緊急速報!
北海道山林で行方不明になっていた田野岡大和くんが発見された!!!
さぞや恐ろしい日々だったであろう。良かった、良かった!
大和くんの第一声は?
父親の反応・感想は?
IE専用 文字サイズ変更
緊急速報!
北海道山林で行方不明になっていた田野岡大和くんが発見された!!!
さぞや恐ろしい日々だったであろう。良かった、良かった!
大和くんの第一声は?
父親の反応・感想は?
北海道の子供置き去り事件には驚いた。
私は、「現代子育て考」がたとえ一部であったにしても、かくも親の自己満足という価値観が優先されていいのだろうかと思う。今回の事件には身震いするほど驚愕している。
事もあろうに、これから暗くなるという時間に子供を人気のない山中に置き、車で去るという行為はしようと思ってもできるものではない。時を同じくして秋田県鹿角市で熊に遭遇した3人が命を落としているというニュースが続いていた頃だ。
子どもが置き去りにされた場所も、北海道ならではの大自然が広がる園地。昼間は観光スポットにも入るような場所かもしれないが、夜ともなるとまったく姿を変えて野生が行き交う場所だというのは、ニュース画面からもわかる。
大人でも恐怖感しか感じないそんな場所で、小学校2年生に肝だめしでもあるまいし・・・案の定というか、実父は躾のためにやったと説明した。
親は責められない、という親擁護論があることに驚いた。しかし、比率は歪んだ親心に怒りを覚える声が圧倒的に多い感じだ。当然のことだろうと思う。
この親のしたことは、断じて子育てでも躾でもない!
子どもが味わった恐怖を思うとまぎれもない新種の虐待である!
虐待は子どもや高齢者が対象となるが、高齢者の場合と異なり、子どもは親に対して物言えず、逆らうことなど出来ないのだ。こうした虐待に近い日常がある子どもの場合は、概ね親の顔をうかがう傾向にある。
無事に発見されることを願うが、発見されたとしても田野岡大和くんは今まで以上に親に従順な子どもになるのではないかと危惧する。そこが、また不憫でもあるが、逆に元気で見つからということは、彼の生命力と根性の為せることだろうから、それはそれで彼の成長が楽しみにもなる。だからと言って、親のしたことが正当化されることがあってはならない。/span>
親による対子供犯罪が、しつけと称する言葉で片付けられたら子はうかばれない。今後、同様の事件があった場合の悪しき先例としてしつけが虐待の言い訳語として定着しないことを願うばかりだ。
本来は、こうした親に対して社会がしつけをするような制度が構築されなくてはならない。しつけされるべきはこの親の方ではないか!
それほどまでに虐待の実態は増加し、悲惨な子供の姿があるのだ。
国土交通省は、昨年の鬼怒川決壊による茨城県常総市中心の洪水被害を受けて、新たな河川別洪水予測を発表している。想定の基本は、これまでに発生した最高雨量に見舞われた場合となっているが、時間等々詳細は現状不明なのだが、その数値を見て驚いた。
とにかく、それによると多摩川が対象となる京急川崎駅周辺では、これまで1.9mの浸水予測であったが、それが4.3メートルに引き上げられている。
また、荒川が対象域となるJR赤羽駅周辺では、これまでの予測がわずか88cmだったものが2.4mと大きく変わっている。
このような大幅な変更について、想定を超える自然災害は、今後ますます異常性を増す可能性を視野にいれるべきと感じるところから、けっして大げさだとは思わない。
しかしそれ以上に、熊本地震でも感じることとして書いたことだが、実際の災害対策は遅々として進んでいないことが、倒壊家屋の光景からも散見された。洪水対策にしても、いかに浸水水位が大幅に引き上げられたからと言って、その対策をどのように施せばいいのかわけがわからないというのが国民の実態ではないかと思う。
