記事一覧

No.2485 「埼玉の塔」の整備改修

2014.04.10

 南方戦線で尊い命を亡くされた方々に鎮魂の祈りを捧げることを目的として沖縄県には県営平和祈念公園があります。返還前からあったものを返還後の昭和47年から大規模整備につとめ、今では年間を通して各地から訪問団や修学旅行による来訪者が多数訪れる名所になっています。
 主には、祈念資料館、祈念堂、戦没者の名前が刻まれた銘板がいくつも立つ広大な墓苑、それと32道府県や団体慰霊碑がゆったりと配置された摩文仁の丘の4つのゾーンで構成されています。
 この摩文仁の丘は、東シナ海を望む広大かつ静寂な地で、各県ともゆったりと個性的な碑を建立しています。

 なかでも、埼玉県のものは際立って個性的だと言えます。鋳物材で7つの精神を表現したとされる独特な彫刻が、大きな石のバックスクリーンを後ろ盾にして配置されています。
 ただ石であれば、汚れも歴史と貫禄につながるのでしょうが、鉄ゆえの錆が目立つ状態は見た目に美的感覚からは遠いものになります。過去にもこうした整備はしてきたということですが、この話を昨年の秋に靖国神社を参拝した折、埼玉県遺族連合会の方から伺ったことから、12月議会の一般質問で取り上げたところ、26年度予算で約500万円ほどの予算が組まれたのです。敷地内全域にわたる整備改修を本年11月までに仕上げる予定になっています。

 昨日、そのことを連合会の方に報告したところ、自民党控え室までお越しになり、大変喜んでくださいました。ちなみに遺族連合会の事務所は県庁の近くにあるのです。
 6月23日が沖縄戦線の終戦を意味する日ということで、毎年各種イベントが行われるそうです。埼玉県でも訪問団を組んで出かけるそうですが、これとは別に毎年11月にも訪れるということです。6月は議会があって無理なので、11月には整備も完成することでしょうから、ご一緒したいなあと思っています。
 残念なことは、一般質問でわかったことですが、県内の高校修学旅行で沖縄を選択する学校が多いのですが、この祈念公園を訪問対象にしている学校が少ないということです。首里城や美ら水族館だけでは単なる観光だと思うのです・・・平和教育の在り方を考えさせられます。

No.2484 小学校教科書検定

2014.04.05

 文科省が2015年度から使用する小学校教科書の検定結果を発表。その内容および特徴は、とくに次の3点に絞られる。
◆長く続いた「ゆとり教育」への批判が社会的に盛り上がる中、約3割程度の割合でページ数が増えている。
◆歴史捏造問題はともかく(これももちろん大切なのだが)領土問題について、竹島、尖閣は日本固有の領土との記述がなされた。
◆東日本大震災に関する記述が詳細にわたっている。

 大震災に関係するものは、ここではおいておくこととして・・・。他の2点では、これを知るや、さっそく中韓が噛みついた。
「これ以上の挑発行為はすぐにやめるよう忠告する」
「歴史を歪曲する日本の主張に断固抗議する」
「もともと我が国(中国)の領土であったものを日本が侵略し、盗み取った尖閣諸島についての挑発は、危険な領域に入ったと認識する」

 といったようなものだが、これに対する日本の反応が少々おとなしい。
 菅官房長官曰く「当たり前のことを普通に言っているだけで、今後も丁寧に説明していくしかない」丁寧に説明していくというのは、断続的にしか情報が伝聞されず、正しい認識への理解が及びにくく、必ずしも日本びいきばかりとは言えない世界に向けて、安倍総理もよく口にする言葉。これはこれで国際世論に対して通用するものと思っているのだろう。がしかし、「挑発しているのはどちらだろうか」という程度のものは前文に加えて欲しいと感じないではない。
 実際に、勝手に実行支配し、大統領が上陸する暴挙を犯したのは? 頻繁に空から、海から領域侵入をしては海上自衛隊に追い払われているのは? 挑発自体が主客転倒しているのが実情ではないか!
 外交上の言葉は巧みさを必要とする。それはどちらの主張が「らしく」聞こえるかという点において、世界の判断を自国有利に導くためにそれなりの言い回しはあるはずだ。
 今回の内容を英語に翻訳されたらどのような言い回しになるのか、それは英語圏の人たちが聞くとどのような判断になりやすいか?
 ロビー活動という長期緻密戦略に長けた中韓との比較では、一歩も二歩も日本は劣っている。官房長官の政治家らしく感じない、ひょうひょうとした発言は悪くはないのだが、中韓はいずれこの領土は我が手中に入ると虎視眈々としている状況は間違いない。それに対する日本的手法はどうあるべきか。しっかり検討するべきだろうと感じている。

 中韓の日本に関する教科書記述に日本が抗議したと聞いたことがない。そのひどさについては、まさに歴史歪曲どころか現代事情さえも正しく伝えていない。こうした傾向は、とくにこの2国に見られるだけで、他の東南アジア諸国は押しなべて日本に友好的だ。なんとも歯がゆくてならない!

