記事一覧

No.2804 臨時国会始まる! 

2016.09.26

アイコン

 議会が各地で開かれているが、国政は今日、臨時国会が開会した。11月30日まで久しぶりに国の未来論戦がはじまることに。

 「批判よりも提案型で」と就任挨拶で語った蓮舫代表率いる民進党だが、早くも論議に応ずると言っていた憲法問題に応じないための条件を突きつけた。NHK日曜討論会で野田幹事長が自民党草案を白紙撤回するよう求めたが、二階幹事長がやんわり断った。
 これは当然のことで、議論開始にあたり一つの草案を原点にするのはあって然るべきであり、与党の責任においてそれを請け負うというより、かなり以前より提示しているわけだから、ここにきてゼロから議論もあるまいに。
 反対のための提案、反対のための要求。政治の常套手段のひとつである。TPPも反対鮮明で4党そろいぶみとなったようだ。

 民進党としては、共産党との共闘について蓮舫新代表が岡田方針は継承しないと迷言したものの、目の前に置かれた東京、福岡の大都市区の衆議院補選が控えていることから、先のような理由にならない理屈を突きつけて、与党との対決姿勢を打ち出し、共闘路線は自然の流れ的に生じたものとしたいのではないだろうか。
 結局、批判継続の民進党を前面に押し出した形の執行部で、前も新もさほどの違いはやはりないようだ。

 最も、最高顧問に菅直人、横路孝弘、常任顧問に岡田克也、常任幹事に枝野幸男といったおなじみの顔ぶれである。新鮮味を感じろというのが無理というものだ。昔はいざ知らず、今では皆左傾リベラルの代表のような人たちである。
 いつかのブログに書いたが、民進党に流れる縦社会ルールは自民党の比ではないそうだ。自民党の縦社会も相当なものだと経験値で理解しているが、今回の民進党の役員人事を見てうなずけるところが多い。
 

 役員人事も自らの意のままには出来ずに辛い門出となった蓮舫代表、今後の課題は民進党&蓮舫カラーを政策にどう色付けすることができるかだ。それこそが民進党が批判から提案型に変わった証となるのであって、強烈な皮肉含みの舌鋒は、時に舌禍にもつながりかねないので、自分の発言に酔わないように言葉を咀嚼して臨むべきだろう。 

 明日は県議会について・・・

No.2803 ライブは楽し!

2016.09.24

ファイル 708-2.jpg

 ご案内の「ドッグランミニライブ」は昨夜盛況のうちに終演となりました。6時にスタートして、1時間半程度のまさにミニライブそのものでしたが、中味は予想以上に濃いものがあったと思います。
ファイル 708-1.jpg さほど広くはない店内会場で、ボーカルとピアノが織りなすコラボはいらした方々を魅了したように感じました。
 透き通るような魅惑のボイスは癒しの意味でも聴く者を惹きつけるものがありますが、今晩の小梶幸子さんは、まさにそれそのものといった感じのボーカリストでしたし、それを支える古閑真実さんのピアノも音響の素晴らしい部屋にマッチして季節の味わいを意識したプログラムを主体にしっとりと深みのある音楽会にしてくれました。

 実は、日頃ありそうでないのが、生の音源に耳を傾ける機会ではないでしょうか。今や様々な音源があふれる世の中になりましたが、既製品の音源では味わえない真の臨場感はライブの持分であり、さすがと感じた次第です。
ファイル 708-3.jpg ファイル 708-4.jpg
 ワイヤーフォックステリヤのシエルちゃんとマルチーズのモコちゃんも、小梶さんへの目線をしっかり保ち、うっとり聞き入っている感じでした。演奏中はもちろん、来てから帰るまで一度も吠えない偉いワンちゃんでした。ドッグランズウェルは、トリミングなどお手入れ部門もお得意ですが、お行儀の良いワンちゃんにしてくれることでも評判が高いようですよ

No.2802 ミニライブのご案内

2016.09.22

アイコン

 すでに翌々日になりましたが、あさって土曜日に開催されるミニライブのご案内です。

ファイル 707-1.jpg 処は香日向にあるドッグランズウェル店内になります。内容は写真の通りです。
 ボーカルの小梶幸子さんはネットでもご覧いただけるプロ歌手です。清楚な歌声が私は大好きです。ピアノの古閑真実さんとのコラボでどういった雰囲気を醸し出してくれるか、乞うご期待といったところです。
お時間調整の上、ご来場いただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

