記事一覧

No.2375 御礼の手紙が結びつけてくれたこと

2013.09.24

 地元幸手市にお住まいの主婦から、嬉しくもあり、かつとても有難いお手紙をいただきました。県道並塚線吉野地区の歩道整備について、一部未整備の部分が完成し、すべてがつながり安全性が向上したことへの御礼感謝の内容でした。
 この事業に関しては、私の思いという意味で二つのエピソードがあります。ひとつは小森谷県議に関わるもの、もうひとつは、今日その主婦を訪ねて知った当家のおじいちゃんに関するものです。この二つ、実は微妙につながっているのです。

 職業上、街中を普通に走っている時はもちろんなんですが、選挙戦でも市内各地を訪れる際、いろいろな未整備個所が目につき、印象に残ることがよくあります。落選すればそれまでのことになってしまいがちですが、当選させていただいたことによって、その整備を!と頭の中でいくつかの場所が思い浮かびます。そして、その実現のための具体的行動が頭を巡ります。

 今から2年ちょっと前の初夏のことでした。県議当選後、当地区をあらためて視察確認のために歩いた時に、一軒のお宅をお邪魔したことがあります。すると庭先で杖を手に椅子に座って陽を浴びているおじいちゃんが居たのでご挨拶をしたところ、「あんたが小森谷さんの代わりに当選した人かい。じゃあお願いしておくけど、まだここの通りの歩道が危なくてしょうがないんだよ。ここらじゃ駅まで自転車通勤している人がけっこういるけど、途中から車と一緒に走らなきゃなんないんで危なくてしょうがないらしい。長い間言い続けてきたことを小森谷さんがようやく手がけてくれたんだが病気になっちゃったんだってなー。あんた、あとをなんとかしてくれないか」というような内容の話をされた記憶です。

 たまたま、当地の県道北側歩道は小森谷昭県議の時代に、第1期工事が進み約100mが整備されていたので、同県議の思いをつなぐ立場として立候補した私は、その継続事業ということで未整備部分の事業を要望したものです。
 多少の時が経過していたことと担当事務所の所長が変わったばかりだったので、私のプッシュもいろいろと作戦を練ってのものになりました。
 ひとまず腰を低くしてのお願いに徹して、第2期工事が実現したものですが、その後、第3期、4期とほぼ2年かけてつい先日、駅方向への歩道が貫通したわけです。安心安全の向上に寄与できたという点においては満足のいく事業要望だったと感じています。

 冒頭の感謝のお手紙をいただいたのが今月の10日頃このこと。少々遅くなってしまいましたが、昨日、この手紙の主をお尋ねしました。住所から地図を確認した時、なんとなくの予感はあったのですが、この主婦のお宅は、前述の当選後たまたま入ったお宅でおじいちゃんと話をした、まさにそのお宅だったのです。
 それはそれは、私の顔を見るなり驚くやら喜んでいただくやらでしたが、私の方が驚いたのは、「おじいちゃん、いらっしゃいますか?」と尋ねたら、「亡くなったんですよ」と。「え!亡くなられたんですか、いつのことでしょうか?」と会話が続いてその奥様(お嫁さん)がおっしゃるには「自分で動けるくらいだったんですが、16日に突然・・・」「え!今月のですか?まだ1週間前のことなんですか。じゃあ手紙をいただいてすぐに来ればおじいちゃんに会えたんですねー・・・」。

 おじいちゃん希望の歩道が出来てまもなく、御礼の手紙が私宛に。すぐに訪ねれば、老いたとは言え、元気なおじいちゃんに会えたのに!という想いが真っ先に浮かびました。
 ご焼香のお許しをいただいて仏前に正座した私の目に入った遺影は、あのおじいちゃんでした。
 「少し遅くなりましたが、おじいちゃんに言われた歩道、完成しましたよ」と声にならないご報告をして振り向いたら、いつのまにか横に座っていたおばあちゃんが、「忙しいのにすみませんでしたねー」とあったかい言葉を。
 会えなかったのは残念でしたが、考えてみればおじいちゃんの生前中に完成していたわけで、約束を守れたということではほっとしています。

 
 帰り際の主婦との会話「私が来た時、おじいちゃん、確かこのあたりに座ってたんですよ」「そうそう、そうです。この芝生の上が大好きだったんです。よく覚えてらっしゃいますね」
 慎んでおじいちゃんのご冥福をお祈りいたします。
 そして、おばあちゃんいつまでもお元気で!

