記事一覧

No.2573 新年度国家予算

2015.01.15

 久しぶりの雨でした。今週になって駅立ちを始めましたが、今朝は登校パトロールを。子どもたちとの朝の出会いは、その日の元気をもらう感じで寒さも吹き飛びますが、駅立ちは腰にきますねー。慣れてくればそうでもないのでしょうが、2度目の試験まで3ヶ月を切りましたからのんびりもしていられません。

 さて、今日のトップニュースは2015年度予算の閣議決定でした。
教育、子育て、社会保障、外交防衛、農林漁業、被災地復興、防災、科学技術、雇用、地方創生、地方交付税枠、中小企業支援、環境エネルギー、公共事業などなど、それぞれの当初枠がどれほどの規模になったかは、それぞれの興味の範囲でご確認いただければと思いますが、全体で96兆3420億円という規模になりました。
 私の目を引いたのは、4月スタートの「子ども・子育て新支援制度」に5127億円、社会保障に31兆5297億円、防衛費4兆9801億円、そして被災地復興に3兆9087億円が、それぞれ計上されたことでしょうか。つぶさに見ていけば、それぞれに前年比増減があるわけですが、あくまでも当初予算であり、状況に応じ年度内に補正予算があったりするので、これでどうこう言うのは拙速な部分もあろうかと思います。
 たとえば、地方交付税は前年比3.8%減となっていますが、目玉施策の地方創生があるわけですから、おそらく関連費として年度途中で増額されるものと予測します。
 国債の発行額が6年ぶりに40兆円を割り込んで、36兆8630億円で落ちついたことも目を引きます。
                                                 

No.2572 370万人のデモ

2015.01.12

アイコン

 まずは、更新の間が空きすぎたことを深くお詫び申し上げます。
 新年から我がホームページを一新しようという思いでいたのですが、諸事情により現状未だ叶わずといったところです。一新しようと考えている理由は、ひとえに選挙区が変更したことによります。今のママでは杉戸の方に対して地域外といった表現になっていますので、失礼のないようにと考えてのことですが、これがなかなか想うにまかせないといったところで、今しばらくご容赦いただきたいということであります。本当に申し訳ありません。

 それで、一新できるまで待機状態でいようとしたところが、多くの方から「何かあったんですか?」「どうしたの?」といった声をいただくことと、私自身、書きたい事象がたくさんありすぎて、かえって自分のストレスになっていくことがわかりましたので、我慢ができなくなったとご理解いただければ幸いです。
 三が日すぎから風邪虫に好かれ、まともにディスプレイやキーボードに向くことができないいらだちも手伝ったようです。

 久方ぶりの書き込みは、フランスのテロ事件にしました。なにしろ370万人のデモ行進ということに驚きを感じます。武器を持たない、暴力に訴えない、まとまる時にまとまるというこの欧州諸国の強烈な正義感は、マナーで世界一と感じている日本でも、おそらく考えられないことではないでしょうか。
 国全土とはいうものの、370万人が整然と歩くことを考えただけでも、どれだけのスペースと時間が必要なのか想像がつきません。
 日本のデモ行進は、左翼系によるプロパガンダ目的のものが比較的多くみられ、他の一般国民のマナーや倫理観や理性度は高いレベルにありますが、そういった方々は、意外と部外者的理解度というか第三者的感覚で、いざという時、冷静すぎるというか無関心すぎる感じがするのですが・・・。

 それにしても、イスラム国=実質はアルカイダがより組織化したようなものだが、世界の自由主義列国を相手に無秩序な暴力を、いつまで繰り返すのだろうか。それはジャーナリズムにフォーカスされているようだが、余波の広がりは、それだけでは止まらなくなるのは必然的な流れであろう。
 女子に自爆テロを仕掛けさせる残忍さは、本当にアラーの教えに基づいて実行出来るものなのだろうか。「やらなければ殺す!」と脅される女子学生は、考えることなく、どちらにしても死ぬしかないのだから、究極の選択どころではない。
 ソマリアだったか、200人もの女子学生が連れ去られた事件があったが、誘拐された女子学生が自爆テロに利用されているとしたら・・・憎んでも憎みきれないはずだが、マザーテレサ女史はこうした現実に対しどんな言葉を発しただろうか。、

 こうしたテロが日本で起こりえないとは限らない。上辺の平和を唱えるのは優しさという意味では否定しないが、そんなのんきな姿勢でいいのか!という思考のほうが私の中では勝る。東アジア、極東外交でもそうだが、理不尽な国が常に日本に照準を合わせているという意味では、イスラム国と大差のない身勝手国とのお付き合いは生易しいものではない。
 各国首脳が瞬時に介する欧州の銃の暴力に対する今後に注目したい。