いや、はっきり言って住民にできることは限界がある。
埼玉東部に関わる洪水水位の新数値について、いわゆる江戸川、中川に関連したものは現在把握出来ていないが、わかり次第また書き込みたいとは思っている。
ところで、首都圏外郭放水路の存在と意義については、以前から声を大にし、実際に幸手市民の皆さんにもご覧いただくべく、何度も団体見学として訪れる機会を設けた。
昨今の異常雨量に対する本格的な防災対策としては、一河川ごとにあのような施設を建設することしか考えが及ばない。それでも100%ではないのだが、かなりの対策になっていることは、ここ数年の状況から理解できる。
同放水路の建設には2,300億円という巨額なコストがかかっているが、全国の主要な氾濫河川にそうした施設を建設するくらいの計画が必要ではないかと感じる今回の洪水水位の想定変更である。
国交省もわかってはいると思うが、肝心なのは予測ではなく対策なのだ。
毎夜のこと、「毛布かける?」「とりあえず足元に置いといて」といったやり取りがある。暑くても、寒くても熟睡に影響することから、暑がりの自分と寒がりの家内とでは使用する寝具の調整が毎日必要な状況だ。
日々の寒暖差は何かにつけて面倒をうむ。やれやれ。
面倒と言えば、投票に行く面倒を少なからず解消し、投票率アップにつなげたいということなのか、隣街の久喜市選挙管理委員会が、この参議院選挙から大型商業施設に投票所を設置すると発表した。JR久喜駅前のクッキープラザとモラージュ菖蒲の2ヶ所がそれである。
選挙への関心度が低下している現状は、とくに人口集中地域及び若い世代に顕著だが、県レベルでみると埼玉県でおこなわれる選挙の投票率が低い県となっている。
すでに春日部市などでも似たような改革案が出されているが、今回の久喜市も、そういう意味では前向きな方針を高く評価したい。というのも、賃貸料や職員配置など新たな環境配慮が必要となることと、なにより公正性という観点からの信頼度が求められることになるので、こうした店での改善工夫も必要となるであろうから。
選挙管理委員会といえども、不正の温床になった例がないではないし、ところ変われば品変わるではないが、あらゆることを想定して公正な投票管理が実施されなければならない。
この関係の話では数年前から持論がある。
集客施設に定置投票所を設置することも前向きな案だと思うが、移動投票所なるものが実現しないものかとかなり前から感じていた。口にしたこともある。
季節にもよるが、地域や職業によっては投票率アップにかなり有効性のある方法ではないかと考えるのだが・・・。
もちろん、異動の場合は定置方法以上に規則等々含めて細やかな取り決めが必要となるのは間違いないが、投票率のアップに貢献することも間違いないと思う。
ただ、こうした投票率アップ手法は、アップと引き換えに選択的投票度から乖離することにはならないか。つまり、情実的なしがらみ優先の投票意識が現状以上に増幅するという問題はないのか。
候補者による選挙活動から、見るもの、読むもの、聴くものなど、出来る限りチェック確認して、選挙活動が終了した翌日の日曜日に投票するというのが、本来の選挙の本質でなければならないはずだが、期日前投票制度が定着した昨今もしかり、投票の利便性を高めることによって投票率は上がっても、そこから生まれる選挙そのものの姿が大きく変わる可能性を危惧する必要はないだろうか。
そもそも、投票率アップばかりが叫ばれる状況はいかがなものか・・・であり、主権者教育とはそればかりを教えるものではいけない。と考えたら、主権者教育は大人の我々にも必要だということではないか???
