記事一覧

No.2497 危険交差点の改良

2014.05.11

アイコン

 過日、幸手市役所に出掛けた帰りのこと。4号国道の信号待ちをしていました。私の直前に幸手警察のパトカー、さらに前に数台があり、青とともに発進。パトカーは右折ウィンカーで右折、かと思いきや少し前に出て停止。私は直進でしたから少し驚きましたが、見ると反対方向からの右折車がいたので、それをパトカーが注意していたのです。

 ここまで読むと、あれ、なんで?と思われるかもしれませんね。右折しようとしていたパトカーが対向の右折車を注意してたわけですから。
西側幸手市荒宿方面からは、信号待ち路面に右折禁止の白文字があり、対面信号の横には右折禁止標識があるのですが、この交差点はこうした状況はしょっ中見られます。
 つまり、東側からの車が右折しようと待機してれば、西側からの車も右折していいものと考えるのはもっともな話しです。幹線国道で右折が出来ないとは普通思いませんでしょう。ですから、地元の慣れた市民はわかっているにしても、そうでない人の違反者が多発するのも道理です。そうしたことから、私も何度も危ない場面に遭遇しています。前にいるトラックの横をすり抜けで直進すると右折車に、まさにニアミスです。何度もです。
 

 過日はパトカーがその現場に遭遇したのです。何度か双方向とも右折にするよう県警に要望しているのですが、なかなか変わりません。幸手市には他にも改良を必要とする交差点があって、それらも伝えてありますが、新年度に調査予算をつけて
調査に入っているということです。改良への道いまだ遠しといったところです。大事故が起きなければと感じる次第です。

No.2496 韓国という国

2014.05.06

 1週間ほどブログ休暇をいただきました。前号は少々はっきり物申したこともあってか、アクセスも日々若干多めのようでした。多少辛辣な内容でも真実は真実として伝えることはいいという励ましのメールなどもいただきました。ありがたいものです。
 
 さて、韓国の話題がひっきりなしといった状況です。この国および国民の思考や感情の特性が、内輪の事件を元にこれほど世界に打電されたためしはないはずですから、逆に世界の人々が驚愕の目で韓国を見つめだした面もあるようです。
 あの悲惨な修学旅行船沈没事故から3週間ほどが経ちました。地下鉄衝突事故もあったので、次はなにが?との考えが浮かぶほど就労規範のいい加減さが浮き彫りになりました。続々と出てくる船長、機関長などの無責任ぶりと出鱈目さを目の当たりにすれば、地下鉄事故もさもありなんといった感じです。
 だいたい人の命を預かるその場の最高責任者が、自らが助かりたい一心で子供たちを動くな!と取り残したまま逃げるというのでは・・・。さらに、征服を着たままではバレルため、私服に着替えたふしがあるという今朝のニュースを見たときには、やるせない思いがしました。これほど人格が欠如しているい人がよくも数百人も乗る大型船の船長になれたものです。それが韓国という国情を示しているのかもしれません。
 異常とも感じられるミエとツッパリとライバル心で日本に対抗している現実が、とてもおこがましいと感じる次第。

 倫理、道徳、規範遵守、慈悲、思いやり、理性、義理、協調性、責任感、潔癖症などなど、モラルという言葉でひとくくりされる?人の人としての在り方を表すワードのすべての面で、日本は世界の中でも高い値を有していると思います。たしかにオウム事件などもあるにはありましたが、あくまでも特殊なマインドコントロール集団による異常性が問われるもので日本人の一般性を示すものではありません。
 もっとも、飽食の時代にあって、社会事象のあちこちでモラルの希薄化現象が感じられるのは確かなことです。この部分においては伝統や風習の継承と合わせて先行きを憂うこと多しです。
 

 ところで皆さん、韓国がノムヒョン大統領の時代、2004年に「親日反民族特別法」という法律を制定したのをご存じでしたか? 正式には「親日反民族行為者の財産の国家帰属に関する特別法」といい、とくに戦時下での親日行為者もしくは反民族的行為者と認定された場合、その財産を没収するという内容だそうです。日本外交に配慮して翌年に親日という言葉を削除した経緯はありますが、実際にこの法律により子世代で財産没収になった政治家がいるようです。理由は法律の文字が示す意味に違反したから。
 こんな法律を日本が作りますか。隣国を敵対視するのは政治やスポーツだけかと思っていたら、法律まで作っているというのですから、なんという国か。
 フェイスブックで友人から知らされた動画に、フランス国営テレビの女性キャスターが中韓の異常性を伝えているものがあります。日本のメディアはこれらの真実を国民に伝えていないとも発言しています。お時間ありましたら、探してみてください。リンクをはれなくて申し訳ありません。