No.2801 リフレッシュから程遠い民進党

2016.09.22

アイコン

 スムーズに行かなかった民進党の新役員人事。フタを開けたら、大方の人事は政権時に役を経験した人たちの復活人事となった。
 蓮舫代表の付き合い、好き嫌い重視といった選抜基準が垣間見える顔ぶれとなった。代表選に関わる論功は、社会党系赤松議員の怒りをかったことから高い意識はなかったようだが、それでも野田さんへの格段の扱いをはじめ、安住、細野といった人たちへの感謝の気持ちは示されているようだ。

 実は、役員選任の裏ドキュメントなるものを聴いて驚いたことがひとつ。
 民進党には、委員会質疑で委員会が修羅場になる方向を意識して用意周到かつ執拗な質問をする議員が数人いる。
 荒れることを目論んだ質問は共産党が持分とする質問スタイルだが、実はそれ以上にたちの悪さを感じる左傾議員たち。
 辻元、山井、小西といった類がそれだが、福山哲郎という議員はその上をいく。たしか松下政経塾出身で塾生時代は海外での活動が多かった人だ。昨年の安保法採決時に委員長に向かって空中ダイブした小西議員を先輩の立場で煽るかのように、とうとうと総理や中谷防衛大臣の言質を取るべく質疑していた。
 曰く「集団的自衛権を必要とする相手国をどこだと推定しているのか」最後は「中国を想定しているのならとんでもないですよ」

 この福山議員を蓮舫代表は政調会長に抜擢するという提案をしたというのだ。強い反対にあって大串氏になったそうだが、福山氏の何が問題かというと、蓮舫さん自身が二重国籍の問題で議員辞職まで問われている状況にあって、なぜ帰化中国人である福山議員を政調会長という大役に抜擢するのか、その精神構造を疑うのだ。蓮舫さん独特の世論動向に対する挑戦心がゆえに、あえてこうした人事を思考したのだろうか。

 福山氏が中国籍を抜いているかどうかは分からないが、13歳の時に帰化手続きをし、陳哲郎から福山哲郎としている。
 今の中国が日本にとってどういった相手であるかは明らかであり、帰化したとは言っても祖国には誰しも抱く愛情があるはずで、福山氏は国会言動においてあきらかにそれを発揮している。そうした気質を持つ方が、万が一民進党が政権を再奪取した場合、日本の外交・防衛・安全保障問題はいったいどういうことになるだろうか。

 実は、2010年6月から翌年9月までの短い菅政権時代、当時いろいろな閣僚の不祥事と外交上の不手際で、2度に及ぶ改造が行われた内閣にあって、最初から最後まで官房副長官にあったのが福山氏。クルクル入れ替わった人事にあって異例中の異例だった。
 当初内閣で中国船による日本漁船体当たり事件が発生した。この時、中国側が何度にもわたり当時の丹羽宇一郎中国大使を呼びつけ、中国の領土である尖閣を主張し強硬な要請を展開。これに応じる形で、中国船の船長を何のお咎めもなしに中国に送還した件は、みなさんも記憶に残っていることと思う。
 菅政権が弱腰外交とネーミングされた原因は枚挙に暇がないが、この事件はそれを彷彿とさせるものだった。
 当時の官房長官が仙谷さんで、菅さんと仙谷さんの決断でおこなわれた釈放送還の裏に福山官房副長官の存在は無視できないという評論もあった。
 ちなみに外務大臣は岡田克也氏だったから、こうした外交選択も押して知るべしといったところだったのかもしれない。

 こうした議員が特徴的に民進党には多いが、国会議員になることは公職選挙法に抵触しない限り何ら問題になるものではない。がしかし、国会でつつかれる要因になるやもしれぬ人事を、この段階で模索する蓮舫さんの強気過ぎるセンスを疑う。身内から反対されるのも当然だろう。