誠に悩ましいが、とりあえず投票率が上がれば良し!ということにしておくか。
昨日あたりは少々蒸し暑い感じだったが、いい季節になった。
野球、サッカーはもとよりバレー、テニス、ダービーetcスポーツの話題にも事欠かない。
笑点51年目のスタート、新司会者は好感度まあまあではなかったか。それよりも新入り三平さんには昇太師匠以上に驚いた。父親譲りの明るさは、若さと相まってこれまでと違った雰囲気をもたらしてくれそうだ。なにしろ、上から78、69,69、66、53、51といった年齢構成になっていて、山田くんでも58歳だというのだから。
フェイスブックに書いたオバマ大統領の広島訪問。あのような感動的なライブシーンには滅多に出会えないと強く想った。大統領のすべての言動に凛として、素晴らしい清潔感を感じた。98%という高い数値で同じように感じた人がいたという。
それでも素直にそれを受け止めようとしないわずかな集団がいることに寂しい想いがする。サミットを戦争会議と称して「来るな、オバマ!」「安倍政権打倒」といったプラカードを掲げる人々。多くはサングラスやマスクをしている。考えさせられる。こうした思考回路に陥っている人たちはどうにもならない妄想に犯されているとしか思えない。非礼もともなっていることを思うと同じ日本人として恥ずかしい。ネット上では日本人ではないという見方あるようだが・・・・。
28日にある街の不動尊祭りに出かけた。初めてことだったが、農村地区の祭り縁日のレトロ感いっぱいの風情はなんとも言えぬ雰囲気を感じた。
ところが、多くの人が行き交う山門の入口で、ノボリを立て、プラカードを持ち、画板をぶら下げた5~6人ほどが「戦争法案廃止」と叫びながら署名を求めていた。しばらく眺めていたが、署名をする人はほとんどいない。が・・・彼らの活動にひるむ姿勢は見られない。ほとんどが65歳以上の高齢者に見えた。
場所をわきまえない反日活動としか映らない光景に強い違和感を覚えた。通る人々の対応も、同じように感じている異様な空間。
心を通わせる田舎の小さな祭りに、こうした思想活動が居合わせる空間に不思議な感覚以上に悲しさを覚えた。
とは言え、行列の出来ている大判焼きを家内とほうばり、さんまの糠漬け、葉唐辛子、レモンを買い、鍛冶屋さんの刃研ぎを感心しながら眺めて、このレトロな祭り縁日を堪能し、帰路についた。
毎月28日に開催されるということなので、時間の許す限り出かけてみたいと思う。
私が早くから指摘していた都知事問題は、リコールの声が日増しに増えているという。世の中いろいろだ。
日本の街中に林立する電柱と、電線が幾重にも道路をまたぐ光景は、見た目に良いものではない。海外からの訪日客も驚くという。新興国ではもっと極端な例もあるにはあるが、技術立国日本としては、無電柱化の整備率が低いのは確かなようだ。
そうは言っても、道路が狭いという根本的な問題もあるとは思うし、下水道の未整備地域も少なくない実態は、社会資本整備という大きな枠で考えるとまだまだという面は否めない。
地元幸手では無電柱化の前に下水道普及が先んじられる対象かもしれないのだが・・・・
景観上は言うに及ばず、防災面や交通等の安心安全といった面からも、無電柱化は望むところ・・・と思いきや、無電柱化の整備は平成10年以降減少しているのが実態だという。
昨年の10月、全国212市区町村が参加して「無電柱の会」が設立された。
初代会長は奈良県葛城市長で、鎌倉市などとともに県内では本庄市なども参加している。そのブロック研修会が本庄市でこの17日に開催されている。
地味な活動だが、大変意義深い活動ではないかと感じている。国土交通省でも無電柱街路の整備延長を進めているが、前述のように遅々として進まない現状がある。
住民の協力とこれを望む運動の高まりが欲しいということだそうである。
研修会では、「無電柱化の推進に関する法律案の早期成立が図られるよう、地元選出の国会議員に要望する」などの主旨を盛り込んだ共同宣言を採択したというのだが、こういう時こそ、国会に「無電柱化を推進する議員連盟」なるものを立ち上げるべきではないかと思うがいかがなものだろうか。
議連というのは、その目的実現の暁に、住民生活の実益と向上が叶うモノに対して、より積極的に運営されるべきだと確信している。