記事一覧

No.2627 首長の任期

2015.07.20

アイコン

 いよいよ梅雨が明けて辛く厳しい夏がしばらく続きます。
 8月9日は県知事選、そして日程調整を議会可決した杉戸町議会選挙の行われる日です。杉戸町は賢明な方針を打ち出したと評価したいと思います。

 さて、首長の任期に対する考え方を表明された方がいます。鳥取知事を2期経験された片山善博さんです。数ヶ月まえの日経新聞に掲載されたものです。
 そこで片山さんが語っていることは、首長というトップの役職は2期が理想だというものです。さらには、4期やりたいという人がいるとしたら、其の方は今まで何をやっていたのかと思う・・・と。
 まさに私も同感です。

ファイル 531-1.jpg 実績があったからとか、宣伝上手だからとかいう理由を前提にするのは、考えてみればどうということではないのです。そんなことは、3期もやった人だったら当たり前のことに過ぎないからです。そういう人を県民が12年前に選んだということであって、実績があって当たり前なのです、なければ何度も立候補する資格はないわけですから。
 問題がなかったとか、実績を上げたという理論は続投許可の理由にはならないのです。それを理由にしていたら、また5選、6選と長期路線を認定することにもなりかねません。こう考えると、いかに続投要請がおかしいかということに気が付くはずですし、続投要請するようにとの要請が上田裏選対陣営から発せられたのではないかという声も、信ぴょう性がないこととは思えないのです。
 このように、条例破りを問題視することなく、上田再選要請をする県内政治家は、政治倫理感がよほど欠如しているか、何らかのしがらみを断りきれない状況にあるのかもしれません。まさに政治の世界の暗部です。


 今後も、県民も対象にするような条例の必要性が生じることはあるでしょう。しかし、知事という立場の県のトップが、自ら策定した条例を守らずに、県民にどうやって新たな条例の重みを訴えることができるでしょうか。
 それを容認する首長や議長たちが多いというのも情けない話で、そういう人たちも条例破りをする可能性があるということではありませんか。
 それで県民にしめしがつくと思っているのであれば、とんでもないことであると厳しく糾弾せざるを得ません。

 有権者の皆さんには、そこをしっかり見据えていただきたいと思います。
 片山さんのような有識者、しかも経験者としての考え方があるということを!
 しかも、つかだ佳祐さんという立派な経歴を有する候補者が立候補を表明したことでもあります。この時点で、上田さんは彼に託すことを表明して4選しない道を選択するならば、それが、条例を守るために真実の努力をしたことになるのではないでしょうか。

No.2626 新駅舎は本当に必要か!

2015.07.16

アイコン

 台風上陸前にもかかわらず関東各地でも被害が広がっています。しかし、最近の雨の降り方は恐怖感がともないます。そこはかとない破壊感に襲われる地震ほどではないにしても、耳をつんざく、これほどの雨音が昭和の時代にあっただろうか・・・地球の天候は、ミレニアムを過ぎ、21世紀に入ってから確実に変化してます。それも悪化に向かってますね。

 悪化に向かうと言えば、消滅可能都市という言葉が地方都市をグラグラさせています。そして、この言葉は政治行政に関わる専門用語として定着しつつあるのではないかと感じるほど、各所、各場面で使われるようになっています。
 掲題の駅とは、我が街幸手市に唯一の駅であります「東武日光線幸手駅」のことです。スカイツリーラインと言われても、その実感はないというのが本音でして、古いけれども親しみのある、東京方面への乗りやすさにおいてはこの上なく便利な駅だと思っています。
 

 さて、聞くところによると、この幸手駅がお盆過ぎに新駅舎建設に向けての初期工事を開始するというのです。これを歓迎する向きもあるとは耳にしますが、本当に25億円以上のコストをかけて、今造らなければならないシロモノかという意見も多分にあるのです。いや、シロモノよりもハコモノというべきでしょうね。
 国費から支出金(補助金)が賄われるという説明を含めて、幸手市議会では全員協議会で議員に説明があったそうで、結局、議会もこれを承認したわけですが、どうも国庫補助が怪しい状況になっているらしいのです。

