記事一覧

No.2754 驚きの洪水新情報

2016.06.01

アイコン

 国土交通省は、昨年の鬼怒川決壊による茨城県常総市中心の洪水被害を受けて、新たな河川別洪水予測を発表している。想定の基本は、これまでに発生した最高雨量に見舞われた場合となっているが、時間等々詳細は現状不明なのだが、その数値を見て驚いた。

 とにかく、それによると多摩川が対象となる京急川崎駅周辺では、これまで1.9mの浸水予測であったが、それが4.3メートルに引き上げられている。
 また、荒川が対象域となるJR赤羽駅周辺では、これまでの予測がわずか88cmだったものが2.4mと大きく変わっている。

 このような大幅な変更について、想定を超える自然災害は、今後ますます異常性を増す可能性を視野にいれるべきと感じるところから、けっして大げさだとは思わない。
 しかしそれ以上に、熊本地震でも感じることとして書いたことだが、実際の災害対策は遅々として進んでいないことが、倒壊家屋の光景からも散見された。洪水対策にしても、いかに浸水水位が大幅に引き上げられたからと言って、その対策をどのように施せばいいのかわけがわからないというのが国民の実態ではないかと思う。 
いや、はっきり言って住民にできることは限界がある。

 埼玉東部に関わる洪水水位の新数値について、いわゆる江戸川、中川に関連したものは現在把握出来ていないが、わかり次第また書き込みたいとは思っている。
 
 ところで、首都圏外郭放水路の存在と意義については、以前から声を大にし、実際に幸手市民の皆さんにもご覧いただくべく、何度も団体見学として訪れる機会を設けた。
 昨今の異常雨量に対する本格的な防災対策としては、一河川ごとにあのような施設を建設することしか考えが及ばない。それでも100%ではないのだが、かなりの対策になっていることは、ここ数年の状況から理解できる。
 同放水路の建設には2,300億円という巨額なコストがかかっているが、全国の主要な氾濫河川にそうした施設を建設するくらいの計画が必要ではないかと感じる今回の洪水水位の想定変更である。

 国交省もわかってはいると思うが、肝心なのは予測ではなく対策なのだ。

No.2753 久喜市の選挙対策

2016.05.31

アイコン

 毎夜のこと、「毛布かける?」「とりあえず足元に置いといて」といったやり取りがある。暑くても、寒くても熟睡に影響することから、暑がりの自分と寒がりの家内とでは使用する寝具の調整が毎日必要な状況だ。
 日々の寒暖差は何かにつけて面倒をうむ。やれやれ。
 

 面倒と言えば、投票に行く面倒を少なからず解消し、投票率アップにつなげたいということなのか、隣街の久喜市選挙管理委員会が、この参議院選挙から大型商業施設に投票所を設置すると発表した。JR久喜駅前のクッキープラザとモラージュ菖蒲の2ヶ所がそれである。
 選挙への関心度が低下している現状は、とくに人口集中地域及び若い世代に顕著だが、県レベルでみると埼玉県でおこなわれる選挙の投票率が低い県となっている。

 すでに春日部市などでも似たような改革案が出されているが、今回の久喜市も、そういう意味では前向きな方針を高く評価したい。というのも、賃貸料や職員配置など新たな環境配慮が必要となることと、なにより公正性という観点からの信頼度が求められることになるので、こうした店での改善工夫も必要となるであろうから。
 選挙管理委員会といえども、不正の温床になった例がないではないし、ところ変われば品変わるではないが、あらゆることを想定して公正な投票管理が実施されなければならない。

 この関係の話では数年前から持論がある。 
 集客施設に定置投票所を設置することも前向きな案だと思うが、移動投票所なるものが実現しないものかとかなり前から感じていた。口にしたこともある。
 季節にもよるが、地域や職業によっては投票率アップにかなり有効性のある方法ではないかと考えるのだが・・・。
 もちろん、異動の場合は定置方法以上に規則等々含めて細やかな取り決めが必要となるのは間違いないが、投票率のアップに貢献することも間違いないと思う。
 