No.2495 平成26年度 ふるさと創造資金

2014.04.30

アイコン

お出かけ予定のファミリーを少しがっかりさせる久しぶりの雨。私も早朝の予定を変更せざるを得ないうらめしい?雨、と言いたいところですが、実は今年も田植え時期の水不足が心配され、農家の皆さんの「雨乞い」に近い切実さに接していたので、ほどよく降ってくれる分にはありがたいと感じる雨でもある。
 さて、皆さんは掲題の「埼玉県ふるさと創造資金」という県による市町村支援事業をご存じだろうか?
 平成15年まであった「くにづくり支援事業」が翌16年からこの制度に変わったもので、制度としては比較的新しい「市町村総合助成制度」である。現在は約13億円程度の年間予算が割り振られている。県が自ら広域的に実施する事業で関連市町村に交付する場合もあり、市町村からの提案事業に助成する場合もある。
 実は、この制度に関連して県の所管部長から私あてに連絡があったことからわかったのだが、幸手市が申請していた事業に「日光街道幸手宿まちなか回遊観光事業というものがあったようなのだ。

ファイル 397-1.jpg 県への申請に関わる事業で、予算を取り付けたい場合、事をよりスムーズに図るためには、事前に地元県会議員に連絡を入れ、市と県が連携して事を進めるのが望ましいのは大方の人が理解するところと思う。実は幸手市では県会議員、つまり私とこの点でのコミュニケーションが少々希薄な状況だ。もちろん、私自身そんなことは望んでもいない。
 実際は幸手市に限らずいくつかの市町でこうした現象はあるのだが、政治の流れがこうしたライン強化の障壁の原因になっているとしたら、その自治体にとって不幸なことであるのは間違いない。
 私は実際、自らの議員活動に関連して市の申請を必要としない部分で、道路や公園、用排水路の整備事業等々で、県予算をかなり獲得しているつもりだ。これは時折の県政報告チラシなどでもご案内している通りである。
 まさに「心はいつも幸手にあり」で活動しているからに他ならない。 

 前述のように、何らかの事情で県会議員を間に入れたくないという思いが市町にあったとしても、県執行部は県会議員に必ず連絡を入れてくれるものなのだ。(しかし、この何らかの事情とはなんなのだろうか?)であるから、その時点で「よろしくご配慮のほどお願いします」といた形で執行部との関係を図り、地元の意向にお役に立とうと考えるのは当たり前のことなのだ。少なくとも自民党県議団はそうした状況を執行部と保つ方針を示している。
 そして、助成決定の段階では真っ先に県会議員に通知をしてくれる。それが、県執行部と県会議員のつながりというものだ。今回の場合も、所管責任者が私の事務所を報告のために訪れてくれた。約264万円の申請だったそうだが、規定の2分の一に近い130万円の助成金交付が決定したということだった。結果は良。

 また、平成27年度3月で共用がストップする事情を持つ北地区にある自治会館「北町会館」に関しても県補助金に関係することがあった。
 新たな会館建設に向けて土地や資金の計画を図った上で、埼玉県の補助を受ける準備を整えた当該自治会の申請を、市が届出責任者となって県に届ける形式の事業申請。これも影の部分でかなり以前から県に私は進言していた。結果、1,500万円の補助金交付が決定した。いずれも平成26年度4月に決定通知されたばかりのものである。
 緑台地区でも数年に及ぶ地域住民のご努力が実り、素晴らしい会館がつい最近完成した。これも県の補助金の交付対象であったが、補助金交付にあたって、計画から申請まで一般市民が関わることはけっして楽なことではない。

 市、県、国の理想の連携が構築されている自治体もないではない。政治の仕組みは、過去の選挙の流れや、住民感情などを原因として、それぞれの街で独特な雰囲気を有しているようで、それはそれで仕方のないことだとしても、それらを凌駕して尽力するのが本来の政治行政の役目のはずだ。
「政治は、ひとえに街のため、民のため」
 街という文言を地域や国に置き換えれば、県会議員にも国会議員にもあてはまる簡単な理屈だと思うのだが・・・。 
 

