記事一覧

No.2561 県立幸手高校跡地利用が進展

2014.11.18

アイコン

今、危機管理防災対策特別委員会の県内視察の車中です。国会、風雲急を告げる! 今日か明日かのざわめきに私たち地方議員も注目しているわけですが、いずれ方向は定められるはずですから、話題は地元のホットニュースをお伝えしたいと思います。

多くの幸手市民が関心をもっていただいている幸手高校跡地利用について結果が出ました。
県はまずは自ら利用に供する計画はない。次に幸手市に利用意図の有無を確認したところ、幸手市も予定にない。しからば、県は公募をかけるといった段階をふんで、ここまで経過してまいりました。その公募の結果、日本保健医療大学が落札をしたということであります。そうです、既に市内旧東小跡地で看護学部を運営し、本年3月、100余名の第1期卒業生を輩出した、あの大学です。どのような利用計画なのかはまだ確認しておりませんが、社会福祉に貢献する内容が充実する方向であるのは間違いないと思います。落札金額は5億円強ということだそうです。

これで思うのは、市内香日向小学校が廃校になったあとの処理方法で、幸手市は公募することなく、向こう30年間にわたり、月額わずか20万円で貸与相手を決めてしまったことと比べると、行政のあり方において随分と異なるものだと思います。貸与期間途中で賃貸料の見直しがあるかどうかは、現市政が関わるかどうか不明なくらい先の長い話ですが、月額20万円が30年続いたとして、総額7200万円ですから今回の落札金額との差は大きなものがあります。幸手市の実質年間税収が約62億円ですから、もしも香日向小学校を公募の対象にしていたらと思うと・・・たられば論はきりがありませんね。
実は、日本保健医療大学も香日向小学校の利用について幸手市に打診したそうです。その時点で公募にかける意義はあったかもしれません。ところが、既に決まっているとのお断りがあったそうであります。

ともあれ、公募にかけられる段階で、私は県にまずは教育事業関連に限定して進めることが望ましいと要望しておきました。さもないと、幸手インターチェンジから至近距離にあるので、地域環境が激変してしまうような業種が参入する可能性も考えられ、それは多くの市民が望むことではないはずだと確信していたからです。
まずは朗報を確認してほっとしているところです。
議事堂出てから書き出したのですが、目の前に最初の視察地の熊谷ドームが見えてきました。

号外:お詫び

2014.11.15

 まずは、前号の内容が大きな間違いであったということに対しまして、深くお詫び申し上げる次第です、誠に申し訳ありませんでした。

 杉戸塾がNHKで取り上げられるという内容が、実は、私のまったくの早とちりで、杉戸宿の誤りでした。
 ご紹介した宝性寺というお寺さんでは、時折勉強会なるものを催しているということで、過日、その関係者の方に、勉強会に参加されませんか?と温かいお声掛けをいただきました。さらに、あのテレビ放映の話をお聞きしたわけですが、杉戸ジュクがNHKで・・・というので、すっかり私がお誘いいただいた勉強会のことだと思い込んでしまったのです。
 そのテレビの話をお聞きした直後に、寺入口にある杉戸学校の案内板を見つけたもので、いきさつがなんとなく学校と塾の流れで頭が固まってしまったということです。
 いやはや、なんともお恥ずかしい限りです。予約録画していたものを見たところ、旧日光街道の杉戸宿だったので、まさにあれれといった感じでした。2560号に及ぶブログを続けている経緯において、これほどのことは初めてです。

No.2560 杉戸学校が息吹く古寺

2014.11.14

アイコン

 11月14日 この日が埼玉県民の日として制定されたのが、明治6年に県統廃合で埼玉県が誕生してから100年目にあたる昭和46年のことです。以来、広く県民に親しまれるようになったわけですが、私のイメージですと、ディズニーランドがオープンした後、昭和60年前後からこの日に埼玉県民を優待するようになったことから、県民の意識度が高くなってきたように思うのですが??? 

 さて、今日は県内あちこちでイベント、優待が繰り広げられますが、県民の日の過ごし方はそれぞれお考えいただくとして、今日は自民党団会議が予定されています。風雲急を告げる解散目前といったところで、どういった協議が行われるのか、関心度も高まっています。

 それと、今号の掲題、つまり主題でありますが、杉戸町の日光街道旧道沿いに閑静なたたずまいを見せるお寺さんがあります。その名も宝性院という寺で、境内に大きなけやきがそびえ、紅葉も綺麗な色合いで魅了してくれる風情あるお寺さんです。
 このお寺が、今夕18:40からのNHK首都圏ネットワークに登場します。
 

ファイル 463-1.jpg 実は、写真の通り、このお寺は明治7年4月に杉戸学校として当時の初等教育の場として使用された歴史があります。前述の埼玉県が誕生したのが、その前年の明治6年ですから、新埼玉県行政が早速教育面で新たな施策を打ち出した。その一つが杉戸学校だったということがわかります。普段なにげなく通り過ぎてしまう街中の神社仏閣にも歴史や伝統がこうしてつながっているものだということを、改めて感じた次第です。

