記事一覧

No.2824 難しい外交に安易な批判

2016.11.20

アイコン

 安部総理が地球を飛び回っている。日本の真摯な国際協調方針を伝えると同時に、中国の資金力にまかせた対外援助戦略には思考的に覇権という毒があることを間接的に伝えんがため?の各国首脳との親近外交は、まさに安部総理ならではの信念にもとづいた行動と感じている。また、こうした行動に対して相手側も応じている状況は、安部総理がそれなりの信頼感を得ているからにほかならない。
 これに対して、民進党からわけのわからない批判が繰り出される状況に深い憂慮の念を禁じえない。

 同じ日本人かと感じる批判の代表例の2者3例である。
1.「TPP採決は恥の上塗りだ」これは民進党代表の蓮舫発言
2.「トランプとの会談は朝貢外交だ」同党代表代行の安住淳
3.「公務での行動だから会談内容の説明責任はある」これも安住淳

1.については、昨日ペルーで行われたTPP参加12ヵ国会議で、オバマ大統領は批准に向けてできる限りの努力をしたいと語り、他の国々は早期締結を目指すことで合意したという。日本が国会決議をしたという事実は、参加国に対して勇気と信頼をもたらす結果になったことが国際会議の場で証明されたではないか。
 トランプが大統領になったからというだけで、TPPをあきらめたかのような姿勢を見せたら、それこそ、諸外国の目はそれぞれ異なる批判の目を日本に向けていた可能性もある。最も避けるべきは、対米外交に弱腰で、かつ今回のトランプ当選を疑惑で迎えていると思われることではないだろうか。
 蓮舫代表の言う「最初の恥」と「上塗りの恥」は熟慮足らずの批判としか聞こえない。そもそも、何を指しての恥とするのかよくよくわかりにくいのだ。

2.この発言はトランプに対して膝まづき外交だと言いたいのだろが、まだ就任前の一個人の立場で私邸に招いての会談とは言え、世界の首脳で真っ先にトランプが会談に応じたというのは安部外交の真骨頂を示すものではないかと思う。
 そして、この悲しすぎる朝貢外交批判は、かの中国でも同様の批判をしているということを考えると、元代表鳩山由起夫氏ばりの中華思想に冒された民進党の実態を示すものと考えられる。蓮舫代表の国籍問題も未解決の状態で、その本人が恥の上塗り発言をすること自体、逆に恥だらけの民進党と厳しく申し上げておきたい。

3.たしかに総理として赴いている以上公務ではあるが、だからといって、今回の会談を国内外に公にすべきことかどうかは、普通に考えてもありえないことと理解出来る。
 あくまでもトランプ氏は現在私人であり、実態は人事も確定していない状況にあって政策の全体像すら見えていないのだ。アメリカはまだオバマ政権が現実であり安部総理がこの非公式会談の内容をあれこれ明かすことはオバマ政権に後ろ足で砂を欠けることにもなりかねず、それは安部晋三という政治家の信頼問題に関わる。
 また、別の角度からみればマイケル・フリンという次期安全保障担当大統領補佐官に起用されるとみられる人物が同席していた会談だったことを考えると、国家機密に近いものがあったやもしれぬ。いずれにしても説明責任をこの時点で求める稚拙な批判を野党第一党の代表代行がすることは、この政党の政治力が問われるというものである。仮に説明しないことを見据えての国会戦略として総理への攻撃材料にする意図があるとするなら、今そのような戦略が適切かどうかが理解できないオール批判型政党との判断もやむを得ない。

 17日にトランプ、20日にプーチン、来月15日に再びプーチンといった矢継ぎ早の世界トップ2との会談設定は、賞賛に値する。まさに安部総理だからできたことであろう。
 上から目線で、金にまかせた外交戦略ありきで、安部総理への笑顔も欠かす習近平にすると、今後の安部総理への対応を見直さざるを得ない状況になることを期待してしまうほどだ。

