記事一覧

No.2704 2つの行事で感じた行政の実情

2016.02.01

アイコン

 昨日曜日は2つの行事に招かれたが、どちらもとても有意義な内容であった。
 午前中は、障害児を持つ七つのご家庭が集まって、言わば子どもと遊ぼう元気イベントといった感じの活動の場にお邪魔させていただいた。

ファイル 609-1.mov
 前半は、竹を使って打楽器を手作りするコーナー。手馴れた指導者の方々に見守られながら、工作機械や小道具を使って、竹を切る、穴をあける、鈴をつけるといった作業を子供たちが熱心に、それこそ一心不乱に作業していく。
 一風変わった打楽器がいくつも完成していく。これが驚いたことに、遊び道具をはるかに超えた本格的な音色を出すものがいくつもあるのだ。ノコギリを持ってくるようにと言われていたので、私も持参ノコギリを駆使?して挑戦したが、残念ながら満足のいくものは出来なかった。工作はどうも苦手だ(笑)

 後半は、それら手製楽器を自由に使いながら、音楽に合わせ、踊り回るコーナー。歌、ピアノ、フォルクローレなどの皆さんたちが手作りコーナーからお手伝いをされていたが、子供たちが最高に明るい笑顔で、一生懸命歌い踊る姿にこちらが元気づけられる。
 歌の先生によると、こうした小さなお祭りといった感覚が、気持ちが塞ぎやすい彼らにとって、大変意義のあることなんですと言う。精神的に常に安定しているわけではないので、ひとつのことにチャレンジさせて集中力を養うことが明るい気持ちの醸成につながるんですと・・・。
 確かに、幸手市にある同様の施設でも、訪れるたびにそうしたことを感じる。
 

 それにしても、法人化された施設と違って、単なる家庭の集合体で実践しているというのは並大抵のことではないはずだ。自分に何か出来るだろうか?
 ある親御さんから次のような話を聞いた。役所に各種用件で出向く際、冷たい応対や話しているうちに眠ってしまう職員などがいて、行政の真剣味の欠如や職務のたるみを頻繁に感じるという指摘だった。

 すでに昨夜のことになるが、新たな社会問題をNHKが報じていた。それは、若いママさんたちの育児不安からくる孤独感といったものであったが、これが日本特有のものだというのが新鮮な驚きだった。そして、これによる精神的苦痛を解消するのに医者通いをし、処方箋まで受けていることにさらに驚いた。詳細は省くが、これは健常な我が子を持つママの話である。であれば、障害児を持ったママの悩みや子育ての奮闘ぶりとは、いったいどういったものかと想像するが、想像を絶することが多々あることは間違いない。
 若いママさん、頑張れ!・・・だ。

 さて、午後の行事は幸手市に戻って、中村孝子議員の市政報告会。気持ちの良い陽射しを浴びる目的で足を使って現地へいざ! と言っても30分ちょっとで行ける距離なので胸を張れるようなことではない。
 会場は熱気であふれていた。4期目となる中村議員の落ち着いた報告と質問に対する丁寧な説明にはいつも感心させられる。招かれた立場がどういうものかをふまえて、冒頭の挨拶以外は、なるべく出張らないように気を使っているのだが、それでもちょっとした場面で補佐する思いで言葉を入れる。良く知った顔が多いので、落ち着いて参加者の話に耳を傾けられる会といったところ。

 12月議会を傍聴された方が複数参加されていたこともあって、前述した行政の怠慢といった話がここでも出た。その方々が言うには、答弁者が通告された質問に対する事前作成原稿を読む(これは誰でも出来ると)まではいいと。ところが、その後に出てくる再質問になると突然答えられなくなり、助けを求めて後ろを振り向く回数が増える不甲斐なさに呆れたというのだ。
 出された言葉には刺激的なものも多くあった。それらは控えるものの、要は人事や業者選定などに疑問が多いということに集約されるようだ。 
 議会の権能がどのように働くか・・・中村議員の存在は貴重だと感じた報告会であった。