 ただ、こうした投票率アップ手法は、アップと引き換えに選択的投票度から乖離することにはならないか。つまり、情実的なしがらみ優先の投票意識が現状以上に増幅するという問題はないのか。

 候補者による選挙活動から、見るもの、読むもの、聴くものなど、出来る限りチェック確認して、選挙活動が終了した翌日の日曜日に投票するというのが、本来の選挙の本質でなければならないはずだが、期日前投票制度が定着した昨今もしかり、投票の利便性を高めることによって投票率は上がっても、そこから生まれる選挙そのものの姿が大きく変わる可能性を危惧する必要はないだろうか。 

 そもそも、投票率アップばかりが叫ばれる状況はいかがなものか・・・であり、主権者教育とはそればかりを教えるものではいけない。と考えたら、主権者教育は大人の我々にも必要だということではないか??? 
 誠に悩ましいが、とりあえず投票率が上がれば良し!ということにしておくか。

No.2752 裏側からしか社会を見ようとしない人々?

2016.05.30

アイコン

 昨日あたりは少々蒸し暑い感じだったが、いい季節になった。
野球、サッカーはもとよりバレー、テニス、ダービーetcスポーツの話題にも事欠かない。
笑点51年目のスタート、新司会者は好感度まあまあではなかったか。それよりも新入り三平さんには昇太師匠以上に驚いた。父親譲りの明るさは、若さと相まってこれまでと違った雰囲気をもたらしてくれそうだ。なにしろ、上から78、69,69、66、53、51といった年齢構成になっていて、山田くんでも58歳だというのだから。
 

 フェイスブックに書いたオバマ大統領の広島訪問。あのような感動的なライブシーンには滅多に出会えないと強く想った。大統領のすべての言動に凛として、素晴らしい清潔感を感じた。98%という高い数値で同じように感じた人がいたという。
 それでも素直にそれを受け止めようとしないわずかな集団がいることに寂しい想いがする。サミットを戦争会議と称して「来るな、オバマ!」「安倍政権打倒」といったプラカードを掲げる人々。多くはサングラスやマスクをしている。考えさせられる。こうした思考回路に陥っている人たちはどうにもならない妄想に犯されているとしか思えない。非礼もともなっていることを思うと同じ日本人として恥ずかしい。ネット上では日本人ではないという見方あるようだが・・・・。

 28日にある街の不動尊祭りに出かけた。初めてことだったが、農村地区の祭り縁日のレトロ感いっぱいの風情はなんとも言えぬ雰囲気を感じた。
 ところが、多くの人が行き交う山門の入口で、ノボリを立て、プラカードを持ち、画板をぶら下げた5~6人ほどが「戦争法案廃止」と叫びながら署名を求めていた。しばらく眺めていたが、署名をする人はほとんどいない。が・・・彼らの活動にひるむ姿勢は見られない。ほとんどが65歳以上の高齢者に見えた。

 場所をわきまえない反日活動としか映らない光景に強い違和感を覚えた。通る人々の対応も、同じように感じている異様な空間。
 心を通わせる田舎の小さな祭りに、こうした思想活動が居合わせる空間に不思議な感覚以上に悲しさを覚えた。

 とは言え、行列の出来ている大判焼きを家内とほうばり、さんまの糠漬け、葉唐辛子、レモンを買い、鍛冶屋さんの刃研ぎを感心しながら眺めて、このレトロな祭り縁日を堪能し、帰路についた。
 毎月28日に開催されるということなので、時間の許す限り出かけてみたいと思う。
私が早くから指摘していた都知事問題は、リコールの声が日増しに増えているという。世の中いろいろだ。
 

No.2751 無電柱化のススメ 

2016.05.24

アイコン

 日本の街中に林立する電柱と、電線が幾重にも道路をまたぐ光景は、見た目に良いものではない。海外からの訪日客も驚くという。新興国ではもっと極端な例もあるにはあるが、技術立国日本としては、無電柱化の整備率が低いのは確かなようだ。
 そうは言っても、道路が狭いという根本的な問題もあるとは思うし、下水道の未整備地域も少なくない実態は、社会資本整備という大きな枠で考えるとまだまだという面は否めない。
 地元幸手では無電柱化の前に下水道普及が先んじられる対象かもしれないのだが・・・・