 ともあれ、野党の立場として政権あるいは総理個人への批判は相応の場においてはあってしかるべきだが、国益を優先することも大事であって、なんでもかんでも「いーけないんだ、いけないんだ」が如く叫ぶ子どもじみた幼稚さを示すのでは、3年半に及んだ民進党政権の悪夢から国民は覚めることがないことを理解すべきである。
 批判政党から提案型政党への変貌を目指すといったのは、蓮舫代表ではなかったのか。であれば、安部総理の素早い外交戦略を、まずは褒めるくらいのほうが国民目線からは民進党は成長したなと感じてもらえると思うがいかがなものだろうか。

No.2823 トランプ主義

2016.11.16

アイコン

 長女イバンカさんの駐日大使というのはまだ噂の段階だと思うがトランプ人事が徐々に示されてきた。

 私がトランプ氏に問題を感じる点で最大のものは人種差別に類する発言が多いことにある。
 トランプ氏の存在を知ったのはかなり前のことだが、その時に彼のイメージはKKK、いわゆるクークラックスクランという白人至上主義を標榜する秘密組織のメンバーかもしれないと感じたことである。
 歴史的に古い活動実態を持つこの団体は、中学生の時にその存在を知ったが、三角頭巾の白装束という不気味な姿をして悪魔の儀式を行う組織で、これはアメリカの秘部なんだろうなあと少年ながらに感じたものだ。
 もちろん、トランプ氏がこのメンバーであるかどうかは定かではなく、あくまでもイメージということでご理解いただきたい。

 最新の報道によると、首席戦略官兼上級顧問への起用が決まったスティーブン・バノン氏は共和党内においても批判の多い保守本流派の人種差別主義者との評判しきりの人物だという。さらには反ユダヤ主義でもあるというから、いったいこの関連でどういったトランプカードが切られることになるのか興味深い。
 この問題は、すなわち白人以外の国々に対する外交問題にも多かれ少なかれ影響を持つと思われる点においてアメリカの国内問題だと決め付けることはできないと考える。
 とくに、アメリカの動向はチベットやウィグル地区で人種差別政策を展開している中国にも影響してくるし、東欧、アフリカといった地域にも関わる。
 アメリカは自由、平等、博愛の世界の守護リーダーであることが常に求められる国でなければならない。トランプ政治の最大の不安はそこにあると私は感じている。

No.2822 トランプカード

2016.11.12

アイコン

 🃏トランプショックは間違いなく私にもあったが、およそすべてのメディアが伝える内容チェックに目まぐるしい日々だ。
 そんなところに「すぐにブログに書くだろうと思ってアクセスしても無言でいるのは枝久保さんらしくないですね」という叱咤激励?のメールをいただくはめになった。
 私如き地方政治のはしくれが、国家観以上の世界観に関わる大統領選後の分析をするのはいかがなものかと思いながらも、書き込みを期待?していただく声もあり、やはり感ずるところを書いてみようかと・・・お付き合いください。

 ♠️よくよく考えてみると、メディアの多くも、アナリストたちにも中東アフリカ問題やグローバル化の歪みが今回の選挙結果にかなりの影響をもたらす可能性を事前に察知する思考が不足していたように思う。それどころか、トランプリスクを憂うあまりのトランプ忌避報道が横行し過ぎたように思えてならない。
 と言うのは、あのイギリスのEU離脱を選択した国民投票を思い出すのだ。
 キャメロンは強固な自信の上に国民投票に訴え、まさかのどんでん返しを受けた。多くの中東アフリカの貧困移住者がイギリスを希望するほど、移民受け入れに自由度を広げていたイギリスに隠れ不満が多数いたことが示された結果だった。
 

 ギリシャ、スペインの経済破綻によるEU自体の基盤の不安定さや、数度に及ぶ爆破事件がロンドン市民を恐怖に陥れていたことなどもあって、自国を守る排外主義精神を根底とするグレイトブリテン・プライドが首をもたげた。そして、その状況をメディアも見逃していたのではないだろうか。
 つまり、巷間伝えられる世論がすべてではないことも、イギリス国民投票は教えていたわけで、それはそのまま米大統領選にも言えることだったと今なら理解出来る。

 候補者同士の中傷合戦の醜い選挙戦にあって、オバマもトランプ批判を繰り返した。聴いてる有権者は1年近くも聞かされて嫌にもなろう。うちに秘めた国民感情を軽視したキャメロンの轍をオバマも踏んだとは言えないだろうか。
 グレイトブリテンプライドによってグレイトアメリカン魂が揺り起こされたのかも?

