記事一覧

No.2633 追い込みに入った知事選

2015.08.06

アイコン

 異常な暑さの中で繰り広げられている埼玉県知事選も、いよいよ投票日まであと3日。昨日は浦和で自民党県連主催によるつかだ候補の緊急選対会議があり、会場整理が追いつかないほど多くの方がお集まりくださった。 

 つかだ候補も、初めての選挙戦がこの暑さとは、さぞやクタクタにもなろうというもの・・・と思っていたら、前総務大臣の新藤県連会長が、昨日の緊急会議で話すことには、つかだ候補はいたって快活で、かなりのタフネスぶりだとのこと。
 58歳、今や役員待遇で活躍する日々を、あえて政治の世界に身を投じるには、相当の覚悟が必要だったはず。街頭活動で本人不在の代わりに、奥様とお嬢さんの話を聞く機会が得られた。

 なにしろ、正義感が強い熱血漢だそうで、テレビの政治討論会など観ていると、いつのまにか画面参加して、自分の意見を張り上げるタイプだと。上田知事の条例破りはおかしいということと、埼玉県の各種指標を確認してみた結果、お世話になった埼玉のために立ち上がりたいと考えたそうである。しかしながら、当初は、家族全員が、お嬢さんの結婚式などが控えていたこともあって、落ち着いた今後を求める意見に包まれたという。
 しばらくして、息子さんが「ここまで国家公務員として尽くして来たのだから、自分が思う県知事という道で最後の奉公をするのも素晴らしい生き方かもしれない。なにより、やろうという気持が尊いと思う」と応援の気持に変わる言葉を。
 結局、この4人による家族会議は大黒柱への全面支援でまとまった。それから一週間後に、つかだ家は、お嬢さんの華燭の典を迎え、さらに絆は深まることに。

 自民党の現元閣僚をはじめ、多くの自民党国会議員が日を変え、場所を変え次々と応援に来埼。いかに、つかだ候補新知事が誕生した折の、国と県の関係が深くなるかが理解出来る。
 上田候補の応援に入った方は、民主党の議員が中心で、変わったところでは、4年前の国政選挙で小沢一郎さんと党を作って話題になった、嘉田元滋賀県知事が応援に入ったという。これは考えてしまいます。
 

 テレビ討論会で「私は国に物乞いをするようなことはしない」といった内容を口にした上田知事。強気はいいが、財政厳しい状況ではとても説得力のある対応ではない。「上部組織への陳情活動は、政治家の・・とくに首長の責任業務であり、それを実践している我々の仕事を冒涜するものだ」と憤慨する首長は少なくない。 
 
 私は、知事選投票のポイントをつぎのように考えている。

◆ 国政と密な関係を構築できる首長が求められる。それは、一般議員とは桁違いの権力と責任を有する首長の選択では必須である。
◆ けっして良い事ばかりではなかった上田県政であるのだが、悪いこともなかったからという意味で、県民評価は甘い。しかし、それではいつになったら変えよう意識が芽生えるのだろうか。まさに今です。つかだ候補という素晴らしい 候補が出た今なのです!
◆多選自粛条例を反故にするというマイナスは、埼玉県にとって小さくない。全国初、しかも、上田候補が自ら望んで作った条例である。これを許せば、政治倫理も社会規範も問われ続けることになる。
◆政治家であった者が首長を目指すパターンは大変多い。その理由は、一議員と違って、予算と人事の両面で強大な権力を持つことが出来るという理由につきる。
 必ずしもこれを良くないことと決め付けるつもりはない。ただ、多くの県議が、現職身分を捨てて市町村長に挑戦する例は、そういうことを意味しているのは間違いない。だからこそ、こういったパターンでの長期政権は、権力にしがみついた結果、腐敗を生むこー
とになる可能性が高いのだ。
 権力が目的で権力を得ると、権力の虜になるのである。
衆議院議員を見切り、知事への転身を思い立った上田候補が、出ないと公言していた4選に出たくなったのは、こうした点が無縁ではないと思う。
  それに比べて、官僚が首長になるというメリットは、政治的権力思考より も、行政運営に自らの経験と知識を使ってみたいという、地域発展にからめ た純粋な自己実現への意欲という意味で、政治家のそれより高潔さで優って いると考えられる。

 あらためて言うまでもなく、これが私の結論です。
 つかだ桂祐候補が埼玉を変えます!

