記事一覧

No.2479 予算特別委員会

2014.03.18

 予算特別委員会も今日で3日目、明日19日が質疑、討論、採決ということで予特の最終日となっております。翌週はそれを受ける形で各委員会の委員長報告があり、26日の議会最終へと向かいます。
 私の登壇は終わったのですが、明日どうなることやら・・・。

 昨日はアクセスを350以上いただきました。ニュースを見るや書き込んだ前号が、リアルタイムだったことと、その後かなりの量で報道されたことで、関心度が上がったからでしょうか。多くのアクセスに感謝します。
 私の書き込みはかなりの長文でしたが、まだ言葉足らず、文章表現が雑になってしまいました。多くのメールをいただいてることと、事件の真相が判明しつつあるので、また題材にしてみたいと思っています。

No.2478 起こってしまった!託児事件

2014.03.17

 今朝のニュースで個人的に強い憤りを感じる事件が発生してしまった。
 ネットが伝える事の発端は・・横浜磯子区で2歳と8カ月の我が子をベビーシッターに2日間預ける目的で、30歳の男性のベビーシッターに子どもを託したところ、その30歳は後輩の20代の男性ベビーシッターに子ども2人をさらに託し、手渡したという。
 その20代男性は子どもたちを埼玉県富士見市の自宅に連れて帰り、その後母親から連絡が取れないという連絡が警察に入ったことから行方を調べたところすでに2歳の子どもは死亡しており、8カ月の子どもの行方がわからないという。男性は黙秘を続けているという。
 真相が明らかではないので、あくまでも推測の域を出ないが、横浜の民間託児施設に埼玉県から通勤する人物を採用していたとしたら、そもそも、そこに当初の問題はなかったか。
 

 残念なことだが、私自身は虐待やいじめといった子どもに関わる社会問題とは異質の、されどなんとなく予測もしていた恐ろしいことが起こってしまったという気持でいる。
 少子高齢化の中で、埼玉県でもウーマノミクスという造語を3大プロジェクトのひとつに掲げ、そのためにはありとあらゆる形態の託児システムを増やそうとする傾向にある。国策でも女性の登用は社会の活性化につながるといった理論を前面に押し出し、待機児童解消に消費税増税分から予算を振り向けている。
 昨年夏、横浜市が待機児童ゼロを達成したということで、その出来たばかりの民間施設を視察に行ったが、なぜか子どもたちが可哀そうという思いになった。ビルの一角を借りた狭い事務所と託児部屋、小さなビニールプールの水浴び道具も狭い屋上に置かれていた。設備ではなく道具だ。これで認可が降りるのかという感じだった。

 私はもとより、ゼロ歳児から2歳児までは、なるべくお母さんの手で、お母さんの乳で育てて欲しいというのが自論である。それは、意識のない乳児の頃から親を理解する幼児期の、人として最初の変換期の子育てが大切だという思いによる。実際、そうした形で企業全般に育児休業システムが定着してきた感がある。
 私が今の世界に入る前のこと。総務人事の責任者として給与システムの在り方や、就労条件の規則緩和を模索していた立場で、真っ先に導入したのが、フレックスタイムであり、出産後1年間の育児休業システムだった。昭和60年前後のことだから、ある意味草分けに近いくらいだったはずだが、その後、3人ものお子を産み、それぞれで育児休業を取り、今も現役で勤務している女性社員が複数いるという。

 この事件の問題は根深い。男女共同参画の普及は、育児の責任は父親にもあるといい、男性社員にも育児休業が制度化されるようになった。男女平等とは言っても、それは家庭の長い生活設計を考えると、なかなか出来ないことだろうと思う。そのたびに男女平等の本質とはいったい何か?という難しい壁に考えさせられたものだ。
 女性社員の継続雇用でも元の職場がないとか、付与される仕事が軽い仕事になるとかといった問題は古くから指摘されていた。ならば、尚更男性が育児休業を取得することは難しいと考えるのも当然だ。ところが、世の中は男性の育児休業の取得率がなかなか伸びないなどといった統計調査を示したりする。良かれ悪しかれ、社会が微妙に変化していることは間違いない。
 法律、企業、勤め人、核家族化、経済自体、そして人の在り方、価値観、道徳倫理の変革・・・いろいろな要素がマトリックスに絡まって、こうした問題が発生していると言ってもいい。

