からなかなか一気に事業を進めることが出来ないのがもどかしいわけですが、時はかかっても徐々に変貌する商店街は幸手のイメージウップに貢献していくものと感じています。
 それは、今日の講師の先生が仰っしゃる内容に、多少なりとも添っていると思えることから、県の予算をいただく対象選定として間違ってはいなかったと感じております。

ページ移動