 
 私が現職県議時代、と言ってもまだ数ヵ月前のことですが、埼玉県が認可した西口土地区画整理事業との複合的意味合いで、幸手新駅舎建設に県が補助金を支出することは確定しており、それを確認もしていました。
 ところが、さらに私が確認した内容では、幸手市が東武鉄道に依願する形で、つまりどうしても新築したいんですとお願いする請願駅の建設事業には、国は補助金は出さない方針に変わっているということでした。
 その大きな理由は、請願駅というのは、完成した段階で民間会社の資産となるからだということでした。
 この資産移動・・つまり、多くは幸手市の予算がつぎこまれる事業であるのに、出来たら幸手市の財産ではなくなるということについては間違いのないところで、総予算の約2割の5億円以上の額が国から支出されるとふんでいた幸手市計画を、幸手はいいかもしれないが、国は良しとしない!というのは、もっともな話としてご理解いただけるのではないかと思います。
 

 したがって、私は議会への説明内容と変わった段階で、資金計画の練り直し等々、振り出しに戻して審議する、場合によっては特別委員会を設置してでも再協議するべきだと感じるのですが、どうも工事は具体化するようなのです。あてにしていた国の支援は、幸手市の負担増で簡単解決したのでしょうか?
市民に知らされたのでしょうか? 議会はこのあたりをしっかりチェックしてくれたのでしょうか? 
 

 そもそも、新駅建設は4年前の市長選で、現市長が掲げた公約なのですが、財政状況を中心に、その他今後の諸事情を鑑みて、事業変更をすることについては、問題があるとは思いません。幸手中央産業団地をあてにしてるとしたら、とんでもない皮算用だと言わざるを得ません。限られた財政を無理やりつぎ込むことの危険を回避してくれる行政手腕が望まれるところです。

 なぜ、こうしたことを言うか・・・安心安全な街づくりと、街の未来計画に則った伸びゆく幸手の構想を、財政にからめて考えるならば、東西をつなぐ自由通路を先行事業化し、西口駅前広場に階段を降ろし、面整備重点の区画整理を早期実現する中で、財政のやりくりをしながら、新駅舎を計画していくといのが、幸手市の現状における、もっとも理想的かつ健全な進め方だと、私は確信しています。
 と言うのも、駅は街のどういった点に、いったいどれほどの益をもたらしてくれるでしょうか。これは、けっして洒落でもなんでもないのです。
 新駅は人口増加につながるという子供じみた理由は、まったくナンセンスです。後述しますが、新駅を造った自治体が人口増えていますか? 東京50㌔圏の人口減少自治体が、それをくい止めるだけでも相当な労力が必要でしょう。

 たとえ、国や県が何割かの援助をしてくれるとはいっても、多くは自らの身銭を切るということを重点に考えなければいけません。現時点での新駅舎建設は「得を選んで損をする」というのは、火を見るよりあきらかです。
 消滅可能都市をいち早く抜け出すことを考えるならば、新駅舎にかまってなどいられない! そう思いませんか?

 失礼ながら、鷲宮、加須、羽生といった東武線の駅は、新設して確かに綺麗にはなりました。しかし、それ以外になにか感慨深いものがありますか? 綺麗になったという感慨さえも、一定期間しか存在しないはずです。
 個人的感想ですが、羽生駅については見るべきものはあります。それは西口の区画整理事業も行われた結果、ベルクとケイヨーD2が駅前に出来て、西口は変貌しました。旧市街地の東口もうかうかしてられなくなるはずです。
 