 私は2大政党政治が日本で定着するのは難しいと感じている一人だが、共産党との共闘模索から熱が冷めない民進党を思うと、全野党が連合することで他の国とは形態の異なる2大政党制がありうるだろうかと思わないでもない。小選挙区制の選挙制度の影響も見逃せない。しかし、それでは自民党に対する思想完全対立軸でしかないので、国にも国民にも不幸な状況になるだろう。
 だからこそ、民進党はしっかり組織作りをして、まずは単独での立て直しを図るのが最優先の課題だと思っていた。それが野党第一党の宿命であり、支持率が上がらなければ政党の機能を果たすことなど不可能だからだ。
 ただ、内心は野合の集団政党である民進党に期待薄という思いも抜けず、今回の人事から、現状やはり無理難題だったと結論づけざるをえない。
 清新な安倍政権の間はいいとしても、自民党一強というのはやはり問題がある。 せっかく蓮舫さんが代表になったのなら、役員の半数以上を女性議員にするというような大胆さを打ち出したら斬新で面白いと考えていた。
 ひょっとするとやるかもしれないとも思っていたが・・・

 政党人事のやりくりはそんな夢物語はなかなかありえないと理解はしているが、やはり理解の通りになった。党内の抵抗は野田幹事長の起用で高まってしまった。
 結果、民進党は人材不足をさらけだし、有権者の心の向きを変えさせるまでにはいかなかった?
 小気味よい口さばきの蓮舫代表だからといって、それだけで国益を高めるとは到底思えない。そもそも、自分の経歴に欠かせない国籍という重要事項を「不確かな記憶で迷惑をかけた」と考えられない逃げ口上を変節3段論法の最後に吐く人だ。
 言葉こそ違え、かの迷言「記憶にございません」というのと変わりはない。使用可能なパスポートの存在もあり、国籍に対する認識が希薄なはずがないと思うがいかがなものだろうか。

No.2800 空き店舗にあるはずのないものが

2016.09.21

アイコン

 春日部市内16号沿いに1階がラーメン屋、2階が焼肉屋の複合店舗があったが20年前に閉店し、その後は買い手も借り手もつかず放置状態となっていた。
 20年そのままというのもすごいと思うが、驚くというか、恐ろしいことに、なんと数日まえのこと、この1階で白骨化した死体が発見された。死体の周りには3年前の日付の物があったことと、ちょうどその頃、人の気配があるという証言もあったという。そうした状況から、ホームレスが住み着いたものの何らかの理由で死に至ったとみられているが、真実はまだ闇の中。

 この物件、交通量の多い国道沿いにあるが、草が生い茂ったままの荒れ放題で、人目でそれとわかる建物だという。
 このニュースを早朝耳にして、所用で越谷に出かける道すがら、4号国道せんげん台駅交差点手前の右側に、以前数回訪れたことのある回転寿司の店が、前述の状況と同じような姿になっているのに直面した。出入り口には薄汚れたトラロープがかけられているものの、店舗周囲に生える背高の草の量が多く、見るからに廃屋状態だとわかる。
 駅に近い人通りの多い旧国道沿いなのにどうして?という疑問が、ついさっき耳にしたニュースに負い被さる。春日部の例は駅には近くないが、こちらは商業地としては一等地の一角にありながら次の利用者がないのが不思議に感じられる。
 マーケティングの領域を超える物件それぞれが持つ魔性的なものか、はたまた土地または建物が、千客万来の意味で方角、風水、縁起といったものに適していないことに因を発するのか。信ずる者も救われない場合があるということか。
 

 空き家問題は戸建住宅を対象とする場合が多いが、空き店舗、空きビルも社会現象としてけっして小さくない問題である。
 現職時代に各地へ視察で出かけた際、およそどこの街でも見かけたのが、地元商業の衰退が大店法の改正で、その速度を早めたことによる目貫通りのャッター化だが、それだけでなく中層ビルの廃墟化もあきらかだった。こちらは、たとえば少子化により塾などが淘汰されたことなども一因にあるだろう。

 1960年代に鉄道会社の沿線開発から始まった1000戸から3000戸の大型戸建住宅地や、また、それ以前に日本住宅公団(現UR都市機構)により全国各地に建設された大型団地では、新世代が定住を望まず、高齢者が残されたり、空き家が増えることで活力を失いかけている。いや、すでに失っている地もある。
 とくに戸建ての場合は空き家の放置で治安などの不安が増す傾向にある。
 そんなことから空き家対策特別措置法が昨年2月に施行され、市町村権限が強化されたが、なかなか現実には有効性が上がっていないようだ。
 