 ♦️いずれにしても、国や地域の事情は個々にあるものの世界中どこで行われる選挙にあっても、従来の選挙通説が通用しないという事実を強く認識させられた。選挙戦術もSNSによる若者誘引など、あきらかに一昔前とは異なっている。なってはならない、なるはずがないといった選挙戦で、その候補が当選する確率がかなり高いこともわかった。なぜなら、なってほしい、なるはずだとする必然性の思いが、逆に安心感に結びつき、投票行動を鈍らせることもあるだろうから。

 見たくもないと言っていたトランプが今後頻繁に登場することになった。日本に向けた外交発言は厳しいものがあり、いくら選挙戦用とはいえ、思考の範囲にあるのは間違いない。
 しかし、世界最高の権力者が暴言独裁を貫くことがまかり通る世界情勢ではない。冷静沈着に国際協調を進めるために、これから選任する外交、軍事、通商といったいわゆるトランプチームの要人がイエスマンでないことを願いたい。

 ♣️共和党の経済政策顧問のウィルソン・ロス氏はトランプはTPPに完全反対ではないとしている。
 また、ジェリー・マルティネス在日米軍司令官は、誰が大統領でも日米同盟は不変と説いている。
 さらに、仏の科学者エマニュエル・トッド氏は、親露反中の外交で実利を得る舵取りをするのではないかと予測する。
 反面、元中央情報局長官のジェームズ・ウールジー氏のように、中国主導のAIIBに参加しなかったのは誤りだったという声もある。これによりアメリカが万が一参加をほのめかすとなれば、中国は諸手をあげて歓迎するだろう。となると先進国で不参加なのは日本だけということになる。

 ♥️世界の経済還流、NATOを含む世界の安全保障に与えるアメリカの影響ははかり知れないものがあるということを、どこまで周囲が政治素人のトランプに教示できるか。
 そういう意味において、偉そうに説得することは禁物だが、安部総理がいち早く1週間後にトランプと対談するアポを取り付けたことは評価に値する。
 

 ♠️議会が上下院ともに与党多数になったからといってトランプの思うがままにはならないと推測する。共和党の中にもトランプ不支持がかなりいるし、なにより国がこぞって祝福するという大統領選のいつもの姿が見られない異常な事態もある。今、行われているデモを軽く考えると大きなしっぺ返しの可能性もある。
 
 ところが、まだヒラリーの当選の可能性を書くメディアがある。開票の違法性からだが、なんと未練たらしいことか。ことここに至って、アメリカでそのようなことが起こりうるとしたら、アメリカの権威は著しく低下することが理解出来ないのだろうか。
 トランプが弾劾裁判にでもかけられて有罪判決が下されたら大統領失脚は有り得る。あとは、トランプが生存している限り4年間は不変であり、万が一があったとしても大統領にはペンス副大統領が指名される。
 もはやクリントンの大統領は消滅したことを最低限理解するべきだろう。

  
 ♦️ここで民進党の次元の低さにふれておきたい。
 TPPは日本が批准しておくことに恥の上塗りと評しているがはたしてそうだろうか。最初の恥とは何を指すのか?
 場合によっては、アメリカ抜きで日本が主導する形への変容も視野に入れるもよし、批准は他の参加表明国の信頼にもつながる話なのだ。トランプ当選により日本はTPPをあきらめたというのは、参加国からしたら日本への信頼が揺らぎかねないし、それこそ日本はアメリカの属国なのかという国際批判につながりかねないと私は思う。
 熟慮足らずで、ハネカエリの批判が目に余る野党第一党には困ったものだ。最大の支持ブレーンである連合に対して、選挙に口出すなの意思表示を口にした。
 蓮舫の高慢さがにじみ出た発言だ。代表としていかにも軽すぎる。

