記事一覧

No.2556 青淵逸人書

2014.11.06

アイコン

寒さへの足取りがとても早い。何となくマスクをする人が多くなったようだ。しかし、子どもたちはショートパンツスタイルが男女問わずまだ多く「寒くないかー」と聞くと、「ぜーんぜん」・・・・だそうだ。これも子どもらしさの源だと考えると、野暮なこと聞いたなと思えてくる。

 さて、幸手市文化祭での我が未熟な書のことにも触れた前号だったが、昨夜、偶然にもあるお宅で写真の額に出会った。掲題はその作者の書名なのだが、まさに渋澤栄一翁の自筆の額であった。
 第一国立銀行、東京証券取引所や、その他日本の発展に関わる多くの企業や学校などを創設し、日本資本主義の父と称される埼玉出身の傑物であることは今更言うまでもないことだが、そういった偉人の書を拝見できるという貴重な体験にこの上ない感動を味わった。
 私はしばらく見つめ続けてしまった後、「写真撮らせていただいていいですか?」と尋ね、そのお許しの元に写真に収めてきたものだ。

ファイル 459-1.jpg なんと優しいタッチの書であろうか。書は人柄が表れると言うが、まさに氏の人柄が偲ばれるものであって、見る者を引き付ける書そのものだ。
 落款の下は、「青淵」という雅号を示すもので、少々薄くなってしまった感じだが、これがあってこそまさに・・・嬉しくてこれ以上の言葉がない。ただ、書の意味が読み解けない。おそらく渋澤翁は幼少期に論語に親しみ、大正期に入ってから「論語と算盤」という書を残しているので、おそらく、そこからの引用と想像する。
 これも素晴らしいものに出会った縁だ。調べてみることにしよう。

No.2555 第54回幸手市文化祭

2014.11.02

アイコン

 昨日の雨は、あがった後の冬寄行を予感させるほど冷たかった。ところが、今朝はすっかり秋晴れが戻り、気温的にも爽やかさを感じる。気ままな天気は時折、人の生活を狂わせるわけだが、陽光とは素晴らしいと妙にあらためて感じてしまう。

ファイル 458-1.jpg さて、そんな雨空の中の昨日、第54回幸手市文化祭がはじまった。出品作品はなかなかの力作が多く、見どころいっぱい。また、さくらホールでの各団体による発表は、日頃の練習稽古のお披露目満載で、合わせて4時間半アスカル幸手に滞在した。公務がなかったこともあるが、これはここ数年出来なかったことだ。
ファイル 458-2.jpg はずかしながら、私も文芸幸手への寄稿を昨年に引き続いてさせていただき、さらに、今年は普段たしなむ機会もない書を出展した。中村青藍先生とのひょんなお付き合いがもとで、そんな事態と相成った次第で、それに対峙する時間がとれず、結局2晩徹夜することとなったのである。
ファイル 458-3.jpg 中村先生といえば、添付写真にさくらホールの大きな題字板がかけられているのがわかると思いますが、その字を書かれたのが中村先生。この字、私はとても好きな書で、なんと一晩かかったという。また、よくもこれほど大きな落款があるものだとしばし見とれてしまった。

 希望という名の未来につながる道・・・こんな歌詞の歌をコーラスで耳にしたが、まさに文化の集結と、そこに集う市民が幸手市の未来をつなげていくはずだと、こうしたイベントの意義を感じた。文化祭とはそういったものなのだろう。

No.2554 野球はまだまだ熱い!

2014.10.31

アイコン

 日米揃ってプロ野球が終焉した。どちらも最後の試合は1点差という接戦で見応え充分の試合だった。それにしても、ジャイアンツのバムガーナーという左腕は強烈な印象を残してくれた。第1戦で勝利し、第5戦で完封勝利して、最終7戦では4イニングだったかを無得点に抑え、ロング・クローザーをなんなく果たしている。
 ロイヤルズ青木は残念だった。また来年頑張ってほしい!

ファイル 457-1.jpg さて、日本のプロ野球はまだまだ終わったわけではない。ご覧のような内容で、女子プロ野球が明日1日から3日間行われる第4回ジャパンカップと15、16の2日間行われる2014リーグ女王決定戦が熱い戦いを繰り広げるはずだ。 
 双方の大会ともに、先月行われた女子野球世界大会で優勝した日本代表選手たちが自チームに戻って各地で奮戦している総仕上げの大会となっている。
 とくに、ジャパンカップはプロだけではなく、高校、大学、クラブチームの硬式野球チームも参戦する大会なので、見どころはいっぱいのことと思う。

ファイル 457-2.jpg どちらも県営大宮球場を主戦場に行われる。私も観に行ったことがあるが、高度なプレーが随所に観られるので満足感を味わったし、とても驚いた。なにしろ130キロの球速が出ているのです。小学生や中学生で野球やソフトボールに親しんでいる女子にとっては魅力あふれるスポーツイベントだと思いますよ!

 

No.2553 健康鉄人に学ぶ

2014.10.28

アイコン

 24日のことになるが、「彩の国健康鉄人認証式」が知事公館で催された。
「いのち 百彩 彩の国」というサブキャッチがついていたが、世間は広いということを、こういう時に感じるんだなあとあらためて思った。世間は狭いだけではないんですね??

