記事一覧

No.2397 埼玉県レクリエーション大会in幸手

2013.11.25

 秋晴れが続いています。しかし、こうした天候が雪山の雪崩を引き起こす要因になっているのかもしれません。陽気は良すぎても災いをもたらすと理解するしかない・・・。
 フィリピンの台風被害が日毎に拡大し、政府発表の死者は5,000人を超え、行方不明者は3,000人にせまる状況です。今日は春日部庄和の道の駅に、ついでの形で寄ったところ、20名ほどの高校生たちが義援金募集運動をおこなっていました。人出も多くありましたが、高校生たちの純真さが爽やかな感じでとても気持ち良く義援させていただきました。

ファイル 339-1.jpg さて、昨日曜日は毎年県内の自治体が持ち回りで開催している「埼玉県レクリエーション大会」が幸手市でありました。各レクリエーションスポーツが市内各地で開催され、4,000人の人で賑わったようです。しかし、昨土曜日に羽生市で行われた「ゆるキャラサミット」は羽生市の人口の4倍近い20万人の人出があったそうで、ゆるキャラの集客力はものすごいものがあると実感しました。もはやブームの域は完全に脱しています。
 開会式はアスカル幸手さくらホールで行われ、それぞれカラフルなチームユニホームで来場された方々で会場は満杯、まさに花盛りといった様子でした。
 健康維持を考えていろいろな競技に参加する方が多いと思いますが、2000年以降の12年間で高齢者の体力が5歳若返ったとの報道があったばかりです。その報道内容を彷彿とさせるようなエネルギーを感じただけでなく、しっかりいただいてきました。
 県議会からも松本副議長と来年の開催市である狭山市から本木県議が来場していただきました。余談ですが、圏央道が開通すると早くなるよねと尋ねられたので、朝何時に出て来たんですか?と聞いたら、7時に出て来たとか。案内には9時半ころまでにお越しくださいと書かれていたので、日曜日の朝であっても、狭山から幸手まで2時間半かかるんですね。おそらく圏央道が出来ると1時間前後で到着すると思いますよと言ったら、まずはため息でした。

No.2396 日本人の心根とは

2013.11.19

 暖かい秋に戻ったような週明けでした。フィリピン現況を思うとどうもスッキリしないのですが、国は1,000人を超える規模の救助隊を派遣し、自衛艦も数隻出港したということです。動物の死骸で飢えを克服しているという話もあります。疫病の蔓延が憂慮される話ですが、一刻も早い回復を願うばかりです。

 話は変わりますが、韓国のパクウネさんは相も変わらず対日批判を海外に向けて発信し続けています。一国のトップとしては情けなくなるような醜い外交を続けており、伊藤博文を暗殺したとされる安重根の石碑建立で中国との関係を強調していますし、ある意味、これまでの韓国トップの中でも始末に負えない大統領だと感じるほどです。なぜ、今ここで中国の属国になったかのような外交を進めるのかわけがわからないといったところです。
 中国や韓国が領土問題にからんで日本と緊張状態になっているのは、そもそも論で言えば、韓国のイ・ミョンバク大統領の竹島上陸であり、中国船の体当たり事件だったはずです。中国は1975年だったかに尖閣は日本の固有の領土だと認めている経緯があります。ところが、その後海底油田という資源の現実性が語られるようになって、突然変異したかのように異論を唱え始めたのです。ついでに言えば、この機に乗じてロシアまでが当時のメドベージェフ大統領による国後島上陸を実行しています。つまり、自ら仕掛けておいて、他国侵略の批判を交わす狙いや、自国民へのパフォーマンスがらみで、仕掛けはすべて日本の戦争責任にあるとしている状況なのです。よくもまあ、身勝手でムシのいい国々が日本の周辺に存在しているものですね。
 恐ろしいほどの責任転嫁と我田引水の理屈、さらに加えれば、日本に対するネタミのようなものを感じる話なのです。