No.2703 久喜総合病院と新クリニック

2016.01.30

 ここのところ、各種分野で関心度の高い出来事がありすぎてどうしたものかと・・・。良いこともあれば怒りに震えることなど様々だ。

 実は、甘利大臣に関する件以上に心に痛く響く項目もあったのだが、やはり政治家の立場として政治と金の問題を抜きにしてはいけないという思いが優先した。
 
 さて、№2699投稿後に得た新たな情報は、おそらく当の久喜市ではすでに市民に広く周知されているものと思う。
 断っておかなければならないが、自分がこの病院問題に関心を持っているのは、もともとが幸手市にあった病院の久喜移転にあたり、政治を巻き込む形で大きな物議の対象となった経緯があるからだ。もちろん、今となっては第三者でしかないが、無関心でもいられないといったところ。

 実は、久喜総合病院の目と鼻の先、アリオの南側に、しらさきクリニック ハートセンターという循環器医療専門病院がオープンする。開院は4月1日。確か、久喜総合病院が新たにカマチグループという医療法人によって再スタートを切る日ではなかったかと思う。
 そして、この新病院の院長は白崎泰隆医学博士といい、御年41歳、新進気鋭の医師と言っていいだろうが、その経歴はすでに当地域になじみ深いものがある先生だ。

 と言うのも、2011年4月から久喜総合病院の循環器内科医長や第一診療部長を務められ、昨年5月から東埼玉病院に移り、循環器内科部長として地域医療に貢献されてきた方だからだ。現在でも、東埼玉病院に比重を置きながら、毎週水曜日は久喜総合病院、その他東鷲宮病院など5つの病院で診察日を持っている多忙な先生なのだ。
 考えてみれば、最終勤務病院に移って1年足らずでオーナー病院をオープンするということになる。であれば、かなり以前から、おそらく久喜総合病院勤務時から具体的な独立を考えていたものと思われる。

 4月開院予定であれば、すでにほぼ完成時期だろうと思い、一昨日その地へ出かけてみた。クリニックというイメージを上回る立派な建物が立ち上がっていた。ほぼ最終仕上げの段階だ。
 どうでもいいことかもしれないが、この白崎医師の進退が厚生連の身売りに何らかの関わりがあったのだろうか?
 この新情報、その新鮮度合いについては不明であることをお断りしておく。 

No.2702 甘利大臣辞任に想う

2016.01.28

アイコン

 政治と金・・・まさかと思う甘利氏の今回の件についてはまずもって残念でならない。世間の評価は、与党と野党よろしく見方は二分される感じだが、私は一国民として率直にそう感じている。

 今まさに、国益という観点においてTPPの仕上げ間近である。甘利氏は報道が伝えるようにタフネゴシエータとして各国の代表と熱い議論を交わしてきた人物である。また、厳しい世界情勢の中、3年前からのアベノミクスの実務リーダーとして日本経済の牽引役をはたしてきた功績は間違いなく評価出来るものだ。ここに来ての中国ショックと原油問題で日本に限らず世界経済そのものが停滞域に入ってしまった感があるが、新年度に向けて復興日本はもとより、活力ある日本をさらに取り戻すための重要な立場にある政治家だと確信していた。

 舌癌の症状は見た目の至る点に感じられたが、疑惑の説明と辞任を表明した会見においては、清く男らしい感じを与えてくれた。そうは言うものの、反自民、反政権の立場からは、それもすべて反論の対象なのだろうとは認識している。
 私はふと次のことを思い出した。不起訴になったものの、数億円の金銭授受で世間を揺るがした小沢一郎氏のことである。
 あの時「すべて秘書にまかせていたことであり、私はなんのやましいこともありません」の一点張りで、言葉少なく相手を小馬鹿にした説明に終始し、巧妙に秘書の責任問題にふれた姿とは比べ物にならない。
 数日前のBS深層ニュースにゲスト出演していた小沢氏に、甘利大臣の件を質問する場面があった。徹底追及することになると指摘する小沢氏を見ていて、ついつい「あんたが言えることか!」と低い声を発してしまった。
 それにしてもメディアにとって小沢一郎という政治屋はどれほど貴重な存在なのかとも感じる。そう言う私も、同じ民主党時代に反小沢の急先鋒だった前原氏と会談したという点に興味を惹かれて録画まで撮ってみたのだから、まさにメディアに乗せられていることになる。