No.2632 ひどい教員と記者の話

2015.08.04

アイコン

 猛暑日連続5日の新記録。渡辺香生子迫真の追い込み銀メダル。アジアサカー男女とも信じられない逆転敗戦劇。サッカーとは、ちょっとしたプレーを起点にあっという間に点が入るスポーツだと再認識させられた。
 さて、6日からは高校野球。この暑さの中では、いくら若いからといってもかなりのものがあると思うが、裏方スタッフさんも目いっぱい大変。とくにミスジャッジの許されない審判さんたちは灼熱地獄で大会を支える・・・そんな角度からも観戦参加したいと思っている。
 まずは
花咲徳栄がんばれ~! 

 さあ、掲題の教員と記者の話に移ろう。
◆福岡教育大学で、准教授が平和安全法制のデモに参加した際の活動方法を授業に取り入れたという。受けた学生が、それに対してどういった感覚を持ち、行動したかまではわからないが、教育専門大学でこうした教育をどんな精神で教える気になったのか…聞かずともわかる話か? 
 一事が万事、小事が大事と考えると、空恐ろしくなる。小さな記事でしかないところも異様で、とりあえず学校側は、何らかの処分を下すということだが、さて、どうなるのか。

◆朝日新聞の記者が、自らのツイッターに次のような内容を書き込んで発信した「ナチスを支援する人は、安倍政権の支持者である」 
 あまりの酷さに、すぐに消されたものの、見識を疑うレベルの話ではない。あくまでも、ジャーナリストの行為としての価値基準を持たなくてはならない。これこそが、まさに「ペンの暴力」というものではないか!

 こうしたニュースが大きく報道されることがないのが、今の日本の問題点であり、報道の恥部だと感じているが、この二つの出来事が放置されれば、国の未来に間違いなく影響する。真剣に対処していくべきであろう。

 特に、ある種のイデオロギーに染まった輩・組織は、安倍総理の写真にヒトラーに見立てたヒゲを書き込んだりして、ビジュアル中傷まで繰り広げるなど、やることは狂っている。それは、国会前のデモ隊の中にもみられる。もっとも、平和安全法制が戦争をする法案だとか、徴兵制が実現するとか煽って、純粋な人たちを騙す形で参加者を増やしている。これを天下のメディアが助長しているのだから困ったものだ。
 しかし、とうとうそれも限界にきているようだ。反対のための反対ゆえに、やることもなりふり構わずになっているのだ。下がった下がったと大騒ぎをする安倍政権支持率も自民党支持率も、過去をひもとけばまだまだ高い。そして一定以上下がる気配はない。40%近くあるだけでも、まだ驚異的といえる数値なのだ。国会議論も、あまりにも野党の質疑が正当な議論といえるものではない。
 そうした状況があってか、デモリピーターが減っていると聞く。増えているのは、主催者発表の人数だけだと。

 少し話は変わるが、シールズが最近の話題のひとつである。現代学生運動と評する彼等は、友達に誘われたからと参加の理由を語る者が多い。信念薄き反体制運動に身を投じて、いったいどういった方向に自分たちの人生のかじ取りをするつもりなのだろうか。
 中核派もアジトに出入りする学生が増えているという。組織の名前にかかわらず、純粋に反体制運動に参加したつもりでも、組織化が進めば進むほど、秩序維持のための総括が繰り返されることになる。あさま山荘の悲劇も20歳前後の学生には、真実味となって伝わらないほど風化している。
 ○○かぶれと一言で片付けては、今の彼らは納得できないだろうが、レッドレフティーの行き着くところまで行った時の怖さだけは味わないでもらいたいものだ。

 この輩・組織が、しきりに使うワードが「民主」だ。民主にもいろいろあるということだ。 若い彼等が人間として、正しく民主を理解していくための過程の出来事であればいいのだが・・・。

No.2631 参議院質疑

2015.07.30

 国会中継をテレビ・ラジオで注目しています。
 
 私の経験から思うことは、質問の内容如何に関係なく、思考がはなから乖離したテーマのやりとりでは、とくに質問者の人格や人間性がはっきり出ます。
双方がもとより歩み寄る気持がないところに来て、野党議員は与党側を貶めて、それをメディアに手助けしてもらうという目的で臨んでいるからです。