No.2571 短い冬休みに子供たちは

2014.12.24

アイコン

 いやー今朝もかなり凍れる朝でした。でも子どもたちは元気いっぱい?と言いたいところですが、毎朝一人か二人はうつむいて歩いて来る子がいます。「どうしたんだい、前向いて歩かないとー。お母さんに怒られたんか?」
「ううーん。なーんでも」 
 こんなぶつ切りの会話です。

 
「今日で終わりかい?」
「そう」
「いつから始まるんだ」
「8日かな」
「7日までしか休みないんだ。冬休みは短いなあ」
「うん、短かすぎるよ」


 私らの時代と変わらない冬休みの短さなんですが、なんとなく可哀想な気分になって
「でも、いいじゃないか。正月はお年玉たくさんもらえるんだから」と元気づけるのですが・・・
「あ、そっかー、でもそうでもないよ」と、表情とは異なるさめた返事。ここらあたりが、微妙な子どもらしさというか可愛いところなんだなあと感じながら、後ろ姿をしばし見つめる。
 どんな会話にしても、子どもたちとのやりとりで元気をもらっているのはこちらの方かもしれません。少し生意気なくらいの子どもからその日の活力をもらっている感覚は、なんとなく清々しい気持になって、ついつい外気で固くなった我が顔もほころんでくるといったところ。

 凍れるけれど、やめられない朝の子どもたちとのふれあい。
 しかし、これも少しの期間ですが、間引かなければならない新年が待っていると考えると、どこか寂しい感じは否めません。

No.2570 第九コンサートとクリスマス会

2014.12.23

アイコン

 21日日曜日は恒例行事が盛り沢山でした。そのうちのふたつを・・・。

ファイル 474-1.jpg 第九コンサートはすでに存在感もたかまり、年末には欠かせないイベントになりました。今回も会場は満員。進行の内容は概ね例年同様ではありますが、心温まる場面もあったりで、ほのぼのとした感覚を受けつつ活力までいただける、ありがたくもあり、嬉しいイベントになっています。
ファイル 474-2.jpg やはり全国的に名高い伊奈学園吹奏楽部の存在がこのコンサートの柱になっていると感じます。もう11回目になったわけですが、初回から参加演奏していただいている同学園の奏力は、素晴らしいパフォーマンスで観衆を魅了させてくれるのです。

ファイル 474-3.jpg 一方、市内特養ホームで行われたクリスマス会では女性の演歌歌手お二人が皆さんを楽しませてくれました。演者が場内を握手して歩く時に、目にあふれるものがあり、私もうっすらもらってしまいました。なぜなら、握手をする際、ご高齢の方が子供のように涙して喜ぶ姿は、やはりググッといかされてしまいますね。
 また、家族会の方が作られた替え歌が披露され、皆で合唱するなど楽しいひと時に私も癒されました。ふれあいの大切さを感じさせてくれるイベントでした。

No.2569 本年最後の本会議

2014.12.19

アイコン

 さあ、今日は今年の議会最終日、いよいよ年の瀬もせまってまいりました。
とは言え、まだ三ツ林代議士2期目当選の余韻がさめやらぬ現状です。
 気合いを入れてこれから議会に臨むこととします。
 今日はテレビ埼玉の生中継があり、私も委員長報告で登壇することになっています。

 これまで、たびたび話題になっている「新たな森建設構想」について、内容を一部変更した形で知事から議案が再提出されました。最終日の提出ということで、当日委員会付託となり、質疑・討論等々に関わり議運が数回開かれるなど、調整時間と待機時間などで遅くまでかかる可能性もあります。

No.2568 三ツ林ひろみ代議士再び

2014.12.15

アイコン

ファイル 472-1.jpg さあ、アベノミクスが継続されることになりました。
 我らが三ツ林ひろみ候補も、この2年間の活動と人柄が浸透していたことを思わせる戦いぶりでした。2期目当選おめでとうございます!
 そして、運動員の皆さん、お疲れ様でした! 皆さんの努力にあらためて敬意を表します。

 それにしても、比例というのは今ひとつ理解しにくい一面を持っていると思わざるを得ません。そこだけが、どうにもさっぱりしないのですが、小選挙区制度の見直しはあってしかるべしと思います。

 とにかく、良かったー!!!何度でも言います。おめでとう!

ページ移動