記事一覧

No.2386 首長選の投票率を憂う

2013.10.20

 涼しいを通り越して一気に寒くなりました。ネクタイを締めた上にジャンパーを欲しいくらいの冷たい陽気の中、午後3時から新越谷駅前で行われた越谷市長選の候補者応援に出かけてまいりました。

 9月議会直前に県議を辞職し、越谷市長選への挑戦を決めた松沢邦翁候補の出陣式を応援するためです。越谷市議4期、県議3期を経験し、33万人都市となった越谷再生のために立ち上がった松沢候補は、自民党県議として活躍し、県との強いパイプを大きな武器、糧とできる首長として理想的な候補者です。なにより誠実な方だというのが3年近いお付き合いの中での評価ですが、私は首長の資質に求めるものは、とくに今の時代にあっては、誠実、倫理、正義、公平、礼節といった感覚をどれほど備えているかが必須条件として大切だと思っています。
 どちらかというと、県議の中にあって口数は少ない方でしたが、杉農時代は柔道部のキャプテンとしてならし、率先垂範のリーダータイプです。

 現職候補は元民主党県議であり、前任時代から合わせて16年もの間、民主系市政が続いている越谷市。国政、県政との強力なパイプが繋がることをめざして「越谷を取り戻す」と訴える松沢候補の演説は、多くの国会、県会の議員たちから「そうだ!ガンバレー」のシュプレヒコールとともに、雨のなか立ち止まって耳を傾けてくれた有権者の心に響いたことと思います。
 あとは当選を願うばかりですが、最近の選挙事情は予測が難しいですね。

 今日20日は、全国各地で首長選挙の投票日となっていました。その結果を見ると、投票率の低さという点において埼玉県がひときわ上をいっている、いや、下をいっているというほうが正しいのかもしれない。
 なんと、春日部市長選の投票率は23.82%という悲しい指数。しかも前回に比して15.19%もダウンしているのだ。この有権者感覚は、いくら相手候補が共産党だからといって、また悪天候だったからといって、これで本当に4年任期の首長を信託したと言えるのだろうか。私は石川市長再選を希望していた一人なので、当選したことは至極嬉しいのだが、なんとなく心が晴れないのであって、これは石川市長も同じ感覚でいることと思う。

 各地の投票率はつぎのような結果である。
◆埼玉県鶴ヶ島市・・・無投票
◆福井県越前市・・・・47,06
◆奈良県天理市・・・・55.61
◆岡山県玉野市・・・・43.29(過去最低)
◆島根県浜田市・・・・70.55
◆熊本県玉名市・・・・76.46(過去最低)すごい!

 春日部市の場合は、前回でも40%に届いていない。この理由にはいくつか考えられるが、東京のベットタウンと言われる埼玉県の投票率は、東京に近くなるほど低くなる傾向は理解はできる。しかし、前回の知事選でも20%台で全国最低を記録したことから、有権者の関心度を高めるにはどうしたらよいか頭の痛いところである。
 ちなみに、今日県内で告示になった首長選挙は越谷市、熊谷市、ふじみ野市となっているが、しばらくは各地選挙戦の投票率に注目してみることとしよう。

No.2385 2382の続々編

2013.10.19

 教科書問題に関するメールが、ここ数日増えました。№2382を読まれた読者のご意見を、№2383で紹介したことによるものと思われます。
 というのも、独自性の高いユニークな発想だと感じたご意見を紹介したつもりでしたが、少し過激な内容だったようです。
 それ以降にいただいたメールの中には、異なる観点に言及されたものがいくつかありました。それらをまとめてみますと次のようになるかと。

「議員は自らの発言した内容について、名誉毀損などの法的対応にいたることもあるし、そのすべての責任を自らが負うことになっている。したがって、周りがとやかく言い過ぎるのはいかがなものか! また、低俗で品性に欠ける発言や倫理観のない発言、さらにはパフォーマンス発言等々については、有権者による厳しいお達しが選挙という場で与えられる。しかも、その身分保証は4年しかないのです」

 まさに正論! 私も第三者のご意見を引用する際、その内容や表現をそっくりそのまま引用していいかどうかは熟慮するべきと改めて反省しきりです。
 ただし! やはり実教出版の日本史教科書は国のため、青少年のためならずという考えに変わりはないのです。

