記事一覧

No.2752 裏側からしか社会を見ようとしない人々?

2016.05.30

アイコン

 昨日あたりは少々蒸し暑い感じだったが、いい季節になった。
野球、サッカーはもとよりバレー、テニス、ダービーetcスポーツの話題にも事欠かない。
笑点51年目のスタート、新司会者は好感度まあまあではなかったか。それよりも新入り三平さんには昇太師匠以上に驚いた。父親譲りの明るさは、若さと相まってこれまでと違った雰囲気をもたらしてくれそうだ。なにしろ、上から78、69,69、66、53、51といった年齢構成になっていて、山田くんでも58歳だというのだから。
 

 フェイスブックに書いたオバマ大統領の広島訪問。あのような感動的なライブシーンには滅多に出会えないと強く想った。大統領のすべての言動に凛として、素晴らしい清潔感を感じた。98%という高い数値で同じように感じた人がいたという。
 それでも素直にそれを受け止めようとしないわずかな集団がいることに寂しい想いがする。サミットを戦争会議と称して「来るな、オバマ!」「安倍政権打倒」といったプラカードを掲げる人々。多くはサングラスやマスクをしている。考えさせられる。こうした思考回路に陥っている人たちはどうにもならない妄想に犯されているとしか思えない。非礼もともなっていることを思うと同じ日本人として恥ずかしい。ネット上では日本人ではないという見方あるようだが・・・・。

 28日にある街の不動尊祭りに出かけた。初めてことだったが、農村地区の祭り縁日のレトロ感いっぱいの風情はなんとも言えぬ雰囲気を感じた。
 ところが、多くの人が行き交う山門の入口で、ノボリを立て、プラカードを持ち、画板をぶら下げた5~6人ほどが「戦争法案廃止」と叫びながら署名を求めていた。しばらく眺めていたが、署名をする人はほとんどいない。が・・・彼らの活動にひるむ姿勢は見られない。ほとんどが65歳以上の高齢者に見えた。

 場所をわきまえない反日活動としか映らない光景に強い違和感を覚えた。通る人々の対応も、同じように感じている異様な空間。
 心を通わせる田舎の小さな祭りに、こうした思想活動が居合わせる空間に不思議な感覚以上に悲しさを覚えた。

 とは言え、行列の出来ている大判焼きを家内とほうばり、さんまの糠漬け、葉唐辛子、レモンを買い、鍛冶屋さんの刃研ぎを感心しながら眺めて、このレトロな祭り縁日を堪能し、帰路についた。
 毎月28日に開催されるということなので、時間の許す限り出かけてみたいと思う。
私が早くから指摘していた都知事問題は、リコールの声が日増しに増えているという。世の中いろいろだ。
 

No.2751 無電柱化のススメ 

2016.05.24

アイコン

 日本の街中に林立する電柱と、電線が幾重にも道路をまたぐ光景は、見た目に良いものではない。海外からの訪日客も驚くという。新興国ではもっと極端な例もあるにはあるが、技術立国日本としては、無電柱化の整備率が低いのは確かなようだ。
 そうは言っても、道路が狭いという根本的な問題もあるとは思うし、下水道の未整備地域も少なくない実態は、社会資本整備という大きな枠で考えるとまだまだという面は否めない。
 地元幸手では無電柱化の前に下水道普及が先んじられる対象かもしれないのだが・・・・

 景観上は言うに及ばず、防災面や交通等の安心安全といった面からも、無電柱化は望むところ・・・と思いきや、無電柱化の整備は平成10年以降減少しているのが実態だという。

 昨年の10月、全国212市区町村が参加して「無電柱の会」が設立された。
 初代会長は奈良県葛城市長で、鎌倉市などとともに県内では本庄市なども参加している。そのブロック研修会が本庄市でこの17日に開催されている。

 地味な活動だが、大変意義深い活動ではないかと感じている。国土交通省でも無電柱街路の整備延長を進めているが、前述のように遅々として進まない現状がある。
 住民の協力とこれを望む運動の高まりが欲しいということだそうである。

 研修会では、「無電柱化の推進に関する法律案の早期成立が図られるよう、地元選出の国会議員に要望する」などの主旨を盛り込んだ共同宣言を採択したというのだが、こういう時こそ、国会に「無電柱化を推進する議員連盟」なるものを立ち上げるべきではないかと思うがいかがなものだろうか。
 議連というのは、その目的実現の暁に、住民生活の実益と向上が叶うモノに対して、より積極的に運営されるべきだと確信している。