◆女学校時代に習った弓道を、54歳で腰が曲がらないようにと再びはじめ、70歳の時に錬士5段に推薦された90歳の女性
ファイル 456-1.jpg◆畠山重忠の重忠節の伝承伝達に尽力されている90歳の女性
◆ゴルフ1ラウンドを自分の年齢以下のスコアであがるエイジシュートを、なんと100回以上記録している89歳の男性
ファイル 456-2.jpg◆昨年、14ヵ国が参加して行われた「日中武術国際友好演武大会」で最年長縁者として表彰され、来年2月には世界大会の出場を目指している89歳の女性
◆週10万歩ウォーク、木刀素振り50回毎日という88歳の男性
◆街にフォークダンス協会を作り、現在会長として16クラブ437名を指導する86歳の女性
◆秩父音頭の家元で、山間部の地域医療を支える86歳の医師

などなど・・・26名の元気なお年寄りが健康鉄人の認定を受けられた。
私が、昨年の12月議会で「健康偉人を探せ!」というテーマで提案要望したものが、約1年がかりで実ったんですと、担当課長に言われたのがになによりでした。そんなわけで、有難いことに私もその認定式に招かれたのだが、実際に太極拳を実演していただいた89歳の女性は、肌もつやつやしていてなにより笑顔が素晴らしい。そして、演武では片足で立つ場面が何度もあるが、しっかりとされている。これは驚き以外のなにものでもなかった。重忠節の女性も同様で、リンとしてシャンという表現でおわかりいただけるだろうか。
 残念ながら、幸手市と杉戸町からは選ばれていなかったが、来年こそはといきたいものだ。沢山いますぞ、我が街にも!
 

 この認定式の詳細は、本日午後9時30分からテレビ埼玉で放映されることになっています。ぜひご覧になってください。

No.2552 なごみの時

2014.10.26

アイコン

 数日前、一年ぶりに新国立美術館を訪れた。この時期に開催される「二紀展」への案内をいただくので、日頃、芸術に親しむことはほとんどないが、この会を観るのを楽しみにしている自分がいる。しかし、1日が24時間以上欲しくてたまらない毎日なので、時間のやりくりに四苦八苦なのだが、今年もなんとかしてしまった。しわ寄せは必ずあると思うが、なにより「なごみの時」がたまらなく心地よい。
 絵画にも彫刻にも好き嫌いは当然あるが、どれを見ても驚きに近いものがある。美術工芸の類とはそういうものなのだと感じる。常に感じることは、発想の大胆さ、奇抜さ、そしてタイトルに隠される作者の意図といったものが、私の頭では理解不能な場合が少なくない。
 まずは、ご覧いただきたい。私がここで紹介するものはそれほど奇抜なものはない。だからといって、実物の奇抜さが好みではないいうことでもなく、その発想のユニークさは素晴らしいと感じることも多い。
ファイル 455-1.jpgファイル 455-2.jpg
ファイル 455-3.jpgファイル 455-4.jpg
ファイル 455-5.jpg

No.2551 審議を忘れたカナリア

2014.10.24

アイコン

 寒い! 冷たい! 痛い! この時点で冬?を肌で感じる10月ってここ数年あっただろうか。
 ところが、国会も寒い!
 確かに、小渕、松島両女性閣僚の2か月足らずの退陣模様はやれやれだとは思う。しかし、鬼の首を獲ったかのような民主党の本業を忘れたはしゃぎぶりには辟易する。マスコミの体質も問題だ。週刊誌の中吊りはこれでもかといった表現で醜聞タイトルが並んでいる。まるで民主党の手法をバックアップしているかのようだ。しかし、面白おかしく・・・嫌味皮肉の極限をよくも書くものだ。
 こうしたことで国会運営が進むことは対外的に日本の政治レベルを露呈するだけだ。いや、ミエやプライドはどうでもいい。敵失を突っつく予算委員会など国民は求めていない! 重要な法案審議をうっちゃったまま審議拒否を続ける野党第一党にはうんざりする。
 さすがに自民党が下野していた時は、これほどひどくはなかった。福山、蓮舫といった人間性を疑うような辛辣な物言いは、いったい何のために国会議員をやっているのかと言いたい。税金の無駄を洗い出すことを否定はしないが、そうであるなら、その前におのれの報酬が税金で賄われていることを自覚すべきだ。

 公職選挙法違反で松島女史を訴えた民主党。海江田・枝野コンビが発案したと報道にある。枝野氏が党内で再び存在感を示しているともある。こうしたことにうつつを抜かしている民主党であるなら、次回選挙の結果はもとより、政党としての信頼感はますます失われていくだろうと確信する。
 もちろん、自民党とて一人ひとりが襟を正すということを肝に銘じることは言うまでもない。地元有権者が伝統と歴史の上に大きな存在感を有する後援会組織は、その後援者たちに納得してもらう活動をするために、ややもすると行き過ぎてしまう事実は、今後戒めなければならない。

 ともあれ、今の臨時国会を見るにつけ、政治に身を置く自民党議員としてではなく一国民の思いとして、土砂災害支援法などの審議に入るべきだ!と言いいたいのだ。そうでなければ、何のために臨時で国会を召集したのか説明がつかないではないか!

ページ移動