No.2483 県議活動3年経過して

2014.03.30

 29日土曜日は暖かい陽気で近くの桜も一気に2分咲き程度まで開花。車も閉めきっていると暑いくらいでした。

 26日に2月定例会が閉会し、まもなく県政に送っていただいてから丸3年が経過しようとしています。いろいろなことが思い出されますが、強烈な縦社会にもまれる一期生という立場に思いを深くしながらも、幸手市に思いを馳せた議員活動に邁進してきた3年間でした。
 同僚議員はもとより、県庁職員さんとのコミュニケーションにも傾注するという、良好なリレーションシップを思考の基本においての活動は、それなりに理解を得られているのかなという感じがしています。もっとも、人間関係には相性というものも間違いなく存在するので、そのあたりへの配慮、気配りも無い知恵をしぼっての3年でしたねー。

 幸手市とのことで言えば、昨年の惣新田地区中島土地改良区で田植え時期直前に発生した水不足問題が印象深い出来事のトップです。2月8日の大雪の日に開催した県政報告会に岩崎副知事が出席してくださって、そこでこの関係の話をしてくれましたが、農業素人の私でも水が無い!ということがどの程度大変なことなのかは理解できます。
 無事にこの危機を乗り切って、秋の収穫を終えた後に、我が家に感謝の手紙が届けられた時には、以降の活動への励みを注入された感覚でした。

 2番目は、中央通り商店街のバリアフリー化車歩道整備事業です。県道の安心安全整備事業が、私の要望活動で初めて実行され、その後、杉戸境線戸島地区の歩道取り付け工事、さらには、幸手境線の用地買収と新上船戸橋という新しい橋の建設計画などにも力点を置いてきたわけです。

 3番目は県営権現堂公園の各種整備事業の実現です。駐車場、トイレ、3号公園、さらには管理事務所の新設も近々に控え、変貌する権現堂公園と言っても過言ではないと思います。

 4番目は倉松川の改修工事、さらには権現堂、神明内地区のパイプラインの改良改修工事、神扇地区の湛水防御事業などといったものが、私の活動の結果としてもたらされたと自負しています。
 そうそう、4年間塩漬け状態だった県教職員住宅の後処理も、一般質問したことが功を奏し、それから1年半後には一戸建て住宅地に変貌しましたので、充実感はいただきました

 まだまだ頭に描いている幸手市関連の整備事業はありますが、街全体の方向性を決めるのは市長です。県議の立場は幸手市をどうしたいといったことではなく、県と市とのパイプ役としての位置づけが正しい理解なんだろうとあらためて思う今日この頃です。
 今後も更なる皆さまのご支援ご理解と、ご意見ご指導をよろしくお願いいたします。

No.2482 議会最終日はたてこんで

2014.03.26

 今19時20分、議会最終日ですが、これまで午前中の本会議で、自民党提出の小児医療センターの修正案が可決されました。その後、この案件に対して今朝の新聞が伝えていた知事からの再議提出があるかどうかが注目されましたが、必死の調整が続いているものと思われる中、再議の提出は今のところありません。
 現在は、新年度常任委員会、図書委員会、そして正副議長の選挙、特別委員会の正副委員長といった流れで、それぞれ議運を挟んで行われたところで、新年度に向けての議会が動いているところです。今は最後の本会議の再開を待つといった状況です。

 新議長に久喜市選出の樋口邦利議員、副議長に深谷市選出の加藤裕康議員が選任されました。重厚な正副議長コンビが誕生したものと感じています。

No.2481 ジョンウンもパククネも・・

2014.03.26

 少し暖かくなるペースが早いと思いませんか。あれだけ厳しい冬で、2月には記録的雪害に見舞われたというのに。この流れは、数ヵ月後にやってくる夏がどんな暑さになるかやれやれといった感じ。若い頃と違ってここ数年の狂夏には辟易しています。冬は着込めばなんとかなるし・・・。防寒より防暑のほうが難しい? だいたい防寒という言葉はあっても防暑という言葉ないんですね。変換で出てきませんもの。