 話は戻って、これらの国のフィリピン援助はどうなっているのか興味がわくのですが、いかがなものでしょうか。

ファイル 338-2.jpg さて、今号の本題にようやく入りますが、毎年、幸手文芸誌刊行委員会が発行している「文芸幸手」の今年度版通算第15号にはじめてエッセイを寄稿させていただきました。そのタイトルが掲題のものとなっております。原稿用紙4枚程度の短文ですが、さほどの文章ではないにもかかわらずメールや手紙でお褒めの言葉をいただくなどかえって恐縮しております。
 内容は、前段の近隣諸国と比べると、いかに日本の国民は理性と思いやりにあふれているかという私の思いを込めたもので、話自体は事実にもとづくものです。ドキュメントが添付できるのかどうか不明ですが、添付されておりましたならご一読賜れば幸いに存じます。

No.2395 第37回全国育樹祭

2013.11.17

 今日17日は皇太子殿下のご臨席を仰ぎ、くまがやドームにおいて第37回全国育樹祭が開催されました。フェイスブックにも載せましたが、6,000人近くの参加者が待ちわびる中で皇太子殿下が上田知事の先導でお見えになられた時、大きな感動で会場全体が包まれました。やはり・・・皇室皇族は日本人にとって心の支えであることを慶びとともに強く再認識した次第です。
 もちろん、まったく思想信条を違える組織団体があることは承知してますが、純粋素直に慶びと崇敬の思いを持つ自分をほころばしくさえ感じます。

 私が生まれた年のことですが、昭和25年4月4日に山梨県で第1回全国植樹祭が開催されました。その10回目が昭和34年4月5日に埼玉県で開催された折、昭和天皇と香淳皇后が寄居町で植樹をされました。昨16日に皇太子殿下によりさらなる森の成長を願い、その樹に54年ぶりのお手入れがほどこされました。
 植樹祭は現在も続けられており、今年は鳥取県が幹事県として盛大に開催されましたが、植樹に対する育樹の祈念行事が1977年に大分県で初開催され、今回が37回目。植樹祭同様に都道府県が持ち回りで幹事をお受けする形で、その実施にあたって相応の充実を図る企画が毎年行われることになったそうです。

 今回の育樹祭で、日本初の林業博士であり、全国各地の名園の造園設計に深く関わりのあった林静六翁の存在が埼玉県の林業においても欠かせないものだったということも、今回広く県民に伝わったことと思います。昭和11年に博士が語られた肉声が紹介されましたが、樹木を思う考え方など大きな感動を覚えました。
 樹を植え、育て、豊かな緑を形成することは国土保全に欠かせないことです。
 国土保全と言えば、大切な国土が海外資本によって買収されるという実態は、視点を変えた保全対策が必要だと思うわけですが、これは日本人として当然のこととして放ってはおけない憂うべきことなのです。
                                

No.2394 第20回幸手市民まつり

2013.11.13

 寒さが慌ただしくやってきました。春と秋が少ない昨今の四季は、すでに東北で大雪の記録をもたらしているようです。極暑の夏もありがたくはありませんが、身体にその感覚がまだ残っている感じで、コートだ手袋だのを慌てて引っ張り出す動きに、なんだか不思議な思いがします。灯油は高値安定のようですし、これからの4ヶ月、やれやれといったところでしょうか。

ファイル 336-1.jpg ファイル 336-3.jpg すでに水曜日(まもなく木曜日)と相成りましたが、10日の日曜日は幸手市民まつりが第20回目として開催されました。歴史伝統としては、まだまだといった感じではありますが、「とき」と「ところ」とさらには聞くところでは「予算」も大幅に変わった今回は、盛り上がりという意味で目的以上の成果があったと思います。
 サプライズゲストとしてのラミレス選手がご高齢のおばさま方からも「ラミちゃん、ラミちゃん」と注目を浴びていたのも、さわやかな感じで良かったですね。ストリートパフォーマンスもなかなかの熱演続きで素晴らしいものでした。どれほどの人出があったのやら・・・なにより、どんよりとした空模様ではありましたが、雨もなく天候に恵まれたことが最高だと誰しも言ってました。

ファイル 336-2.jpg 私も、20回という節目の開催ということと、県議会商工会活性化促進議連の一員ということもあって、事務所前に看板を立てさせていただきました。事務所前では春日部法人会の皆様が500個の花鉢をチャリティー配布していましたが、開会式の前にはさばききってしまったということでした。
 まさに、おまつり万歳!ではありませんか!