No.2750 相撲考

2016.05.20

アイコン

 夜半から朝方の寒さが身体を冷え込ませる。とうとう羽根布団を再登場させ、エアコンをつけた。
 まったく、おかしな陽気である。

 昨日、久しぶりに三役以降の取り組みをじっくり見た。スポーツニュースと違ってライブで見るのはいいものだ。とくに、昨日はいろいろと面白く感じる部分が多々あった。

 舞の海さんの解説は、わかりやすく切り口も鋭いものがあっていい。  
◆数日前の白鵬対勢のことに触れて「ああいうことをする横綱も横綱ですけど、勢はそういうことをする横綱だとわかっているはずなんですから、考えが甘いんですよね」
◆テレビ解説に久しぶりに出ていた現陸奥親方で元大関霧島さんに対して「子供の頃大好きで見てましたが、体が小さいのでここまでかなと感じていたら、グングン大きくなって大関にまでなられた。大きくなるために相当努力されたんでしょうね」 大先輩を落として持ち上げる大胆さ。
◆「稀勢の里は、すべての面で変わりましたね。取り口そのものもですが、表情やたたずまい、勝ち名乗りの受け方、引きあげて行く姿など風格が感じられます」と、まるで横綱が確定したか、してほしいといった感じの分析。
 

 古いしきたりが優先する相撲界の広報マンとしての素質をいかんなく発揮し、思ったことを小気味良く口にする。厳しい批評も、明るい雰囲気で嫌味を感じさせない。
 北の富士親方も歯に絹を着せぬタイプで好きな解説者なのだが、舞の海さんは横綱になってはいないし、バラエティーにも出るタレント生活の毎日の中で、口が過ぎるとプレッシャーがかかるのではないかと心配になるが、間違いなく相撲人気の一端を背負っているという意味で今のままを貫いていただきたい。

 
 そして本筋の話になるが、なにより稀勢の里の相撲が素晴らしい!クローズアップされる表情が、なんとなく平等院鳳凰堂の阿弥陀如来の表情に似て見えるから不思議だ。落ち着き、ゆとり・・舞の海さんの言うとおり、今までとはどこか違い、慌てふためく取り口はまったくなくなっている。
 今日から横綱との3連戦、まず初戦がエルボーかましと土俵下落としが大好きな白鵬戦。差はない! 13連勝を見たいものだ。

 最後に余談的になるが、解説に出ていた陸奥親方(元大関の霧島さん)、誰かに似ていると思いつつ、しばらく時間がかかったがハタとうなづいた。国税調査官 窓際太郎がハマリ役の小林稔侍さんにソックリではないか。
 顔も話し方も生き写し・・・そんな思いに浸ることが出来た1時間半。スポーツ鑑賞のあり方もいろいろだなあと感じた次第。
 でも、陸奥親方は窓際でもなんでもない、これからもあの控え目ぶりというか稔侍調の解説を聴かせていただきたいと心から願う。

 閑話休題でした。

No.2749 水飢饉にみる未来への責任

2016.05.18

アイコン

 4年前のGW期間を中心に幸手市東部にある中島土地改良区米作地域の水飢饉が発生した。
 私もこれに携わった関係で未だに記憶に残る出来事となっている。

 今また、この地区が水不足に陥っているという。昨日、現地を訪ねたが、一昨日夜半からの雨で一段落している様子ではあった。しかし、まったく危機を脱したわけではないと地域の方々は口にする。

 4年前、県土整備部長から副知事に栄進された岩崎康夫現埼玉県副知事のお力で、江戸川下流地域の水利権所有者の了解を取り付けていただき、大雨時に中川から江戸川への放水をするための施設である幸手放水路貯水施設から、340ヘクタールの水田を抱える中島土地改良区に向けて緊急放流が行われ、なんとか事なきを得た。
 この時、三ツ林代議士による国交省との交渉で、大型ポンプ車が配備されていたことが幸いした。

 幸手市は、三ツ林代議士の祖父である弥太郎翁の尽力で、昭和45年前後を境に農業利水としてのパイプラインが整備されたのだが、この中島土地改良区だけは整備されないまま残ったという。
 聞くところでは、江戸川、中川のふもとにあるからパイプラインは必要ないとの判断がなされたというのだが、当時の理屈としてはなるほどといった感じではある。まあ、その通りかどうか今となっては定かではない。