 景観上は言うに及ばず、防災面や交通等の安心安全といった面からも、無電柱化は望むところ・・・と思いきや、無電柱化の整備は平成10年以降減少しているのが実態だという。

 昨年の10月、全国212市区町村が参加して「無電柱の会」が設立された。
 初代会長は奈良県葛城市長で、鎌倉市などとともに県内では本庄市なども参加している。そのブロック研修会が本庄市でこの17日に開催されている。

 地味な活動だが、大変意義深い活動ではないかと感じている。国土交通省でも無電柱街路の整備延長を進めているが、前述のように遅々として進まない現状がある。
 住民の協力とこれを望む運動の高まりが欲しいということだそうである。

 研修会では、「無電柱化の推進に関する法律案の早期成立が図られるよう、地元選出の国会議員に要望する」などの主旨を盛り込んだ共同宣言を採択したというのだが、こういう時こそ、国会に「無電柱化を推進する議員連盟」なるものを立ち上げるべきではないかと思うがいかがなものだろうか。
 議連というのは、その目的実現の暁に、住民生活の実益と向上が叶うモノに対して、より積極的に運営されるべきだと確信している。

No.2750 相撲考

2016.05.20

アイコン

 夜半から朝方の寒さが身体を冷え込ませる。とうとう羽根布団を再登場させ、エアコンをつけた。
 まったく、おかしな陽気である。

 昨日、久しぶりに三役以降の取り組みをじっくり見た。スポーツニュースと違ってライブで見るのはいいものだ。とくに、昨日はいろいろと面白く感じる部分が多々あった。

 舞の海さんの解説は、わかりやすく切り口も鋭いものがあっていい。  
◆数日前の白鵬対勢のことに触れて「ああいうことをする横綱も横綱ですけど、勢はそういうことをする横綱だとわかっているはずなんですから、考えが甘いんですよね」
◆テレビ解説に久しぶりに出ていた現陸奥親方で元大関霧島さんに対して「子供の頃大好きで見てましたが、体が小さいのでここまでかなと感じていたら、グングン大きくなって大関にまでなられた。大きくなるために相当努力されたんでしょうね」 大先輩を落として持ち上げる大胆さ。
◆「稀勢の里は、すべての面で変わりましたね。取り口そのものもですが、表情やたたずまい、勝ち名乗りの受け方、引きあげて行く姿など風格が感じられます」と、まるで横綱が確定したか、してほしいといった感じの分析。
 

 古いしきたりが優先する相撲界の広報マンとしての素質をいかんなく発揮し、思ったことを小気味良く口にする。厳しい批評も、明るい雰囲気で嫌味を感じさせない。
 北の富士親方も歯に絹を着せぬタイプで好きな解説者なのだが、舞の海さんは横綱になってはいないし、バラエティーにも出るタレント生活の毎日の中で、口が過ぎるとプレッシャーがかかるのではないかと心配になるが、間違いなく相撲人気の一端を背負っているという意味で今のままを貫いていただきたい。

 
 そして本筋の話になるが、なにより稀勢の里の相撲が素晴らしい!クローズアップされる表情が、なんとなく平等院鳳凰堂の阿弥陀如来の表情に似て見えるから不思議だ。落ち着き、ゆとり・・舞の海さんの言うとおり、今までとはどこか違い、慌てふためく取り口はまったくなくなっている。
 今日から横綱との3連戦、まず初戦がエルボーかましと土俵下落としが大好きな白鵬戦。差はない! 13連勝を見たいものだ。

 最後に余談的になるが、解説に出ていた陸奥親方(元大関の霧島さん)、誰かに似ていると思いつつ、しばらく時間がかかったがハタとうなづいた。国税調査官 窓際太郎がハマリ役の小林稔侍さんにソックリではないか。
 顔も話し方も生き写し・・・そんな思いに浸ることが出来た1時間半。スポーツ鑑賞のあり方もいろいろだなあと感じた次第。
 でも、陸奥親方は窓際でもなんでもない、これからもあの控え目ぶりというか稔侍調の解説を聴かせていただきたいと心から願う。