No.2393 クラッシックカー万歳!

2013.11.12

 10日日曜日は県内各地でイベントが催された様子。幸手市でも第20回市民まつりが駅前通りで開催されました。これについては次号でご案内しようと思っていますが、この開会式の前に権現堂公園駐車場で行われたのが、第18回クラシックカーフェスティバルで、早朝から多くのファンで賑わっていました。開会のセレモニにご案内を受けて参加した後、1919年製ロールスロイス・シルバーイーグルに同乗し、市民まつりの開会会場まで送ってもらうことに・・・。

 挨拶でもつい言ってしまったのが、「クラシックカーは男の浪漫」のフレーズ。しかし、これでは女性蔑視などと騒がれることに成りかねないので、言い方を変えると・・・
 「クラシックカーは自分史探訪への思い出歴史館」うーん、どうかな?
 私も決して高級車ではなかった車を何台か乗り継ぎましたが、パブリカ、ベレットなどの前に立った瞬間、その車で誰とどこへ行ったとかの昔が蘇るわけで、それがことにうれしくもあり、なつかしくもあるのです。
 まずは、とくとご覧あれ!

ファイル 335-1.jpg ファイル 335-2.jpg ファイル 335-3.jpg
ファイル 335-4.jpg ファイル 335-5.jpg

No.2392 おかしいものはおかしい!

2013.11.05

 前号の反響が大きい。ほぼ私の書き込みに賛同の声ばかりで、やはり「おかしいものはおかしい」のです。
 ネットでは、ありとあらゆる理屈が奏でられている。中には天皇制論、天皇論にまで言及するものもある。しかし、どうだろうか? 山本太郎議員が為した行為そのものをどう判断し、評価するかだけの話だと思うのだが、やはり世の中千差万別、人それぞれということか・・・。

 
 私も愛してやまない足尾鉱毒事件の田中正造翁との比較論もされている。正造翁に匹敵するという賛美論がある。しかし、その内容やいきさつはまったく異なるものであり、はっきり申し上げて正造翁に大変失礼な話だ。
 当時は直訴は御法度のご時世であった。彼は、国会議員になり、まず議会でこの問題について切々と訴え、発言を続けた。しかし時の内閣はこれを取り上げようとはしなかった。そこで、彼は議員でいる意義がないと判断して議員を辞し、一市民に戻って鉱毒がもたらす悲惨な現状を訴え続けた。その中で起こった直訴事件だった。自らの命を賭して実行する直訴は、当然のこととして身内を不幸な道に導くとの判断から、直訴前に彼は妻に離縁をも申し入れている。

 昨年、結婚後わずか数ヶ月で離婚していた山本議員は、今夏の参議院選挙でその事実を隠し、母と妻は海外に出かけていると説明していた。その実、その参議院選挙の投開票日の7月21日に原発反対運動で知り合った女性との間に授かった子どもが誕生していた。否定しきれず、これを認めた山本氏だったが、この時も少々開き直り気味だった。生まれた月日を考えれば、この相手と知り合ったことで超スピード離婚を選択したと理解されても仕方のないところだ。
 これが正造翁に匹敵するなどとどうして言えるだろうか。結婚相手を幸せにするどころか、簡単に裏切る男。女性にしてみれば浅き夢見しもいいところである。

 現代版直訴事件は、議員の立場にある者の大パフォーマンスであり、あえて政治家倫理を持ち出さずとも、一般社会の常識を著しく欠いた行為でしかない! 結局のところ、彼は年齢は大人であるもの未成熟な大人であり、前号でも申し上げたが有名人としての奢り高い人物と言える。彼を利用しようと目論む層は擁護するだろうが、純粋に言葉を信じて彼に投票した人の中には怒りを感じた人もいるはずだ。
 いずれにしても、彼を国会議員に押し上げた有権者は大いに反省しているかもしれないし、してもらいたいものだが、現代選挙の投票心理が人物本位には必ずしもなっていない事情は投票率の低下とともに憂うべき問題である。ただ、人の名前を書けばいいというのでは、政治は育たないという点について「現代選挙の投票心理の無責任化」は大いなる問題なのだ。
 この問題はこれで終止符とします!

ページ移動