 私も、新興住宅の一市民から、合併問題を介して地域に関心を持つ立場になって15年近く、多くの方々との有難いコミュニケーションもあって、幸手市全体の歴史、地理、産業、人と人の繋がりといった事柄に、ある程度精通してきたとの感慨がある。
 そうした中、よく耳にする話として「幸手は、時代の流れに素直に向き合ってこなかった」という後悔と反省に近い言葉を聞く。代表的な話としてJR敷設計画を拒否したというのがそうだ。

 中島土地改良区以外の農業関係者から、「あの時、一緒に整備しておけば良かったんだ」という声があるのも事実であり、降る時は洪水に近いほど大量に降るかと思えば、降らぬ時はダムが干上がるほど何日も降らないという昨今の雨事情が農業事情を変えているが、専門家の間では地震の影響で河床が下がっている可能性もあるとの節も取り沙汰されている。

 河床が下がると、土手を貫いて改良区のポンプ施設に水を利する樋管口より水位が低くなる可能性もある。河川から直接水を引く農村地区ではここでも自然との戦いなのだ。
 利根川中流域の行田行政区にある利根大堰は、武蔵水路、見沼代用水、埼玉用水路といった東京や埼玉中央部への上水道や灌漑用水を賄うとともに、葛西用水路などへの導水を経て県東部地域へのパイプラインが整備されている。
 

 中島土地改良区でも、地区をあげて、関係者のありとあらゆる知恵を絞って、現状の江戸川からの直接誘水ではない水利方式を検討すべき時期が来ているように感じる。それが、未来の農業従事者世代のために残してあげるべき最大の事業かもしれないと思うのだが、はたして・・・。

 例えば、取水箇所を少なくするために今の水田を5枚分くらいにまとめて大きな水田に変えるというのも考えられる対象ではないだろうか。こうすることにより、田植えや稲刈りでも効率性が高まるだろうし、機械の疲弊も抑えることになるはずだ。
 また、コストのかからないという意味では、低空中配管方式などのようなパイプラインを新たに計画するといった発想があってもいいかもしれない。その場合、途中途中のポンプはどうしても必要となるだろうが。
 要は、コストの問題だが、補助金とはこうした場面で頼るべきものではないかと思う。

 利水の奪い合いをたとえて「水戰爭」という言葉があるそうだ。必ずしも昔の話ではないという。それほどまでに、農業と水との関わりが深いのは言うまでもないが、水に対する不安は農業が抱えるストレスの大きな要因であることは素人でもわかる。
 

No.2748 もはや決した?騒動の顛末

2016.05.16

アイコン

 またまた舛添さん関係で書き込みを。

 これまで、このニュースをかなり早いうちからブログやFBで取り上げ、投稿してきた。
 曰く、「小さい問題かもしれないが、かならず大きな問題になる」「一事が万事、一つの不正の裏に、万の不正が隠れているもの」「いずれ進退問題に発展する」といった切口の論調を示してきた。

  今日、新たな問題が報じられている。ヤフーオークションで絵画を落札し、政治資金収支報告に記載していた。さらに子どものオモチャにまでという話もあるようだ。
 予測が当たったことを喜べる対象ではない。残念ながら、それみたことか!という感覚でしかない。

 
 彼のこれまでの発言の端々から、人間性に首をひねらざるを得ない面を感じていた。自分が自分に与える評価が、極端に高い人・・・いわゆる尊大かつ自信満々の人物と昔から思っていた。直接会ったことも話したこともないのだが、まさにインスピレーションといった感じだ。

 私が、なぜこの問題を何度も興味深く取り上げているかと言えば、主権者教育の題材としてこれほどわかりやすいものはないと感じているからだ。

 今更だが、選挙結果というものは、1票1票の積み重ねで当選者が決まる。したがって、やはり1票というのが如何に大切かということは分かりすぎる話。ところが、自分の1票が結果を左右するわけではないという考えも
 選挙のたびに叫ばれるフレーズに「清き1票を!」というのがある。
 もちろん投票する有権者一人一人は清い1票を投票しているはずだが、残念なのは、そうだったはずの清き1票が、舛添さんのような正体を見せられる結果となった時、候補者選択の難しさを理解し、今後に生かせるかどうか。

 投票率の低さは目に余るものがあるが、さりとて投票率が上がりさえすれば良いかというとそうではない。誤った選択、とくに首長選択は、街や地域の発展を損なう可能性もあるのだ。大切な税金が、無駄遣いレベルを越えて、私利私欲、公私混同といった方向に向けられることもあるだろう。