 昨日、今日と行われた委員会を聞いて、維新の党、新党改革といった質問者は、そのスタイルが紳士的だと感じました。片山虎之助、荒井広幸議員です。
 ところが、あ・の・長ったらしい党名を持つ政党の共同代表で、俳優でもある山本太郎さんときたら、カメラ目線が基本で、常にカメラに向かって、本人は国民に向かって話しているつもりなのでしょうが、どうにも締まらない質疑といった感じ。テレビ人間は間違いないと再認識しましたが・・・はじめて観て驚きました。
 質問の内容は極論の想定が主で、通告もしていない方向に勝手に進み、一人悦に入るというスタイル。言葉は丁寧な言葉を使ってはいますが、言い回しはイヤミで、皮肉たっぷり。

 「北朝鮮が日本の原発に向けてミサイルを発射したら、どうやってそれを防げるんですか? それが防衛計画というものでしょう。答弁しないということは出来ないということでなんですね。出来ないということは想定していないということなんでしょう。安倍さんは国民の命と財産を守ると言うが、まったくそういう気持がないのがわかりました。皆さん、わかりましたか! 安倍さんは私たちのことを心配などしてないということを」
 常にテレビ目線です。
 彼の頭には想定が必要だという気は少ないのでしょう。そんなことあるはずもないとの勝手な推測で、安倍政権が国民のことを考えていないという論理展開のために持ち出したのでしょう。

 金正恩が、いつミサイルのスイッチを押すかはわかりません。可能性はあるにしても、だいたい押すか押さないかさえ不明なのです。全国に57箇所ある原発のうち、どこが狙われるかもわかりません。それに対しての迎撃対策をどう計画しているか答弁しろというのは無理な話です。たとえ、あったにせよ、披露出来るはずがないではありませんか。あればあったで、それは重要機密事項に分類されるとの認識がないということです。
 平和安全法制を原発問題にからめて、最後は絶対に原発は稼働させませんよ!の暴走ぶり。確かに、原発も集団的自衛権もナイーブなテーマですが、この議員の赤い暴走列車化に、ただただ議員としての品格の無さを感じた次第です。もっと落ち着いて発言しなさい! 

No.2630 つかだ候補、31日10:10来る!

2015.07.29

アイコン

 今月23日告示、来月9日投票という長丁場の県知事選も、1週間が経過しました。暑い中、全候補者にまずはお疲れ様ですと申し上げておくこととしましょう。
 そして
つかだ候補が31日金曜日の午前10時10分予定で、幸手市中山家具店さん前で演説会を開催することを連絡しておきます。

 上田候補は26日の午後5時半過ぎに、幸手駅前に130人ほどの聴衆を集め、演説会を開催したそうです。
 思い出しますね。4年前は、県議になったばかりの私が動員役を任じられて、上田さんと共に中山家具店さん前で演説したのです。終了後、私の真新しい事務所で昼食をとり、着替えetc。
聴衆はもっと多かったように記憶しています。それにしても、いくら政治の世界とはいえ、変われば変わるものです。

ファイル 534-3.jpg さて、埼玉の政治に新鮮な息吹をもたらす候補者として、つかだ桂祐候補はこれ以上ない候補者です。
 申し分ない経歴と清新な感覚は、またとない埼玉政治一新のチャンスだと確信しています。
 

 上田候補陣営が立てている「のぼり」に「出たい人より、出したい人」と、たしか書かれていますが、これは条例違反、公約破りを意識したコピーそのものです。出たい人はまさに上田さんではないか!と指摘しておきます。
 自ら上程し、施行した条例を破っての4選出馬は、最初に自分から出ますと言えば、まさに条例破りですから、そこは、1年以上前から条例を破ってもおかしくない状況を、各方面から手立てしたものと思います。
 それは・・・各方面からの出馬要請の求めに応じなければならないという使命感から決断した、という言葉を発することが出来るように。