 また、同党の小川敏夫参議院議員は「博多の道路陥没には驚いた。アベノミクスで日本の社会の中から壊れて、ある日突然、日本の経済も壊れるんじゃないかと、そんな連想をした。早期の政権奪回を目指して頑張る」と・・・なんと不謹慎な連想をすることか。それを口にまでするのは議員として何かが欠落しているとしか思えない。
 世の中の事件はすべて安倍政権の責任であるかのような意図がありあり。自民嫌いの有権者の皆さんも、そろそろ民進党に三下り半を突きつける時期がきたのでは・・・自民嫌いはやむを得ないとしても民進党への判官びいきはいかがなものかと思う今日この頃です。
 そもそも、トランプに日米同盟の重要性やアジア地域の安全保障問題をじっくり説明出来る能力は民進党にはないと考えるのが妥当でしょう。

 民進党は解体が近いと予測する方がトランプ政治の予測より当たる確率が高いかもしれない。
 いや、私は民進党に在籍する議員の中の素晴らしい方々に、自らの信念に基づく議員活動をしていただきたいと思っているのです。10人でも15人でもいいではないですか。今や政党政治の時代を脱皮しようとしているのだから。
 

 ♣️ともあれ、日本は憲法改正を含めて真の自立をどう実現していくか、それを日頃以上に強く認識させられた大統領選となった。
 代表的なカードゲーム🃏を名前にする新大統領だが、今後どういった外交カードを切ってくるのだろうか。世界の注目はますます高まる。
 トランプシアターの幕開けは来年1月20日だ。その後に切られるトランプカードはいったい・・・。
 ♥️まだまだ思いは募りますが、長くなりましたのでこのあたりで!
 乱文乱脈をお許しください。

No.2821 事件、事故の無い日は無い

2016.11.08

アイコン

 ここ数日、史上最低の米大統領選が東京都に変わってトップニュースにランクされる状況となっている。
 当選すれば、神が創造した最も危険な大統領になる可能性が高いとの評判もあるトランプだが、本国では熱狂的な支持者、支持地域があるようだ。
 若いメインキャスターが、トランプ支持に熱い旧炭鉱地域にわざわざ出向いてトランプ支持者たちと接する内容を番組構成のトップにしていた某報道番組には恐れ入った。トランプ当選で安倍政権の外交、防衛、アベノミクスなどの低落につながることを期待しているかのようだ。まさに日々そのような志向での報道ぶりが際立つ局であるから、やむを得ないといったところ。

 それにしても、メディアから聞こえて来るのは、中傷批判の演説合戦ばかりで、政策的な内容がほとんど聞かれないこともあり醜悪な選挙戦というのがまず感想として浮かぶ。日本の選挙では相手候補の批判は禁物と言われるが、これもお国柄の違いなのだろう。
 すでに4,000万票の期日前投票があるというが、長い選挙戦もあと2日で静かになる。あのトランプの姿も言葉も、個人的にはいつまでも見たくはない。

 さて、相変わらずニュースの題材に事欠かない日々だ。JRによる管理系統の欠陥発生から長時間に及ぶダイヤ停止は大騒動となったようだ。配線が何らかの生物に噛み切られたことが原因とも言われるが、今年は猫ブームがもてはやされている反面、動物が起こす事件も少なくない。
 それにしても、テレビが伝える上尾駅の混乱をみて、国鉄組合の春闘順法闘争によるストライキで毎年のように会社にたどり着くのに手間取った昭和時代を思い出した。ストライキ・・・なつかしい言葉でもあり死語に近いか。

 慶大生による交際女性のホーム突き落とし事件。理由は二次会に付き合うかどうかで揉めたということだそうだが、学問のレベルは人間性を高めることとは別というのをまたまた感じた事件だ。酒を飲んで我を忘れたかどうか、人を線路に突き落とすという無分別で切れやすい若者実態には怒り以上に憂いを覚える。
 慶大生はついこの間も女子大生を集団暴行した事件があったばかり。もっとも、この手のハレンチ事件は東大、早大にもあったと記憶しているが嘆かわしいことこの上ない。
 最高学府とはよくいったものだが、最低な学生はどんな社会人に姿を変えるのだろうか。
 