No.2494 杉戸農業高校のイベントに

2014.04.27

 昨日は4月後半らしい素晴らしい陽気。まったく意識になかったのですが、GWの初日が昨日だということでした。車中はエアコンなしでは暑かったですね。

 そんな中、お隣り杉戸町の県立杉戸農業高校では、地域とのふれ合いイベントが開催され、多くの人で賑わっていました。10時半頃到着したときには、車が長蛇の列で、このイベントが年々近隣地域住民の皆さんに期待されるものになっていることを実感しました。幸手市の方にもかなりお会いしました。
 野菜や果物、もちろん各種色とりどりの花の苗など、ビックリするほどの廉価で販売されており、大きな袋をいくつもぶらさげている人ばかりといった様子。それにしても女性は花が好きですねー。私も嫌いではありませんが、価格が価格だけにあれもこれも・・・いやはやきりがありません。
 また、例年人気があるのか、パンの販売も時間前から長い列ができていて、次の予定もあったので、これはあきらめるしかありませんでした。
ファイル 396-1.jpg 高校生たちが明るく元気にイベントを盛り上げている姿がとても爽やかで、羊、ヤギ、ミニ豚、牛などの家畜も出迎えてくれ、ほんのひと時家内ともども癒された時間を過ごしました。

 
 地域に根付く学校の在り方として同校は、県内でも数少ない農業高校という役割をしっかり示してくれていると感じました。地域の伝統校として、日本の農業を支えるくらいの気概で頑張って欲しいと思います。
 GWだからといって遠くに出掛ける旅行ばかり頭に描く傾向がありますが、身近なところに素晴らしい出会いがあると再認識した次第です。
 

No.2493 オバマ大統領

2014.04.26

 あまりの過熱報道に、私としては少々冷めた感覚がないでもなかったオバマ大統領来日騒動。しかし、安倍総理の存在感は民主党政権でとことん貶められた自国日本を、完璧とは言えないまでも「取り戻した」ことは間違いない。国家の政治トップとしてよくやっている安倍政権、安倍外交だったと思う。いつの時も反対はあるのだから、そんな声はどうということはない。民主党の議員が集団的自衛権の認識について大統領に直訴したとか、しないとか・・・オバマ声明はまったく無視したことがうかがえる。こうした現実を見るにつけ、民主党に政権を続けさせていたら、今頃どうなっていたか背筋が寒くなる。

 オバマ大統領の日本での注目発言
「尖閣諸島は日米安全保障条約の範囲内である」この言葉を引き出させたのは、来日直前のことだったが、与論島に自衛隊基地を設ける姿勢を示すなど、具体的な対応を示したことも無関係ではないと感じる。
 そして、今日は韓国で従軍慰安婦問題について「事実がどうであったか検証することが大切」と語った。就任以来、次元の低い言いつけ外交しかしていない感じの韓国大統領は、おそらく困ったことになったと思っていることだろう。

No.2492 一級国道ゴミ放棄の実態!

2014.04.24

アイコン

 「気温の変化に気を付けないとねー」といった挨拶がここのところ多くなりました。今朝もセーターベストの上にジャンパーを羽織って朝パトに出掛けたほど。どうなっているんでしょうかねー。こうした天候を思うにつけ、初夏から秋にかけての猛暑とゲリラ豪雨が心配になります。

ファイル 394-1.jpg さて、数日前県庁に出掛ける途中で、国道122号を通りかかった際、道路脇のゴミがやたらと目に付きました。写真のような状態が延々と続いているのです。特に交差点手前では、信号待ちした運転席から捨てたとしか思えないゴミが・・・。丁寧に袋のままのものもありますが、運転席で飲み食いしたものが入っているのでしょう。

ファイル 394-2.jpg 国道から県庁に向かう県道に曲がった対抗車線待ちの信号で、大きな袋を両手に抱えた人がいるのです。おそらく国道事務所の関係者だと思います。写真では一人ですが、ネットの向こう側にも数人。手にしているのはまさにゴミ。信号が青になった途端、5~6人が皆一様に大きなゴミ入り袋をぶらさげて・・・たぶん待ち合わせの車まで運ぶものと思われます。
 まさに、こうしたある意味ルーチン? もしくは善意の清掃のタイミングだったので、道端のゴミも最盛期?だったと思われます。

 こんなことまで道路管理業務なんですね。こうした風景を見ると「どうせこうやって片づけるんだから捨てても問題はないさ」といったような感想を持つ人もいるかもしれません。
 公園や川とその周辺、一般道の植え込みなどごみを捨てていいんだと思っている人がいる。犬の糞も他人の家の前でそのままといった状況は今もあるある。まったく! 車窓からゴミを捨てる行為も含め、こういうことは人間として、日本人として恥ずかしい行為とは思わないんでしょうか! 私には絶対できない。いや、議員だからということではありません。基本的な心理というか道徳というか、当たり前のことではないですか。
 ディズニーランドや一流観光地だけのことではなく、世界一綺麗な日本の市街地と言われてみたいものです。
 ゴミの不法放棄をなんとも思わずできる人・・・こういう人は子供の家庭教育などはどうしているのか疑問になります。余計なお世話でしょうがね。

ページ移動