No.2559 解散の可能性

2014.11.13

アイコン

 小渕、松島両閣僚の辞任問題を起点に、せっかく重要法案審議のために召集した臨時国会ももの悲しい現状です。
 安倍総理のAPEC出席のための長期出張が終ると、いよいよ解散となるのかどうか。
 私は9割程度の確率で解散はあると感じています。あわただしい年末になるのはありがたいことではありませんが、来年4月の県議選に先んじて行われることになり、統一地方選挙前に熱い選挙戦があるということは、はたして、その後の選挙戦の投票率にどういった影響があるのでしょうか。県議選はとくに投票率が低いので、どうなることやら。
 

 それにしても、解散の可能性に関する各党インタビューで、民主党の海江田代表曰く「おやりになりたければどうぞということです、こちらは受けて立つだけです」と発言してました。受けて立つとかの表現はさておいて、しっかりとした政策論争における選挙戦を実現してもらいたいと思います。 

No.2558 昔遊びに、野球に、子どもたち頑張る!

2014.11.09

アイコン

 昨日、市内長倉小学校では創立40周年の記念行事が開催されました。3部構成の最初は授業参観、2部は1ヶ月前にあった昔遊び教室で教わった各種目の上達具合を、教えた先生方(とは言っても最年少者の私から最高88歳のご高齢者までの地元の皆さん)と保護者に見せてくれる場。

ファイル 461-1.jpg 3部は久喜からお招きしたアートハートクラブという朗読、歌唱、ピアノの女性トリオによる芸術鑑賞会。これは素晴らしかったです。一人ひとりのパフォーマンスの見事さに聞きほれるだけではなく、モンゴルの昔話として有名な「スーホの白馬」の朗読に、他の2者が音楽で掛け合うバランスがなんとも言えず、その情景に引き入れられてしまうような感覚を覚えたほど。

ファイル 461-2.jpg ファイル 461-3.jpg ただ、私はやはり昔遊びの1か月後の上達ぶりに最大の興味があったわけですが、結果は、驚きと喜びが待っていました。子どもたちの能力はすごい!
 私の教室ではけん玉、メンコ、コマ回しの3種目が対象で、それぞれ8人程度のグループで成果発表がされるのですが、それはそれは高い確率で皆が変貌していたのです。家で自ら特訓してましたと言うお母さんの輝く眼を見て、これも教育効果として確かなものがあるんだなあと感じた次第。
 たかが昔遊び、されど昔遊び・・・たとえば、コマ回しで言えばヒモを巻いて投げて回してという言葉では簡単に思えるものでも、これが子どもにとっては難関なんです。巻くのも投げるのも四苦八苦。それがコマが回るまでに上達してたんですから、こちらとしてもうれしいですよね。
 でも、なにより当人たちの笑顔が最高でした。

 
ファイル 461-4.jpg さて、子どもの話題をもうひとつ。
 幸手市ひばりが丘球場で行われた少年野球の近隣大会で幸手市の選抜チーム「幸手スターズ」が初優勝したのです。準決勝で八潮市のチームを2対0、決勝では蓮田市のチームを4対1で撃破し、観客席の親たちも歓喜、歓喜。
 随所に攻守が出たハイレベルの少年野球に、感動とともに衰えた記憶力に鞭打って、我が息子たちのユニホーム姿をよみがえらせることが出来て感謝感謝でした。

 躍動する子どもたちに万歳!! 

No.2557 県工事が市内2ヵ所で始まります!

2014.11.06

アイコン

 今、幸手市内では圏央道開通に合わせて、インターチェンジ周辺の県道惣新田幸手線や同並塚幸手線などの歩道取り付けなどの整備事業が進められています。それら既存の工事とは別に、新たに2ヵ所で、県による工事が始まります。双方とも、私がたび重ねて一般質問で取り上げ、くどいほど要望してきたものですが、いよいよ実行段階にまできました。

◆その一つ、県営権現堂公園のトイレ新設工事は、実際すでに昨日から始まっています。工事金額は約1億円弱という規模で、その内容は、かなりの大型トイレ施設となっています。これには、おもてなしを重視した「観光づくり条例」を議員提案した関係もありますが、県営公園の「おもてなし向上」にはトイレ整備が、何をおいても必須の対象だという強い思いが、私の要望活動の原動力になっています。
ファイル 460-2.jpg ファイル 460-3.jpg 細かなことでは、女子トイレのすべてに「擬音装置」をつけるという要望も受け入れられています。県議に信任いただいて3年半、県に関わる街づくりが進むほどにそれなりの達成感は感じているところです。
 
 今後、権現堂公園の整備に関する要望項目としては、管理事務所棟の設置が確実となり、すでに工事が進む3号万葉公園の早期供用があり、そして、最大の面積を有する2号公園の設計から着工に至る整備事業が待ち受けています。

 ◆もう一つは、第4期目の工事となる中央商店街通りのバリアフリー工事がすでに業者も決まり、各商店前の縁石の間隔調整が済み次第始まる予定です。中間地点の勤労福祉会館から約100メートル南に向かって進むことになります。駅前通り交差点までには、まだ5期、6期程度は要するだろうと思われます。
 なお、この通りの正式名称は「さいたま幸手線」となっていますが、幸手市民は「御成街道」と言ったほうがわかりやすいと思います。

ページ移動