 
 「これで終わりではない」「議員辞職も視野に入れなければならない」という野党代表の金太郎飴発言には国益思考から程遠い、政争論理しか感じられないのは残念なことだ。それも今の民主党などの実態では仕方のないことではある。  
 国会運営に支障が出るとメディアは予測するが、私が民主党の幹部議員であったならば、ここは国会運営にストップをかけることはせずに真摯に予算審議を進めるべきだと進言するだろう。政権運営でつまずいた民主党に対する支持有権者や反自民浮動層の見方は、国会をサポタージュする姿ではなく、しっかり政策論争をする民主党に期待しているはずだと思う。
 確かに、敵失と捉えて今後の国会運営の戦略を考えるにしても、自らを利する方針は、党の政治力と品格を高める絶好の機会と考えるべきではないだろうか。世界は一秒一刻絶え間なく変化しているということを肝に銘じて、この大事な時期を乗り越える思想を示すことが党勢回復につながるものと確信するのだが・・・。
 どこぞの党では相手企業の承認喚問まで言及しているが、国会は犯罪立証の府ではないし、そんなものは国益に真逆の政治スタイルでしかない。
 
 ともあれ、大臣としての立場や任務の重さを鑑みると、秘書の責任に終わらせてはいけないし、数号前にも書いたが、政治家の矜持というものを示してもらわなければならないと思っていた。その政治家の矜持をしっかり示した甘利氏の対応ではなかったか。
 

No.2701 インフルエンザに打ち勝とう!

2016.01.26

アイコン

 いま、朝のパトロールから戻ったが、登校する子どもが半減していた。先週にも増して、さらにインフルエンザが猛威をふるっているようだ。。学級閉鎖が解けて登校出来るようになった2年生の子は、仕方なくしているからか、マスクが口から顎だけで鼻にかかっていない。「マスクは口と鼻にちゃんとしなきゃな」と言うと、「わかったー」と素直に直すところが可愛い。先週、全休した1年生は、「お医者さんに行って注射してきたんだ」「注射は嫌いじゃないのかい?」「平気だよ!」 
 こうして子どもたちの元気な姿に触れるのはなによりだ。

 それにしても外に出た瞬間、冷えた外気に身震いするが、しばらく立っていても耳に感じる冷たさはまだまだイヤーマスク無しでも耐えうる。足の指先に感じるものも、4月時の選挙の朝立ちよりは辛くない。
 ところが、最近、寝ている間に右腕全体に感じる鈍痛で目が覚めるのが面倒だ。冷えからのものと思うのだが、今晩から少し考えて対策を図ろうと思う。

 琴奨菊の優勝で日本中が沸いたが、U23サッカーの五輪決定か? はたまた錦織選手がジョコビッチを破ってベスト4入りするか? スポーツから目が離せない状況が続く。
 インフルエンザなんぞに負けてられないぞ。
 ファイトーーー!

No.2700 琴奨菊優勝に酔いしれる!

2016.01.25

アイコン

 既報の通り、宜野湾市長選は自公推薦の現職候補が再選をはたした。熾烈な選挙戦だったようだが、5千票以上の差がつく結果となった。これで現行の沖縄基地問題に方向性が見えてきた感はあるが、また6月には沖縄県議選が待っている。気の抜けない状況がまだまだ沖縄では続く。

 さて、生で見ることが出来なかったのが残念でならなかったが、ニュースからも琴奨菊の優勝は万感胸にくるものがあった。力士は、その姿風貌から実際の年齢より老けて見えるし、角界ではベテランの領域に入っている琴奨菊だが、両親に感謝の言葉を送る彼は、まだ31歳の若者だった。優勝の場に居合わせた両親ならびに婚約者に、なんと素晴らしいプレゼントを贈ったことか。
 10年という月日は、とてつもなく長かったというのが実感である。そういう意味では、この日、国技館で観戦していた方々も大変貴重な場にいたことになる。