 そういう意味で、今回の舛添さんの出来事はわかりやすいし、都民を大きく裏切ったことはまちがいない・・・だが待てよ! 見抜けなかった有権者に問題はないのだろうかという視点もあってしかり。少なくとも情実的投票ではなく、選択するための努力をしたかどうか。
 言葉巧みな政治家(候補者)の本性を見抜くのは至難の業だが、はたして高校生にどれだけの主権者教育が出来るものかしばらく見守っていきたいと思う。

 18歳選挙権がいよいよ7月に現実化する。投票率重視の考え方が先頭を切っているようにも感じるが、それはまた、想定外の危険性を秘めている面もあるのではないだろうか。
 

No.2747 明るい話題探しに苦労して、結局・・・

2016.05.13

 昼は真夏も夜は冷え込み、しまった毛布に再登場を願う陽気。体調管理もけっこう大変といった感じです。

 さて、私の独り言の口調に賛同してくれる方がいるのは嬉しいのですが、ほのぼのとした話も時には取り上げて欲しいというメールもいただきます。国や県、地域といったレベルでは、どうしても問題提起をしたくなる物に目が向いてしまいます。明るい話題も積極的にお伝えするように努力したいとは思っていますので、ご理解のほどお願いいたします。

では、いつものように・・・

◆オリンピック誘致目的で関係者への不正送金が行われていたというショッキングな事件。真相解明がどこまでできるかは分からないが、これは間違いなく日本的な手法とは思いたくもないし、信じたくもない。
 事実であれば、疑獄に近い大スキャンダルに変化していくであろうし、報道のあり方が今後どう変化していくか注目である。

◆小さなニュースの時点から批評をしてきた舛添さん問題。メディアの取り上げ方も徐々に広がりを見せはじめた。クビだ!とか辞めるべきだの指摘も識者には多くなっている。元妻の片山さつき議員は「公私混同の極み」と批評。
 続投を表明する厚顔ぶりにリコールの話もあるようだが、これは東京という土地柄では至難の技だろう。
 とにかく、お定まりの「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」といった言葉の取り繕いで済ませず、しっかり説明責任を果たすべきで、都議会や都民意識としてもそれを強く求めていくべきではないだろうか。

◆三菱自動車の不正問題。昨日は日産傘下に入ることが大々的に報じられた。水島工場などでの出社停止状態の社員などのことを考えると、経営安定への早期対策が必要なのはわかるが、やはり不正への対処が置き去りにされているようで気になる。そもそも軽ブランドの売上の落ち込みが激しいというのも、自らが招いた事態なのだ。

 今日は立ち入り検査が行われるようだ。
 長年続けてきたことがあきらかになり、しかも経営者側の指示による不正だとの指摘もある中、日産への合流が明るい話題として取り上げられるだけでいいのだろうかと思う。
 経営の難所を切り抜ける施策もわからないではないが、消費者を裏切った不正問題にしっかり対処しなければ真の解決にはならないし、信頼を取り戻すことも出来ないのではないか。
 昨日のゴーンさん、34%の三菱自株の取得でしてやったりといった感じの笑顔が今ひとつ素直に受け止めにくい。日産にも今回の問題でまったく責任がないとは言えないのだから。

◆オバマ大統領の広島訪問が大きな話題だ。戦後70年が経過した今、清々しい、素晴らしい決断であり、外交交渉ではなかったかと理解している。自民党政権以外では成し遂げられなかった成果ではないかと思うのだ。
 それは、時の経過とともに核兵器の根絶を世界に訴える絶好の機会だとも思う。それが、核兵器の保有数で世界一のアメリカの大統領が根絶を主張するイメージ足りうるかどうかは別の問題としてもだ。歴代大統領として初というのは、なぜ、ここに至るまで大統領の訪問がなかったのかを思えば感慨深いものがある。
 長崎も訪問の可能性があるという。さもありなんではないか。

 願わくは、サミットに参加する全首脳が共に会して両地を訪れるというのはいかがなものだろうかと思うが、大統領1人というのがいいのかもしれない??。

 ところが、中国や韓国の対応が複雑怪奇。やはりひねくれているといった感覚は否めない。中国などは、対日外交の材料として、日本はあくまでも第二次対戦の原因となった侵略国家であって、被害国ではないと位置づけて置きたいのだ。今の中国がどうであるかは脇に置いた話としてである。
 こうした国の反応があるがゆえに、今回の訪問も人道的見地を二の次にした政治ショーになりかねない。マスコミもそこはしっかり対応してくれればいいのだが・・・。
 

ページ移動