 政治の世界も胸を張れないことばかりだ。またも繰り返す押し合い引っ張り合いの委員会採決拒否、さらに本会議拒否という民進党の暴挙。テレビ向けのプラカード作戦はポピュリズムの極致で最高学府を出た人のやることではない。
 少数派が徹底抗戦すれば、最後は過半数確保の論理から採決を図るのは議会制民主主義の基本ではないか。TPPの議論が足りないとの主張をしていたのは民進党で、そう言いつつTPPに無関係の質疑をする緒方、福島といった議員たちにも問題ありだ。
 たしかに山本農水大臣の発言も問題多いが、それはそれとして不信任決議案を提出する腹積もりがあるなら、議会ルールとして正規な戦略ではあるのだから、視野に入れるとかではなく即刻出せばいいだけの話である。
 さて、富山市議会もまったく・・・これは6日の補選にも関連して後日また書きたいと思っている。

 神宮外苑でのイベント会場での火災事故。
 出品物自体の火災で5歳の男子が死亡するという悲惨な結果となった。純粋な遊び心で入った木製のジャングルジムがまさか燃えるなんて・・・わずか5年の人生にピリオドをうった佐伯健仁くんの痛く、苦しかった最後は想像を絶する。ご両親の辛く、悲しい思いははかり知れない。

 悪意の存在しない事故だと信じたいが、業務上過失致死で立件される可能性が高いとなれば事故ではなく事件として今後取り扱われるのだろう。
 宮代町にある日本工業大学ということで耳がそばだつこととなった出来事だが、何が原因でこうしたことになるかという事前想定が足りなかったのだろうか。いやいや、あのような電球がどれほど熱くなるかということは想定出来るくらいのことは知識としてないはずはない学生たちではなかったのか。
 起こした側、受けた側双方ともに、悔やんでも悔やみきれないとはこうした出来事をいうのだろう。
 心より健仁くんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

No.2820 文化祭華盛り

2016.11.05

アイコン

 春なら、うららかな小春日和という陽気が、秋ともなると、秋色に染まるおだやかな一日という表現になるのだろうか・・・明日も同様の少し汗ばむほどの陽気ということなのでなによりではありませんか。

 現状、風雲急を告げる米大統領選に心穏やかとは言えないが、オリンピックで盛り上がった夏以降、スポーツ観戦に心躍る状況もここに来て一段落といったところ。
 プロ野球も日米のシリーズが終了し、サッカーでは年間順位が確定し、これからはウィンタースポーツの出番。すでにフィギア、ジャンプが開幕し、マラソン、駅伝、ラグビーのシーズンが控え、加えて、今年最後の大相撲場所では日本人横綱誕生に期待がかかり、好きな方は競馬の超一流どころによるG1戦に一喜一憂する季節でもある。

 一方で、文化面でも市民参加という観点を含めて華やかさにおいて負けないものがある。今月は県内各地で市民まつりや商工会まつりが賑々しく、お隣の杉戸町では宿場街400年の行事や恒例の産業祭がすでに開催され、幸手市ではアスカル幸手で文化祭が今日明日、ウェルス幸手で社会福祉協議会まつりが明日開催される。 

ファイル 725-1.jpg私も過日、家内と2年ぶりに新国立美術館を訪れ、癒しと安らぎに浸ると同時に、感性を磨いてきた? 感性?イッツ ジョーク!
 3日の旗日恒例となっている羽生商工会まつりでは諸井真英県会議員の作るグリーンカレーに舌づつみを打つなど、久方ぶりに旧交をあたため、地元幸手とは異なる市民文化に接してきた。

 明日の9時半開会の社協イベントでは、ウェルス幸手の外縁で香日向ボランティアクラブも参加する。
 私も、焼きそばコーナーの焼き手として活躍?しているので是非お立ち寄りください。毎年好評の特製焼きそばは250円での販売です。今日も西公民館で夕方までその準備でおおわらわだった。
 ご賞味いただければなによりです。

ファイル 725-2.jpg文化祭には一昨年、初めて書の分野で参加させていただいたが(写真はその時のもの)、昨年、今年とお誘いいただいたが諸事情により取りやめた。来年以降は出品を心がけて集中力にハッパをかけるつもりでいる。
 ただし、会場展示される分野ではないが「文芸幸手」に3年続いて随筆を出稿させていただいた。自身まだ現物は目にしていないが、毎年、会場内で販売しているので、よろしければお買い求めください。いつも感じることですが、和歌、川柳などでも傑作揃いで、幸手市の文化の高さを感じさせてくれる文集です。
 そんなわけで、まずはアスカル、ウェルスにお出かけ召され!!!