大型店舗というのは、長年の培いで市民生活に貢献してきた商店街の経営を瞬時に圧迫してしまう魔力があります。大型店舗同士での生存競争が行われるにいたっては、商店街の個々の努力も細々とした呼吸がせいぜいです。まして、商店には後継者問題という解決の難しい問題もあります。
 逆に大型店は雇用という意味で街を支えます。工場は誘致活動をしなければ進出はしてくれませんが、商業店舗は来て欲しくなくても来る性質があります。消費者市民からするとありがたい部分はあるけれど、旧商店街がすたれる複雑な存在、それが大型店です。

 ごめんなさい! いつの間にか、得意な余談になってしまいました。
 とにかく、どんな綺麗な駅舎でも単なる通勤専用駅舎であれば、一人の通勤者が駅にどれほど滞留して、駅の恩恵に預かるのか! 駅に付加価値を付けても、それに見合うだけの利用者・・人口の深みがある街かどうか!
 思考回路を張り巡らせて、税金の使い道を検討していただきたいものです。
万が一でも、新国立競技場のように、当初コンペ額が異様に膨らむということだけはないように願います。それこそ、そんなことがあったら住民は黙っていないでしょう。
 

No.2625 2520億円

2015.07.15

アイコン

 14日は、朝の5時半にはすでにカンカン照りの状態で、登校パトでも立ってるだけで汗が止まらない感じでした。来週から夏休みに入るので朝パトもしばらく休みになりますが、元気な子供達もこの暑さでへたっているかと思ったら、虫捕り網と虫かごをもって楽しそうに登校していきました。

 さて、掲題の巨額にはなんとも腹がたちますね。ラグビーワールドカップで使用するのが、東京五輪の1年前ということで、デザイン変更をする余裕がないと下村文科相は今日の委員会でも答弁しています。
 でも、五輪コンペで提案したメイン会場を、その1年も前に、別のイベントでお披露目するという話を、この話題が出るまで私は知りませんでした。

 この話は、そもそも民主党政権時代に始まったわけで、当初、東京オリンピックが開催都市決定会議で負けた時に、次回のテコ入れ的にあのデザインが選択されたということです。そしてデザインコンペは同政権時に行われたのですが、なぜかその時の有識者会議議事録の1回から3回までのものが記録にないというのです。
 おかしなこともあるものです。ただ、当時は1,300億円という話でしたから、なぜそれが2,520億にまで跳ね上がったのかは誰も説明できない状況ということです。森さんの存在がなんとなく気になりますが、今日の国会では民主党の枝野さんが、安倍政権の責任論を追求していたそうです。アホですね。
 なんでも政争にしたい姿勢は、建設的なマインドが欠如しているという自覚がない・・・懲りない面々。だから、民主党は成長できないんでしょうね。

 そう言えば、最近の長妻さんは、委員会で大声で怒鳴ったり、机を思い切り叩いて委員長に詰め寄ったり、あの暴力国会のリーダーを彷彿とさせるものがあります。画面で見る顔は、厚労相時代の年金プリンスと呼ばれた面影には程遠く、鬼のような形相にやつれています。なにが原因でこうも変貌するのか不思議でなりません。
 私も状況は、様変わりしたわけですが、心が外見をつくるとしたら、そこまで心はすさんでおりませんので、見た目の変化まで影響はないと思い・・・たいですね(笑)

 余談はともかく、安藤氏が近々説明会を開くと言ってるようなので、そこで、これまでの経緯と、巨額の原因が判明するかもしれません。

No.2624 圏央道埼玉県内最後の区間年内開通!

2015.07.10

 朗報です!
 圏央道埼玉県内で残されていた桶川北本IC~白岡菖蒲ICが、11月末の開通予定と発表されました。3月の幸手地区開通式典で、多くの市民から「いつ頃になるの?まだ一年くらいかかる?」と尋ねられたのは記憶に新しいですね。
 それに対して「国やNEXCOといった事業主体は、ここまで来るのにいろいろあったものですから、具体的な開通予定は示さないんですよ。わたしの予想では年内には開通させると思います。突貫工事の連続で、決してのんびりしてるわけではありませんから」という対応をしていたわけですが、大体そんなところで落ち着くことになりました。