 モンゴル人力士に席巻されて久しい国技相撲であるが、今ではモンゴル人ではない外国人同士の取り組みも少なくない。横綱目指して頑張れ!と言える日本人力士が少ない現状にあって、稀勢の里や琴奨菊の姿は歯がゆくて仕方がないと感じていたファンは多かったはずである。
 最近では、優勝への期待となると稀勢の里にその可能性を若干感じるくらいであったし、1998年の三代目若乃花以来の日本人横綱誕生となると、いつのことやらと考えていた方も多いと思う。なにしろ、2場所続けて好成績を残さなければならないのだから、モンゴル人横綱が3人いて、さらに照の富士が台頭してきた現状では容易なことではない。

 こうなったら、琴奨菊の来場所に期待を寄せようではありませんか。
 ガブレ!ガブレという観客の掛け声は、30年くらい前のことになるが、当時大関だった同部屋の大先輩である琴風以来ではないかと思う。来場所もこの声援をたくさん耳にすることが出来ますように!
 

No.2699 宜野湾市長選に注目!

2016.01.24

アイコン

 政治と金の問題が、またまた発生した。しかし、高村副総理も述べているように、今回の甘利大臣の一件については、少々きな臭いものを感じないではないが、いずれにしてもしっかりとした説明責任は果たしてもらわなければならない。
 事が事だけに、無理なこじつけは諫めなければならないが、タイミングとしては、TPPの最終合意締結が佳境に入ってきている場面であり、今、沖縄の宜野湾市長選が1週間の戦いを終えて、今日が投票日となっている。この選挙戦が始まってまもなくの週間文春によるスクープだった。

 この宜野湾市長選は、普天間移設、辺野古工事等々の国防に関係していることと、敗戦連鎖から脱するために自公政権が力を注いでいる全国注目の市長選となっている。知事選では自主投票とした公明党が、今回は強力な支援体制をしいているのがなによりのことではないか。
 中国寄りの反日知事との評判が日増しに高まる翁長知事が、新人候補の応援に総力をあげての支援を表明し、戸別訪問にまで帯同したことが問題となっているほど熱い選挙戦となっている。
 沖縄、中国、韓国、慰安婦、原発、基地、憲法、こうしたワードに関連付けてのレッテル貼りは、とくに安倍政権打倒とばかりに、反日反米リベラルもしくは左翼思想の中に渦巻いている。
 驚くことに、安倍晋三=アドルフ・ヒトラーとまで極論する状況にある。

 そういったことに絡めて考えると、この宜野湾市長選は、自公以上に反日メディア及び翁長陣営にとって、どうしても勝たなければならない選挙戦であると考えるべきだろう。
 翁長支援の沖縄タイムズや琉球新報といった沖縄左翼メディアが、あまり報道しないのは仕方がないとは思うが、いま、尖閣周辺への中国の行動は先鋭増幅する一方である。これに警戒心も対抗心も希薄な翁長知事体制はいったい、日本の将来をどう考えているのだろうか。

 「北朝鮮の核は驚異ではない」と口にする政党代表、「武器を持たないことが平和維持への最高の手段」と非武装第一を唱える某著名人などの思考が、空虚なものとしか感じられない昨今、そんなに生易しい考えでいたら、日本などひとたまりもない。
 ロシア、中国、北朝鮮といった隣国が、日本の存在をうとましくさえ思っている(この点では韓国も)状況において、さらには、そうした国々の根底にあるのは対米軍事強化であり、日米同盟とわが日本の地理的環境を考慮するなら、非武装平和などを論じて国を守るなどというのは机上の空論であろう。
 日本の敗戦が確定した8月に入って、不可侵条約をいとも簡単に破り、終戦後も樺太や北方領土で戦いの手を緩めずに領土を奪っていったソ連の姿を忘れてはならない。
 いずれにしても、沖縄の位置づけは、それほど重いということをわからない政治家であるはずがないと思いたいが、琉球民族国家として独立を考えている話が事実とすると、結局は中国の属国化となることも辞さない政治家と評価される翁長知事。
 考えてみれば、政治イデオロギー的に極端な変質、変貌をした政治家スタイルは、さしずめ反面教師と位置付けるべきと感じている。

ページ移動