No.2819 秋の叙勲

2016.11.03

アイコン

 今朝、新聞を見て思わず膝を叩いて歓喜の声を!
 2期8年、実質は選挙時期の差で7年半にわたり政治行政の基本をご指導いただいた前幸手市長 町田英夫氏の名が載っていたからです。

 秋の叙勲で旭日双光章の栄に浴された報は、市政運営において苦労の連続だったことが正に報われたと感じるものでした。しかし、考えてみれば至極当然のことと思えるものでもあり、遅すぎた感もしないではありません。

 氏が市長に就任した当時は、バブル時のハコモノ行政等により、その崩壊とともに多くの自治体が厳しい運営を強いられており、合併特例債にめざとい合併ムードが全国的にあふれていました。幸手市もご多分に漏れず合併機運が高まっていましたが、残念ながら実現にはいたりませんでした。
 当時の幸手市は財政的に逼迫した状況で、第二の夕張になるとさえ言われていた状況下でした。町田氏就任時、前市政が進めたウェルス幸手建設計画が直近の議会案件で、その計画自体の中止や風呂の必要性への議論で議会が喧々諤々となりましたが、結局は行政の継続を強いる一部議員の声に町田氏は同意したのです。それは約30億円になんなんとする予算執行として重くのしかかることを重々承知した結論だったと思われます。

 当時の財政力指数は0.65程度で県内最下位に近いランクだったと記憶していますが、町田市政における2期8年で0.8台に引き上げられました。これこそ選択と集中の行政運営の賜物だったのです。
 前述の通り、就任時最大の目標であった合併は、複雑な政治及び地域事情によって成就は叶いませんでしたが、それを補うために汗した功績は多大なものがありました。

 それらは、たとえば幸手駅東口整備、日本保健医療大学の誘致、幸手総合病院移転後の東埼玉総合病院の誘致、圏央道IC産業団地としては異例の規模となる47ヘクタール開発の実現、平成23年3月には悲願の西口土地区画整理事業認可の取り付けと、街づくりの根幹に関わる事業の数々にあきらかです。こうした街づくり事業を無の状態から次々にに実現したことは、幸手市に光明をもたらす原動力として尽力された証でもあります。

 当時、議会は町田市政を支える議員が少数派で反対派の執拗な戦略対応に苦慮する場面が多かったのです。私自身がそれを経験し、氏とともに奮戦したという誇りを感じていますし、荒れた議会の一員かつ証人でもあります。
 町田市政での議会は、片方の車輪として街を前進させるというよりは、常に数の論理で抵抗する場面が多く、手を焼く日々の連続でした。
 思えば、現市長も反対多数派の一人で、前述の氏の功績に関する案件が議会上程されるたびに反対していた方でしたが、今の渡辺市政が町田氏の残した遺産に関連した行政運営を進めているのはなんとも皮肉なものです。

 議会で繰り返される反対質疑に、自らが積極的に答弁する真摯かつ責任感に満たされた姿は今だに脳裏に焼き付いています。
 平成23年の市長選で氏の3期目が実現していれば・・・その後のここまでの5年で全く違った状況が生まれていたと思われるのですが、時に市民の選択は異なるベクトルに向かわせるものだと痛感します。
 実績の積み重ねが何故評価につながらないのかという忸怩たる思いを強く感じた選挙でしたが、その後の選挙も含めて悔いても悔やみきれない念が今でも残って離れません。

 町田氏は74歳になられたということで、今後も奥様ともどもご健康に留意されて幸手市の行く末を見つめていただければと切望します。
  この度は、おめでとうございます‼️

ページ移動