 
 この子どもを預けた母親は何を思い、そして夫や家族はどのような気持でいるのだろうか。
 人を預かるということは難しい。昨年春日部市で発生した老人施設の事件でもこうした事業に不適切な人材を採用していたことが問題ではないかとされた。職にあぶれる若者がまだまだ多い中、職制に適合した採用制度を設けることが求められる。こうした問題が起こるたびに、政治が悪いとか、社会が変わってしまったという声が出る傾向にあるが、政治は万能ではない。社会の変革も止める手立てはない。もとより素晴らしい変革もあるのだ。

 人を預かり、その業務の対価として介護や国保などの保険が適用される。それも一部には問題を生む要因になっている。過剰、虚偽といった言葉がよく出てくるのもこの医療福祉の世界に最も多いと思われる。
 この世界に規制緩和はないほうがよいと私は思っている。見るからにひどいデイサービス施設などいくらでもあるのだ。施設が足りないからといって、待機児童ゼロ対策を急いで進めるとこうなるといった見本のような気がする。

 亡くなった2歳児のご冥福をお祈りいたします!

No.2477 もうすぐ春、元気出そう! 

2014.03.17

 この暖かい陽気に春を待ちわびる生き物たちの動きもそわそわ。恋の季節到来ということもあるのでしょうが、早朝から小鳥たちのさえずりがけたたましく、その種類も増えている気がしています。庭の芝生もうっすらと緑がかってきました。メジロやシジュウカラもせわしなく隣家をあちこち行き来しています。

 ところが、まだ小学生のこどもたちの間では、熱や腹痛に伏せている子も多いようで、今朝は5人から構成される通学班で2人だけというグループもありました。学級閉鎖がまだあるのかどうか聞くのも気が引けたので確認しませんでしたが、まもなく当学年の終了という時期ですから頑張ってもらいたいものです。5年生と1年生2人の後ろ姿がなんとなく寂しそうに見えたからか、いつも以上に小さくなるまで見届けてしまいました。

No.2476 閑話休題・・幸せペイント

2014.03.17

ファイル 378-1.jpg 先週木曜日の早朝幸手市内で見かけたシマウマとキリンを掛け合わせた新種を紹介します!
 実は、走行中のフロントに「なんだあれ?!」といった光景が徐々に近づき、気が付いたときには車を停めてシャッターを押してました。

 facebookで一足早く紹介したこの光景、なんともユニーク。 私は大変気に入って、思わず車を停めてワンショット。いやいや、なかなかのイデタチ。
 世界各国でスプレーカラーの落書きがその地の景観破壊につながっていますが、見るとかなり質の高い芸術品といったものもないではない。しかし、公共物へのペイントはやはりいただけません。
 この新種のユン坊は人のため、街のためにしっかり頑張っている。そして、なにより愛くるしい目を筆頭に全身が見る者を癒してくれると思いませんか。所有者は目立ちたがり屋さんだと思いますが、想像力が素晴らしい! そしてなにより嫌味がないからいいですね。
 とくと、拡大してご覧ください。
 ちなみに、幸手市街地からさして遠くないところにいたのですが、まだそこにいるかどうか? なにしろ生き物ですから???

No.2475 うららかな小春日和ですが

2014.03.12

 タイトルは書いて感じますのは、空気はまだ冷たい! 昼には15度ほどに上昇するらしいので、まあ小春日和は間違いない?
 昨日のテレビ番組は、当然のことながら3.11関連の内容が多かった。取材時間を長く撮らないと構成できないだろうなあと感じる内容など、いろいろな角度からの現地情報が伝えられた。議会のさ中なもので、合間にだけ見るテレビからそう感じただけなのだが。