 そして、前述の国道に面した空き店舗問題となると、競争社会の厳しさから生じた負け組が、整理も出来ないまま建物を野ざらしにせざるを得ないということなのだろうか。
 大資本をバックにした有名チェーン店は、仕入れや宣伝で個人店を凌駕するから、よほどの独創性を打ち出せない限り、個人店が長い戦いに勝ち抜くことは難儀なはずだ。

 小泉政権下での規制改革は功罪あるが、大資本有利な展開を助長した結果、あらゆる業種において個性ある個人店舗の衰退を加速させたことは大きな罪だ。
 しかし、一旦は勝ち組と思えてもかならずしも長続きしない例も後を絶たない。岐阜県本巣市にLCワールド本巣という大型複合ショッピングモールがある。ところが、この施設も長らく空き家のまま次の予定が立っていないという。建物周囲や駐車場のあちこちに草が群生する光景は、まさにメガ空き家といったところ。
 中国資本も国内広く進出しているというし、郊外型消費動向が定着した現代にあって、個人商店および商店街は今後どうしたらプラスの方向に変質できるのだろうか?

No.2799 とと姉ちゃん

2016.09.15

 先週から今週にかけての朝ドラ「とと姉ちゃん」は、昭和30年代の戦後復興期に家電がいかに女性の生活を変えたかに焦点をあてている。思えば、車と家電は生活向上のシンボル的存在だった。

 我が家では昭和35年、私が5年生の時に14インチのテレビが狭い茶の間の一員に加わった。
 そしてまもなく、目のためにとか画面がくっきりとかのフレコミで、青いガラスの板が画面の前にぶら下げられた。結局、その効能ははっきりせず、テレビブームに踊らされた便乗商品だったのかもしれない。今となるとなつかしい話だが、皆さんの記憶にも刻まれているのではないだろうか。

 ところが、洗濯機と冷蔵庫は記憶の走馬灯が回転したまま停止しないのでまったく思い出すことが出来ない。洗濯機など関心が薄かったのだろう。母に対する思い遣りの薄い子どもだったのか! いや、そうではない!

 しかし、あなたの暮らしによるテストは消費者を救った。裁判沙汰も覚悟の上の実名公表を花山さんの主張が貫いた。メーカーが怒るのも道理だ。
 もちろん、シナリオの原点は創作フィクションだとは理解しているが、時代の在り方という意味で、学校で教わる歴史だけが歴史ではないと感じながら、成り行きを見守っていたが、今朝とうとうドラマの上での結論が出た。

 アカバネの洗濯機のプラグネジのメッキが剥離剤で溶け始めた時点で、メーカー側のコスト優先の安全性を欠いた商品コンセプトが判明し、テストの信頼性を勝ち得たあなたの暮らしに軍配が上がった。
 主人公が発した「ささやかな幸せを奪っていいはずがない」とメーカー側に突きつける言葉は、現代にも通じる名言ではないかと思う。
 

 企業コンプライアンスが現代の一経済視点になって久しいが、あいも変わらず超がつく一流企業の消費者軽視がやまない。建設、自動車、家電、食品、流通・・・ありとあらゆる業種で競争原理とコスト原理によるコンプライアンス欠如が続く状況。同じ企業が幾度も同じことを繰り返す常態化には呆れるほかはない。

 画面には出なかったが、アカバネが安全な製品作りのために会社体制を変えるとのナレーションに、憎たらしい顔つきがピタリとハマった古田新太演じる社長が改心したのかと、なぜかホッとした。

 家族間の猟奇殺害事件や若年層の殺人事件など、豊かで便利過ぎた国情に根本の問題があるかどうか、その尺度は不明だが、超一流企業のみならず、今を生きる私たちが見習う「心」の教えが最近の朝ドラにはあるように感じる。
 「あさ」には女性の根性を、「とと姉ちゃん」には女性の正義を・・・チャレンジ精神に加えて道徳観に満ち溢れた人を大切にする思いやりまでも!
 今日、民主党の代表になった蓮舫さんは・・・さて、素晴らしい政治家の見本になるか、それとも反面教師になるか。
 自らを律することをうとんじ、攻める際のストレートな烈情ぶりは鬼かとみまごう民主党女性議員がどうも私は・・・・。
 今回の民進党代表選に、蓮舫さんの二重国籍に関する発言の変容ぶり以上に、党自体の自浄能力の無さを再認識した次第。
 また軌道がずれたようです。深くお詫びしてこの項終わります。
 おやすみなさい!/span>

ページ移動