記事一覧

No.2538 ラウンドアバウト交差点

2014.09.08

アイコン

 めっきり肌寒さを感じる朝夕になってきた。それもそうか・・・今日は仲秋の名月だとか。我が家でも飼育して3年目になるスズムシが元気のよい清涼感を家じゅうにふりまいている。
 初秋の色は、幸手八景のひとつになっている香日向中央通りのイチョウにも見え始めている。
 

 さて、1900年代初頭から交通事故対策としての交差点改良で、英仏などで採用されてきたラウンドアバウトが、日本でも遅ればせながらいくつかの都市で採用され始めた。慣れないとこの交差点を通過して外に出ることが難しいという思いが生じるかもしれないが、実は、慣れると意外とスムーズな感覚を持たれる交差点だと私は感じている。

ファイル 441-1.png このラウンドアバウトとはイギリスで名付けられた名称だというが、確かにロンドンに行かれた方は不思議な感覚を味わったことと思うが、随所にこのラウンドアバウトがある。
 3本以上の流入道路があり、真ん中の島部を囲むように右回りに回転しながら、目的の方向の道路に出て行くというもので、信号がないのが特徴。つまり信号に関するコストが一切かからない交差点なのだ。
 ポイントはラウンドアバウトに入ったら徐行が原則ということ。

 実は、このラウンドアバウトは何を隠そう?? 幸手市に一か所ある。
 どこか・・・幸手駅東口ロータリーがそれだ。
 変形変速ではあるが、この交差点には信号がなく、流入道路は3本。それぞれタクシープールとなっている島部を回る形で、目的の方角に出ていく形式。立派なラウンドアバウトに間違いない。ひとつだけ、より安心安全を考えるならば、北の方角に出て行く場面で、ウィンカーを点滅しない車が多いが、やはり外に出る意味での左ウィンカーと、回り込む場合の右ウィンカーは出したほうが良いと思う。ここは、交差点に進入してくる側と出ていく側との分離帯がなく、人の通行も多いところなので、交差点を回るのか、それとも出て行くのかの意思表示を示してあげることで、この部分の安全性向上はかなり高まるものと思う。もっとも人為的なミスは別の問題だ。
 どうだろう、先駆的なニュースで報じられたラウンドアバウトが、5年前から幸手にあるということを意識しながら、この交差点を通過するのもなかなかのものだと思うのですが。

No.2537 倉松クリーンウォーク

2014.09.06

アイコン

 当初7月に実施予定だった掲題の市民活動が、県の応援もいただいて今日8:30から快晴の秋晴れのもと行われた。
 驚いたり喜んだりというのは、8月15日に新聞折り込みした私の県政報告を見て参加しようと思ったという方が何人かいらしたこと。倉松探検隊メンバー以外に20名を超える参加者があり、駅そばの大日橋からのウォークは、道が細いこともあって大賑わい?
そもそも活動を開始してから8年という歳月になり、月一度とはいえすでに100回を超える倉松探検隊。県にも環境活動団体としての登録をし、地道に倉松川の自然回復活動をしています。一緒に活動してくれる人が増えてくれることを願っている隊員さんたち。市民活動の原点がここにあるように感じる。
 

ファイル 440-1.jpg ファイル 440-2.jpg途中、EM菌やEM団子の投入も行い、終わった後は複数のゴミ袋が集積された。少々肩身の狭い思いをしたのは、4号国道から大堰橋方面の両側の土手沿いは草が高く生い茂っている状態で、県の草刈りサイクルの現状を問われ即答できなかった。参加者の環境、美観意識などに関する見識に納得。
 たしかに、あれだけ高いとゴミの捨て放題はもとより、犯罪自体も気が付かない可能性もあるという話はもっともなところ。
 早速、週明けに確認したいと思う。

No.2536 facebookがおかしい!

2014.09.05

アイコン

 この2日間、イベント運営に追われfacebookの閲覧が少々少な目になっていたのですが、今朝画面を確認してみたら、友達の新しい書き込みが表示されないばかりか、自分の書き込みも不可能になっていました。書き込み画面で書くことはできるのですが、投稿クリックをすると、しばらく動いていたと思ったら、そこでいきなりストップしてしまうのです。あとは輪がグルグル回っているだけになってしまいます。
 1年くらい前には、パソコンでの操作も不能になってしまい、ここしばらくはスマホのみでログインしていたこともおかしなことですが、こうした折には、まったくわからなくなってしまうのが悲しいところです。
どなたかご指導アドバイスいただけたらありがたいのですが、よろしくお願いいたします。

No.2535 盲導犬オスカーまで・・・陰湿ないじめ多発

2014.09.02

アイコン

 県庁行きの交通手段、今日は雨天ということで車を利用したが、乗った瞬間、若干蒸した感じがあったので、季節癖でついエアコンをオンしてスタート。そのまましばらく走っているうちにどうも肌寒くなってくるのだが、エアコンがかかっていることがすでに頭に無く、首や腕に冷感を感じるようになってようやく「あっエアコンかけたままだ」とあわててオフ。どうにも間が抜けた話だが、あれやこれやと考え込むことが多いもので、危険運転の部類に入っているのかもしれない自分を叱っておくことに。

 さて、ニュースを見ているとやりきれないニュースが多い。広島の災害では70㍉の雨量予測を見逃して初期非難誘導が遅れたらしい。やはり、私が指摘した以外の面でも人災があったことを証明したようだ。 