No.2384 ピンポイント的大災害 

2013.10.17

 先週の真夏日が信じられないほど今朝は冷え込みました。半袖に防犯チョッキだったのが、今日は長袖に防犯ジャンパーと、一気に冬支度のスタイルに。

 さて、昨今の陽気異変は当たり前のようになっていて、報道ほどには驚くこともなくなったとの思いも束の間、26号の被害がこれほどのものになろうとは思いませんでした。
 伊豆大島での死者17名、不明者40名超という人的災害には、予報予測が数日前から出ていたこともあったにもかかわらずですから、その猛威に驚かされました。水、風、土、といった自然が大きく動くと人知をもってしてもひとたまりもないということと理解するしかありません。いかほどの準備対応をしても、その上をいく自然の驚異を思い知らされます。

 幸手市でも大堰橋付近の冠水が厳しかったようですが、前回かなりひどかった地点では、その時ほどではなかったということです。つまり、昨今の雨はとくにピンポイントで狭いエリアを襲うようで、大島の場合も地図を確認する限り、広い絵図の中で小さく感じる大島上空に豪雨をもたらす雨雲が停滞したということです。
 もともと三原山を神の山とする島で、その稜線が風光明媚な大島をイメージ付けている島ですので、そうした地形が土石流被害をもたらしたと思うと、風光明媚というのも裏表ありということと思えてなりません。残念無念!
 今朝のニュースで、70歳の女性が地中に埋まっているものの、「水が飲みたい」との声が聞こえたとか。身体にとりつく異物には危険ななものもあるかもしれませんので慎重な救出が望まれますが、命を尊さからは、まずは一命でも確実に救出できればなによりです。
 亡くなられた皆様のご冥福をお祈りし、まだ不明のままの方々の一刻も早い救出を願わずにはいられません。

No.2383 前号続編!

2013.10.16

 前号を書いてからまだ正味1日も経過していないのですが、かなりの反響があったようです。
 良くも悪くも、枝久保がこんなことブログに書いてるぞ!ということだと思います。いずれにしても、アクセスが増えるというのはブログ冥利につきるというものです。

 今日、産経新聞朝刊は、河野談話を発表する前段階として行われた慰安婦への聞き取り調査がずさんだったとの内容を、その貴重な資料にもとづくものとして報道していました。
 韓国との友好を深めるためにはという主旨で、韓国側の思考に照らして従軍慰安婦に関して日本側に問題があったとの謝罪表明をした河野談話事件。これが、決定的な事実もないままに外交上の観点から、相手側にお土産的にもたらされたというのが事の真実だったというのです。
ファイル 326-1.jpg 河野談話の内実は無理やり導き出された外交対応だったことが判明したのです。産経新聞は、これに先立ち河野氏にインタビューを求めたものの彼は応じなかったようです。
 当時、この慰安婦問題を取り扱った朝日新聞の記事は捏造であったことが今や広く知れ渡るところとなっていますが、この問題も前号の教科書問題に密接にリンクしている話です。

 
 今日、届いたメールにユニークなものがありました。
「政治が教育に中立でなければならないというけれど、何をどうすれば中立なんでしょうか? 口を出さないことが中立だとは思えないのですが、もしも、口を出すなということでしたら、それこそが言論の自由に反するのではないですか? 政治家に口を開くな、閉ざせと言わんばかりの中立を求めるご意見が政治家から出たとすると、その政治家は即刻辞めてほしいです」なるほど、そういうご意見も・・・少し手厳しいい感じですが。
もうひとつ・・・「昔よく、スポーツに政治が介入すべきではないということがあったと思いますが、サッカー場に他国を糾弾する垂れ幕を垂らすのは、立派にスポーツの場を利用しているのではないですか? それとオリンピック招致活動の最後の場面で、どの国も政治家が来ていましたよね。日本では安倍総理がもっとも目立っていたし、彼の発言が成否に影響したと思うのですが、これって政治とスポーツが分離していることになるのですか? オリンピックで経済効果○○○円というのも政治に関係のない話だとは思えないのですが、まったく矛盾だらけです」

 まさに言い得て妙ですな。万が一でも「政治は医療に口を出すべきではない」などとなったらどう思います? おかしなことになりますよね。
 政治家が、いわゆる族政治家としてパフォーマンスや利権の場にありとあらゆる場を利用することが多いことがわかって、今や尊敬の念を持たれる職業ではなくなったことも原因だと思います。
しかし、事あるたびに、美辞麗句、綺麗な言葉の言い回しにともなう美名が踊り、そこから政治が逃げているようでは日本再生などできるはずがないと思うのですが、いかがなものでしょうか。

No.2382 政治は教育に中立であるべきか?

2013.10.15

 「政治は教育に口を挟むべきではない」「政治は教育に中立でなければならない」といった、そ・れ・ら・し・く聞こえる、まるで格言のような言葉に疑問を感じる方はどれほどいるのだろうか? そして、それが恐ろしく危険な考え方だと理解している日本人がどれほどいるだろうか?