 そもそも、自民党を過半数割れに追い込むと発言して、県議選で自らを支える議員の多数派工作を堂々と行ったのが上田さんです。それは、成功に至りませんでしたが、議会二元制に横槍を入れる首長の姿をあからさまにしたのです。その上で、前述のとおり、多くの首長や団体が自分の4選を推薦しているから、これに応じないわけにはいかないと発言するに至りました。
 そうした理由を口にしはじめた段階で、首長として末期だということを示していると私は感じた次第です。
 こういう状況で4選に当選したとしたら、県政は特定のコネクションが優先されることを多くは意味しています。それが、上田さん自身が条例で防止しようと考えた首長任期長期化の危険性そのものであり、弊害ではありませんか。
 

 先日、麻生副総理がつかだ候補の集会に来訪されて話したことで、会場からどよめきが起こりました。
 どういった内容かというと、財務大臣として2年7ヶ月になるが、一度も来ていない知事は上田さんだけだというのです。そこには、国とのコミュニケーションに積極的ではない上田さんの姿があります。
 また、新藤義孝前総務大臣も同様のことを言われています。つまり、財政や地方管理の担当相に足を運ぶのは、県知事の重要な任務のはずです。遠いならまだしも1時間程度で行ける埼玉のトップです。首都圏の一翼として国を支える埼玉県という考えが、そこになければいけません。知事の立場として、県内首長が陳情訪問で知事室を訪れる日常を行っている上田さんなのですから、逆の立場がわからないはずがない。でも行かない。

 先日のテレビ討論で、それに関連した質問に対して上田さんは「私は物乞いをするようなことはしない」という趣旨の発言をしました。でも、事あらば県知事が国に出向くのは、皆ひとえに良好な関係を構築し、とりわけ目を向けてもらいたい状況を確立するために、より具体的には、財政的な支援を仰ぐために行くわけです。

  それは、まさに「県民のため」という信念において、トップが取るべき行動ではないでしょうか。

 いや、ご本人は「物乞いはしない」と仰っていても、実際は、副知事や東京事務所長などが代わりに出向いているとは思います。通常はそれでもいいのでしょうが、しかし、知事が責任ある行動として、まったく霞ヶ関に出向かないというのでは、各省との関係が深まるわけがありません。
 民主党だから自民党政権には行きにくいというのであれば、それこそ県民を忘れていることになります。

ファイル 534-4.jpg  国との強いパイプを持つのがつかだ候補です。なにより、旧自治省官僚として対地方関連業務の経験が深く、防災行政の専門家であるというのも結構なことではありませんか。
 埼玉県に出向した経験があった方で現職知事として頑張っていらっしゃる例として、鹿児島県の伊藤知事がいらっしゃいます。鹿児島県庁でお会いしたことがありますが、なかなかの人物でした。

 変えよう埼玉!

No.2629 政治談議

2015.07.27

アイコン

 暑い!
 涼しくて、雨の少なかった梅雨だったと感じていたのですが、梅雨が明けた途端にこの暑さ。なんたること。40度が珍しいことではなくなるのも、時間の問題だと確信します。嫌な確信で申し訳ありません。
 若干、私も関わっている県知事選の長丁場を、この陽気と戦いながら連日声を張り上げている候補者の労を、まずはねぎらいたいと思います。演説は疲れるんですよ。

 今日は、私が代表をしている地元のボランティアクラブで、暑気払いも兼ねての定例会がありました。そこで、久しぶりに政治談議をしました。と言っても、県知事選が話題ではなく、国政の現状について、お仲間の一人が、私に問題提起されたことから始まった政治談議です。
 現政権の国会運営流儀やアメリカ政治の現状、沖縄に対する思いの馳せ方の相違という点で、はからずも思わぬ勉強をさせていただきました。

 お相手は、もともと民間団体で政治活動に携わり、国政に対して水平レベルの価値観を持っておられる方です。単刀直入に切り出すご意見を拝聴し、私なりの考えを述べさせていただくパターンは、私流としてこれまでにも何回となく行ってきたものです。
 聴く耳どころか、聞く耳も持ち得ない民主党や社民、共産の国会質疑は、言葉の言質を得る目的でしかないので、安倍総理も苦慮している様子がわかります。ただ、総理もわかりやすく説明しようとして、複雑な説明になっているといつも感じているのですが、私のレベルでは、言葉に気を遣うほどではなく、逆にはっきりしていると思えば、ストレートに言葉を発することが出来るので、有難いことだと思っています。政治に関心の深い方との政治談議は、大いに有益な「肥やし」になります。