 そして、掲題の「い・じ・め」だが、群馬では・・・3歳の実子を虐待し続けていた母親。どうしてこうも我が子の虐待が繰り返されるのだろうか。親としての資質は、間違いなく人によって差があると思う。まさに親になることの偏差値があるとすれば、それを確かめたくもなる思いだが、子どもには偏差値の確認どころか親そのものの選択権がない。
 なぜ、我が子をかわいがることができないのに子どもをつくり、産んでしまうのだろうか。つまらない疑問だが、自ら親の資質を測ることがあってもいいとは思うのだが・・・。虐待の主で最も多いのが実母だというデータを、怒りよりも悲しい気持ちでようやく受け入れているのだが。

 埼玉では盲導犬をフォークのようなもので刺したという事件。これもこれで噴飯やるかたない。これは、この犬のご主人に対する暴力と同じだと考えるべきだろう。まったくもって心のすさんだ人間がいるものだ。盲導犬は騒がないように躾けられているそうだが、さぞや痛かっただろう。
 気になるのは、普通、フォークを裸で持ち歩くだろうか? ポケットに入れて外出するだろうか? 購入したフォークを袋から出して使ったのか? それとも・・・・いやいや、想像が難しいパターンだ。人に尽くすために育成された動物を虐待する。しかもその動物を生活の支えにしている人がいる。そんな絆に横やりを入れるなんぞ・・・喝、喝、喝しかない!

 最後に、横須賀の海上自衛隊で40代の先輩に執拗ないじめを受け、上司に報告したところ、注意を受けた先輩にそれが理由でまたまたいじめを受け、とうとう自殺してしまった若い自衛官の話。これもさきほどのニュースだが、聞けば聞くほどやりきれない事件だ。高い志をもって海上自衛官になった若者が、自殺するなどというのは、およそ考えが及ばないし、考えたくもない。無念だったことだろう。
 人間関係の詳細はわからないが、いじめを注意されていじめの度合いが深まるというのは、防ぎようがないということなのか? 学校でもそうだと思うが、教師や上司のチェック感度というか、いじめの未来予測が足りないのだと思えてならない。虐待やいじめはエスカレートするものだという現実から逃避したい何かがあるのだろうか。
 

No.2534 埼玉県警人身安全初動指揮本部

2014.08.31

アイコン

 掲題の組織は、ストーカーやDVに対する24時間体制による対策のために今年4月に発足したもの。
 今回、その運用後3カ月間(4月~6月)のデータが発表された。それによると、全対応件数が2158件、うちDVが1,052件ともっとも多く、全体の5割近い件数となっている。

 細かな内訳は、DVの1,052を筆頭に、恋愛のもつれ418、児童虐待301、ストーカー261、高齢者虐待101、行方不明15、障碍者虐待10、という内容となっている。また、夜間や休日といった執務時間以外の対応が76.4%となっており、本部立ち上げの効果が結果にみられる。トラブルでもっとも多いのは夫婦間問題が41.6%となっている。
 検挙件数は330件でDVに関するものが196件。この数は昨年同期比で90件多いという。検挙罪種では、傷害123件、暴行121件の2種で全体の74%。検挙年齢では20、30、40代それぞれが20%を超えており、あわせて71.2%となっている。

 対応件数、検挙件数ともに積極的な活動の効果が出ているという見方はできるが、最大の問題はこれを減少させることができるかどうかだと私は思う。特に感じるのは、夫婦間の問題以上に、児童虐待や高齢者虐待といった弱者いじめの多さに心が痛む。
 私も過去何度か児童虐待をテーマに議会発言しているが、なかでも児童相談所を管轄する福祉部と、治安と検挙の県警が、情報と連絡で緊密な連携をとり、関わりを深めていくことが重要だとの提言をしてきた経緯がある。今回、こうした新組織による積極的な活動で犯罪を浮き彫りにすることによる抑止力効果という観点において、24時間体制をマニュアル化した県警の姿勢ならびに努力には感謝と敬意を表したいと思う。

 

No.2533 残念な自然災害

2014.08.30

アイコン

 長らくお休みしてしまった書き込みですが、その間にもアクセスくださった皆様に深く感謝申し上げます。言い訳にはなりませんが、なんだかコマゴマとせわしない日が続いております。

 広島の土砂災害は絶句するほどの犠牲者が出てしまいました。謹んでご冥福をお祈りしなければなりません。合掌

 しかしながら、あらためて自然災害の脅威を感じずにはいられませんが、今回の災害は、人災的な一面はなかったのだろうか?という疑問がないではありません。
 と言いますのは、災害現地には「蛇落地悪谷」という地名が古くよりあって、先人は住むには適さない土地という指摘をしていたとの話があるそうなのです。見るからにそうした指摘がはずれてはいないといった光景を目の当たりにし、県営の集合住宅までが何棟も建てられているのに驚いたほどです。
 あの航空俯瞰写真を見せられたら、はたして我が家をその地に求めるかどうか・・・ではないでしょうか。

 また、あの崩れた山の土質は花崗岩だということですが、花崗岩は乾いている時は固いそうなのですが、水に分解しやすい性質で、大量の雨に降られた結果、砂地にも近いような柔らかさになったという話も専門家の中にはあると言います。
 本来為すべき災害対策は、危険な土地には家を建てない!が初歩の原則ではないかと感じさせられた災害、そんな思いです。

ページ移動