 先日、お伊勢参りの際は、早朝の出発だったもので首都高も混んでないということで、幸手IC~東北道、首都高を抜けるルートを選択しましたが、これから東海・関西方面に向かう時は、八王子JCTから海老名JCTで東名が一般的なルートになるでしょう。
 気分転換で中央道で長野、岐阜を抜けていくのもいいですね。ただ、どちらも車窓風景の点では昼間に走りたいところですが、あくまでも個人的な感覚としては、とくに中央道ルートは夜間はお勧めできません。東名と比べて照明が暗い感じがするもので。

 幸手中央産業団地の契約テナントへの土地明け渡しが、来年4月の予定ですので、企業の設備投資にも一層の弾みがつくといいですね。

No.2623 タイと中国の蜜月ぶり

2015.07.09

アイコン

 長袖のワイシャツに背広を着てちょうど良いくらいの肌寒さですが、九州では35度以上記録した処が多いといいます。台風も来るとか・・・・
 さて、ホットニュース・・・そうそう、この呼称はどうも好きではないんです。ほのぼのとした温かいニュースを連想してしまうものですからね・・・。これから書くニュースは、そういう類のものではないので新着ニュースということにします。

 中国新疆ウィグル自治区からタイに逃亡してきたウィグル人民100人を、タイは中国へ強制送還させたそうです。すでに到着していることと思いますが、女性と子供が多いというこの100人の人たちにとって、これからどういった事態が待っているやら・・・・心配です。
 タイも昨年5月の軍事クーデターの後、非民主化への道を緩やかながらも進んでいることを国際的に問題視されています。確かに、それを裏付ける非人権的選択を決断したということになりますから、国際社会はこれを重く受け止めるべきだと思います。


 もうひとつ、中国との関係で最近注目すべきことがあります。タイが潜水艦の必要性を1990年代から考慮していた事実はありますが、今回それの具体的行動に着手したのです。それは、360億バーツ(1300億円)という巨額を投じて潜水艦3隻を、なんと中国から輸入することにしたということです。
 これにより、タイの年間軍事費は2060億バーツに跳ね上がるということで、各国の比較で値段と性能が優っていたというのが中国選択の理由とされています。そんなに優秀な潜水艦造船技術を、中国が有しているとは思えないのですが、なんでも3週間連続で海中航行出来るのだそうです。もっとも、完成までに6年近くを要するということです。タイは前金を収めて大丈夫なのか、つまらぬ心配がよぎります。

 タイの潜水艦保有は、1938年に4隻を購入したのが最初で最後のようですが、その時の取引相手国は日本だったのです。三菱重工業神戸造船所が請け負い、建造中にタイから訓練兵が来日し、4ヶ月にわたって指導を受けた後、3週間かけてタイまでシナ海を回航していったそうです。

 皮肉にも日本の敗戦後、日本は武器輸出を禁じられたことから部品供給がままならなくなり、国内でも軍事クーデターが失敗に終わったことで、1951年に4隻すべて一度も戦争に駆られることなく退役となりました。

 それにしても、潜水艦建造費が高いことに驚きますね。
 しかし、タイが潜水艦を必要とする事情がわかりません。しかも中国から購入するというのですからね。
 西はミャンマー、インド、東はベトナム、フィリピン、南はマレーシア、インドネシアと、ほぼ親日国家が居並ぶ地帯ですから・・・中国を意識してのことならわかりますが、中国から購入するというのは、まさか近未来の悪の枢軸国参加を示唆しているのでしょうか。そう考えると、ウィグル族強制送還もその前兆かと。中国のことですから、いずれは核までタイに? まさかと思いたいですね。

 しかし、タイが中国との関係で同盟的友好を進展させ、中国製潜水艦をシナ海やインド洋で航行させることになると、日本のシーレーンへの憂慮は、さらに増幅することになるのは間違いありません。他国間が行っている取引だからといって、無関係などと考えていたらとんでもないことかも!!