 突然ですが、
 私の集団的自衛権に対する考えは、行使が目的ではなく、抑止が目的だと定義付けしています。 ですから、万が一の際は行使の必要が生じる場合もあるという理論にはなります。従って、それ自体で考えれば、その分のリスクはあるということになります。
 この万が一が、国会答弁では言えないことなのだと思います。相手国を特定した発言はできるはずもないし、リスクを認めれば、上へ下への大騒ぎになること間違いなし。それがために、野党はリスク増加の言質を取りたいのは見え見えだからです。マスコミも手ぐすね引いて耳をそばだてるのです。
 しかしながら、自衛隊のリスクが増すということは、総理もはっきり堂々と答弁していいのではないかと思います。

 中国が攻めて来る可能性は十分考えられる中、黙ってやられるままになっている国家でいいのかというのは、多くの国民が感じていることだと思います。中国の侵略姿勢がはっきりとした形で示されつつある現状を思んぱかるに、これが間違った考え方でしょうか? 平和安全法制が危険な法律なのでしょうか? 日本の平和を守るための平和安全法制ではないのでしょうか?
 この法律の制定が日本の危険度を減らす、つまり中国の侵略を抑止する!という考え方になれない方々は、イデオロギーの相違に近いものがあり、到底その考えが変わるはずもないので、国会質疑が空転するのもさもありなんです。
 国の安全などそっちのけで、政権転覆、政権交代の材料に考えているとしたら、それこそ、国民を無視していると言わざるを得ません。

 民主党の枝野さんの話には驚きました。「憲法違反の法律に対する対案などあるはずがない」ですと。そうではなくて、国を守るためにどうしたらよいかの、民主党なりの対案がないのかということを、安倍総理は言っているのですよ。まさに、中学生レベルでもわかる話のすり替え、詭弁です。無責任極まりなし!です。
 相手を中国に特定したり、はてはテロ国家、テロ組織、海賊に対応できるような国防法案は、民主党には作れないし、その気もないということです。
 この枝野さんの話を聞いて、思い出したことがあります。中国漁船に日本の漁船が体当たりされた事件です。相手の船と船長を拿捕したものの、事情聴取もしないで、中国の求めに応じて船長を送還したのが時の菅政権。仙谷官房長官が自衛隊は暴力装置だと発言した時期でもありました。
 東日本大震災の救難支援に自衛隊の存在がなかったらと思うと・・・。
 沖縄の米軍海兵隊も何度なく救援物資を送り込んだのです。マスコミは、そうした事実をあまり報道の対象にしていません。

 平和安全法制に反対の立場は、安倍自民党は行使が目的で戦争をする、そのために徴兵制を考えている、さらにひどくなると核を保有すると、まるで日本が軍事国家に突き進むがごとくの三段論法でせまる。悪いことに、今のマスコミは、これを煽る役割を演じるメディアが多い。安倍政権の支持率が下がることを願っているかのようです。こうしたメディアは、報道の自由、言論の自由を標榜しながら、実は、報道のモラルから逸脱している傾向が強い。
 リベラル・レッドレフティーは、言論の自由を叫びながら、言葉狩りにはえらくエキセントリックです。敵対者をいともなく攻める言論の自由は、自分たちのみの権利であって、自分たちを対象にするものは許さないといった風潮はマスコミにも見られる偏りです。
 ともあれ、そうした方々は、国を守る防人精神が著しく欠如しているとしか思えません。もしかして、中国の属国になることも辞さないのだろうか?
  
 

No.2628 正論も、試されるは県民の倫理感

2015.07.25

 埼玉県知事選が23日に告示となりました。
 私は、常に条例を守らずに出馬する候補者が当選していいのか!と訴えてきました。これは上田さんだからではありません。誰にしても、同じことです。条例破りを認めるような選挙結果は、埼玉県の恥だと思っています。
 前号で、元鳥取県知事や総務大臣をされた片山善博氏の論説を紹介しました。首長は2期で十分という氏の説は、経験者だからこそ言えることだと思います。