 議会では常任委員会開催中であったが、2:46に全委員会で犠牲者のみなさんに黙祷を捧げた。もちろん、埼玉県庁全体で同じことが行われた。
 黙祷の1分間はいろいろなことを思い出させるに十分な時間があった。4度ほど行った現地の状況が浮かび・・最初の時と今では大きな変わりぶりではあるが、おととしの初冬に訪れた頃と見た目にはさほど大きな変化が感じられなかった。しかし、復興の息吹は高台に造成されている被災者合同住宅用地などから、今後スピードアップしていく可能性を感じた。安倍総理もそのあたりに力点を置いた発言をしているようだ。
 ここに至るまでには、復興への条件的な面でかなり欠ける部分があったことは理解している。それは今でも人手不足、資材不足並びに高騰という点で大きな問題を投げかけている。
 そうこうしているうちに、被災地3県海岸沿いのどこの自治体でも人口が1割以上減少している問題は気にかかる。福島県の実情は理解していたつもりだが、三陸の山田町や女川町では20%程度減少したという。
 復興への動きが見えにくかったことから、故郷を離れる決心をした人が少なくないらしい。

 今朝、新聞の番組表を久しぶりに見た。どれほど大震災関連の番組があるか、あくまでも前日の3.11と比べてどうかと思ってのこと。
 朝は前日の状況をニュースとしてして伝えるワイド以外はなし。午後はいつものことだが原発問題で昼のワイドが二つ。夜ゴールデンタイムはと探すと「クローズアップ現代」が進まぬ住宅再建を特集しているのが唯一。私の目に間違いなければではあるが・・・少しさびしくはないだろうか。

 今はネットが普及しているから、ありとあらゆる詳細情報にアクセスすることは可能だが、高齢者はすべてがそうかというとかならずしもそうではない。
どこぞの局で、特定の曜日、時間帯に常に被災地情報を伝える番組があってもいいんじゃないか、たとえば被災地復興チャンネルといったものがあってもいいんではないかと思うのは私だけ? パソコンはまだまだテレビにはかなわないはずだから。 
 ゴールデンタイムはタレントが遊びながら稼ぐ?といったイメージの番組オンパレードといった様子。スポンサーあっての民放にはなかなか望めないことだが、Eテレなら可能かもしれない。
 などと勝手な妄想をしている自分がいる。おかしな感覚か?
 さて、今日も常任委員会だ。出かけるとするか。小春日和という言葉、なんとなく暗いイメージから抜け出す勢いのようなものを与えてくれる気がする。
そういえば、啓蟄の日はすでに過ぎているのだから。

No.2474 東京大空襲

2014.03.10

 昨夜、ではなく深夜に2473号を書いたばかりで、そちらもお読みいただきたいところですが、珍しく今朝は出かける前にもうひとつ書きたくなりました。
 というのも、朝ドラ「ごちそうさん」が先週までは、戦争突入の背景を映しつつも、主人公のひたむきな生き方が筋立ての中心にありました。週が明けて、空襲で悲惨な大阪の街を映す今朝。考えてみたら今日は3月10日。あの鮮烈な東京大空襲があった日・・・10万人の命が奪われた日です。

 クラスター焼夷弾が雨あられのように降り注ぐ東京上空。落とされた焼夷弾は皇居も標的となり、国会議事堂が真っ黒に焦げ、下町を中心に10万人の人々が苦しみもがく中で死んでいったのです。隅田川では熱さを逃れようと、泳げない人までが飛び込んで亡くなり、泳げる人でも火の川となった隅田川の燃え盛る炎が酸素を奪うことによる呼吸困難で、つぎつぎと・・。隅田川は死者で川面が見えないほどだったといいます。

 これも日本から降伏の指示が出ない状況を打破するためのアメリカ軍の最終局面の攻撃だったとも言われていますが、人道的な観点から史上最大の殺戮という表現がなされてもいます。
 戦争の悲惨さを思うとき、広島、長崎、そしてアウシュビッツなどが真っ先に浮かびますが、この空襲も実際は東京だけで100回以上、全国では各地で一般人が無差別攻撃の対象になったわけですから、けっして忘れてはならないものです。
 テレビは食糧の奪い合いも示していますが、そういうこともあっただろうと想像できる、それが戦争がもたらすものなんだなあとあらためて感じた次第です。

ページ移動