 さて、辟易といえば、ここのところやたらと示威行為が目立つ北朝鮮が、今日早朝2時半頃、日本海に向けてノドンを発射。国際情勢の中で自国がどういった状況にあるか、あのドラ息子には理解できていないのでしょう。この発射時刻がオランダで日米韓の3国首脳会談が行われている、まさに同時刻だというのですから、わかりやすいというか子どもでも考えそうな示威行為ではありませんか。実際子どもと変わりない人物が核をも操作支配しているという事実は凶器の沙汰? 狂気の沙汰です。

 こうした強気一点張りの姿勢は韓国のパククネさんも同様で、その首脳会談で安倍総理が韓国語で表敬の挨拶をしたにもかかわらず、笑顔も見せず顔色を変えなかったし、最後に報道陣から握手のシーンを求められても応じなかったというのですから、かなりしたたかです。
 こうした強気の姿勢は非礼とか大人げないとかの批判にはつながるのですが、それも一時的なもので、外交的には有効な一面がありますので、他国から見ると、安倍総理がパククネさんに屈したかのような感じに映るやもしれません。さすれば、靖国参拝はやっぱりおかしいのか? 従軍慰安婦問題は韓国側の捏造部分も実は真実なのか?といった感想につながりやすいことも考えられるのです。今後の時の経過を予測すると安倍さんの気配りが有効打になるかならないかわかりません。しかし、長期間的にはボデーブロー効果も考えられるので今回の対応が必ずしもまずかったとは思いません。

 私は、もはや中韓には紳士的外交は通用しないと思っています。だからこうしろああしろといった意見はどうかといえば、やはり、今安倍政権が進めている憲法改正、集団的自衛権の解釈等々は正しい方向だと思っています。
 今の国際情勢にあって、グローバル化の意味はいろいろな観点から解釈すべきです。政治の世界で利権を優先に思考する政治家がいると考えれば、200数余の国々の中で、協調性を前面に出す穏やかな国ばかりではなく、自国権益優先で唯我独尊、唯我独専の国是を押し出す国がいることも事実です。
 それが中韓露という日本が隣接する国であることが厳しい現実なのです。

No.2480 あまりにも変わりすぎた子ども環境

2014.03.25

 悲惨な出来事としか言いようのないベビーシッター事件を考える第二弾。
 子育て論では私もそれなりのものを持っているつもりですが、何をおいても知らない人物に駅舎や路上で、かわいい我が子を預けるという事実が信じられないのです。ましてや、こうしたことがさして知られることもなく会員システムによる利用者が増えているという現実にも驚かされるのです。
 よく、血の通った教育とか言いますが、会員システムに登録することでいつでも電話かけると子供をあづけられるというのが良いかといえば、良いとは言えないと思うんですね。固定の専門施設すら持たないベビーシッターに物言わぬ子供が結局置き去りにされているのが現実ではないかと。血など通ってないですよ!

 残念ながら、戦後団塊の世代の私たちが育った昭和40年代前半までとそれ以降の日本の日本らしい部分の比較では、そのギャップはいかんともしがたいものがあります。まだまだ見捨てたもんじゃないという声と、今や崩壊寸前といった声が共存する部分もありますが、倫理、協調、謙譲、寛容、慈悲といった美徳の精神は、日本が世界に冠たる国民性ですし、世界もまた日本のそうした点を認めている・・・いや、認めていたと言ったほうが適切でしょうか。どうして人を、とくに子供を取り巻く環境がこうも変わってしまったのか。
 私は、女性が働くことにすべからく反対しているわけではありません。ただ、国や地域にとって、女性が働くことの重要性ばかりが語られるフシがあることに疑問を持つと同時に危惧しているのです。どういうわけか、女性が働きやすい環境作りを!といった標語が私たちの世界で騒がしい。それはそれとして大切だとは思うが、子どもがあづけられるという側面を忘れてはならないと思います。こうしたことこそ、深い議論を積み重ねることが求められるのではないでしょうか。どっちみち反対するのに、野党が深い議論を求める政治の世界と一緒にしてもらいたくない社会の重要テーマだと思う次第です。
 以上の問題を包含する少子化対策は今後の日本の最重要テーマだと思いますね。

 実は私以上に子育て問題に造詣が深く、確固たる理論を持っている県議会議員がいます。羽生市選出の諸井真英議員がその人。今年2月8日の最初の大雪の日に開催した私の県政報告会に緊急参加してくれた議員です。歳はいくつか私より下ですが、国会議員の秘書を務め、県議当選1期上の先輩です。考え方は信念に基づいた強いものがあるものの、穏やかな物腰と包容力の点で素晴らしい議員です。
 こうした議員の価値観に触れることはとても有意義だと感じます。
 ぜひ、この議員のサイトに足を踏み入れてみてください。

ページ移動