 そして今度は、あの橋下大阪市長が、この件についての見解を表明しました上田さんは3選までと政治信条を掲げて条例化したのだから守るのは当然。守らない人は政治家として価値観が合わないと一刀両断。
 しかし、維新の党埼玉県支部は上田候補に推薦を出しています。県内維新の党の国会議員は二人います。そのうちの一人は、我が幸手市の三ツ林裕巳代議士としのぎを削る三郷市のS代議士です。維新の党では、最高顧問である橋下氏の見解は別にして、本部から埼玉支部への指示は出さず、支部にまかせるという方針だそうですが、S代議士の存在を考えれば、つかだ候補の応援はできる状況にないのはあきらかです。S氏は、元は自民党所属の県会議員だったのですがね。
 
 ついでに言えば、幸手市議会の現議長であるT氏宅前には、このS氏のポスターが掲示されています。しかも、5枚も連張りした大きな看板で、かなり目を引く形で取り付けられています。この現議長さんは、たしか民主党所属のはずです。上田候補は、過去の知事選では自民党の支援で当選をはたしていますから、なんともややこしい限りです。

 話はそれますが、前述の話のように、自民党から別の党に変わらなければ選挙に出ることも出来ないというのは、まさに小選挙区制度の弊害です。政治家は、当選することが最大かつ最初のハードルですから、信条や居場所を変えてまで政党を渡り歩き、多くは自民党に対抗する選挙戦で、そのハードルに挑戦する権利が生まれるのです。 すると、よしんば当選しても、本来自民党であった政治家が、野党の立場で自民党を批判する立場に転じるという図式となる。民主党や維新の党には、そうした議員が数多くいます。
 これこそが小選挙区の弊害で、もっと言えば、それによりポピュリズムとパフォーマンス優先の姑息な政治家が多発し、各選挙区もしくは自治体では、住民同士が激しく2分するような事態が発生するのです。
 地域がまとまらなければ、地方創世など簡単なことではないと思うのですが、保守系が熾烈な戦いを繰り広げる小選挙区制度では、なかなかそのようにはいかない事情・・・人心にすべて帰着することだとは思うのですが、難しいものです。

 いずれにしても、三ツ林代議士も私も自民党県連の所属ですし、自民党は条例違反を戒める形で、つかだ桂祐候補を推薦し、応援しています。当選すれば、自民党県議団がつかだ知事を支えていくことになります。私はご本人と、ご家族にお会いしていますが、息子さんとお嬢さんと接した感じから、家庭の明るさがみてとれました。そして、つかだ候補はキャリアも素晴らしいのですが、清廉さに好感持てます。問題は、どこまで浸透するかですが、その前に、県民が条例破りを許す甘さを恥と考えるかどうか、大事な選挙のポイントです。自民党憎しの反自民意識を投票判断にするのは、埼玉県の未来に大きな風穴をあけることになります。そういう選挙にしてはいけないと私は強く思う次第です。

 話を戻して・・・まさに片山さんも橋下さんも正論です。
 くどいようですが、上田候補は3選以上は自粛するという条例を、自らの肝いりで議会に上程し、無理に条例化することはないという自民党のアドバイスに耳を貸さず、施行に持ち込んだわけです。

 知事挑戦前の衆議院時代、首長任期の4選以上禁止法案の制定を画策した超党派議連のリーダー格だったといいます。それに対する信念は強烈なものがあったことを示しています。それが、知事となっったことから、全国に先がけて県条例を策定しようという思いにつながったものと思われるわけですが、未だに47都道府県で、この条例が施行されているのは埼玉県だけなのです。
 それだけ、上田候補にとっては強い政治信条であったにもかかわらず、まだもったいないとばかりに、この条例を破ってしまいました。立候補したということは、当選の有無にかかわらず、条例を破ったという事実が生まれたわけです。

 さて、それでは法律違反にも均しい条例破りを許して、惰性で選択するかしないかが、県民有権者に突きつけられたことになります。逆に言えば「私が続けてやっていいかどうかは皆さんの判断次第です」と、上田候補は有権者に対して、自らの政治倫理問題を突きつけたのです。
 つまり、今回の選挙は、埼玉県民が法規範や、条例の重さをどう理解するかの判断を迫られていることになります。
 埼玉県の恥が現実のものとなるのか、それとも良識ある選択が行われるのか、答えは8月9日です。

ページ移動