 もしも、教育がそんな意見の元に聖域化されたとしたら、いや、そういうことを聖域化とは言いたくもないが、現代教育事情が徐々に歪んでいく実態が感じられる状況で、日本の未来はどうなるのだろうかと思えてならない。
 私は、いつの時代でも、国を支えるリーダーは自国を愛することを原点にした教育から育てられるはずだと確信している。これは世界のどの国にも共通しているはずでもある。

 政治を介入させない教育が聖域化という美名のもとに続けられていったとすれば、それは共産、日教組、反日などの精神が深く刻まれていく偏向教育を助長させるだけに過ぎない。そうした教育がまともな教育だと信じて疑わない思考自体が国を貶め、減退させる元凶であり、とどのつまりは社会主義革命、共産革命への道につながるマグマと化すように仕向けられているのかもしれないのだ。
 それに手を貸す政治家も政治家だが、そもそも誤った歴史認識によって、今いかに日本が中韓によって貶められようとしているかに大きな問題意識を持っている日本人が少な過ぎる気がしてならない。
 国のために命を賭した先人の英霊に尊拝の念を持つどころか、大罪人に貶める教育もひどいが、私は日本の未来に対する危機感に最大の問題があると感じている。

 国を支える教育が誤った道筋に進められようとしているのであれば、それを正しく舵取りをするのが政治の義務ではないだろうか。だからこそ、中立という言葉がどこかむなしくもあり、意味が理解できないのだ。
 文科省の存在や県議会文教常任委員会などの存在を否定するに近い思考ではないか。
 埼玉県の公立高校8校が来年の日本史教科書として採択した実教出版の内容は、自虐感にあふれた捏造歴史教科書と言うべきものだ。その採択過程にも大きな疑義がある。「生徒のことを一番知っている現場の先生たちが選択した」とある。ならば教育委員会の主体性はどこにあるのか。文科省や文教委員会どころか、自らの存在も否定しているようなものだ。
 これらの高校で実教出版の教科書を元に日本史を教わる生徒たちは、どういった影響を受けるだろうか。
 歴史教育は、真実を元に自国に誇りを持てることを第一義に教えるべきであり、少なくとも、東アジアで日本は2,000万人も殺戮したなどといった空虚な歴史を叩き込むべきではないのだ。
 県議会最終日で、この採択の再審査を求める決議が可決したのは、そうした考え方の議員が多かったからにほかならない。

 戦争を知らない子どもたちに、正しい平和認識を教える必要はあるが、世界の近代戦争史にあって、最大の犯罪国家であったかのごとくの教育がなんになるというのか! 戦後70年近くが経過して生まれ出てる子どもたちに贖罪意識ばかりを持たせるかのような自虐教育はけっして日本の未来のためにはならない。

 最終日の県議会決議を受けて、今日・・あっすでに日が替わって昨日のことになるが、教育委員会の臨時会が開かれたようだ。しかし、再審査はしないという結論がもたらされたという。今後も、敗戦国日本、戦争犯罪国日本という止められた歴史に基づく教育が押し付けられることになった。しかも捏造と歪曲の歴史を前提にして、靖国に行くな! 慰安婦に誤り賠償しろ!という中韓の主張が間違っていないかのような教科書が採択されたことは誠に残念。たかが8校・・・いや、されど8校なのだと思う。
 

No.2381 9月定例会最終日

2013.10.11

 今日は、定例会最終日。朝からコマ目な予定がつまっており、本議会はここまでに2回ブザーが鳴っただけです。今、質疑答弁調整をしているところで、他の多くの議員がそれぞれに自分なりの時間の使い方をしている状況。
 資料整理とか執行部との打ち合わせなど、議会活動の重要な部分について、この時間を有効に使うのが常。私もご多分にもれずそうしたことをしつつ、この合間にブログを更新しているわけです。まさにリアルタイムです。

 (たった今、議運の招集がかかりました)

 今議会ではマスコミで取り上げられているものとして、教科書選定問題、ハツ場ダム本体工事再開問題、新たな森建設問題が注目を集めています。
◆教科書問題については、「高校日本史教科書採択の再審査を求める決議」
◆八ツ場ダムについては、「国が本体工事を再開することへの同意」
◆新たな森問題は、「新たな森建設についての執行停止を求める決議」
といった内容を最終形として議会に投げかけられています。
 
 自民党県議団としては、そのすべてに賛成する方向で合意形成が整っていますが、他会派はそれぞれにスタンスが異なるようです。だからこそ、質疑や討論等々の確認調整が必要になってくるわけです。
 さて、まもなく本議会再開のブザーが鳴るものと思われます。

ページ移動