No.2622 民主党と韓国のレベルは同じ、そして知事も?

2015.07.05

アイコン

 日本が世界遺産への登録を申請していた産業革命遺産が、委員会最終日の土壇場で承認された。韓国側の強制徴用の歴史施設だとする妨害工作により、当初の予定通りに事は進まず、最終日まで持ち越された結果だ。 

 当初の予定というのは、日韓外相会談で互いの決定に向けて協力していくという外交上の合意が出来ていたのだ。それが証拠には、前日の段階で、韓国百済地区が世界遺産に決定した時、日本は賛成していた。
 まさに信義無く、寛容性、協調性を持たない反日韓国といった状況だ。
 モラル無くして、真の心の平和が訪れることはないだろう。感情むき出しに、徹底した反日行動をとる今の韓国では、大統領も民意に逆らえないのではないだろうか。この国の大統領は、任期を終えると監獄行きの可能性が高いということもある。

 さて、国内でもそれに似た情けなくなるような話がニュースになっている。
民主党があたかも自民党が進める平和安全法制により「徴兵制」が復活するというニュアンスのチラシを全国配布用で作成し、すでに各支部には送付したというのだ。さらに面白いのは、その作成段階で党内合意がされていなかったので回収騒ぎも発生しているらしい。
 反対のための反対している現状で、なんとか次の選挙のための体勢を整えたいという思いが透けて見える。というのも、通常国会初期に発生した年金情報流出問題、次にメディア問題の核心に触れすぎた吐露発言問題などが怒るたびに政権批判の材料にしているのが民主党だ。チラシのイラストには、ご丁寧に出征姿の兵士が描かれている。これは、妄想でもなんでもなく、ただただ選挙に向けて有権者を煽動する風邪起こし戦略の一つだろうと感じている。

 次回選挙でなんとか党勢を盛り返したい民主党なのだろうが、党内不一致があからさまな上に、自民党のオウンゴール待ちのような実態ではますます厳しい。韓国も民主党も安倍政権を相手にドタバタの状態という意味では、似たりよったりだと感じられてならない。 

 話は変わりますが、知事選の幕は切られたも同然。このブログをご覧くださっている皆様にお願いがあります。県議会HPから一般質問の録画を視聴していただきたいと思います。とくに、荒川、新井、白土、諸井の自民党各議員の質問を是非観ていただきたい。真実が見えます。
 内容はもちろんですが、ベテランにはそれ相応時間をかけて答弁をする上田知事ですが、若い議員には見下して、軽くあしらう姿も見てとれます。知事の表情や言い回しからは、心に嘘か、邪心があることが透けます。
 

  私は、知事がいうところの「努力をしたけどそれが叶わず出馬することを選んだ」という説明が、聞けば聞くほど説明になってないと感じています。
 知事が行ったという努力は、自らが出たくて仕方がないのだが、条例違反の手前大義名分が立たない。それで後継者を探す努力を実行はするものの、本心そこにあらず、努力頓挫のあとは腰を低くして謝れば治まるだろうと。
 なぜなら、知事が声がけした大野元裕参議院議員は、声が掛かる前からその気があったという。そして実際、上田知事にはやる気を示していたという。しかし、上田氏以外では市長会などがサポートできないというので、自分が出ざるを得ないという論理。それを理由にして、大野氏に逆説得をすれば出馬へのハードルは超えることができる・・・・と考えたならば、これこそが政治の世界の裏側であり、個人プレーのパフォーマンスということになるのです。

 私が、ここまで言うのには、それなりのわけがあるのです。
 それは、知事側と自民党とで勃発した紛糾の現場を、この眼で見ているからです。その時は知事本人ではなかったのですが、知事の指示で動いた腹心のために、知事も引くにひけない状況になってしまい、それが「自民党を過半数割れに追い込む」発言へとエスカレートし、その後があるのです。ま、今夜はここまでにしておきましょう。

ページ移動