No.2374 9月定例会

2013.09.20

 今日、定例議会が幕を開けました。初日の本議会は、議長からの諸報告と知事による議案提案説明が基本ですので終わりは早いのですが、その前後にもいろいろな予定が組まれているので、いつものこととは言え、慌ただしい1日でした。
 今日は、毎年行われている議長主催による政策勉強会が、全議員と市町村議会議長を対象に開催されました。テーマは「観光を地域活性化につなげるために」といった内容でしたが、幸手市の武藤議長も来庁されていました。

 講師の言わんとするところは、ゆるきゃらやB級グルメといったものは、話題づくりにはいいとしても、一過性の意味合いしかなく、本質的な地域起こしには街づくりが必要だというものでした。その街づくりも色々な観点、分野から考えることが必要で、最も優先されるべきは、「住んで良し、歩いて良し」そして、そのために「安心安全な街づくり」が基本コンセプトとして欠かせないということでした。そうした街、商店街が魅力を与えるとも。とかく、自己満足の範疇の域を出ず、限定的な内容で一人歩きしている企画が多い点について一考を要する、といったものでした。

 今、幸手市最大の商店街である中央商店街通りは、県道ということでもあり、また従前からの古い形式の歩車道分離タイプで路面も荒れていたため、私の強い働きかけにより歩車道の整備を進めております。
 つい先日、第3期工事が終了し、800メートル長のうち350メートル程度が完了しました、洪水対策も考えた雨水浸透路面など見えない部分の安全性を求めたことと、商店街に欠かせない美の観点からも多くの方から感謝の言葉をいただいております。
 予算面からなかなか一気に事業を進めることが出来ないのがもどかしいわけですが、時はかかっても徐々に変貌する商店街は幸手のイメージウップに貢献していくものと感じています。
 それは、今日の講師の先生が仰っしゃる内容に、多少なりとも添っていると思えることから、県の予算をいただく対象選定として間違ってはいなかったと感じております。

No.2373 時代錯誤の弾圧国家

2013.09.18

 中国がおかしい! 
 何を今更という感もあるが、本当におかしくなっている様子が伝わってくる。なりふり構わぬ領土拡大覇権主義を鮮明にしているのは先刻承知していることだが、国内で起こっている事実は言論の自由どころか民主化実現をさらに遠退ける状況だ。毛沢東礼賛と言われる習近平の国家運営はまさに時代錯誤、世界平和を真逆で進もうとしているかのようだ。

 元々、反国家的動きに対しては、その真実性を問わず弾圧する中国式は、先進国家の中での後進性を意味する悲しい現実ではある。場合によっては共産党に抗し、民主化を唱える知識人に意図的な罪状を押し付けた上で拘束幽閉するというやり方さえ示す。中国共産党の価値観とは異なる不純物を暴力強制撤去するというのは、1960年代はじめの文化大革命から続くものだ。天安門事件しかり・・・。そもそも中国に人権を問う資格などないと言ってもよい。

 最近、そうした現実社会における時代錯誤の国家ルールの元、およそ100人の知識人が拘束されたという。そしてまた、新彊ウィグル自治区ではロケット砲の誤射という以外の詳細は不明だが、それに関わったとされる12名を射殺し、その他大勢のケガ人が出ているという。
 さらには、西側メディアが愛国心教育の行き過ぎを批判すると、中国の意思と気迫を世界各国は尊敬すべきだとした上で、歴史を忘れるのは裏切りだ!と罵る有様。自己中心もここまでくるとげんなりする。

 話は先の台風関連に代わる。前号で利根川水系の取水制限もまもなく解除されるはずと予測したが、県土地水政策課は「7月24日から続けてきた制限を18日午後3時に解除した」と発表。理由を台風18号の降雨とした。

 やれやれ・・・。

No.2372 台風18号の爪痕

2013.09.17

 天災には人の生活などひとたまりもない。今月2日に越谷、松伏、野田を襲った竜巻は、その通り道で大きな被害に遭った建物屋上から目にした光景に身がすくんだ。
ファイル 314-1.jpg しかし同じ埼玉で昨日突風に見舞われた熊谷、行田は状況からすると、さらにその上を行くものだったのかもしれない。写真がそれだ。越谷では倒れた家まではなかったが、これを見る限り、瞬間風速の恐ろしさが感じとれる。水害と合わせて風害もともなう台風は多くの農家を容赦なく直撃した。今後、想定される被害総額はかなりのものが予測される。

 今回の台風被害は、埼玉のみならず京都から北海道まで広範囲に及んでいる。洪水・氾濫・土砂崩れといった状況は、わかっているだけで3名もの命をも奪われている。他に行方不明者も数名いる。台風の大きな渦の中で局地的に竜巻が発生したという事実はほとんど経験がない上に、そもそもゲリラ的集中豪雨でさえ始めての経験ですという人が多いことに驚く。
 社会の変化、人間生活の変化とともに、自然も大きな変化をしたということなのだろう。最近の空は1年中ゴロゴロ鳴り響いているような感じだ。