 閑話休題でした。

No.2749 水飢饉にみる未来への責任

2016.05.18

アイコン

 4年前のGW期間を中心に幸手市東部にある中島土地改良区米作地域の水飢饉が発生した。
 私もこれに携わった関係で未だに記憶に残る出来事となっている。

 今また、この地区が水不足に陥っているという。昨日、現地を訪ねたが、一昨日夜半からの雨で一段落している様子ではあった。しかし、まったく危機を脱したわけではないと地域の方々は口にする。

 4年前、県土整備部長から副知事に栄進された岩崎康夫現埼玉県副知事のお力で、江戸川下流地域の水利権所有者の了解を取り付けていただき、大雨時に中川から江戸川への放水をするための施設である幸手放水路貯水施設から、340ヘクタールの水田を抱える中島土地改良区に向けて緊急放流が行われ、なんとか事なきを得た。
 この時、三ツ林代議士による国交省との交渉で、大型ポンプ車が配備されていたことが幸いした。

 幸手市は、三ツ林代議士の祖父である弥太郎翁の尽力で、昭和45年前後を境に農業利水としてのパイプラインが整備されたのだが、この中島土地改良区だけは整備されないまま残ったという。
 聞くところでは、江戸川、中川のふもとにあるからパイプラインは必要ないとの判断がなされたというのだが、当時の理屈としてはなるほどといった感じではある。まあ、その通りかどうか今となっては定かではない。

 私も、新興住宅の一市民から、合併問題を介して地域に関心を持つ立場になって15年近く、多くの方々との有難いコミュニケーションもあって、幸手市全体の歴史、地理、産業、人と人の繋がりといった事柄に、ある程度精通してきたとの感慨がある。
 そうした中、よく耳にする話として「幸手は、時代の流れに素直に向き合ってこなかった」という後悔と反省に近い言葉を聞く。代表的な話としてJR敷設計画を拒否したというのがそうだ。

 中島土地改良区以外の農業関係者から、「あの時、一緒に整備しておけば良かったんだ」という声があるのも事実であり、降る時は洪水に近いほど大量に降るかと思えば、降らぬ時はダムが干上がるほど何日も降らないという昨今の雨事情が農業事情を変えているが、専門家の間では地震の影響で河床が下がっている可能性もあるとの節も取り沙汰されている。

 河床が下がると、土手を貫いて改良区のポンプ施設に水を利する樋管口より水位が低くなる可能性もある。河川から直接水を引く農村地区ではここでも自然との戦いなのだ。
 利根川中流域の行田行政区にある利根大堰は、武蔵水路、見沼代用水、埼玉用水路といった東京や埼玉中央部への上水道や灌漑用水を賄うとともに、葛西用水路などへの導水を経て県東部地域へのパイプラインが整備されている。
 

 中島土地改良区でも、地区をあげて、関係者のありとあらゆる知恵を絞って、現状の江戸川からの直接誘水ではない水利方式を検討すべき時期が来ているように感じる。それが、未来の農業従事者世代のために残してあげるべき最大の事業かもしれないと思うのだが、はたして・・・。

 例えば、取水箇所を少なくするために今の水田を5枚分くらいにまとめて大きな水田に変えるというのも考えられる対象ではないだろうか。こうすることにより、田植えや稲刈りでも効率性が高まるだろうし、機械の疲弊も抑えることになるはずだ。
 また、コストのかからないという意味では、低空中配管方式などのようなパイプラインを新たに計画するといった発想があってもいいかもしれない。その場合、途中途中のポンプはどうしても必要となるだろうが。
 要は、コストの問題だが、補助金とはこうした場面で頼るべきものではないかと思う。

 利水の奪い合いをたとえて「水戰爭」という言葉があるそうだ。必ずしも昔の話ではないという。それほどまでに、農業と水との関わりが深いのは言うまでもないが、水に対する不安は農業が抱えるストレスの大きな要因であることは素人でもわかる。
 

ページ移動