 そんな折、荒川水系の多くの世帯を支える水源地の合角(かっかく)ダムの取水制限が解除になった。本日午前11時のことだ。利根川水系でもまもなくのことだろうと思う。
 初夏から悩まされてきた水不足が、大きな災害をもたらした台風一過を合図に解消されるというなんとも皮肉な状況になってしまった。
 自然災害の怖さと、その対処法については、今までの認識度をランクアップしなければいけないと強く感じさせられたが、この恐怖の9月をいつまで記憶にとどめておくことができるだろうか。いや、さらにこの上をいく災害にいつ見舞われるかわからないという恐怖が芽生えつつある。

No.2371 幸手市各地も冠水状況

2013.09.16

 15日早朝、目が覚めて「けっこう雨が降ってるなー、こりゃあ上高野の地区民祭も先週に続いて中止になるかなー。可哀想に」といった目覚め感覚で時事放談やらなんやらまどろみながら見ていた・・・・ところが、8時頃だったか、朝食前に新聞を取りに出たところが、玄関の階段1段目のかなりのところまで水が来ていて、長靴なしでは道路に降りられない状態。これほどあっという間にというか、知らぬ間にというか・・・急な雨に見舞われた記憶はかなり以前にさかのぼる。
 地元地域を見回ったら、すでに大中落としはあふれ、道路2本目あたりまでのお宅で植え込みブロックの上部まで冠水。マンホールからは逆流のプッシュアップがあちこちで出ているといった様子。

 午前中、お招きを受けていた行事を終えて、市内各地を回ると全域にわたっての冠水。長倉地区牛村では、あと1センチほどで床上浸水になるお宅まであった。情報としては目にも耳にもしていないが、おそらく実際に床上浸水にまで至ってしまった家があったやもしれない。
 聞いたところでは、9時から9時半ころがピークだったようで、早朝さほどの豪雨といった感触ではなかったはずが、こうした被害におよんでしまったということは、我が上空で降った雨にプラスして少々上流、幸手で言えば鷲宮、栗橋といった西側地域での雨量が影響しているのだろうとも感じる。

 午後は驚くほどの天候回復ぶりで真夏日のぶり返しのよう。道路の乾きも猛スピード。その後、夜になって緑台の知人から緊急電話。慌てて行って見ると、この地の道路はまったく他とは別。それどころか、民家に隣接する稲刈り終了後の田から水がまだ流れ出している状況で、多くの男女がもっとも水が上がったお宅の玄関前に土嚢を積む作業をしていた。地域力に感心したものの、夜半からまた大雨の予報がでていることもあり、皆さんから受ける雰囲気は不安感が隠せないといった感じ。
 市役所に連絡してもなかなか対応してくれないという声を多く耳にしたが、市内数箇所を回った私としては、職員の対応もなかなかままならないだろうと見越すことはできた。また、私とて見回ったからといってその場で何ができるかというと、対処しようがないというのが実態である。あまり、水が引かなすぎたので排水口に手を入れたら、落ち葉や布切れがかぶっていて排水機能を停めていたので、急いで数箇所の排水口の異物を取り除いたことが何年か前にあったことを思い出した。
 ともあれ、それほどひどい実態だった。ニュースでは仙台をはじめ幸手以上の冠水被害となった地域を目にしたが、どこでも役所の対応がてんやわんやだったことは間違いない。

No.2370 越谷の被災地状況

2013.09.12

 朝晩は冷え込む感覚が出てきましたが、今日の日中は暑かったですね。
 さて、本日は自民党県議団として松伏、越谷の竜巻による被害状況を視察しました。私は個人的に明日も出向く予定をたてているのですが、急遽決まったスケジュールですが団としての活動ということで参加した次第です。

ファイル 312-1.jpg ファイル 312-2.jpg越谷市では、高橋市長をはじめとする部課長職員の方による詳細な説明をうかがった後、現地へ。目に飛び込む現状は竜巻被害の特徴はもとより、その怖さをまざまざと見せつけられました。家から見ていた人は、近づいて来る竜巻を目にし、なんとも言われぬ恐怖感を味わったことは間違いありません。
ファイル 312-5.jpg 大畠中学校や給食センターでも無残な実態には変わりなく、当時給食センターで仕事中だった職員さんは、あまりの怖さに冷蔵庫の中に逃げ込んだ方もいたそうです。センターの屋上から竜巻の通過状況がよく理解できます。ほぼ100mの幅で構築物をなぎ倒し、吹き飛ばしていったことがわかるのです。松伏方面に向かって約500メートルほど先に見える地点に、数件のブルーシートが見えますが、そのすぐ脇には、大きなゴルフ練習場があるのですが、どうやらきわどいところで被害には合わなかったことがわかります。あの巨大な高さの支柱とネットは跡形もなくなっていただろうと推測できるほど、被災地点の状況がひどいからです。
 これから県議会がどういった災害支援に向けて手を差し伸べることができるか・・・それを考えながらの現地視察でした。

ページ移動